JPH0544706U - モ−ル用クリツプ - Google Patents

モ−ル用クリツプ

Info

Publication number
JPH0544706U
JPH0544706U JP10292091U JP10292091U JPH0544706U JP H0544706 U JPH0544706 U JP H0544706U JP 10292091 U JP10292091 U JP 10292091U JP 10292091 U JP10292091 U JP 10292091U JP H0544706 U JPH0544706 U JP H0544706U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clip
plate portion
press
molding
fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10292091U
Other languages
English (en)
Inventor
錬司 真木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Tokai Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Kogyo Co Ltd filed Critical Tokai Kogyo Co Ltd
Priority to JP10292091U priority Critical patent/JPH0544706U/ja
Publication of JPH0544706U publication Critical patent/JPH0544706U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】モール本体の内側面に高さの高いクリップホル
ダーを形成する場合において、このクリップホルダーの
形状を簡単にして、モール本体成型用の金型の製作に要
する工数を少なくすると共に、このクリップホルダーに
確実に装着できるクリップを提供することである。 【構成】三方を側壁で囲まれたクリップホルダー1にお
ける相対向する横側壁2,2の上端部に内側に向けて被
挟着板部5を形成する。クリップ9の座部には、その高
さ方向に沿って所定間隔をおいて下板部11と上板部1
2とを形成して、その間にテーパー状の圧入板部13を
形成する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、装飾と車体保護とを兼用したモールを自動車の車体側部に装着する 際に使用されるモール用クリップに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
自動車用モールは、そのモール本体の軽量化と外観向上のために、合成樹脂で 製作されている。このモール本体の内側面には、複数個のクリップホルダーが当 該モール本体の長さ方向に沿って所定間隔をおいて形成され、このクリップホル ダーは、モール本体の成形時にこれと一体に成形される。そして、モール本体が 内側に大きく窪んでいる場合、或いはモール本体を装着する車体側の窪みが大き い場合には、通常の場合と同様にクリップの係止部をモール本体の装着面から突 出させる必要がある。この場合に、使用するクリップは通常のものを使用して、 クリップホルダーを高く形成して、その上端部にクリップを固定することにより 、これに対処している。
【0003】 これを実現するための従来の手段の一つとして、図7に示すように、モール本 体M1 に形成されるクリップホルダー51の側壁52を高くすると共に、クリッ プ53の座部54をモール本体M1 の内側面から持ち上げるために、モール本体 M1 の内側面にリブ55を形成するものがあった。また他の手段として、図8に 示すように、クリップホルダー56の両側壁57に、内側方向へ突出してクリッ プ53の座部54の両側下面の一部を支持する一対の横支持板58を設けたり、 或いは図9に示されるように、クリップホルダー56の両側壁57の間にクリッ プ53の座部54の全体を支持する座部支持板59を設けるものがあった。この モール本体を成形するには、一対の分離型の他に、アンダーカット部を有するク リップホルダーの部分を成形するためのスライド型が不可欠であるが、上記した ように従来のクリップホルダーは、リブ、横支持板或いは座部支持板を形成して いたので、スライド型の構造が複雑となる。この結果、成形金型の製作に要する 工数が多くなって、製作費が高まったり、スライド型の強度が弱まったりするな どの問題があった。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
本考案は、モール本体の内側面に高さの高いクリップホルダーを形成する場合 において、このクリップホルダーの形状を簡単にして、モール本体成型用の金型 の製作工数を少なくすると共に、このクリップホルダーに確実に装着できるクリ ップを提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案に係るモール用クリップは、三方を囲む側壁のうちの相対向する側壁の 上端部に、それぞれ内側に向かって被挟着板部が突設され、各被挟着板部の開放 端側に、更に内側に向かって爪部がそれぞれ突設された構成のクリップホルダー がモール本体の内側面に当該モール本体の長さ方向に沿って所定間隔をおいて形 成され、このクリップホルダーに対して取付けられて、モール本体を自動車の車 体側部に装着するためのモール用クリップであって、その座部には、当該座部の 高さ方向に沿って所定間隔をおいた上下一対の各板部がテーパー状の圧入板部を 介して形成され、この圧入板部を前記各爪部の間に圧入させることにより、前記 上下の各板部によりクリップホルダーの被挟着板部を挟着してモール本体の厚さ 方向に沿った固定位置の位置決めを行うと同時に、前記圧入板部の後端面を前記 一対の爪部の内端面に当接させて圧入方向の抜け止めを行うように構成されてい ることを特徴としている。
