JPS63196854A - リンパ球亜群の測定方法およびその装置 - Google Patents

リンパ球亜群の測定方法およびその装置

Info

Publication number
JPS63196854A
JPS63196854A JP62028945A JP2894587A JPS63196854A JP S63196854 A JPS63196854 A JP S63196854A JP 62028945 A JP62028945 A JP 62028945A JP 2894587 A JP2894587 A JP 2894587A JP S63196854 A JPS63196854 A JP S63196854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
lymphocyte
scattered light
optical axis
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62028945A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuo Tomioka
富岡 敦男
Hiroyuki Harada
博之 原田
Keiichi Inami
圭一 井波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sysmex Corp
Original Assignee
Sysmex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sysmex Corp filed Critical Sysmex Corp
Priority to JP62028945A priority Critical patent/JPS63196854A/ja
Priority to US07/095,894 priority patent/US4983359A/en
Publication of JPS63196854A publication Critical patent/JPS63196854A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1456Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry without spatial resolution of the texture or inner structure of the particle, e.g. processing of pulse signals
    • G01N15/1459Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry without spatial resolution of the texture or inner structure of the particle, e.g. processing of pulse signals the analysis being performed on a sample stream
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/30Staining; Impregnating ; Fixation; Dehydration; Multistep processes for preparing samples of tissue, cell or nucleic acid material and the like for analysis
    • G01N1/31Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/01Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials specially adapted for biological cells, e.g. blood cells
    • G01N2015/011Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials specially adapted for biological cells, e.g. blood cells with lysing, e.g. of erythrocytes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/01Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials specially adapted for biological cells, e.g. blood cells
    • G01N2015/016White blood cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N2021/4704Angular selective
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/808Optical sensing apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/805Optical property
