JPH0544558A - エンジンの出力制御装置 - Google Patents

エンジンの出力制御装置

Info

Publication number
JPH0544558A
JPH0544558A JP20702891A JP20702891A JPH0544558A JP H0544558 A JPH0544558 A JP H0544558A JP 20702891 A JP20702891 A JP 20702891A JP 20702891 A JP20702891 A JP 20702891A JP H0544558 A JPH0544558 A JP H0544558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
torque
output
switching
fuel consumption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20702891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2982407B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Itoyama
浩之 糸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP3207028A priority Critical patent/JP2982407B2/ja
Publication of JPH0544558A publication Critical patent/JPH0544558A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2982407B2 publication Critical patent/JP2982407B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 スロットルアクチュエータの応答能力に応じ
てカム切換ラインを定めることにより、アクチュエータ
に経時劣化を生じてもカム切換時のトルク段差を応答よ
く吸収する。 【構成】 運転点がカム切換ラインを横切って出力カム
の領域に入ったときは、カム切換機構73が出力カムに
選択的に切換える。このカムの切換時にはまた、スロッ
トル補正手段81によって切換前後の発生トルクが同一
となるようにスロットル開度が減少補正される。一方、
演算手段82がカム切換時のトルク段差ΔTをさらに演
算手段83がこのトルク段差ΔTに応じてスロットルア
クチュエータに要求される応答速度Vを演算する。この
応答速度Vがスロットルアクチュエータの最高速度Vma
xを越えるときは変更手段85がカム切換ラインをトル
ク段差が小さくなる方向に変更する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は運転条件によってカム
を切換える可変動弁機構を備えるエンジンの出力制御装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】エンジンの吸排気弁を駆動する動弁装置
は、エンジンの要求する出力特性に合わせて、最適なバ
ルブタイミングが得られるように設定されている。
【0003】ところが、この要求バルブタイミングはエ
ンジンの運転条件によってそれぞれ異なり、たとえば低
負荷域ではバルブリフト、開弁期間はともに小さく、こ
れに対して高負荷域では大きなバルブリフトと開弁期間
が要求される。自動車用エンジンのように運転条件が広
範囲にわたるものは、バルブタイミングをどの運転領域
を対象とするかがなかなか難しく、いずれにしても、す
べての運転条件で最適なマッチングとすることはできな
い。
【0004】そこで、特開昭63−167016号公報
にあるように、カム特性(カムプロフィル)の異なる複
数のカムを備えておき、運転条件によってカムの切換を
行うことにより、それぞれにおいて最適なバルブタイミ
ングで運転することを可能とした、可変動弁装置が提案
されている。
【0005】これは低回転域で高いトルクをもつ低速型
のカムと、高回転域で高いトルク特性の高速型カムと
を、運転条件により切換えるもので、低速域から高速域
まで高出力を発揮させようとするものである。また、こ
れに加えて部分負荷域での燃費特性に優れた燃費カムを
備え、部分負荷域での燃費向上をはかることも提案され
ている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記したカ
ムの切換は、切換の前後でエンジン出力が不連続に変化
することのないように、同一のスロットル開度において
出力が一致する回転数を選んで行われるのであるが、選
択されるカムとして、低回転域と高回転域とで出力(ト
ルク)を重視した特性の2つのカムと、部分負荷域で燃
費を重視した燃費カムとの、3つのカムを備えている場
合、燃費カムから出力カムへの切換(あるいはこの逆へ
の切換)は、燃費カムでの発生トルクが相対的に低いこ