【0006】
【考案の作用】
クリップの座部に設けられた圧入板部をクリップホルダーの一対の爪部と相対 向させて、両爪部の間からその座部を押し込むと、この座部の圧入板部が両爪部 を外側に変形させつつ被挟着板部の間に押し込まれて、その上下一対の板部によ り両側の被挟着板部を挟着すると同時に、圧入板部の後端面が両爪部の内端面の 係止部に当接する。これにより、モール本体の厚さ方向、及びその長さ方向の双 方に対する抜け止めが行われて、クリップホルダーに対してクリップが固定され る。
【0007】
【実施例】
次に、自動車Aの車体側部にサイドモールを装着する実施例を挙げて、本考案 を更に詳細に説明する。図1及び図2において、サイドモールMは、断面ほぼC 字形のモール本体M1 と、このモール本体M1 の内側面に固定される複数個のク リップ9とにより構成される。モール本体M1 は合成樹脂で成形され、その内側 面には複数個のクリップホルダー1がその長さ方向に沿って所定の間隔をおいて 一体成形されている。このクリップホルダー1は、モール本体M1 の長手方向に 配置された一対の平行な横側壁2,2と、この両横側壁2,2の後端を閉鎖する 後側壁3とを有している。両横側壁2,2の開放端の上端部には、互いに内側に 向けて所定長さ突出する一対の爪部4が形成されている。この爪部4の内端面は 、その内側端から開放端に向けて開く方向に傾斜したテーパー面になっており、 このテーパー面の外側端部は開放端4aになっている。よって、クリップホルダ ー1の開放端側には、両横側壁2,2の内側面と、両爪部4,4の下面と、モー ル本体M1 の内側面との間に嵌入口6が形成されている。更に、各横側壁2の上 端部における爪部4と後側壁3との間には、内側方向へ突出する一対の被挟着板 部5が形成されている。この被挟着板部5の高さは、爪部4の高さと同じである が、その突出長は、爪部4のものよりも短くなっているので、爪部4の内側端面 には、段状の係止部4bが形成される。なお、7は補強リブであり、両横側壁2 の外側にそれぞれ一対設けられている。
【0008】 前記クリップホルダー1に取付けられるクリップ9も合成樹脂製であり、その 基端部には座部10が設けられている。この座部10は、下板部11と、この下 板部11の上方に所定間隔をおいて平行に配置される上板部12と、両板部11 ,12を結合する圧入板部13とから成っている。下板部11と上板部12とは 、長方形状をしており、下板部11の横幅eは、上板部12の横幅と同じである が、その長さは上板部12より長くなっているので、上板部12及び圧入板部1 3は、下板部11の一方の短辺に寄せて設けられている。下板部11の横幅eは 、クリップホルダー1の嵌入口6の横幅より僅かに短くて、嵌入口6に嵌入可能 な寸法になっている。圧入板部13は、その側面14がテーパー状になっており (図6参照)、この側面14は、その圧入端(図6で左側)から後方に向けて順 次開く方向に傾斜しているので、圧入板部13は等脚台形状になっている。また 圧入板部13の厚さは、クリップホルダー1の爪部4及び被挟着板部5の厚さよ りも僅かに小さくなっている。この圧入板部13は圧入端14aの幅をcとし、 圧入端14aと反対側の係止端14bの幅をdとすると、圧入端14aの幅cは 、クリップホルダー1の両爪部4,4の開放端4a,4aの間隔aより小さい。 また、係止端14bの幅dは、前記間隔aより大きく、両被挟着板部5,5の内 側端の間隔bより僅かに小さくなっている。更に、圧入板部13の長さは、クリ ップホルダー1の後側壁3の内側面から爪部4の係止部4bまでの長さより僅か に短くなっている。更に、圧入板部13の厚さは、前述のように爪部4及び被挟 着板部5の厚さよりも僅かに大きいので、爪部4及び被挟着板部5は下板部11 と上板部12との間に嵌入可能である。クリップ9の座部10の中央部には、連 結部16が立設され、この連結部16の上部に笠形の係止部17が形成されてい る。
【0009】 次に、モール本体M1 のクリップホルダー1に対するクリップ9の取付けにつ いて説明する。クリップ9の圧入板部13の圧入端14aをクリップホルダー1 の両爪部4,4に対向させて、クリップ9を図2の矢印P方向から両爪部4,4 の間に挿入すると、クリップホルダー1の両爪部4,4の開放端4a、4aの間 隔aが、クリップ9の圧入板部13の圧入端14aの幅cより大きいので、座部 10はその圧入板部13の両側面14,14が爪部4,4の開放端4a,4aに 当接するまで、クリップホルダー1内に容易に挿入される。そして、圧入板部1 3の両側面14,14が爪部4,4の開放端4a,4aに当接すると、その進入 が止められる。ここで、座部10を強力に押し込むと、圧入板部13の両側面1 4、14により両爪部4,4が順次外側に押し開かれるので、圧入板部13の圧 入端14aは両爪部4,4の係止端4b,4bの内側に押し込まれる。そして、 両爪部4,4の係止端4b,4bが、圧入板部13の係止端14bの幅dになる まで拡げられると、クリップ9の圧入板部13は両爪部4,4の間を通過してク リップホルダー1内に入り込むと共に、両爪部4,4は元の状態に戻る。このよ うに、両爪部4,4が元の状態に復元した時点で、クリップ9の圧入板部13は クリップホルダー1内に収納される(図5参照)。この状態では、クリップホル ダー1の両側の各被挟着板部5,5は、クリップ9の座部10に形成された下板 部11と上板部12とで挟着されて(図4参照)、モール本体M1 の厚さ方向に 沿ったクリップ9の抜け止めが行われると共に、圧入板部13の係止端14bが 両爪部4,4の係止端4b,4bにより係止されて、モール本体M1 の長さ方向 (クリップ9の圧入方向)に沿ったクリップ9の抜け止めが行われる。
