JPH0544621B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0544621B2
JPH0544621B2 JP61099279A JP9927986A JPH0544621B2 JP H0544621 B2 JPH0544621 B2 JP H0544621B2 JP 61099279 A JP61099279 A JP 61099279A JP 9927986 A JP9927986 A JP 9927986A JP H0544621 B2 JPH0544621 B2 JP H0544621B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
fluorescence
beam splitter
angle
scattered light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61099279A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61260144A (ja
Inventor
Chutsupu Uaanon
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Becton Dickinson and Co
Original Assignee
Becton Dickinson and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Becton Dickinson and Co filed Critical Becton Dickinson and Co
Publication of JPS61260144A publication Critical patent/JPS61260144A/ja
Publication of JPH0544621B2 publication Critical patent/JPH0544621B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1434Optical arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/144Beam splitting or combining systems operating by reflection only using partially transparent surfaces without spectral selectivity
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/145Beam splitting or combining systems operating by reflection only having sequential partially reflecting surfaces
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1456Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry without spatial resolution of the texture or inner structure of the particle, e.g. processing of pulse signals
    • G01N15/1459Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry without spatial resolution of the texture or inner structure of the particle, e.g. processing of pulse signals the analysis being performed on a sample stream
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、流動細胞測定装置、特に、広角の散
乱光および蛍光を検知する改良した光学要素を備
え、細胞等の1または複数の特性を判定する流動
細胞測定装置に関する。
(従来の技術および問題点) 流動細胞測定装置は、液体流中の細胞または他
の粒子に関する1または複数の特性を判定するた
めの装置である。例えば、細胞を含有する体液標
本を急速な液体流の状態にて、この流動細胞測定
装置に供給し、各細胞が、1度におおむね1つず
つ、次々と検知領域を通過するようにする。細胞
の容積は、各細胞が検知領域を通過する際の、電
気抵抗の変化によつて、求めることができる。同
様に、入射光を検知領域に照射した場合、その光
は、その検知領域を通過する各細胞によつて、散
乱される。この散乱光を基に、細胞の形状、屈折
度、不透明度、粗さ等を知ることができる。入射
光という励起エネルギを通過することで励起され
た、標識細胞から発光される蛍光を検知すること
により、特別に標識した細胞を探知することがで
きる。かかる流動細胞測定装置は、細胞の分析の
みでなく、細胞の分類をも行なうことが可能であ
る。この流動細胞測定装置における照射用の入射
光源としては、レーザ並びにインコヒーレントで
且つ非平行の光線の光源として、水銀灯、または
キセノンアーク灯等が使用されている。
現在、公知で且つ入手可能なほとんどの流動細
胞測定装置では、細胞によつて発光された蛍光
は、一般に、光励起軸に対して、90°の視軸各に
て、集光される。さらに、一般に90°という広角
の散乱光を検知して、細胞の形状および内部形態
に関するデータを得ている。単一の光学式集光装
置によつて、散乱光および蛍光の双方とも90°で
集光することができる場合には、フイルタおよび
ビームセパレータを使用して、90°の蛍光および
散乱光を分岐させ、各光線を別々に検知すること
ができる。さらに、最も効率的に集光するため、
レーザを入射光線とする場合、光線は、一般に、
励起軸と集光軸とによつて画定される90°の角度
