JPH0544345Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0544345Y2
JPH0544345Y2 JP1986095226U JP9522686U JPH0544345Y2 JP H0544345 Y2 JPH0544345 Y2 JP H0544345Y2 JP 1986095226 U JP1986095226 U JP 1986095226U JP 9522686 U JP9522686 U JP 9522686U JP H0544345 Y2 JPH0544345 Y2 JP H0544345Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
paper feed
cassette
mounting plate
feed cassette
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986095226U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS631831U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986095226U priority Critical patent/JPH0544345Y2/ja
Publication of JPS631831U publication Critical patent/JPS631831U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0544345Y2 publication Critical patent/JPH0544345Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、静電写真複写機やフアクシミリ等の
画像記録装置に用いられる給紙装置に関する。
〔従来の技術〕
上記の給紙装置として、給紙部材である給紙ロ
ーラに摩擦部材である摩擦パツドを当接させた重
送防止の給紙手段と、給紙カセツトの装填に伴つ
て当該給紙カセツト内の用紙乗載板を給紙ローラ
側に持ち上げさせるようにした乗載板持ち上げ手
段とを設けて、給紙時に二枚の用紙が給紙ローラ
と摩擦パツドとの間に送り込まれ際に、摩擦パツ
ドの作用で給紙ローラ側の用紙のみを給紙させる
ようにしたものがある。
かゝる給紙装置において、所謂二枚送りが防止
された用紙が給紙ローラと摩擦パツドとの間に挟
まれている状態で、別の給紙カセツトと交換する
ために給紙カセツトを引き抜くと、前記給紙ロー
ラと摩擦パツドとで挟み付けられている用紙が装
置内に残つてしまい、用紙の排除に手間取る問題
があつた。
上記の問題を解消するための技術が特開昭58−
152725号公報によつて開示されるに至つている。
この公報に示された技術は、給紙カセツト内の
用紙乗載板を給紙ローラ側に持ち上げる乗載板持
上具を、付勢手段の付勢力に抗して給紙カセツト
の挿抜を許容させる状態に切り換え可能に設ける
と共に、この切り換えに連動させて、前記給紙ロ
ーラに付勢当接させている摩擦パツドを給紙ロー
ラから離間させるように構成させたもので、給紙
カセツトの抜き出しに伴つて乗載板持上具をロツ
クさせる手段を備えている。
かゝる構成によれば、給紙カセツトの抜き出し
に先立つて、前記乗載板持上具を人為的にカセツ
ト挿抜の許容状態に切り換えると、これに連動し
て摩擦パツドが給紙ローラから離間されることか
ら、給紙ローラと摩擦パツドとの間に用紙が挟ま
れていても、この用紙を給紙カセツトと共に引き
抜くことができる。
そして、カセツト装填部に給紙カセツトを装填
させると、これに伴つて自動的に、前記用紙乗載
板が乗載板持上具によつて給紙ローラ側に持ち上
げられると共に、摩擦パツドが給紙ローラに当接
される。
〔考案が解決しようとする課題〕
しかし、上記の構成においては、給紙カセツト
抜き出しの度に、前記乗載板持上具を人為的にカ
セツト挿抜の許容状態に切り換えなければならな
い煩わしい操作が必要で、操作性の面で改善の余
地があつた。
本考案は、上記の不都合を解消した操作性の良
い給紙装置を提供することを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的を達成するために本考案は、付勢手
段によつて常時は給紙カセツト装填経路内に起立
突入して被係止部材を係止保持し、且つ給紙カセ
ツトの挿入によりその挿入押圧力で前記付勢手段
の付勢力に抗して倒伏して前記給紙カセツト装填