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/807Apparatus included in process claim, e.g. physical support structures
    • Y10S436/808Automated or kit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/13Tracers or tags

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は:リンパ球亜群の測定及びその定量技術に関す
るものであり、さらに詳しくは、螢光色素で標識され、
す/パ球亜群を認識するモノクローナル抗体を結合され
た血球をフローサイトメトリー法の原理に基づき測定す
る方法及び装置に係わる。
(従来の技術) 健常人の末梢血中の白血球には、リンパ球、単球、顆粒
球(好中球、好酸球、好塩基球)の種類があり、その中
のリンパ球はB細胞、T細胞、NK細胞、K細胞などの
複数の亜群から構成されている。このリンパ球亜群の中
のT細胞は、さらにヘルパー、サプレッサー、キ、F−
T細胞等に分類される。これらリンパ球の各亜群や各種
構成細胞の相対数を測定することは、免疫不全症の診断
や各種疾患における免疫機能の状態を知る上において有
用である。また病気の治療経過の観察にも応用される。
リンパ球の各亜群は、その亜群に所属する細胞の細胞膜
表面上の抗原決定基により区別される。
これらの抗原決定基はそれぞれその抗原決定基に特異的
に結合する特定のモノクローナル抗体により識別できる
。例えば、T細胞を認識するモノクローナル抗体には、
CD2(OKTII、L#譬−5)、CD3COKT3
、Lgs−4)、Cn5 (。
KTl、Lgs−1)  などがあり、B細胞を認識す
るモノクローナル抗体には、CD20(B1)がある。
また、ヘルパーT細胞を認識するモノクローナル抗体に
は、CD4(OKT4、Llげ3)がある。
これらモノクローナル抗体に螢光色素をつけて3き(螢
光標識する)、これな血球と反応させ螢光色素による螢
光を調べれば、特定の亜群に属するリンパ球を検出でき
る。
この螢光標識されたモノクローナル抗体を使用して、フ
ローサイトメトリー法の原理でリンパ球亜群を同定及び
定量する方法としては、たとえば特開昭56−1687
2号公報に記載された方法がある。この方法では、リン
パ球を同定するために%2チャンネルの信号を用いて二
次元の信号強度分布を描き、リンパ球の存在する二次元
の特定領域を判断し囲み込むという信号処理操作を行っ
ている。
(発明が解決しようとする問題点) 上記方法では、リンパ球の存在する二次元の信号強度分
布の中の特定領域を自動的に判断し、囲み込むという信
号処理操作が非常に複雑であり、リンパ球亜群を自動的
に同定し定量する装置には適さない。
ここで、一種類の信号たとえば側方散乱光のみを使用し
て、その強度分布からリンパ球を識別するようにすれば
装置の構成や手順は非常に蘭単になるが、リンパ球と他
の白血球や赤血球のゴーストとの分離が不光分となる。
噂r・−慇IJ昭g  n  −’J  A  Q  
A  n 8/;S14w1寸  血球を光で照射した
とき検出される前方散乱光と側方散乱光の測定値を結合
して一次元のパラメータに変換することにより、白血球
中のリンパ球を区別する方法が記載されている。しかし
、この方法では一次元のパラメータに変換するために複
雑で大規模なハードウェアまたはソフトウェアが必要と
なり、また、血球一つずつについて上記変換を行なう必
要があり、一つの血液試料の測定に多大な計算時間を要
する。このため、やはり自動化装置に適用するのには実
用的な方法ではない。
本発明は、上記従来の問題点を解決するためになされた
もので、二方向の散乱光をただ一つの検出器で検出し、
一種類の信号を処理するだけで、リンパ球を識別するこ
とを可能とし、その結果、す/パ球亜群の測定の自動化
を多品にするものである。また、リンパ球亜群の同定及
び定量を、試料を供給した後すべて自動的に行なうため
の方法及び装置を提供するものである。
螢光標識されたモノクローナル抗体と血液試料とを混合
し反応させる段階、得られた試料をフロ−サイトメータ
ーの検出部に送給する段階、検出部において試料にレー
ザー光を照射する段階、試料中の各細胞から発せられる
試料の流れの方向とレーザー光の光軸とにほぼ平行な第
1の散乱光及び各細胞から発せられるレーザー光の光軸
と試料の流れの方向″とに垂直な方向の第2の散乱光を
一個の光検出器により検出する段階、試料中の各細胞か
ら発せられるレーザー光の光軸と試料の流れの方向とに
垂直な方向の螢光を検出する段階、検出された第1及び
第2の散乱光の強度信号分布からリンパ球を識別する段
階、リンパ球に対応して検出された螢光の強度信号分布
からリンパ球亜群を同定する段階、上記散乱光及び上記
螢光の強度信号分布を用いてリンパ球亜群の陽性率を算
定する段階によって構成されるリンパ球亜群の測定方法
を特色とする。
また、上記の測定方法を実施するための装置であって、
螢光標識されたモノクローナル抗体と血液試料とを混合
し反応させる0拗染色装置と、得られた試料を受入れる
フローサイトメーターの検出部と、検出部をレーザー光
で照射するためのレーザー光源と、レーザー光の光軸に