を含む面に対して、直角に配向された電気ベクト
ルとなるように偏光される。
入射光から直角に散乱された光線がその偏光状
態を保持するのは、散乱光自体の性質による、一
方、蛍光の偏光は、入射光ではなく、分子自体に
関係する。しかし、実際には、ほとんどの細胞か
らの蛍光は、通常適度の無偏光状態にある。
現在、干渉フイルタを用いて、蛍光および散乱
光双方の成分を備えた光線の分離を行なつている
が、かかるフイルタは、多くの場合、蛍光の透過
効率があまり良くない。さらに、かかる干渉フイ
ルタは、一般に光の波長によつて光の濾過を行な
うものである。このため、例えば、励起波長を変
更する場合には、干渉フイルタも別のものと交換
しなければならない。さらに、これら干渉フイル
タの製造コストは高くつく。
例えば絶縁性広領域のフイルタを使用して、光
線の散乱光と蛍光の成分の分離を行なうこともあ
るが、かかる広領域のフイルタでは、通常偏光に
よる利点を享受することができない。換言すれ
ば、例えば散乱光の25%が反射されるということ
は、蛍光の透過率は75%にしか過ぎないことを意
味する。
また、流動細胞測定装置において、ビームスプ
リツタ板として、コーテイングなしのガラスまた
は石英を使用することは公知である。かかるガラ
ス板は、一般に、散乱光および蛍光双方の成分を
包含する入射光に対して、45°の角度に位置決め
される。この45°の角度で、蛍光は効率的に透過
されるが、散乱光の反射効率は、かなり劣る。
「レビユー・オブ・サイエンテイツク・インス
ツルメント(Review of Scientific
Instruments)」の1984年9月号55(9)のジヨン・
エー・ステインカンプ(John A・Steinkamp)
による論文「流動細胞測定術(Flow
Cytometry)」において、様々な流動細胞測定装
置および技術が紹介されている。細胞の特性を光
学的に検知する様々な手法が利用可能であるが、
細胞に関するデータをより効率良く且つ確実に入
手することができるようにするため、かかる光学
要素をさらに改良する必要性がある。
(問題点を解決するための手段) 流体流れ中における粒子等の1または複数の特
性を判定する、本発明による流動細胞測定装置
は、流体流中の粒子を1度におおむね1つずつ動
かす手段を備えている。この手段は、流体中を移
動する粒子を照射する平面偏光された光線を提供
するものである。ビームスプリツタ手段が光路内
に位置決めしてあり、移動する各粒子によつて散
乱された光および発光された蛍光が、この分割手
段に当たる。このスプリツタ手段は、好ましく
は、ブルースターの角に近い45°以上の入射角に
配向し、蛍光の透過および散乱光の反射を行ない
得るようにする。各粒子に関係する透過された蛍
光および反射された散乱光を検知する手段も備え
ている。この検知手段は、検知した散乱光および
蛍光とかかる粒子の1または複数の特性との関係
を明らかにする。
本発明の好適実施態様において、直接偏光され
た入射光の光源はレーザを使用している。このレ
ーザは、流体中の蛍光標識した細胞に蛍光を発光
させる励起エネルギも提供する。好適な測定装置
は、レーザ光線の光軸に対して、略90°の角度に
て、移動中の各細胞から発光された散乱光および
蛍光をそれぞれ検知する散乱光検知器および蛍光
検出器を備えている。ビームスプリツタが、細胞
と両検出器間の光路内に位置決めしてあり、この
ため、散乱光および蛍光双方とも、入射光に対し
て約90°の角度方向にてビームスプリツタに当た
る。このビームスプリツタは、入射する散乱光お
よび蛍光に対して、ブルースターの角を形成する
ように配向し、蛍光の透過および散乱光の反射を
行ない得るようにすることが望ましい。
本発明の基本的考えによると、散乱光および蛍
光を分割し、特に、流動細胞測定装置を通して移
動する細胞に関する光による情報を広角度にて検
知する改良した光学要素が得られる。本発明は、
散乱光および蛍光の双方とも、を単一の集光系に
よつて集光させることができるようにすれば、特
に、有利である。入射面がレーザ光線の電気ベク
トルに対して、直角となり、入射角がブルースタ
ーの角といつた広角度となるようにし、また、好
ましくは、非被覆で平坦なガラス板を使用するこ
とにより、理想的なビームスプリツタが得られ
る。本発明のビームスプリツタは、無偏光の蛍光
を極めて高い透過率で透過させることができる一
方、散乱光は、ビームスプリツタから効果的な反
射率で反射され、検知される。さらに、本発明
は、干渉フイルタまたは絶縁性広領域フイルタを
使用せずに、上記の如きビームスプリツタを実現
するのである。
従つて、本発明のビームスプリツタは、製造が
簡易且つ経済的で、しかも、励起エネルギの波長
にはほとんど左右されない。さらに、このビーム
スプリツタは、最適な入射角度に配向し、散乱光
のゲインと蛍光のロスとの釣合を図り、散乱光お
よび蛍光双方とも、最適な検知効率を達成しよう
とするものである。以下の説明を読むことによつ
て、明らかとなるように、本発明は、上記の重要
な利点に加えて、これ以外の多数の利点をもたら
すものである。
(実施例) 本発明は、様々な実施態様にて具体化すること
ができるが、本発明の好適実施態様について説明
する。但し、この開示内容は、本発明の基本的考
えの1例にしか過ぎず、本発明の範囲は、この実
施態様にのみ限定されるものではなく、本発明の
範囲は、特許請求の範囲の記載およびその均等の
範囲により判断されるべきである。
第1図を参照すると、流動細胞測定装置10の
光学要素および粒子流動要素が図示してある。第
1図の光学要素および流動要素は、液体流体の細
胞等の粒子を、1度におおむね1つずつ移動さ
せ、これら粒子を測定し、特異な特性を検知する
流動細胞測定装置の主要な構成要素である。例え
ば、第1図の装置の構成要素は、カリフオルニア
州、マウンテン・ビユーのベクトンデイツキンソ
ンイムノサイトメトリーシステムズ(Becton
Dickinson Immunocytometry Systems)が製
造、販売するFACS(商品名)蛍光励起細胞分類
装置に内蔵できるものである。このFACS細胞分
類装置は、広範囲な研究・実験の用途にて、散乱