とから、切換の前後で同一のスロットル開度を維持しよ
うとするとトルク段差が非常に大きくなってしまう。
【0007】つまり、低速型の出力カムから高速型の出
力カムへの移行は、上記したように同一の出力となる回
転数を境に切換えればよいが、燃費カムの場合はスロッ
トル開度が同一で出力トルクが一致することがないた
め、切換時に大きなトルク段差が発生するのである。
【0008】そして燃費カムから出力カムへの切換は、
低回転域では低速型出力カム、高回転域では高速型出力
カムへと行われるが、当然のことながら低回転域では低
速型出力カムのほうが高速型出力カムよりも発生トルク
は大きく、高回転域では同じく逆になり、したがってい
ずれの回転域で切換を行うにしても、大きなトルク段差
が生じる。
【0009】なお、カムへの切換は運転者の意志、つま
りアクセルペダルの開度変化等に応じて行われ、たとえ
ば燃費カムでの運転中にアクセルペダルがさらに踏み込
まれて燃費カムでの領域を越えた出力トルクを要求して
いるときは、そのときの回転域から低速型か高速型の出
力カムのいずれかが選択され、切換えられることにな
る。
【0010】そこでこのような切換の前後で発生する大
きなトルク段差を吸収するため、スロットルバルブをア
クセルペダルとは切り離して独立して開度を制御できる
構成にしておき、切換時のスロットル開度や回転数等か
ら判定したトルク段差を吸収するのに必要なだけ、自動
的にスロットル開度や点火時期等を補正することによ
り、出力を一致させるようにしている。たとえば燃費カ
ムから出力カムへと移行するときは、そのままのスロッ
トル開度では出力トルクが急増するので、スロットルバ
ルブの開度を減じ、また点火時期を一時的にリタードす
るのである。
【0011】このとき、スロットル開度を減少させなけ
ればならない操作量が大きくなると、同じ速度ではスロ
ットルバルブを閉じるのが遅れるので、スロットルアク
チュエータに与える目標速度を速めている。
【0012】しかしながら、経時劣化などによりスロッ
トルアクチュエータの能力が低下し、アクチュエータに
要求される速度がアクチュエータの能力をこえてしまっ
たときは、応答よくスロットルバルブを閉じることがで
きなくなって、トルク段差を不十分にしか吸収できなく
なるのである。
【0013】一方、こうしたトルク段差の吸収不足は、
スロットルアクチュエータに経時劣化が生じていないと
きに生ずることもある。
【0014】出力カムにくらべ燃費カムのときはもとも
と燃焼状態がよくないので、外気温やその他の要因によ
り失火が起きやすく、失火によりトルクが低下すると、
出力カムへの切換時のトルク段差が失火していないとき
より大きくなる。これによって、アクチュエータの能力
を越えた指令が出されることがあるからである。
【0015】そこでこの発明は、スロットルアクチュエ
ータの応答能力や燃費カム使用時の燃焼状態に応じてカ
ム切換ラインを定めることにより、アクチュエータに経
時劣化を生じても、また燃費カム使用時に失火すること
が多くてもカム切換時のトルク段差を応答よく吸収する
ことを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、図1で示
すように、高出力を発生する特性に設定した出力カム7
1と、燃費が良好となる特性に設定した燃費カム72
と、これらのカムを選択的に切換えるとともにこのカム
の運動を吸排気弁の少なくとも一方に伝達するカム切換
機構73と、前記燃費カムから出力カムへのカム切換ラ
インをトルクとエンジン回転数に応じて設定する手段7
4と、アクセル開度とエンジン回転数をそれぞれ検出す
るセンサ75,76と、アクセル開度検出値に対応する
トルクと回転数検出値とから定まる運転点が前記カム切
換ラインを横切ったかどうかを判定する手段77と、こ
の判定結果よりカム切換ラインを横切って出力カムの領
域に入ったとき燃費カムから出力カムに切換わるように
カム切換信号を前記カム切換機構73に出力する手段7
8と、アクセルペダルとは独立してスロットルバルブを
開閉駆動するアクチュエータ79と、要求アクセル開度
に応じた出力トルクが生じるようにスロットル開度を制
御する手段80と、前記カムの切換時に切換前後の発生
トルクが同一となるようにスロットル開度を減少補正す
る手段81とを備えたエンジンにおいて、前記カム切換
時のトルク段差ΔTを運転条件に応じて演算する手段8
2と、このトルク段差ΔTに応じて前記スロットルアク
チュエータに要求される応答速度Vを演算する手段83
と、この応答速度Vとスロットルアクチュエータの最高
速度Vmaxを比較する手段84と、この比較結果より応
答速度Vが最高速度Vmaxを越えるとき前記カム切換ラ
インをトルク段差が小さくなる方向に変更する手段85
とを設けた。
【0017】第2の発明は、図2で示したように、高出
力を発生する特性に設定した出力カム71と、燃費が良
好となる特性に設定した燃費カム72と、これらのカム
を選択的に切換えるとともにこのカムの運動を吸排気弁
の少なくとも一方に伝達するカム切換機構73と、前記
燃費カムから出力カムへのカム切換ラインをトルクとエ