ほぼ平行な第1の散乱光及び光軸に垂直な方向の第2の
散乱光を検出するだめの1個の散乱光検出器と、光軸に
垂直な方向の螢光を検出するための1個の螢光検出器と
、散乱光検出器及び螢光検出器の検出信号を受入れて処
理するデータ処理装置と、データ処理装置によって同定
されたリンパ球亜群のデータを表示する表示装置と、に
よって構成されたことを特徴とするリンパ群亜群の測定
装置を特色とする。
この装置の上記自動染色装置部が、複数個の混合反応部
を備えたインキュベート部と、複数種類のモノクローナ
ル抗体を別個に収納してなる抗体格納部とを有するリン
パ球亜群の測定装置であることも特色となっている。
(実施例) 以下の実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、
本発明は何らそれらに限定されるものではない。
本実施例に使用される試料は、抗凝固剤の入った全血ま
たは単核球分離されたサンプルまたはリンパ球のみ分離
されたサンプルである。単核球分離の方法には、例えば
、フィコール・ハイパツク(Ficol l”Hypa
qsa)法がある。この方法は、バフィーコートにPB
S (リン酸緩衝液)を加え、フィコール・ハイパツク
液に重層し遠心分離後、中間の白い帯状のリングの層を
取り出すという方法であり、リンパ球と単球を分取する
ことができる。リンパ球のみの試料を得るには、この単
核球分離試料をファイバーカラムに通し、単球をファイ
バーに吸着させれば良い。
試料の染色及び溶血処理は、第1図に示す自動染色装置
部10で行なわれる。
まず、シリンジ12が所定位置まで下降し、ピペット1
4によって試料容器16から血液試料が吸引される。次
に、ピペット14は、インキュベート部18のAの位置
(A部)まで回転移動し、続いて、シリンジ12が所定
の位置まで上昇し、一定量の試料がA部に吐出される。
このとき同時に、リン酸緩衝液タンク20から供給され
る配管42に満たされているPREも吐出され、これら
はA部で撹拌される。
ピペット14は試料の吐出が終ると、洗浄槽22まで回
転移動し、ピペットの内部及び外部が洗浄される。その
後、ピペット14は第1図に示される位置に戻り、次の
試料の吸引に備える。
モノクローナル抗体格納部24は、数種類の特定リンパ
球亜群を認識する螢光標識′されたモノクローナル抗体
を格納している。モノクローナル抗体格納部24は、回
転することにより、格納されたモノクローナル抗体のう
ちの1つを、Eの位置に移動させる。ピペット26はE
の位置に下降し、続いて、シリンジ28が所定の位置ま
で下降することによってモノクローナル抗体が一定貴吸
引される。次に、ピペット26は、インキュベート部1
8のAの位置まで回転移動し、続いて、シリンジ28が
所定の位置まで上昇し、一定量のモノクローナル抗体が
配管44に満たされていたPESと一緒に吐出される。
A部の試料は再度撹拌される。吐出を終ると、ピペット
26は洗浄槽3oで洗浄され、第1図に示される位置に
戻る。
上記の後、A部の試料は、モノクローナル抗体と、それ
が認識するり/パ球亜群特足抗原との間の抗原抗体反応
が充分進行するまでインキュベートされる。
上記イン芥ユベーションが終了すると、インキュベート
部18は回転し、Aの位置にあった試料はBの位置に移
動する。次に、溶血剤タンク32から供給される溶血剤
は吐出管34から吐出される。この後、B部の試料は再
度撹拌される。これで、試料中の赤血球は溶血される。
一定時間経過後、インキュベート部18が回転し、Bの
位置にあった試料はCの位置に移動する。
続いて、0部ヘビペット36が下降し、試料が吸引され
る。この試料は、検出部CFCM)へ送られる。吸引が
終ると、ピペット36は上昇し、洗浄槽38で洗浄され
、第1図に示される位置に戻る。
以上の工程で洗浄等に使われた後の廃液は、廃液タンク
40に集められる。
上記各処理は、定められた時間スケジュールに従って順
次行なわれる。次々に異なる試料を測定するときは、一
つの試料の一連の処理が全て終了してから次の試料を測
定しても、もちろん良いが、装置の処理能力を向上させ
るため、一つの試料の処理の途中セ次の試料の吸引を開
始しても良い。
たとえばインキュベート部18のA部でインキュベート
中に、インキュベート部IF3を一段階回転させ、図の
D部をAの位置に移動させた後、次の試料をピペット1
4で吸引しD部(このときは第1図のAの位置にある)
に吐出することは好ましい例である。このように、複数
の試料を一定の時間間隔で同時併行的にインキュベート
して行くことが出来る。
次に、本装置の検出部について第2図に基づいて説明す
る。
アルゴンイオンレーザ−46から発せられた光は、コン
デンサーレンズ48によって集束され、自動染色装置部
10から供給されフローセル50内を流れる試料液に照
射される。試料液はリン酸緩衝液(PRE)のシース液
に包まれた形でフローセル50内を細い流れとなって流
れる。試料液中の細胞は1個ずつレーザー光の照射され
ている検出領域を通過する。
細胞が検出領域を通過する際に発生する散乱光のうち、
照射光に平行な方向から一定角度範囲内ノ元ハ、コレク
ターレンズ52によって集光される。レーザー光源から
の直接光は、ビームストッパ54により止められるので
、コレクタレンズ52には入射しない。コレクターレン
ズ52によって集められた散乱光は、光量調節器56を
経た後、光ファイバー58に導ひかれて散乱光検出器6
0に入る。