光および蛍光に基づいて、細胞の固体群の分析と
分類を行なうものである。ここで、より詳細に説
明し、FACS細胞分類装置等の装置に組込むこと
のできる光学要素および流動要素に加えて、本発
明に有用な細胞分類装置の他の詳細は、米国特許
第3826364号に開示されている。本発明は、散乱
光、粒子容積、蛍光、または他の光学的パラメー
タを測定し、液体標本中の細胞等の同定または定
量化を行なう様々な型式の流動細胞測定装置また
は流動蛍光測定装置に有用である。本発明の光学
要素は、特に、上述した米国特許に記載された流
動細胞測定装置の改良に係るものである。
本発明の流動細胞測定装置の光エネルギーは、
レーザ等の光源12から供給され、直線偏光され
た平行な単一波長または別の異なる波長による光
線が得られる。レーザではなく、水銀またはキセ
ノン灯等の広いスペクトル型アーク灯を光源12
とし、光源12の形成する励起光路14に偏光手
段を設けてもよい。一般に、測定装置10は、対
象とする粒子または細胞を含有する液体流に対し
て、光線を一点に集光するレンズ15を備えてい
る。
本発明の流動細胞測定装置に内蔵したノズル1
8は、液体流16中の細胞または粒子の流動の促
進を図るものである。この種のノズルの使用は周
知であり、例えば、米国特許第3826364号に記載
されている。ノズル18は、液体流16を構成す
るシース流体および細胞に対し、流体力学的に集
中した流動を行わせるものである。各細胞または
粒子が光線14と液体流16の交差する集光領域
20を通過すると、これら細胞等によつて散乱さ
れた光が検知される。第1図に示した適当な光検
知器21が位置決めされており、各細胞によつ
て、前方に散乱された光を検知することができ
る。以下蛍光および広角の散乱光と関係する構成
要素について説明するが、液体流16中の粒子
は、適当な容器内に集めるか、または、流動細胞
測定装置が分類機能を備えるならば、別の容器に
分類し、集めることができる。
光源から光の照射によつて励起された細胞によ
つて発生する蛍光があれば、これも検知すること
ができる。同様に、前方向以外に、別の方向に散
乱された光も検知することができる。レーザ励起
による流動細胞測定装置においては、蛍光と広角
の散乱光との両方とも一般に、視軸が光線14の
励起軸に対して90°であるような角度で集光され
る。第1図において、軸24は、蛍光および広角
の散乱光を集光するための90°の視軸を示してい
る。このように、軸24に沿つて進む光には、散
乱光および蛍光が含まれるものとして説明する。
蛍光および散乱光を90°の角度で集光するため
には、散乱光および蛍光の分離、または分岐を行
わなければならない。現在使用されている干渉フ
イルタに依らず、上記分岐を行なうため、本発明
では、ビームスプリツタ板25を使用している。
このビームスプリツタ板25は、散乱光および蛍
光の双方を90°の角度で受光し、これらを別の方
向に再度偏光させる作用を行なう。かかる散乱光
および蛍光の方向変更により、各散乱光および蛍
光は最初、90°の角度で放射されても、別々に集
光させることができる。
具体的には、ビームスプリツタ板25は、蛍光
を透過し、散乱光を反射することを目的としてい
る。この目的のため、このビームスプリツタ板
は、軸24に対し、斜めの角度となるように、軸
24に沿つて位置決めしてある。通常、入射角と
称されるこの角度は、第2図において、角度Bと
して示してあり、軸24と、ビームスプリツタ板
25の表面28に対し直角に伸長する線であるベ
クトル26間の角度となる。本発明によつて最良
の効果を得るためには、角度Bは、45°以上とす
る必要がある。角度Bは、ビームスプリツタ板の
ブルースターの角とすることが望ましい。光学分
野にて周知のように、ブルースターの角とは、入
射面に対して平行に偏光された光の反射率が最小
となる入射角すなわち入射面に対し直角に偏光さ
れた光の反射率が最大となる入射角をいう。従つ
て、この入射角における反射ロスはほとんど、ま
たは全くない。さらに、ブルースターの角は、ビ
ームスプリツタ板25の製造に採用する材料の係
数である。第2図に示すように、斜めに配向させ
た場合、散乱光および蛍光で構成され、軸24に
沿つて進む光は、2つの光線に分岐される。両偏
光ベクトルで構成される蛍光は、ビームスプリツ
タ板25によつて、効果的に透過され、矢印30
で示す線に沿つて進む。他方、散乱光は、ブルー
スターの角における反射成分を備える偏光ベクト
ルによつてのみ構成され、従つて、矢印31で示
してある。散乱光および蛍光は、一旦、分離され
たならば、各々、適当な光検知器によつて集光す
ることができる。
例えば、反射した散乱光は、第1図に示すよう
に、光検知器32内に集光させることができる。
軸30に沿つて進む、透過された蛍光を集光させ
る前に、蛍光信号は、さらに、純化させることが
できる。透過された蛍光が、多数の異なる色領域
を備える場合、干渉ミラー34を用いて、異なる
色波長を分離することができる。このように、例
えば、緑色領域内の蛍光は、干渉ミラー34によ
つて軸35に沿つて、反射し、適当な光検知器3
6に集光させることができる。他方、赤色領域内
の蛍光は、干渉ミラー34によつて軸38に沿つ
て透過し、適当な光検知器39に集光させること
ができる。第1図には図示していないが、当業者
は、各光検知器と共に、各種のレンズ、フイル
タ、バリヤー等を使用して、可能な限り純粋な信
号を得られることが了知されよう。光学的に純粋
な信号を得ることは、第1図に図示する如き、4
パラメータの検知装置(蛍光チヤネル2、散乱チ
ヤネル2)を使用する場合、特に、望ましいこと
である。
再度、第2図を参照すると、ビームスプリツタ
板25の両面28,29を使用して、散乱光を反
射させ蛍光を透過させることがわかる。ビームス
プリツタ板の両面を効果的に使用し、それぞれ透
過および反射特性を得るためには、ビームスプリ
ツタ板25は、薄厚で、非被覆の平板製とするこ
とが望ましい。例えば、厚み範囲1乃至2mmのビ
ームスプリツタ板が、本発明の場合、効果的であ
ることが確認されている。
特に、散乱光を反射し、また特に無偏光の蛍光
を透過させる能力を備えたビームスプリツタ板と