ンジン回転数に応じて設定する手段74と、アクセル開
度とエンジン回転数をそれぞれ検出するセンサ75,7
6と、アクセル開度検出値に対応するトルクと回転数検
出値とから定まる運転点が前記カム切換ラインを横切っ
たかどうかを判定する手段77と、この判定結果よりカ
ム切換ラインを横切って出力カムの領域に入ったとき燃
費カムから出力カムに切換わるようにカム切換信号を前
記カム切換機構73に出力する手段78と、アクセルペ
ダルとは独立してスロットルバルブを開閉駆動するアク
チュエータ79と、要求アクセル開度に応じた出力トル
クが生じるようにスロットル開度を制御する手段80
と、前記カムの切換時に切換前後の発生トルクが同一と
なるようにスロットル開度を減少補正する手段81とを
備えたエンジンにおいて、前記燃費カムで運転中の失火
率Cを演算する手段91と、この失火率Cと所定値C0
を比較する手段92と、この比較結果より失火率Cが所
定値C0を越えるとき前記カム切換ラインをトルク段差
が小さくなる方向に変更する手段93とを設けた。
【0018】
【作用】スロットル開度の減少補正量が大きくなるほ
ど、スロットルバルブを閉じるのが遅れないようにと、
スロットルアクチュエータに要求される応答速度が大き
くなり、これがアクチュエータに生じた経時変化に起因
してアクチュエータの能力で定まる最高速度を越えるこ
とがある。
【0019】このとき、第1の発明でカム切換ラインが
トルク段差が小さくなる方向に変更されると、アクチュ
エータに経時変化を生じていても、サーボモータに要求
される応答速度がサーボモータの能力の範囲内に収ま
る。
【0020】一方、燃費カムの使用時に失火が多く生じ
ているときも、トルクの低下によりカム切換時のトルク
段差が大きくなるため、スロットルアクチュエータに要
求される応答速度がアクチュエータの最高速度を越える
ことがある。
【0021】このときは失火率が所定値を越えていると
きであるとして、第2の発明でカム切換ラインがトルク
段差が小さくなる方向に変更されると、外気温の低下な
どにより失火を多く生じていても、サーボモータに要求
される応答速度がサーボモータの能力の範囲内に収ま
る。
【0022】
【実施例】まず、図3,図4に実施例の可変動弁装置の
具体的な構成を示すが、これ自体は本出願人により、特
願平2−117261号として、既に提案されている。
【0023】21は燃費重視型のカムプロフィルに設定
され、カムリフトおよびリフト区間のともに小さい第1
カム(燃費カム)、22は低回転域で高トルクを発生す
るカムプロフィルに設定され、前記第1カム21よりも
カムリフトが相対的に大きい第2カム(低速型出力カ
ム)、23は高回転域で高トルクを発生するカムプロフ
ィルに設定され、第2カム22よりもカムリフト、リフ
ト区間の大きい第3カム(高速型出力カム)で、これら
は同一のカムシャフトに並列的に設けられる。
【0024】24は吸・排気弁(吸気弁または排気
弁)、25はローラ26を介して前記第1カム21と常
時接触するメインロッカーアームで、ロッカーシャフト
27を支点に揺動して、吸・排気弁24を開閉する。
【0025】メインロッカーアーム25にはシャフト3
0を支点にして揺動する2つのサブロッカーアーム2
8,29が前記ローラ26と並列的に支持され、一方の
サブロッカーアーム28は前記第2カム22と、他方の
サブロッカーアーム29は前記第3カム23と接触す
る。
【0026】これらサブロッカーアーム28,29はメ
インロッカーアーム25と係合していないときは、ロス
トモーションスプリング31により常時第2,第3カム
22,23に接触するように付勢され、メインロッカー
アーム25からは独立して運動(揺動)する。
【0027】これらサブロッカーアーム28,29をメ
インロッカーアーム25に対して選択的に係合するた
め、まず一方のサブロッカーアーム28の揺動部位には
円柱形のピン32が、またメインロッカーアーム25に
もこのピン32と同軸上にピン34が、それぞれカムシ
ャフト方向に摺動自在に配設され、かつこれらピン3
2,34は常時はリターンスプリング36に付勢されて
図3の状態に保持され、メインロッカーアーム25との
係合を解かれているが、ピン34の収装された油圧室3
8に通路40を介して圧油が導かれると、ピン32と3
4が所定量だけ押し出されて、サブロッカーアーム28
がメインロッカーアーム25と係合するようになってい
る。
【0028】サブロッカーアーム28がメインロッカー
アーム25と一体になるのは、第1カム21および第2
カム22がベースサークルにあるときで、一体後は第1
カム21よりもリフトの大きい第2カム22にしたがっ
たバルブタイミングに切換わる。
【0029】つまり、第1カム21による燃費重視の特
性から、第2カム22による低回転域での出力重視特性
に切換えられるのである。
【0030】他方のサブロッカーアーム29について
も、これと同様に構成され、油圧室39に通路41を介
して圧油が導かれると、ピン35と33がリターンスプ
リング37に抗して押し出され、サブロッカーアーム2
9がメインロッカーアーム25に係合することにより、