細胞がフローサイトメータの検出領域を通過する際に発
生する散乱光のうち、上記レーザー光の光軸と上記試料
の流れの方向に垂直な方向の散乱光ハ、コレクターレン
ズ62によって一定角度範囲内のものが集められる。コ
レクターレンズ62によって集められた散乱光は、ピン
ホール64を通り、ダイクロイックミラー66により反
射され、フィルター68を通り、光量調節器70を経て
、散乱光検出器60に入る。ダイクロイックミラー66
とフィルター68は、散乱光のみを選択して散乱光検出
器60へ入射させる為のものである。
以上、2つの方向の散乱光は、光量調節器56.70に
よつぞ、その両方、あるいは、一方のみが光量を調節さ
れ、いずれも、一つの散乱光検出器60に入る。
細胞がフローサイトメータの検出領域を通過するときに
、モノクローナル抗体につけられた螢光色素から発せら
れる螢光のうち、照射元方向および試料の流れの方向に
垂直な方向のものも前記散乱光ト同じくコレクターレン
ズ62によって集め   −られる。
集められた螢光は、全反射ミラー72で反射され、フィ
ルター74を通過して特定波長域の螢光のみがとり出さ
れた後、螢光検出器76に入射される。
なお、第2図中の矢印は、光の進行方向を示す。
散乱光検出器60および螢光検出器76は具体的に光電
子増倍管であり、入射された光信号はいずれもこれによ
って電気パルス信号に変換される。
電気パルス信号は、増幅器78.80によって増幅され
た後、A/D変換器82.84に送られ、信号の波高値
がデジタルデータに変換される。
データ処理′装置86は、A / D変換器82から送
られてくる散乱光データの値が、あらかじめ設定された
ノイズレベルの値よりも大きいとき、検出領域を細胞が
通過したものと判断し、A/D変換器82からのデータ
を散乱光強度記憶装置88に、また、A/’D変換器8
4からのデータを螢光強度記憶装置90に格納する。こ
のとき、記憶装置88.90には、同時に格納された散
乱光と螢光のデータが後で対応できるように記憶されて
いる。
データ処理装置86は、自動染色装置部10から送られ
てくる一つずつの試料について、一定時間、上記の記憶
処理を行う。この結果、通常、一つの試料について数百
ないし数万個の細胞のデータが記憶される。
一つの試料の記憶処理が終ると、データ処理装置86は
、散乱光強度記憶装置88に記憶されたデータについて
第3図に示すような散乱光強度分布のヒストグラムを算
出する。第3図において、領域■は溶血した赤血球のゴ
ーストであり、領域■はリンパ球であり、領域■は単球
であり、領域■は顆粒球である。このことは、各領域に
属する細胞の数と、電気抵抗式の血球計数装置により各
細胞数を計数した結果とを比較することにより確認され
た。また、リンパ球のみを分取した試料を測定すると領
域Hのみにヒストグラムが得られ、リンパ球と単球のみ
を分取した試料を測定すると領域■と■のみにヒストグ
ラムが得られることからも裏付けられた。
データ処理装置86は、第3図の散乱光強度分布ヒスト
グラムから、リンパ球領域(領域…)を自動的に設定し
、この領域に属する散乱光データと同時に記憶された、
対応する螢光データを螢光強度記憶装置90からとり出
し、第4図に示すような強度分布を算出し、表示装置9
2に表示する。
さらに、データ処理装置86は、第4図のヒストグラム
において、強度分布の谷を検出し、この谷の位置よりも
螢光強度の強い側のヒストグラムに含まれる検出細胞数
を算出し、全リンパ球数に対する比率を求め、陽性率と
して表示装置92に表示する。
以下に、本実施例の装置で測定したときの測定例を示す
前述の第3図、第4図は、全血を試料としたときの測定
例であり、第3図は散乱光の、第4図は螢光のヒストグ
ラムを示す。この場合の測定対象であるリンパ球亜群の
陽性率は64,5%であった。
第5図、第6図も全血を試料としたときの別の検体の測
定例であり、第5図は散乱光、第6図は螢光のヒストグ
ラムを示す。第6図は、第5図の下線部Xに含まれる細
胞(リンパ球)についての螢光強度分布を示したもので
あり、第6図の下線部Yに含まれる測定対象であるリン
パ球亜群の陽性率は40.2%であった。
第7図、第8図は、単核球分離したものを試料とし、第
9図、第10図は、リンパ球のみ分離したものを試料と
した場合の測定結果であり、第7図と第9図は散乱光の
ヒストグラムを、第8図と第10図はリンパ球の螢光の
ヒストグラムを示す。
な3、本実施例では、一つの試料に一種類のモノクロー
ナル抗体を添加する場合を示したが、一つの試料に対し
て複数のモノクローナル抗体を添加することは、自動染
色装置部10の処理手順を若干変更することにより容易
に行い得ることである。この場合、畏光強度信号を取り
扱うチャンネルを複数にし、データ処理装置86の処理
手順を一部変更すれば、複数の螢光強度信号を取り扱う
ことが出来る様になり、複数の測定対象であるリンパ球
亜群の陽性率を測定することができる。
(発明の効果) この発明によれば、以下に述べる様な効果が得られる。
(1)二方向の散乱光が、ただ一つの検出器で検出され
、一種類の信号を処理するだけで、リンパ球を識別する
ことができるので、測定装置の構成が簡単になり、また
、処理速度が格段に向上する。
このため、装置の全自動化が容易となる。
(2)複数の試料を一定の時間間隔で同時併行的にイン
キュベートとして行くことも可能となり、処理速度が一
段と向上する。