しては、様々な材料を選択することができるが、
一般に入手可能な低廉なガラスが最も望ましい材
料である。特に、Pyrexという商標で販売されて
いるホウケイ酸ガラスが本発明にとつて、最適で
あることが確認されている。ホウケイ酸ガラスの
薄厚、平坦な研磨片は、スプリツタに当たる無偏
光蛍光の略75%以上を透過させる能力のビームス
プリツタ板を提供することができる。このホウケ
イ酸ガラス製ビームスプリツタ板は、十分に検知
し得る信号の得られる量の散乱光を反射できる。
ホウケイ酸ガラスの場合、ブルースターの角は、
約56°となる。このため、ホウケイ酸ガラスを用
いて、ビームスプリツタ板25を製造した場合、
本発明による効果を得るためには、第2図の角度
Bは、約56°とする必要があろう。
ビームスプリツタ板25を軸24に沿つて、配
向する角度は、一般に、蛍光の透過率と散乱光の
反射率の兼合いで決定される。蛍光が無偏光状態
にあると仮定した場合、第3図は蛍光の透過率お
よび散乱光の反射率をビームスプリツタの角度の
関数として示したものである。ビームスプリツタ
板の入射角が大きくなるにつれて、蛍光の透過効
率は低下し、散乱光の反射効率は増加する。故
に、最適な入射角を選択することは、蛍光のロス
と、散乱光のゲインの釣合いをとることである。
散乱光は蛍光よりもはるかに効率の高いプロセス
なので、S/N比の点で、蛍光の損失がおおむね
検知し得ない程度まで、大きな入射角とすべきで
ある。例えば、入射角45°から、ブルースターの
角(第3図にて約56°)まで増加させることによ
り、蛍光透過効率は、僅か約4%しか低下せず、
これは信号−ノイズの点で、おおむね気付かない
ほど僅かである。この場合、散乱光の反射効率
は、約60%増加する。例えば、ビームスプリツタ
板の角度を、さらに、65°まで大きくすると、蛍
光透過効率は、約11%低下し、蛍光感度の点で、
この辺から蛍光ロスが明らかになつてくる。故
に、ホウケイ酸ガラスに対するブルースターの角
において、本発明のビームスプリツタ板は、90°
のときの約88%の無偏光蛍光を透過させ、90°の
角度のときの約25%の散乱光を反射する。上記効
率は、蛍光および散乱光それぞれの信号を集める
際、極めて満足し得るものである。
上述した光検知器が散乱光および蛍光の信号を
受けたならば、その情報を、さらに、利用するこ
とができる。各種の光検知器は、光信号を電気イ
ンパルスに変換し、これによつて検知した光と装
置を通つて流動する細胞とを関係づけることので
きる周知の光電子増倍管または同様の装置とする
ことができる。光検知器からの電気信号は、一般
に、表示、記憶またはさらに処理する目的のた
め、電子装置(図示せず)に送られ、対象とする
細胞の1または複数の特性を判定することができ
る。
このように、本発明は、広角の散乱光および蛍
光の検知に、特に、有効な流動細胞測定装置用の
散乱光/蛍光スプリツタを提供するものである。
本発明のビームスプリツタは、ブルースターの角
等の広い入射角となるように配向した場合、特に
簡単、経済的で且つ軽量な光フイルタを提供する
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、細胞等の1または複数の特性を判定
する本発明による流動細胞測定装置の光学要素お
よび光路の好適実施態様を示す説明図、第2図
は、本発明の好適実施態様による斜めに配向させ
た散乱光/蛍光スプリツタの拡大図、および第3
図は、パラメータとして、90°の散乱光および蛍
光に対する、本発明のビームスプリツタの効率特
性を示す、グラフである。 (主要符号の説明) 10……流動細胞測定装
置、12……光源、14……光線、16……液体
流、18……ノズル、20……集光領域、21…
…光検知器、22……容器、24……軸、25…
…ビームスプリツタ板、32……光検知器、34
……干渉ミラー、35……軸、36……光検知
器、39……軸。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 液体流中の細胞を一度におおむね1つずつ動
    かす手段と、 前記液体流中の細胞に向けて平面偏光させた入
    射光を提供する手段と、 前記入射光の軸に対して略90°の角度で角細胞
    によつて散乱された光及び角細胞によつて発光せ
    しめられた蛍光に対して、略ブリユースターの角
    を形成するように傾斜せしめられ且つ偏光してい
    ない蛍光を透過し散乱光を反射する実質的に波長
    に依存しないビームスプリツタと、 前記ビームスプリツタによつて反射された散乱
    光を検知する散乱光検知手段と、 前記ビームスプリツタによつて透過された蛍光
    を検知する蛍光検知手段と、 前記散乱光検知手段及び前記蛍光検知手段の検
    知結果を用いて、前記細胞の1または複数の特性
    を判定する手段と、を備えることを特徴とする液
    体流中を流動する細胞の特性を判定する細胞測定
    装置。 2 前記照射光線を提供する手段が、コヒーレン
    トな光の光源であることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項に記載した流動細胞測定装置。 3 前記コヒーレントな光の光源がレーザである
    ことを特徴とする特許請求の範囲第2項に記載し
    た流動細胞測定装置。 4 前記ビームスプリツタが、そのビームスプリ
    ツタに当たる無偏光の蛍光の約75%以上を透過さ
    せることができることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項に記載した流動細胞測定装置。 5 前記ビームスプリツタが、非被覆で且つ略平
    坦な研磨ガラス片であることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項に記載した流動細胞測定装置。 6 前記ビームスプリツタが珪硼酸ガラスで作ら
    れていることを特徴とする特許請求の範囲第5項
    に記載した流動細胞測定装置。 7 前記ビームスプリツタを入射散乱光及び蛍光