経路外へ引退して被係止部材の係止を解除する係
止保持具と、この係止保持具よりも給紙カセツト
装填方向上流側に設けられた回動軸芯に基部が上
下回動自在に保持されていて給紙部材に当接し用
紙の重送を防止する摩擦部材と、回動自在な横軸
と、給紙カセツトに設けられたカムと、付勢手段
によつて常時は起立姿勢にあつて前記給紙カセツ
ト内の用紙乗載板を前記給紙部材側に持ちあげる
乗載板持上具と、給紙カセツトの抜き出しに伴う
前記カムとの当接によつて前記乗載板持上具を前
記付勢手段の付勢力に抗して倒伏させて給紙カセ
ツトの挿抜を許す作用姿勢へ切り替えるカムフオ
ロアと、前記係止保持具に係脱自在な被係止部材
とから成り、前記乗載板持上具とカムフオロアと
被係止部材とが共に前記横軸に固定的に連設され
ていて、前記給紙カセツトの抜き出しに伴う前記
カムのカムフオロアへの当接で、このカムフオロ
アを介して前記横軸を回動させて前記係止保持具
に被係止部材を係止保持させて、前記乗載板持上
具の前記倒伏姿勢と前記摩擦部材の給紙部材から
の離間姿勢とを保持させ、逆に前記給紙カセツト
の挿入に伴い前記係止保持具を倒伏させて前記被
係止部材の係止保持を解除させて前記付勢手段に
よつて前記乗載板持上具の前記起立姿勢と前記摩
擦部材の給紙部材への当接作用姿勢とを保持させ
たものである。
〔作用〕
従つて、カセツト装填部から給紙カセツトを抜
き取る際には、この給紙カセツトの抜き出し動作
に伴つて、この給紙カセツトのカムがカムフオロ
アに当接し、これによつて前記横軸が回動されて
乗載板持上具、被係止部材、摩擦部材の三者が共
に回動する。その結果、第5図、第7図に示され
るように、被係止部材が係止部材に係止保持され
ると共に、前記乗載板持上具の倒伏姿勢と前記摩
擦部材の給紙部材からの離間姿勢とが共に保持さ
れ、併せて給紙カセツトの抜き出しが可能にな
る。
一方、カセツト装填部に給紙カセツトを装填す
る際には、給紙カセツト装填経路内で起立姿勢に
ある係止保持具が、このカセツトの装填に伴う挿
入押圧力によつて、倒されて給紙カセツト装填経
路外に引退し、同時に被係止部材の係止保持が解
除される。これによつて、前記横軸が付勢手段の
付勢力によつて先とは逆の方向に回動されて、乗
載板持上具、被係止部材、摩擦部材の三者が共
に、先とは逆の方向に、回動復帰する。その結
果、第3図、第6図に示されるように、乗載板持
上具が起立して用紙乗載板が持ち上げられると共
に、前記摩擦部材が給紙部材に当接し、これら乗
載板持上具と摩擦部材との給紙作用姿勢が保持さ
れる。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明す
る。
第1図は静電写真複写機やフアクシミリ等の画
像記録装置に用いられる給紙装置を示し、第2図
はその要部を示す。
これらの図において、1はカセツト装填部2に
対して挿抜自在な給紙カセツトで、前部側が上下
方向に揺動自在な用紙乗載板4を合成樹脂製の箱
状カセツト本体3の内部に設けてある。
9はカセツト装填部2の奥部に設けられた重送
防止の機能を有する給紙手段で、給紙カセツト1
内の用紙aを繰り出す給紙部材の一例の給紙ロー
ラ7と、この給紙ローラ7の斜め下方に当接する
摩擦部材の一例の摩擦パツド8とから成る。
6は前記給紙ローラ7の回転軸線と平行な軸線
まわりで回動自在な横軸で、前記給紙ローラ7に
対してカセツト装填方向(第1図において左右方
向)Eの上流側下方に配置されている。
5はカセツト装填方向Eの下流側に向けて前記
横軸6に固着された乗載板持上具で、前記カセツ
ト本体3の底板3aに形成した開口Aを通して用
紙乗載板4を給紙ローラ7側に持上げる第1状態
Xと、前記開口Aから退出して給紙カセツト1の
挿抜を許容する第2状態(第4図参照)Yとに、
それぞれ切り換え自在に設けられている。
10,10はカセツト装填方向Eの下流側に向
けて前記横軸6の両端部に連設されたアームで、
一方のアーム10には、前記乗載板持上具5を第
1状態Xに持ち上げ付勢させる付勢手段(一例と
してスプリングを示す。)11が設けられている。
12は他方のアーム10に係止して前記乗載板
持上具5の第2状態Yを保持する係止保持具で、
スプリング13によつて係止方向に付勢されてい
る。つまり、図に示されるように、常時は前記給
紙カセツトの装填経路内に起立姿勢で突出するよ
うに付勢されると共に、前記給紙カセツトの挿入
によつて、その先端に当接押圧され、付勢力に抗
して給紙カセツトの装填経路外に引退するように
構成されている。
14は各アーム10,10の遊端側に連設され
たカムフオロア、15はカセツト本体3の左右の