バルブタイミングは前記と同じく第1カム21よりもリ
フト、リフト区間のともに大きい第3カム23に依存す
るように切換えられ、高回転域での出力重視の特性が得
られるのである。
【0031】なお、図5に第1カム21から第3カム2
3までのバルブリフト特性を示す。そして、各カムを用
いたときの全開出力特性は、図6のようになり、第1カ
ムによれば、発生トルクは低いものの燃費がよく、第2
カムでは低回転域での最大トルクが最も高く、第3カム
23は低回転域での発生トルクは第2カム22よりも小
さいものの、高回転域での最大トルクは最も大きくな
る。
【0032】ところで、第1カム21から第2、第3カ
ム22,23への切換や、その反対に第2、第3カム2
2,23から第1カム21への切換を制御するために図
7に示すようなコントロールユニット51が備えられ、
運転状態によって最適なカムが選択されるのである。
【0033】コントロールユニット51におけるこのカ
ムの選択は図6の特性に基づいて、要求するトルクと回
転数がたとえば燃費カムである第1カム21の領域にあ
るときはこの燃費カムを使い、この状態からアクセル開
度が増加して要求トルクが燃費カムの領域を外れてたと
えば低速型出力カムである第2カム22の領域に移行す
ると、燃費カムから低速型出力カムに切換えられ、ま
た、回転数が低回転域から高回転域に上昇してくると、
高速型出力カムである第3カム23に切換えられるので
ある。
【0034】このため、コントロールユニット51には
エンジン回転数N、クランク角度位置を検出するクラン
ク角度センサ52、アクセルペダルの操作量(踏み込み
量)を検出するアクセル操作量センサ53、実際に選択
されたカム位置を検出するカムポジションセンサ58か
らの信号が入力し、これらに基づいて上記のようにカム
の切換が判定されたら、前記2つの油圧室38,39へ
の油圧の切換を行う電磁弁45と46の作動を制御する
のである。
【0035】つまり、一方の電磁弁45が開かれると第
2カム22を働かせるために油圧室38にオイルポンプ
からの圧油が導かれ、他方の電磁弁46を開くことによ
り今度は第3カム23を働かせるため油圧室39に圧油
が導かれるのである。
【0036】ところで、コントロールユニット51は、
このようなカムの切換時に大きなトルク段差を生じ、不
連続な出力変動により運転性を悪化させたり、車体振動
を誘発したりする現象を回避するために、切換に対応し
て吸気通路に設けたスロットルバルブ57の開度と、点
火装置59の点火時期を補正する。
【0037】スロットルバルブ57はコントロールユニ
ット51からの指令信号を受けるサーボ駆動回路55、
およびこの駆動信号に基づいて作動するサーボモータ5
6を介して、図示しないアクセルペダルとは独立して開
度が増減され、同時にスロットルバルブ57の実際の開
度はスロットル開度センサ54を介してコントロールユ
ニット51にフィードバックされる。
【0038】コントロールユニット51は基本的にはア
クセル操作量センサ53の信号から要求トルクを判断
し、カムポジションセンサ58の出力から求めたそのと
きのカム位置で、要求トルクを発生するのに必要なスロ
ットル開度位置を演算し、サーボモータ56を介してス
ロットルバルブ57の開度を決定する。そして、カム切
換が判断されたときは、第1カムから第2または第3カ
ムへの切換時には、サーボ駆動回路55、サーボモータ
56を介してスロットルバルブ57の開度を、その切換
目標とのトルク段差に応じて減少するように補正し、ト
ルク増大分を吸収する。また、第2または第3カムから
第1カムに切換わるときは、逆にスロットルバルブ57
の開度を増大させてトルク段差を吸収する方向に出力の
補正を行う。
【0039】また、コントロールユニット51は同時に
点火装置59に対する点火時期信号をカム切換時に一定
時間だけリタードさせることにより、トルク段差を吸収
する方向に出力を補正する。
【0040】これらの出力補正の様子を具体的に示した
のが図8の(a),(b)で、前者は燃費カムから出力
(低速型)カムに切換えた場合、後者は出力カムから燃
費カムに切換えた場合である。
【0041】図8(a)に示すように、燃費カムから出
力カムに切換えたときに、スロットル開度(TVO)を
実線のように切換前後で変化させないと、トルクは大き
く増加し、またブースト(吸入負圧)も切換に伴い強ま
る。
【0042】これに対して、切換時にスロットル開度を
点線で示すように所定量だけ減少させ、かつ点火時期を
一時的にリタードさせると、二点鎖線で示すように、ト
ルクは切換前と同一値をとり、トルク変動が吸収される
のである。
【0043】なお、スロットル開度を減少させても、切
換直後のトルクが定常時よりも過渡的に増加するのは、
ブーストが小さい状態で燃費カムから出力カムに切換わ
り、切換直後にシリンダ内に蓄えられる吸入空気量(燃
料量)が一時的に増えるためで、この分を点火時期をリ
タードして出力を低下させることにより補正するのであ
る。
【0044】低速型出力カムから燃費カムに切換えたと
きは、図8(b)に示すように、スロットル開度が同一