    に対して約56°の角度で配設したことを特徴とす
    る特許請求の範囲第6項に記載した流動細胞測定
    装置。 8 前記ビームスプリツタを入射散乱光及び蛍光
    に対して45°以上となるように配設したことを特
    徴とする特許請求の範囲第1項に記載した流動細
    胞測定装置。
JP61099279A 1985-05-10 1986-04-28 流動細胞測定装置 Granted JPS61260144A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/732,765 US4662742A (en) 1985-05-10 1985-05-10 Scatter/fluorescene beam splitter in a flow cytometry apparatus
US732765 1985-05-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61260144A JPS61260144A (ja) 1986-11-18
JPH0544621B2 true JPH0544621B2 (ja) 1993-07-06

Family

ID=24944863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61099279A Granted JPS61260144A (ja) 1985-05-10 1986-04-28 流動細胞測定装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4662742A (ja)
EP (1) EP0200851B1 (ja)
JP (1) JPS61260144A (ja)
DE (1) DE3680379D1 (ja)
MY (1) MY102062A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0589028U (ja) * 1992-05-08 1993-12-03 株式会社ゼクセル 内外気切換ドアの駆動力伝達機構

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8601000A (nl) * 1986-04-21 1987-11-16 Jan Greve T H Twente Afdeling Het gebruik van gepolariseerd licht in stromingscytometrie.
JPH06100596B2 (ja) * 1986-09-10 1994-12-12 東亜医用電子株式会社 フロ−サイトメトリ−による白血球の分類方法
JPS63196854A (ja) * 1987-02-10 1988-08-15 Toa Medical Electronics Co Ltd リンパ球亜群の測定方法およびその装置
JPS63246641A (ja) * 1987-04-01 1988-10-13 Ajinomoto Co Inc 蛍光分析計
DE3851458T2 (de) * 1987-04-08 1995-02-09 Hitachi Ltd Vorrichtung mit einer scheideförmigen Durchflusszelle.
US5408307A (en) * 1988-07-11 1995-04-18 Omron Tateisi Electronics Co. Cell analyzer
US5275787A (en) * 1989-10-04 1994-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for separating or measuring particles to be examined in a sample fluid
US5224058A (en) * 1990-05-01 1993-06-29 Becton, Dickinson And Company Method for data transformation
DE69223138T2 (de) * 1991-02-22 1998-06-10 Coulter Corp Verfahren und vorrichtung zum reihensichten mikroskopischer zellen unter verwendung von techniken zur streuung polarisierten lichts
JP3213334B2 (ja) * 1991-05-14 2001-10-02 シスメックス株式会社 尿中の細胞分析装置
NO932088L (no) * 1993-06-08 1995-01-05 Oddbjoern Gjelsnes Anordning for anvendelse ved væskeströmscytometri
US5489977A (en) * 1993-08-11 1996-02-06 Texaco Inc. Photomeric means for monitoring solids and fluorescent material in waste water using a falling stream water sampler
US5671046A (en) * 1996-07-01 1997-09-23 Particle Measuring Systems, Inc. Device and method for optically detecting particles in a free liquid stream
EP2264428B1 (en) 1997-01-31 2017-05-03 Xy, Llc Optical apparatus with focussing reflector for converging radiation onto a flow of particles
US6710871B1 (en) 1997-06-09 2004-03-23 Guava Technologies, Inc. Method and apparatus for detecting microparticles in fluid samples