(3)  一つの試料に対して複数のモノクローナル抗
体を添加し、混合、反応させることが容易に出来る様に
なり、複数のリンパ球測定対象亜群の陽性率を一度に簡
単に測定することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に使用される測定方法及び装置の一実
施例を示す基本構成図、 第2図は、本発明による測定装置に8ける検出部の一実
施例を示す基本構成図、 第3図ないし第6図は、全血を試料としたときの測定例
であり、第3図と第5図は散乱光強度信号の、第4図と
第6図は螢光強度信号のヒストグラム。 第7図、第8図は、単核球分離したものを試料とした場
合の測定結果を、また第9図、第10図は、リンパ球の
み分離したものを試料とした場合の測定結果であり、第
7図と第9図は散乱光強度信号のヒストグラムを、第8
図と第10図は螢光強度信号のヒストグラムを示す。 10・・・自動染色装置部 12.28・・・シリンジ 14.26.36・・・ピペット 16・・・試料容器 18・・・インキュベート部 20・・・リン酸緩衝液タンク 22.30.38・・・洗浄槽 24・・・抗体格納部 32・・・溶血剤タンク 34・・・吐出管 40・・・廃液タンク 42.44・・・配管 46・・・レーザー光源 48・・・コンデンサーレンズ 50・・・フローセル 52・・・コレクターレンズ 54・・・ビームストツノマ 56.70・・・光量調節器 58・・・元ファイバー 60・・・散乱光検出器 62・・・コレクターレンズ 64・・・ピンホール 66・・・ダイクロイックミラー 68.74・・・フィルター 72・・・全反射ミラー 76・・・螢光検出器 78.80・・・増幅器 82.84・・・A/D変換器 86・・・データ処理装置 88・・・散乱光強度記憶装置 90・・・螢光強度記憶装置 92・・・表示装置。 特許出願人 東亜医用電子株式会社 (外5名) 第3図 散乱光相対強度 第4図 蛍光泪対強度 第5図 第6図 第7図 散乱光相対強度 第8図 蛍光相対強度 第9図 散乱光相対強度 蛍光相対強度 手 続  補  正  書 1、事件の表示 昭和62年特許願第28945  号 2、発明の名称 リンパ球亜群の測定方法およびその装置事件との関係 
 特許出願人 5、補正の対象 明細書の〔発明の詳細な説明〕の橢 6補正の内容 明細書第7頁3行「方向と」を「方向に垂直で」に、同
頁4行「光軸と」を「光軸」に補正する。 以  上

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)螢光標識されたモノクローナル抗体と血液試料と
    を混合し反応させる段階、得られた試料をフローサイト
    メーターの検出部に送給する段階、上記検出部において
    上記試料にレーザー光を照射する段階、上記試料中の各
    細胞から発せられる上記試料の流れの方向に垂直で上記
    レーザー光の光軸にほぼ平行な第1の散乱光及び上記各
    細胞から発せられる上記レーザー元の光軸と上記試料の
    流れの方向とに垂直な方向の第2の散乱光を一個の光検
    出器により検出する段階、上記試料中の各細胞から発せ
    られる上記レーザー光の光軸と上記試料の流れの方向と
    に垂直な方向の螢光を検出する段階、検出された上記第
    1及び第2の散乱光の強度信号分布からリンパ球を識別
    する段階、上記リンパ球に対応して検出された上記螢光
    の強度信号分布からリンパ球亜群を同定する段階、上記
    散乱光及び上記螢光の強度信号分布を用いてリンパ球亜
    群の陽性率を算定する段階によつて構成されたことを特
    徴とするリンパ球亜群の測定方法。
  2. (2)特許請求の範囲第1項記載の測定方法を実施する
    ための装置であつて、螢光標識されたモノクローナル抗
    体と血液試料とを混合し反応させる自動染色装置部と、
    得られた試料を受入れるフローサイトメーターの検出部
    と、上記検出部を、レーザー光で照射するためのレーザ
    ー光源と、上記レーザー光の光軸にほぼ平行な第1の散
    乱光及び上記光軸に垂直な方向の第2の散乱光を検出す
    るための1個の散乱光検出器と、上記光軸に垂直な方向
    の螢光を検出するための1個の螢光検出器と、上記散乱
    光検出器及び上記螢光検出器の検出信号を受入れて処理
    するデータ処理装置と、上記データ処理装置によつて同
    定されたリンパ球亜群のデータを表示する表示装置と、
    によつて構成されたことを特徴とするリンパ群亜群の測
    定装置。
  3. (3)特許請求の範囲第2項記載の装置において、上記
    自動染色装置部が、複数個の混合反応部を備えたインキ
    ュベート部と、複数種類のモノクローナル抗体を別個に
    収納してなる抗体格納部とを有することを特徴とするリ
    ンパ球亜群の測定装置。
JP62028945A 1987-02-10 1987-02-10 リンパ球亜群の測定方法およびその装置 Pending JPS63196854A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62028945A JPS63196854A (ja) 1987-02-10 1987-02-10 リンパ球亜群の測定方法およびその装置