のままではトルクが大きく減少するが、スロットル開度
を点線で示すように所定量だけ開く(増加する)こと
で、トルクの落ち込みを防ぐことができ、しかも切換直
前の強いブーストで出力カムから燃費カムに切換えるこ
とにより、さらにトルクが急減少するのを、切換の直前
であらかじめスロットルを開き、また、そのままだとト
ルクが大きくなりすぎるので、点火時期を同時にリター
ドさせることにより、切換の前後におけるトルク変動を
防止することができる。
【0045】このようにして、カムの切換に同期して出
力補正を行うことで、トルク変動を吸収することができ
る。
【0046】ところで、出力カムへの切換時にスロット
ル開度の減少補正量が大きくなると、スロットルバルブ
を閉じるのが遅れがちになるので、サーボモータ(スロ
ットルアクチュエータ)56やサーボ駆動回路55に与
える電圧を高くしているが、経時劣化に伴う能力低下に
起因して、サーボモータに要求される応答速度がサーボ
モータの能力をこえてしまったときは、出力カムへの切
換時のトルク段差を十分に吸収できなくなる。
【0047】これを避けるため、コントロールユニット
51は、カム切換時のトルク段差を演算するとととも
に、このトルク段差からサーボモータに要求される応答
速度を求め、これがサーボモータの最高速度を越えると
きは、トルク段差が小さくなる方向にカム切換ラインを
変更するようになっており、具体的には図9に示すフロ
ーチャートにしたがって説明する。なお、このフローチ
ャートは出力カム(高速型出力カムで代表させる)への
カム切換が判断されるたびに実行する。
【0048】まず、運転条件を定めるエンジン回転数と
基本パルス幅(エンジン負荷相当量)Tpを読み込み、
これらに応じて通常のカム切換ライン(後述する)でカ
ムを切換えたとしたときのトルク段差ΔTを、図10の
内容を特性とするマップを参照することなどにより求め
る(ステップ1,2)。
【0049】このトルク段差ΔTは、同図のように回転
数が高くなるほど、また負荷が大きいほど大きくなる。
たとえば、スロットル全開位置でカムを切換えたときの
トルク段差、つまり図14において実線と破線の高さの
差は、回転数が高くなるほど大きくなるのである。
【0050】このΔTからはサーボモータ56に要求さ
れる応答速度Vを演算する(ステップ3)。この応答速
度Vは、図11のようにトルク段差ΔTが大きいほど大
きくなる。トルク段差ΔTが大きいとスロットル開度の
減少補正量も大きくなり、これに合わせてスロットルバ
ルブを速く動かさないといけないのである。
【0051】こうして求めた応答速度Vから、サーボモ
ータの能力で定まる最大速度Vmaxを差し引き、その差
ΔV(=V−Vmax)が許容値εを越えているかどうか
を判定する(ステップ4)。これは、サーボモータの能
力以内でトルク段差を吸収することができるかどうかを
判断する必要があるからである。ΔTが大きくなると、
サーボモータのスピードを増さないといけないにして
も、そのスピードをサーボモータの能力をこえてまで早
くすることはできないので、サーボモータの能力をこえ
てしまったときはなんらかの対策をとらないといけない
のである。なお、許容値εはサーボモータ能力のバラツ
キを考慮したものである。
【0052】この判定結果より、ΔV>εであるとき
は、サーボモータの能力をこえた要求が出されていると
判断し、ΔVに応じた分だけトルク段差ΔTが小さくな
る方向にカム切換ラインを変更する(ステップ4,
5)。
【0053】通常時のカム切換ラインは、図12で示し
たように、燃費カムのスロットル全開性能ラインとほぼ
平行に可能なだけ近づけた位置に設けている。いいかえ
ると、所定のスロットル開度(トルク相当)と回転数に
応じてカム切換ラインを定めており、このときのスロッ
トル開度はかなり全開位置に近い。その理由は、燃費カ
ムをスロットル全開位置近くまで広く使うことで、燃費
を少しでも向上させるためである。したがって、センサ
により検出されるアクセル開度(トルク相当)とエンジ
ン回転数から定まる運転点が、この切換ラインを横切っ
て出力カムの領域に移ると、カム切換と判断されカム切
換信号が出力されるのである。
【0054】この通常時の切換ラインをトルク段差が小
さくなる方向に変更すると、カム切換ラインは図12で
左下の方向へほぼ平行移動する。つまり、ΔV>εのと
きは、スロットル開度が通常時より小さい時点でカム切
換と判断されることになるのである。これは、図13で
示したように出力カムのほうが燃費カムよりもスロット
ル全開付近でのトルク低下が相対的に大きいので、全開
位置まで燃費カムを使わずに余裕をもってカムを切換え
るほどトルク段差が小さくなるからである。スロットル
開度の異なる3つの等スロットル開度特性(TVO1>
TVO2>TVO3)を、図14に引いてみると、エン
ジン回転数を一定として、TVO1で切換えたときのト
ルク段差ΔT1よりTVO2で切換えたときのトルク段
差ΔT2のほうが小さく、このΔT2よりTVO3で切換
えたときのトルク段差ΔT3のほうがさらに小さくなる
のである。
【0055】なお、ΔV≦εであればサーボモータの能