側板3bに一体連設されたカム部材で、このカム
部材15のカセツト抜き出し方向側の下部側に
は、給紙カセツト1の挿抜に伴つて前記カムフオ
ロア14に当接するカムCが形成されている。
このカムCは、給紙カセツト1の装填時にはカ
ムフオロア14を上方に案内して、前記付勢手段
11によつて持ち上げ付勢されている乗載板持上
具5を第1状態Xに切り換えさせ、かつ、給紙カ
セツト1の抜き出し時には、前記カムフオロア1
4を押し下げて乗載板持上具5を第2状態Yに切
り換えさせるものである。
そして第4図に仮想線で示すように、前記給紙
カセツト1の装填時において、前記カムCがカム
フオロア14を通過して後に、前記乗載板持上具
5の第2状態Yを保持する係止保持具12が前記
カム部材15の先端角部によつて押し出されるよ
うに構成されていて、前記カムCがカムフオロア
14を通過する間、前記乗載板持上具5の第1状
態Xへの移行が係止保持具12によつて牽制され
るようになつている。
即ち、前記給紙カセツト1内の用紙aの前端が
給紙ローラ7の下部に達した時点で、前記係止保
持具12による乗載板持上具5の第1状態Xへの
牽制が解除されて、この時点で始めて前記カムフ
オロア14がカムC側に移行し、これに伴つて第
3図に示すように、前記乗載板持上具5が第2状
態Yから第1状態Xに切り換えられるのである。
従つて、前記給紙カセツト1の装填時に当該給
紙カセツト1内の用紙aの前端が給紙ローラ7に
当接する事態が確実に防止され、延いては、用紙
a前端の押し潰れによる転写不良や紙詰まり等の
トラブルが効果的に回避されるのである。
一方、第3図に示す状態から前記給紙カセツト
1を抜出すと、その抜出しに伴つて前記カムフオ
ロア14に相対当接する前記カムCの作用で、前
記第1状態Xにある乗載板持上具5が順次第2状
態Y側に切り換えられると共に、更なる給紙カセ
ツト1の抜出しによつて、第4図に実線で示すよ
うに前記保持具12がアーム10に係合し、これ
によつて前記乗載板持上具5が第2状態Yに係止
保持されて、給紙カセツト1の抜き出しが許容さ
れることで、第5図に示すように、給紙カセツト
1の抜き出しが達成されるのである。
前記給紙手段9を構成する摩擦パツド8は、前
記横軸6の軸芯と平行になる軸芯まわりで揺動自
在なL字状のパツド保持部材16の遊端に付設さ
れており、かつパツド保持部材16の下方には、
当該パツド保持部材16を上方に持ち上げて摩擦
パツド8を給紙ローラ7に付勢当接させる付勢手
段(一例としてスプリングを示す。)17が設け
られている。
そして、前記パツド保持部材16の枢支部近傍
が乗載板持上具5の遊端の揺動範囲内に位置する
ように、当該パツド保持部材16の配設位置が設
定されていて、前記乗載板持上具5の第1状態X
から第2状態Yへの切り換わりに連動して、当該
乗載板持上具5が前記付勢手段17の付勢力に抗
して前記パツド保持部材16を下方に押し下げ、
前記摩擦パツド8を給紙ローラ7から離間させる
ようになつている。
そしてこのとき、前記係止保持具12がアーム
10に係止し、前記乗載板持上具5の第1状態X
と摩擦パツド8の離間状態とが保持されるように
なつている。
即ち、サイズの異なる給紙カセツトに交換する
等に際して、カセツト装填部2に装填されている
給紙カセツト1を抜き出すと、これに連動して前
記乗載板持上具5が第2状態Yに切り換えられる
と共に摩擦パツド8が給紙ローラ7から離間し、
かつ、その離間状態が係止保持されるもので、例
えば重送によつて給紙カセツト1から繰り出され
た用紙aが上記摩擦パツド8と給紙ローラ7との
間に挟み込まれていても、その挟み込みが解除さ
れることから、当該用紙aを残すことなく給紙カ
セツト1と共に引き抜くことができるのである。
ここで、装置(複写機など)の輸送や事業所内
での装置の配置変え等に際して、一般には邪魔に
なる給紙カセツト1を取り外して、前記乗載板持
上具5を第1状態Xに係止保持(第5図に示す状
態)させて輸送が行われるが、何らかのシヨツク
等を受けて係止保持具12による係止保持が解除
されると、乗載板持上具5が給紙ローラ7側に持
ち上げられてしまい、第3図において給紙カセツ
ト1を取り除いた状態となる。
従来の給紙装置においては、かゝる事態が生じ
るとカセツト装填部に対する給紙カセツトの装填
が不能となるが、上記構成の本考案による給紙装
置によれば、カセツト装填部2に対する給紙カセ
ツト1の装填に伴つて、カセツト先端の下端角部
が乗載板持上具5を押し下げることで、第4図に
示す状態が現出されることになり、爾後は更なる
給紙カセツト1の押し込みによつて、第3図に示