US6149867A (en) 1997-12-31 2000-11-21 Xy, Inc. Sheath fluids and collection systems for sex-specific cytometer sorting of sperm
US6067157A (en) * 1998-10-09 2000-05-23 University Of Washington Dual large angle light scattering detection
US6473171B1 (en) 1999-01-15 2002-10-29 Coors Brewing Company Biocompatible apparatus for ultrasensitive and rapid detection of contaminants in liquids
US7450229B2 (en) * 1999-01-25 2008-11-11 Amnis Corporation Methods for analyzing inter-cellular phenomena
US20060257884A1 (en) * 2004-05-20 2006-11-16 Amnis Corporation Methods for preparing and analyzing cells having chromosomal abnormalities
US8885913B2 (en) 1999-01-25 2014-11-11 Amnis Corporation Detection of circulating tumor cells using imaging flow cytometry
US8406498B2 (en) * 1999-01-25 2013-03-26 Amnis Corporation Blood and cell analysis using an imaging flow cytometer
US6249341B1 (en) * 1999-01-25 2001-06-19 Amnis Corporation Imaging and analyzing parameters of small moving objects such as cells
US8131053B2 (en) 1999-01-25 2012-03-06 Amnis Corporation Detection of circulating tumor cells using imaging flow cytometry
US8005314B2 (en) * 2005-12-09 2011-08-23 Amnis Corporation Extended depth of field imaging for high speed object analysis
US7208265B1 (en) 1999-11-24 2007-04-24 Xy, Inc. Method of cryopreserving selected sperm cells
US7009651B2 (en) 2000-10-12 2006-03-07 Amnis Corporation System and method for high numeric aperture imaging systems
US7713687B2 (en) 2000-11-29 2010-05-11 Xy, Inc. System to separate frozen-thawed spermatozoa into x-chromosome bearing and y-chromosome bearing populations
AU2002237689B2 (en) 2000-11-29 2008-01-10 Xy, Llc. System to separate frozen-thawed spermatozoa into X-chromosome bearing and Y-chromosome bearing populations
US8211629B2 (en) 2002-08-01 2012-07-03 Xy, Llc Low pressure sperm cell separation system
US8486618B2 (en) 2002-08-01 2013-07-16 Xy, Llc Heterogeneous inseminate system
MXPA05001654A (es) 2002-08-15 2005-10-18 Xy Inc Citometro de flujo de alta resolucion.
US7169548B2 (en) 2002-09-13 2007-01-30 Xy, Inc. Sperm cell processing and preservation systems
EP1608963B1 (en) 2003-03-28 2009-12-30 Inguran, LLC Apparatus and methods for providing sex-sorted animal sperm
NZ544103A (en) * 2003-05-15 2010-10-29 Xy Llc Efficient haploid cell sorting for flow cytometer systems
CA2596101A1 (en) 2004-03-16 2005-09-29 Amnis Corporation Method for imaging and differential analysis of cells
US8150136B2 (en) 2004-03-16 2012-04-03 Amnis Corporation Image based quantitation of molecular translocation
US8953866B2 (en) 2004-03-16 2015-02-10 Amnis Corporation Method for imaging and differential analysis of cells