US07/095,894 US4983359A (en) 1987-02-10 1987-09-14 Apparatus for measuring lymphocyte subclasses

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62028945A JPS63196854A (ja) 1987-02-10 1987-02-10 リンパ球亜群の測定方法およびその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63196854A true JPS63196854A (ja) 1988-08-15

Family

ID=12262544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62028945A Pending JPS63196854A (ja) 1987-02-10 1987-02-10 リンパ球亜群の測定方法およびその装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4983359A (ja)
JP (1) JPS63196854A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02170053A (ja) * 1988-12-23 1990-06-29 Meiji Seika Kaisha Ltd 微生物の検出方法及び装置
JP2009522556A (ja) * 2005-12-29 2009-06-11 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド マイクロ流体フォーマットにおけるアッセイ実装

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0418026B1 (en) * 1989-09-13 1994-11-30 Kabushiki Kaisha Tiyoda Seisakusho Apparatus for pretreating cells for flow cytometry
JPH03291567A (ja) * 1990-04-10 1991-12-20 Olympus Optical Co Ltd ウイルス感染検査装置およびウイルス感染検査方法
US5460945A (en) * 1991-05-30 1995-10-24 Center For Blood Research, Inc. Device and method for analysis of blood components and identifying inhibitors and promoters of the inflammatory response
US5548661A (en) * 1991-07-12 1996-08-20 Price; Jeffrey H. Operator independent image cytometer
CA2104156A1 (en) * 1992-09-04 1994-03-05 Robert Alan Hoffman Method and apparatus for fluorescence pulse area/peak size parameter measurement for cell analysis using whole blood
US6399397B1 (en) 1992-09-14 2002-06-04 Sri International Up-converting reporters for biological and other assays using laser excitation techniques
US5674698A (en) * 1992-09-14 1997-10-07 Sri International Up-converting reporters for biological and other assays using laser excitation techniques
US6159686A (en) 1992-09-14 2000-12-12 Sri International Up-converting reporters for biological and other assays
US5736410A (en) * 1992-09-14 1998-04-07 Sri International Up-converting reporters for biological and other assays using laser excitation techniques
US6812032B1 (en) * 1993-01-21 2004-11-02 Cdc Technologies, Inc. Apparatus and method for making a plurality of reagent mixtures and analyzing particle distributions of the reagent mixtures
US5589394A (en) * 1994-08-01 1996-12-31 Abbott Laboratories Cell suspension preparation apparatus and method