力で十分トルク段差を吸収できると判断し、通常時のカ
ム切換ラインでカムを切換えることに変わりない。
【0056】ここで、この例の作用を説明する。
【0057】サーボモータに要求される応答速度がサー
ボモータの能力をこえていると、要求通りにスロットル
バルブを速く動かせないので、カム切換時のトルク段差
が十分に吸収されなくなる。
【0058】これに対して、この例ではサーボモータの
能力をこえているときは、燃費カムをスロットル全開位
置の近くまで使うのではなく、全開位置までまだ余裕が
ある段階で早くもカムを出力カムへと切換える。これに
よりカム切換時のトルク段差が小さくなり、サーボモー
タに要求される応答速度がサーボモータの能力の範囲内
に収まることになって、トルク段差を完全に吸収するこ
とができる。
【0059】初期設定時には十分なスピードが出るよう
にサーボモータの能力を選定しているのであるが、経時
変化によりその能力が低下して、要求が能力を上回って
しまうことがあるのであり、こうした場合にカム切換ラ
インを変更することで、フェールセーフの機能がはたさ
れるのである。
【0060】次に、図15は他の実施例である。
【0061】燃費カムの使用時は、シリンダに入る空気
量が少ないため燃焼状態が出力カムにくらべよくないの
で、外気温が低下したときその他の要因によって失火が
起きやすい。失火によりトルクが低下すると、出力カム
へのカム切換時のトルク段差が失火してないときよりも
大きくなる。これによってサーボモータの能力をこえた
要求を出したときも、カム切換時のトルク段差を十分に
吸収できない。
【0062】そこで、燃費カム使用時の失火率Cが所定
値C0より大きくなったときはカム切換ラインをトルク
段差の小さくなるほうへ変更する必要があるのである
(ステップ14,15)。
【0063】なお、点火プラグの座金状に形成した筒内
圧センサなどにより筒内圧の最大値Pmaxを測定し、こ
れと所定値P0を比較し、Pmax<P0であれば失火した
と判断し、カウンタの値nを1だけ増やす。この判定
を、所定の点火回数kのあいだ行い、C=n/kより失
火率Cを求める(ステップ13)。C0の値は先の実施
例のようにしてトルク段差ΔTを求め、このΔTが大き
いほど小さい値とすることもできる。
【0064】この例は、燃費カムでの燃焼状態に応じて
カム切換ラインを決めるものであり、これにより燃費カ
ム使用時に失火を多く生じていても、カム切換時にトル
ク段差を完全に吸収することができる。
【0065】なお、フローチャートと図1,図2との関
係は次の通りである。図9のステップ1,2がトルク段
差演算手段82、ステップ3が応答速度演算手段83、
ステップ4が比較手段84、ステップ5がカム切換ライ
ン変更手段85、図15のステップ12,13が失火率
演算手段91、ステップ14が比較手段92、ステップ
15がカム切換変更手段93の各機能を果たしている。
【0066】
【発明の効果】第1の発明は、カム切換ラインをトルク
とエンジン回転数に応じて設定する一方、このラインを
横切って運転条件が出力カムの領域に入ったとき燃費カ
ムから出力カムに切換えるとともにこのカムの運動を吸
排気弁の少なくとも一方に伝達するカム切換機構を備
え、かつカム切換前後の発生トルクが同一となるように
する出力補正を、アクセルペダルと独立して設けたアク
チュエータによりスロットル開度を増減することによっ
て行うものにおいて、運転条件からカム切換時のトルク
段差を演算するとともに、このトルク段差に応じてスロ
ットルアクチュエータに要求される応答速度を演算し、
この応答速度がスロットルアクチュエータの最高速度を
越えるとき前記カム切換ラインをトルク段差が小さくな
る方向に変更したため、経時変化によりアクチュエータ
の能力が低下して、要求が能力を上回ってしまうときで
もカム切換時のトルク段差を完全に吸収できる。
【0067】第2の発明は、カム切換ラインをトルクと
エンジン回転数に応じて設定する一方、このラインを横
切って運転条件が出力カムの領域に入ったとき燃費カム
から出力カムに切換えるとともにこのカムの運動を吸排
気弁の少なくとも一方に伝達するカム切換機構を備え、
かつカム切換前後の発生トルクが同一となるようにする
出力補正を、アクセルペダルと独立して設けたアクチュ
エータによりスロットル開度を増減することによって行
うものにおいて、燃費カムで運転中の失火率を演算し、
この失火率が所定値を越えるとき前記カム切換ラインを
トルク段差が小さくなる方向に変更するため、燃費カム
使用時に失火を多く生じていても、カム切換時にトルク
段差を完全に吸収できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の発明のクレーム対応図である。
【図2】第2の発明のクレーム対応図である。
【図3】一実施例の可変動弁装置の平面図である。
【図4】図3のX−X線断面図である。
【図5】前記装置のバルブリフトの特性図である。
【図6】前記装置の全開トルクの特性図である。
【図7】前記実施例の制御系統の構成図である。
【図8】カム切換時のトルク変動の様子を示す波形図で