【0010】 図4は、車体Bの側部に形成された窪みKの部分にサイドモールMを装着した 状態の断面図である。このように、サイドモールMの内側面と車体Bの外側面と の間の寸法が大きくなっても、このクリップ9を使用すると、クリップホルダー 1の両横側壁2,2及び後側壁3の高さを高くするだけで、車体Bの側部にサイ ドモールMを装着することができる。なお、上記実施例は、本考案に係るクリッ プを使用してサイドモールを自動車の車体側部に装着する例であるが、このクリ ップ9の使用の対象は、サイドモールに限定されるものではない。
【0011】
【考案の効果】
本考案に係わるモール用クリップは、上記した構成であるので、湾曲度の大き いモール本体の内側面にクリップホルダーが形成されている場合、或いは車体に おけるモール装着部分が窪んでいる場合においても、自動車のモール本体の内側 面に形成されるクリップホルダーの三方を囲む側壁の高さを変えるのみで、クリ ップの係止部を車体のモール装着部に形成された係合穴に挿入可能な位置まで突 出させることができる。このように、モール本体のクリップホルダーは、三方を 囲む側壁のうち相対向する側壁の上端部に被挟着板部を内側に突設するのみで、 このクリップホルダーにクリップをいずれの方向にも抜け出ないように装着でき るので、モール本体におけるクリップホルダーの部分を成形するためのスライド 型の構造を簡単にできる。この結果、従来形状のクリップホルダーを有するモー ル本体の金型製作に比較して、その工数を少なくすることができて、製作費用が 低下する。更に、モール本体が芯材と表皮とで構成されるものにおいては、クリ ップホルダーを有する芯材を樹脂で射出成形した後に、クリップホルダー内に「 置き入子」と称される潰れ防止用のスペーサを挿入した状態で、再度芯材の外側 に表皮材を射出成形するのであるが、芯材に形成されているクリップホルダーの 形状が上記した通りであるので、直方体状の「置き入子」の使用が可能となって 、表皮材を有するモール本体の成形が容易となる利点もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】サイドモールMを装着した自動車の斜視図であ
る。
【図2】クリップホルダー1が一体成形されたモール本
体M1 の一部と、クリップ9との分離状態の斜視図であ
る。
【図3】クリップホルダー1にクリップ9が装着された
状態のモール本体M1 の部分斜視図である。
【図4】本考案に係るクリップ9を使用して、車体Bの
窪みKにモール本体M1 を装着した状態の断面図であ
る。
【図5】図4のXーX線断面図である。
【図6】クリップ9における圧入板部13の部分の断面
図である。
【図7】モール本体M1 にリブ55を形成してクリップ
53をモール本体M1 から突出させる構造の断面図であ
る。
【図8】クリップホルダー56に横支持板58を形成し
た従来のモール本体M1 の断面図である。
【図9】クリップホルダー56に座部支持板59を形成
した従来のモール本体M1 の断面図である。
【符号の説明】
M:サイドモール M1 :モール本体 1:クリップホルダー 2:横側壁 3:後側壁 4:爪部 5:被挟着板部 9:クリップ 10:座部 11:下板部 12:上板部 13:圧入板部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 三方を囲む側壁のうちの相対向する側壁
    の上端部に、それぞれ内側に向かって被挟着板部が突設
    され、各被挟着板部の開放端側に、更に内側に向かって
    爪部がそれぞれ突設された構成のクリップホルダーがモ
    ール本体の内側面に当該モール本体の長さ方向に沿って
    所定間隔をおいて形成され、このクリップホルダーに対
    して取付けられて、モール本体を自動車の車体側部に装
    着するためのモール用クリップであって、その座部に
    は、当該座部の高さ方向に沿って所定間隔をおいた上下
    一対の各板部がテーパー状の圧入板部を介して形成さ
    れ、この圧入板部を前記各爪部の間に圧入させることに
    より、前記上下の各板部によりクリップホルダーの被挟
    着板部を挟着してモール本体の厚さ方向に沿った固定位
    置の位置決めを行うと同時に、前記圧入板部の後端面を
    前記一対の爪部の内端面に当接させて圧入方向の抜け止
    めを行うように構成されていることを特徴とするモール
    用クリップ。
JP10292091U 1991-11-18 1991-11-18 モ−ル用クリツプ Pending JPH0544706U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10292091U JPH0544706U (ja) 1991-11-18 1991-11-18 モ−ル用クリツプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10292091U JPH0544706U (ja) 1991-11-18 1991-11-18 モ−ル用クリツプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0544706U true JPH0544706U (ja) 1993-06-15