US5821191A (en) * 1996-06-17 1998-10-13 Shell Oil Company Process for presulfiding hydrocarbon processing catalysts
NL1017973C2 (nl) * 2000-05-10 2002-11-08 Tristem Trading Cyprus Ltd Inrichting.
US7630063B2 (en) * 2000-08-02 2009-12-08 Honeywell International Inc. Miniaturized cytometer for detecting multiple species in a sample
WO2002079391A2 (en) * 2001-04-02 2002-10-10 Cytoprint, Inc. Methods and apparatus for discovering, identifying and comparing biological activity mechanisms
US7298478B2 (en) 2003-08-14 2007-11-20 Cytonome, Inc. Optical detector for a particle sorting system
JP4768706B2 (ja) * 2004-03-03 2011-09-07 ユニバーシダド デ サラマンカ 流体血球計算測定を使用する最小疾患レベルを監視するのに使用される腫瘍性細胞中の異常表現型の多次元検出方法
JP6352750B2 (ja) * 2014-09-26 2018-07-04 シスメックス株式会社 血液分析装置および血液分析方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4128628A (en) * 1976-03-12 1978-12-05 University Of Virginia Alumni Patents Foundation Automated immunoassay
US4284412A (en) * 1979-07-13 1981-08-18 Ortho Diagnostics, Inc. Method and apparatus for automated identification and enumeration of specified blood cell subclasses
US4271123A (en) * 1979-10-22 1981-06-02 Bio-Rad Laboratories, Inc. Automated system for performing fluorescent immunoassays
JPS5694245A (en) * 1979-12-28 1981-07-30 Chugai Pharmaceut Co Ltd Quantitative apparatus for determining reaction product of antigen antibody utilizing laser light
DE3175289D1 (en) * 1980-05-30 1986-10-16 Hitachi Ltd Method for operating an apparatus for analysing samples optically
GB2097144A (en) * 1981-03-23 1982-10-27 Tno New method for identifying algae in water samples and apparatus for use in that method
US4667830A (en) * 1981-06-15 1987-05-26 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Method and means for sorting individual particles into containers for culturing, cloning, analysis, or the like
US4717655A (en) * 1982-08-30 1988-01-05 Becton, Dickinson And Company Method and apparatus for distinguishing multiple subpopulations of cells
JPS59174742A (ja) * 1983-03-25 1984-10-03 Agency Of Ind Science & Technol 微小粒子を区分又は選別する方法及びその装置
US4596035A (en) * 1983-06-27 1986-06-17 Ortho Diagnostic Systems Inc. Methods for enumerating 3-part white cell differential clusters
US4762413A (en) * 1984-09-07 1988-08-09 Olympus Optical Co., Ltd. Method and apparatus for measuring immunological reaction with the aid of fluctuation in intensity of scattered light