ある。
【図9】前記実施例の制御動作を説明するための流れ図
である。
【図10】トルク段差のマップ内容を示す特性図であ
る。
【図11】応答速度のマップ内容を示す特性図である。
【図12】カム切換ラインのマップ内容を示す特性図で
ある。
【図13】スロットル開度の特性図である。
【図14】軸トルクの特性図である。
【図15】他の実施例の制御動作を説明するための流れ
図である。
【符号の説明】
21 第1カム(燃費カム) 22 第2カム(低速型出力カム) 23 第3カム(高速型出力カム) 24 吸・排気弁 25 メインロッカーアーム 28,29 サブロッカーアーム 32〜35 ピン 38,39 油圧室 45,46 電磁弁 51 コントロールユニット 52 クランク角度センサ(エンジン回転数センサ) 53 アクセル操作量センサ 54 スロットル開度センサ 56 サーボモータ(スロットルアクチュエータ) 57 スロットルバルブ 58 カムポジションセンサ 71 出力カム 72 燃費カム 73 カム切換機構 74 カム切換ライン設定手段 75 アクセル開度センサ 76 エンジン回転数センサ 77 カム切換判定手段 78 切換信号出力手段 79 スロットルアクチュエータ 80 スロットル制御手段 81 スロットル補正手段 82 トルク段差演算手段 83 応答速度演算手段 84 比較手段 85 カム切換ライン変更手段 91 失火率演算手段 92 比較手段 93 カム切換ライン変更手段

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高出力を発生する特性に設定した出力カ
    ムと、燃費が良好となる特性に設定した燃費カムと、こ
    れらのカムを選択的に切換えるとともにこのカムの運動
    を吸排気弁の少なくとも一方に伝達するカム切換機構
    と、前記燃費カムから出力カムへのカム切換ラインをト
    ルクとエンジン回転数に応じて設定する手段と、アクセ
    ル開度とエンジン回転数をそれぞれ検出するセンサと、
    アクセル開度検出値に対応するトルクと回転数検出値と
    から定まる運転点が前記カム切換ラインを横切ったかど
    うかを判定する手段と、この判定結果よりカム切換ライ
    ンを横切って出力カムの領域に入ったとき燃費カムから
    出力カムに切換わるようにカム切換信号を前記カム切換
    機構に出力する手段と、アクセルペダルとは独立してス
    ロットルバルブを開閉駆動するアクチュエータと、要求
    アクセル開度に応じた出力トルクが生じるようにスロッ
    トル開度を制御する手段と、前記カムの切換時に切換前
    後の発生トルクが同一となるようにスロットル開度を減
    少補正する手段とを備えたエンジンにおいて、前記カム
    切換時のトルク段差を運転条件に応じて演算する手段
    と、このトルク段差に応じて前記スロットルアクチュエ
    ータに要求される応答速度を演算する手段と、この応答
    速度とスロットルアクチュエータの最高速度を比較する
    手段と、この比較結果より応答速度が最高速度を越える
    とき前記カム切換ラインをトルク段差が小さくなる方向
    に変更する手段とを設けたことを特徴とするエンジンの
    出力制御装置。
  2. 【請求項2】 高出力を発生する特性に設定した出力カ
    ムと、燃費が良好となる特性に設定した燃費カムと、こ
    れらのカムを選択的に切換えるとともにこのカムの運動
    を吸排気弁の少なくとも一方に伝達するカム切換機構
    と、前記燃費カムから出力カムへのカム切換ラインをト
    ルクとエンジン回転数に応じて設定する手段と、アクセ
    ル開度とエンジン回転数をそれぞれ検出するセンサと、
    アクセル開度検出値に対応するトルクと回転数検出値と
    から定まる運転点が前記カム切換ラインを横切ったかど
    うかを判定する手段と、この判定結果よりカム切換ライ
    ンを横切って出力カムの領域に入ったとき燃費カムから
    出力カムに切換わるようにカム切換信号を前記カム切換
    機構に出力する手段と、アクセルペダルとは独立してス
    ロットルバルブを開閉駆動するアクチュエータと、要求
    アクセル開度に応じた出力トルクが生じるようにスロッ
    トル開度を制御する手段と、前記カムの切換時に切換前
    後の発生トルクが同一となるようにスロットル開度を減
    少補正する手段とを備えたエンジンにおいて、前記燃費
    カムで運転中の失火率を演算する手段と、この失火率と
    所定値を比較する手段と、この比較結果より失火率が所
    定値を越えるとき前記カム切換ラインをトルク段差が小
    さくなる方向に変更する手段とを設けたことを特徴とす
    るエンジンの出力制御装置。