Family

ID=14340297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10292091U Pending JPH0544706U (ja) 1991-11-18 1991-11-18 モ−ル用クリツプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0544706U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009162242A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Daikyonishikawa Corp クリップ取付座
JP2017065349A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 株式会社ファルテック 車両用成形品

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS605950B2 (ja) * 1981-07-13 1985-02-14 高崎粘土株式会社 粘土細工用組成物
JPS6238743B2 (ja) * 1983-06-23 1987-08-19 Fujitsu Ltd

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS605950B2 (ja) * 1981-07-13 1985-02-14 高崎粘土株式会社 粘土細工用組成物
JPS6238743B2 (ja) * 1983-06-23 1987-08-19 Fujitsu Ltd

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009162242A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Daikyonishikawa Corp クリップ取付座
JP2017065349A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 株式会社ファルテック 車両用成形品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5716578A (en) Method for molding a retainer for seat
JP3890565B2 (ja) ドアウエザーストリップの組付構造
JPH0828519A (ja) クリップ
JPH0471945A (ja) バンパフェイシアの取付構造
JPH0544706U (ja) モ−ル用クリツプ
JP3235959B2 (ja) 自動車用モール
JP2938816B2 (ja) モール
JPH081140Y2 (ja) ランプ用エスカッションの取付構造
JP3941507B2 (ja) 車両用バンパカバーの仮付構造
JPH062836Y2 (ja) 車両用アウターミラーのミラーホルダー
JPS629072Y2 (ja)
JP2552475Y2 (ja) 樹脂製パネル
CN218806169U (zh) 充电口盖及车辆
JPH0487856A (ja) 樹脂部材の取付構造
JP2511269Y2 (ja) 曲折形状樹脂成形体
JP2891293B2 (ja) 自動車シート用スライダ
JPH0653317U (ja) 自動車用サイドプロテクターモール
JP3222679B2 (ja) サッシュレスドア型車のウエザーストリップ
JPH0720403U (ja) クリップ取付座
JPH09273517A (ja) 車両用取付部材におけるクリップ取付座の構造
JPH03200449A (ja) 車輌用モールデイングおよびその製造方法
JPH0517329Y2 (ja)
JPH0632422Y2 (ja) 自動車のドアモールディング
JP2689347B2 (ja) バンパモールの成形方法
JPH0720999U (ja) 車両用シートにおける表皮の端末係止構造