EP1730266A2 (en) 2004-03-29 2006-12-13 Monsanto Technology, LLC Sperm suspensions for sorting into x or y chromosome-bearing enriched populations
BRPI0513685A (pt) 2004-07-22 2008-05-13 Monsanto Technology Llc processo para enriquecimento de uma população de células de esperma
US7612871B2 (en) * 2004-09-01 2009-11-03 Honeywell International Inc Frequency-multiplexed detection of multiple wavelength light for flow cytometry
EP2005141A2 (en) * 2006-04-11 2008-12-24 Guava Technologies, Inc. Asymmetric capillary for capillary-flow cytometers
EP2062056B1 (en) 2006-09-29 2019-04-10 Luminex Corporation Differentiation of flow cytometry pulses and applications
JP5478501B2 (ja) 2007-12-04 2014-04-23 パーティクル・メージャーリング・システムズ・インコーポレーテッド 粒子検出用の2次元光学画像化方法及びシステム
WO2009088492A1 (en) * 2008-01-04 2009-07-16 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Naval Optical separator and method for separating particles suspended in a fluid
WO2010085632A2 (en) 2009-01-23 2010-07-29 University Of Washington Virtual core flow cytometry
US8451524B2 (en) * 2009-09-29 2013-05-28 Amnis Corporation Modifying the output of a laser to achieve a flat top in the laser's Gaussian beam intensity profile
GB2474235B (en) * 2009-10-06 2013-09-25 Uh Ventures Ltd A low cost apparatus and method for the detection of a fluid- borne particle
US8589851B2 (en) * 2009-12-15 2013-11-19 Memoir Systems, Inc. Intelligent memory system compiler
US8817115B1 (en) 2010-05-05 2014-08-26 Amnis Corporation Spatial alignment of image data from a multichannel detector using a reference image
WO2018160874A1 (en) * 2017-03-01 2018-09-07 University Of Maryland, College Park Cell classification based on mechanical signature of nucleus
LU100778B1 (de) 2018-04-23 2019-10-23 Cytena Gmbh Dispensievorrichtung mit einem Dispenser zum Ausgeben einer wenigstens eine Zelle und/oder wenigstens ein Partikel enthaltenen Flüssigkeit
US20220313806A1 (en) 2021-03-25 2022-10-06 Iovance Biotherapeutics, Inc. Methods and compositions for t-cell coculture potency assays and use with cell therapy products

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55106340A (en) * 1979-02-09 1980-08-15 Toshiba Corp Grain size measuring device
JPS56130639A (en) * 1980-02-25 1981-10-13 Anvar Particle diameter measuring method and apparatus
JPS5721042A (en) * 1980-07-15 1982-02-03 Mitsubishi Electric Corp Self-retrieval current limiting device
JPS5766342A (en) * 1980-04-28 1982-04-22 Agency Of Ind Science & Technol Optical measuring method for suspension particles in medium
JPS5979834A (ja) * 1982-10-29 1984-05-09 Japan Spectroscopic Co 微小粒子分離装置
JPS59176649A (ja) * 1983-03-28 1984-10-06 Shimadzu Corp 粒子分析装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3603689A (en) * 1969-10-13 1971-09-07 Us Air Force Scanning scattered light photometer