JP3207028A 1991-08-19 1991-08-19 エンジンの出力制御装置 Expired - Fee Related JP2982407B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3207028A JP2982407B2 (ja) 1991-08-19 1991-08-19 エンジンの出力制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3207028A JP2982407B2 (ja) 1991-08-19 1991-08-19 エンジンの出力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0544558A true JPH0544558A (ja) 1993-02-23
JP2982407B2 JP2982407B2 (ja) 1999-11-22

Family

ID=16533010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3207028A Expired - Fee Related JP2982407B2 (ja) 1991-08-19 1991-08-19 エンジンの出力制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2982407B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008095550A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Denso Corp バルブタイミング調整装置
JP2016121537A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 富士重工業株式会社 エンジン制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008095550A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Denso Corp バルブタイミング調整装置
JP4600379B2 (ja) * 2006-10-06 2010-12-15 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置
JP2016121537A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 富士重工業株式会社 エンジン制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2982407B2 (ja) 1999-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2636498B2 (ja) エンジンの制御装置
WO2014030671A1 (ja) エンジンの制御装置
JP2765218B2 (ja) 内燃機関の出力制御装置
KR0132515B1 (ko) 자동차용 엔진
JPH04143409A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JPH04191426A (ja) 内燃機関の出力制御装置
JP2982407B2 (ja) エンジンの出力制御装置
JP3577745B2 (ja) 可変動弁機構を備えたエンジンの制御装置
JP2785505B2 (ja) エンジンのスロットル制御装置
JP2985406B2 (ja) エンジンの出力制御装置
JP4877209B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2985405B2 (ja) エンジンの出力制御装置
JPH08158954A (ja) 内燃機関のegr制御装置
JP2827768B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2615172B2 (ja) 駆動輪スリップ制御装置
JPH051604A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2806081B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2855909B2 (ja) エンジンの出力制御装置
JP2985327B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2785507B2 (ja) エンジンの出力制御装置
JP2679403B2 (ja) エンジンのバルブ制御装置
JPH06241073A (ja) 内燃機関のカム切換制御装置
JP2684842B2 (ja) 内燃機関のカム切換制御装置
JP2530899Y2 (ja) エンジンの出力制御装置
JPH04191448A (ja) エンジンのスロットル制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070924

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees