JPH0544380Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0544380Y2
JPH0544380Y2 JP16680788U JP16680788U JPH0544380Y2 JP H0544380 Y2 JPH0544380 Y2 JP H0544380Y2 JP 16680788 U JP16680788 U JP 16680788U JP 16680788 U JP16680788 U JP 16680788U JP H0544380 Y2 JPH0544380 Y2 JP H0544380Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
container
scaffolding
building
pipes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16680788U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0286991U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16680788U priority Critical patent/JPH0544380Y2/ja
Publication of JPH0286991U publication Critical patent/JPH0286991U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0544380Y2 publication Critical patent/JPH0544380Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、建築物の躯体と足場の間をクレー
ン等で上下に移動させてサツシ、パネル、ガラス
等の建築資材を施工現場に上げ下げするのに使用
する揚重用コンテナに関するものである。
〔従来の技術〕
建築物の躯体と足場の間を利用して建築資材を
施工現場に上げる場合、従来は、ロープで引き上
げるか、足場の各段に作業員を配置して手渡しで
上げていた。
〔考案が解決しようとする課題〕
しかし、ロープで建築資材を引き上げると、そ
の過程で建築資材が前後左右に振れ、躯体や足場
に当たつて損傷することがあつた。
また、手渡しで上げると、建築資材の損傷はあ
る程度防止できるが、危険であるだけでなく、重
労働で疲労が激しいため作業能率があがらなかつ
た。
この考案は、このような従来の問題点を解決す
るためになされたもので、建築物の躯体と足場の
間を上下移動させることによつて、建築資材を傷
つけないで安全かつ効率よく施工現場に上げるこ
とができる揚重用コンテナを得ることを目的とす
る。
〔課題を解決するための手段〕
この考案に係る揚重用コンテナは、建築物の躯
体と足場の間の隙間を上下に移動させて建築資材
を施工現場に上げ下げするのに使用し、かつ見込
み厚が前記隙間に丁度入る程度の薄い箱形のフレ
ームであつて、同フレームは、少なくとも躯体側
に開口部を有し、かつ上端部と下端部の見込み厚
が先端に向かつて次第に薄くなつているものであ
る。
〔作用〕
上記コンテナは、その見込み厚が躯体と足場の
間の隙間に丁度入る程度である。また、上端部と
下端部の見込み厚が先端に向かつて次第に薄くな
つている。すなわち、上下両端部の躯体側と足場
側が、例えば、湾曲または傾斜している。
このため、コンテナをクレーン等で吊り下げて
躯体と足場の間を上下移動させても、コンテナの
振れは少ない。また、コンテナが躯体の開口部や
足場のパイプ等に引掛かつてガタづかない。した
がつて、コンテナの上下移動がスムーズになる。
また、コンテナがガタつかず、その振れが少な
いので、載せた建築資材がそのことで傷つくおそ
れはない。しかも躯体や足場に直接接触するのは
コンテナであるので、建築資材が躯体や足場に直
接接触して傷つくおそれはない。
さらに、上記コンテナは、クレーン等で上下に
移動させることができるとともに、その際、大き
く振れたり、ガタつかないので、作業に危険を伴
なわない。
〔実施例〕
以下、この考案の実施例を第1〜3図によつて
説明する。
第1図において、Tは揚重用コンテナ、Kは建
築物の躯体、Aは組立て式の足場である。コンテ
ナTは、図外のクレーンで吊り下げて躯体Kと足
場Aの間の隙間Gを上下に移動させて、サツシ、
パネル、ガラス等の建築資材を上階の施工現場に
上げ、あるいは上階から下げるのに使用される。
FはコンテナTの掛止板12に設けた掛止穴11
(後述)に掛止された上記クレーンのフツクであ
る。
第2図は上記コンテナ1の構成を模式的に示し
たものであり、第3図は同コンテナの実際の構成
を示したものである。
図において、1,2は左右一対の縦パイプで、
それぞれ真直部aと上部湾曲部bと下部湾曲部c
とよりなる。両湾曲部b,cは、真直部aを中心
にして互いに対称に内側に湾曲した形状になつて
いる。
3は第1横パイプ、4は第2横パイプ、5は第
3横パイプ、6は第4横パイプである。
第1横パイプ3は、上部湾曲部bの先端部を連
結する部材であり、第3横パイプ5は下部湾曲部
cの先端部を連結する部材である。第2横パイプ
4は、縦パイプ1,2の真直部aと上部湾曲部b
の境界部分を連結する部材であり、第4横パイプ
6は、同じく真直部aと下部湾曲部cの境界部分
を連結する部材である。
第1〜4の各横パイプ3〜6は、第3図に示す
ように、縦パイプ1,2に溶接したジヨイントパ
イプ7に挿入してボルト8で止められている。縦
パイプ1,2は、このようにして、第1〜第4の
4本の横パイプ3〜6で連結されている。
9は上枠板、10は下枠板である。上枠板9は
上部湾曲部bの自由端部と真直部aの上端部との
間に溶接されており、下枠板10は下部湾曲部b
の自由端部と真直部aの下端部との間に溶接され
ている。上下両枠板9,10は、縦パイプ1,2
に垂直、かつ互いに平行に設置されている。12
は第1横パイプ3に設けた掛止板で、11はこれ
に設けた掛止穴である。クレーンのフツクF(第
1図および第2図)は、この掛止穴11に掛止さ
れる。
13,14は、コンテナTに載せた建築資材1
5の脱落を防止するための枠パイプである。この
パイプ13,14は、上枠板9、下枠板10に設
けた穴に両端の芯棒dを「いつてこい」の操作で
挿脱することによつて、着脱できるようになつて
いる。枠パイプ13,14は、必要に応じて取り
付けるものである。
建築資材15を、コンテナTに搭載する場合
は、下枠板10に載せてから縦パイプ1,2と横
パイプ3〜6の所要個所にロープ等で結束する。
要すれば、枠パイプ13,14を取り付ける。
この実施例のコンテナTは、上述のように、縦
パイプ1,2と、横パイプ3〜6と、上下両枠板
9,10とで形成され、外形が見込み厚の薄い、
躯体K側が大きく開口した箱形のフレームになつ
ている。つまり、上、下部湾曲部b,cの自由端
(躯体)側と左右両側が建築資材15を出し入れ
する開口部となつた箱形のフレームになつてい
る。
そして、フレームの見込み厚は、躯体Kと足場
Aの間の隙間Gに丁度入る程度の大きさになつて
いる。また、縦パイプ1,2の上下端部が湾曲し
ているので、フレーム全体をみれば、上下両端部
の見込み厚が先端に向かうほど薄くなつている。
次に作用を説明する。
上記コンテナTは、上述のように、その見込み
厚が躯体Kと足場Aの間の隙間Gに丁度入る程度
の薄い箱形のフレームでできている。また、その
上下両端部の見込み厚が、先端に向かつて次第に
薄くなつている。
このため、第1図のように、クレーンのフツク
Fを掛止穴11に掛けてコンテナTを吊り下げ、
躯体Kと足場Aの間を上下させても、コンテナT
が躯体Kと足場Aにガイドされる形となつて大き
く振れることはない。また、コンテナTが躯体K
の開口部や足場Aのパイプ等に引掛かつてガタつ
くこともない。したがつて、コンテナTは上下に
スムーズに移動し、建築資材の運搬作業がやり易
くなり、安全で、作業効率も格段に向上する。
また、コンテナTがガタつかず、その振れが少
ないので、搭載した建築資材15が、そのことで
傷つくことはない。また、同資材15が躯体Kや
足場Aに直接触れないので、従来のように直接触
れることによる建築資材15の損傷もなくなる。
なお、コンテナTを構成する縦、横パイプ1〜
6には、弾性を有する材料(ゴム、スポンジ等)
で被覆すれば、搭載する建築資材15の損傷は勿
論、躯体Kや足場Aを傷つけないので、この面で
の効果を期待することができる。
〔考案の効果〕
この考案の揚重用コンテナは、上述のような構
成としたので、建築物の躯体と足場の間を上下に
移動させることにより、建築資材を傷つけない
で、安全かつ効率よく施工現場に上げることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の実施例による揚重用コンテ
ナの使用状態を示す側面図、第2図は第1図の揚
重用コンテナの構成を模式的に示した斜視図、第
3図は実施例の揚重用コンテナを示し、同図aは
正面図、同図bは側面図である。 T……揚重用コンテナ、K……建築物の躯体、
A……足場、G……隙間、F……クレーン等のフ
ツク、1,2……縦パイプ、a……真直部、b…
…上部湾曲部、c……下部湾曲部、3〜6……第
1〜第4横パイプ、9……上枠板、10……下枠
板、12……掛止板、15……建築資材、なお、
図中、同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 建築物の躯体と足場の間の隙間を上下に移動さ
    せて建築資材を施工現場に上げ下げするのに使用
    し、かつ見込み厚が前記隙間に丁度入る程度の薄
    い箱形のフレームであつて、同フレームは、少な
    くとも躯体側に開口部を有し、かつ上端部と下端
    部の見込み厚が先端に向かつて次第に薄くなつて
    いることを特徴とする揚重用コンテナ。
JP16680788U 1988-12-26 1988-12-26 Expired - Lifetime JPH0544380Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16680788U JPH0544380Y2 (ja) 1988-12-26 1988-12-26

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16680788U JPH0544380Y2 (ja) 1988-12-26 1988-12-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0286991U JPH0286991U (ja) 1990-07-10
JPH0544380Y2 true JPH0544380Y2 (ja) 1993-11-10

Family

ID=31454522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16680788U Expired - Lifetime JPH0544380Y2 (ja) 1988-12-26 1988-12-26

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0544380Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2544273B2 (ja) * 1992-02-21 1996-10-16 九築工業株式会社 重量物昇降具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0286991U (ja) 1990-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0544380Y2 (ja)
JPH065334Y2 (ja) 揚重用コンテナ
JPH0625276U (ja) 吊り治具
JP3200001B2 (ja) 重量物の一端を持ち上げるための受け具
JPH0748876Y2 (ja) 枠組足場交差部の渡り板
JPH0437168Y2 (ja)
JPS60132889A (ja) 水硬性材料板状体の吊具
CN214570050U (zh) 一种便捷式吊斗
JPH061581Y2 (ja) クレーン吊り具
JPS6113645Y2 (ja)
JP2526689Y2 (ja) 材料運搬用回転ホッパー
JPS6235802Y2 (ja)
JPH10140839A (ja) 型枠材及びパイプサポートの垂直揚重装置
JPH0748882Y2 (ja) パネルの吊り具
JPH0674642B2 (ja) 壁材等の吊り込み用治具とその使用方法
JP2507544Y2 (ja) クレ―ン吊り具
JP2501968Y2 (ja) 容器吊り上げ装置
JPS6022046Y2 (ja) 長尺資材吊持具
JP3020464U (ja) 簡易型スロープ
JPH09228643A (ja) 吊り上げ用補強具
JPS6030706A (ja) 橋梁用吊足場
JPH0546425B2 (ja)
JPH0723486Y2 (ja) 建材ユニット用吊り治具
JP2603152Y2 (ja) 養生ネットのコーナ部への支持装置
JP3005236U (ja) 板状建築材料用揚機