US3704933A (en) * 1971-05-04 1972-12-05 Itek Corp See-through readout of electro-optic medium
JPS5068688A (ja) * 1973-10-19 1975-06-09
US3901602A (en) * 1974-05-13 1975-08-26 Us Commerce Light scattering method and apparatus for the chemical characterization of particulate matter
GB2097144A (en) * 1981-03-23 1982-10-27 Tno New method for identifying algae in water samples and apparatus for use in that method

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55106340A (en) * 1979-02-09 1980-08-15 Toshiba Corp Grain size measuring device
JPS56130639A (en) * 1980-02-25 1981-10-13 Anvar Particle diameter measuring method and apparatus
JPS5766342A (en) * 1980-04-28 1982-04-22 Agency Of Ind Science & Technol Optical measuring method for suspension particles in medium
JPS5721042A (en) * 1980-07-15 1982-02-03 Mitsubishi Electric Corp Self-retrieval current limiting device
JPS5979834A (ja) * 1982-10-29 1984-05-09 Japan Spectroscopic Co 微小粒子分離装置
JPS59176649A (ja) * 1983-03-28 1984-10-06 Shimadzu Corp 粒子分析装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0589028U (ja) * 1992-05-08 1993-12-03 株式会社ゼクセル 内外気切換ドアの駆動力伝達機構

Also Published As

Publication number Publication date
US4662742A (en) 1987-05-05
EP0200851B1 (en) 1991-07-24
EP0200851A3 (en) 1988-05-04
DE3680379D1 (de) 1991-08-29
JPS61260144A (ja) 1986-11-18
MY102062A (en) 1992-03-31
EP0200851A2 (en) 1986-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0544621B2 (ja)
EP0210343B1 (en) Flow cytometry apparatus with improved light beam adjustment
JP4002577B2 (ja) 粒子の光学的検出および分析
US4927268A (en) Optical analysis
US3612688A (en) Suspended organic particles monitor using circularly polarized light
EP0737307A1 (en) Liquid flow cytometer
JPS60238762A (ja) 流動血球検査装置
EP1924837A1 (en) Flow cytometer for differentiating small particles in suspension
JPS60195436A (ja) 流れ血球計数装置
WO2019206267A1 (zh) 光学检测系统、血细胞分析仪及血小板检测方法
WO2004051238A1 (ja) 生物学的粒子の情報を得る装置
US11513055B2 (en) Crystal for flow cytometry with dual laser beams
JPH1151843A (ja) 懸濁液の散乱光或いは蛍光を検出するためのファイバー検出器
GB2125181A (en) Flow cells for particle study
CN107290314B (zh) 一种无标记微纳米粒子的荧光探测方法及装置
Asbury et al. Polarization of scatter and fluorescence signals in flow cytometry
JPH0486546A (ja) 検体検査装置
JPH0783819A (ja) 粒子測定装置
US20240053249A1 (en) Polarization selective reflection geometry trapping of nanoparticles
CN218767558U (zh) 一种基于ld的单分子检测免疫分析仪的共聚焦光学系统
RU2072509C1 (ru) Устройство для снятия спектра поверхностного плазменного резонанса
CN113624644A (zh) 光学检测系统及血细胞分析仪
JPH03197840A (ja) 粒子解析装置
JPH0510868A (ja) 粒子濃度測定装置
JPH03100440A (ja) 粒子測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term