US4727020A (en) * 1985-02-25 1988-02-23 Becton, Dickinson And Company Method for analysis of subpopulations of blood cells
JPS61241639A (ja) * 1985-04-19 1986-10-27 Hitachi Ltd 反応試料分析装置
US4662742A (en) * 1985-05-10 1987-05-05 Becton, Dickinson And Company Scatter/fluorescene beam splitter in a flow cytometry apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02170053A (ja) * 1988-12-23 1990-06-29 Meiji Seika Kaisha Ltd 微生物の検出方法及び装置
JP2009522556A (ja) * 2005-12-29 2009-06-11 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド マイクロ流体フォーマットにおけるアッセイ実装

Also Published As

Publication number Publication date
US4983359A (en) 1991-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63196854A (ja) リンパ球亜群の測定方法およびその装置
US4421860A (en) Homogeneous fluoroimmunoassay involving autocorrelation processing of optically sensed signals
JP2021056232A (ja) 生物学的サンプルの画像分析および測定
EP0022670B1 (en) Method and apparatus for automated identification and enumeration of specified blood cell subclasses
CN107102131B (zh) 一种全自动微流控芯片荧光免疫检测系统及其检测方法
CN106018771B (zh) 血液分析装置及血液分析方法
US5182617A (en) Sample supply device and sample inspection apparatus using the device
US5567627A (en) Method and composition for the simultaneous and discrete analysis of multiple analytes
US4476231A (en) Method of analyzing the distribution of a reagent between particles and liquid in a suspension
US4676640A (en) Fluctuation analysis for enhanced particle detection
US5470534A (en) Analytical system useful in diagnosis of the condition of a disease
US4747685A (en) Biological microparticle inspection apparatus
US4407964A (en) Homogeneous fluoroimmunoassay involving sensing radiation for forward and back directions
EP2240775B1 (en) Immunomagnetic capture and imaging of biological targets
Witlin Detection of antibodies by microtitrator techniques
JP2007503593A (ja) フローサイトメトリーを使用する細胞内抗原検出のための細胞サンプルを調製するための方法及び装置
US8741218B2 (en) Automatic analyzer
CN113640198A (zh) 一种单细胞计数的方法及其系统
CN113295599A (zh) 一种多功能细胞-蛋白检测方法及检测装置
Tazzari et al. Detection of platelet-associated antibodies by flow cytometry in hematological autoimmune disorders
US20210356487A1 (en) Multisystem for simultaneously performing biochemical examination and blood test, and multi-disc used therein
JP4054500B2 (ja) 抗原、抗体及びdna等の核酸を検出用のプローブとして用いた多項目検査方法
Evans et al. Paraproteins QAP–room for improvement
JP3092232B2 (ja) 細胞分析装置
CN117233133A (zh) 一种牛外周血cd4+、cd8+ t淋巴细胞流式检测试剂盒(间接荧光法)