すように、カセツト装填部2に対する給紙カセツ
ト1の所期通りの装填が達成される。
尚、実施例では、第1状態Xに切り換えられる
乗載板持上具5そのものによつてパツド保持部材
16を下方に押し下げさせて、前記摩擦パツド8
を給紙ローラ7から離間させるようにしている
が、例えば前記アーム10,10にわたつてバー
材を設けて、当該バー材によつて前記パツド保持
部材16を下方に押し下げさせる等の変更が可能
である。
第6図及び第7図は、給紙ローラ7に対する摩
擦パツド8の別実施例による当接離間の構造を示
し、摩擦パツド8を付設したL字状のパツド保持
部材16に台形状のカムフオロア14を形成する
と共に、給紙カセツト1の底部に当該給紙カセツ
ト1の挿抜に伴つて前記パツド保持部材16を上
下揺動させるカムC1を設け、かつ、当該カムC1
により押し下げられたパツド保持部材16に係合
する保持具12を係止方向に付勢させて設けたも
のである。
この実施例による場合、係止保持具12の起立
姿勢を保持するための前記の実施例のアーム10
に相当する機能は、図示されるように、前記L字
状のパツド保持部材16に穿設した切欠き孔18
の前記横軸6側の縁が代替することになる。ま
た、本例に於いてもこのパツド保持部材16は前
記の実施例と同様にスプリング17によつて常時
上方へ押圧付勢されており、且つ、前記係止保持
具12もスプリング13によつて常時は前記給紙
カセツトの装填経路内に起立姿勢で突出するよう
に付勢されている。更に、本例では、被係止部材
10及びカムフオロア14は、前記の通り、他の
部材で代替しているため、前記横軸6には、第1
図に示される、乗載板持上具5と軸端の付勢手段
11とが設けられることになり(図外)、更に前
記L字状のパツド保持部材16の基部は横軸6に
連設されている。従つて、本例では、前記の実施
例とは異なり、摩擦部材8の回動軸芯はこの横軸
6が兼用している。
上記の構成によれば、前記給紙カセツト1の抜
き出しに連動して前記摩擦パツド8が給紙ローラ
7から離間されると共に、その離間状態が保持具
12によつて係止保持され、かつ、前記給紙カセ
ツト1の所定位置への装填に伴つて前記保持具1
2による係止保持が解除されて前記摩擦パツド8
が給紙ローラ7に当接される。
〔考案の効果〕
以上説明したように本考案の給紙装置によれ
ば、カセツト装填部からの給紙カセツトの抜き出
しによつて、用紙乗載板の持ち上げと給紙部材に
対する摩擦部材の離間、ならびに、離間状態の係
止保持が達成され、カセツト装填部に対する給紙
カセツトの装填によつて、用紙乗載板の給紙部材
側への持ち上げと給紙部材に対する摩擦部材の当
接とが達成されるもので、従来のように、給紙カ
セツトを抜き出す度に、用紙乗載板を人為的にカ
セツト挿抜の許容状態に切り換える煩わしい操作
が不要となり、給紙カセツト交換の操作性の向上
が達成されるに至つた。
また、給紙カセツトを取り外しての装置の輸送
等に際して、乗載板持上具が用紙乗載板持ち上げ
姿勢に切り換わるといつた不測の事態が生じたと
しても、給紙カセツトを単にカセツト装填部に装
填させることで、当該給紙カセツトを所期のセツ
ト状態に納めることができるようになつた。
更に、用紙乗載板の姿勢変更と給紙部材に対す
る摩擦部材の当接離間の運動を、1本の横軸の動
きに連動させて行わせるので、互いの動きを連係
させるための構成が簡単なものとなり、かつ、設
計上や組み立て上の取り合い関係も楽になり、延
いては、給紙装置のコストダウンも達成できるに
至つたのである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示し、第1図は給紙装
置の断面図、第2図は要部の斜視図、第3図乃至
第5図は乗載板持上具の状態切り換え説明図、第
6図及び第7図は給紙ローラに対する摩擦パツド
の別実施例による当接離間の構造を示す断面図で
ある。 1……給紙カセツト、2……カセツト装填部、
4……用紙乗載板、5……乗載板持上具、6……
横軸、7……給紙部材(給紙ローラ)、8……摩
擦部材(摩擦パツド)、10……被係止部材(ア
ーム)、11……付勢手段、12……係止保持具、
14……カムフオロア、C……カム、E……カセ
ツト装填方向、X……第1状態、Y……第2状
態、a……用紙。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 付勢手段によつて常時は給紙カセツト装填経路
    内に起立突入して被係止部材を係止保持し、且つ
    給紙カセツトの挿入によりその挿入押圧力で前記
    付勢手段の付勢力に抗して倒伏して前記給紙カセ
    ツト装填経路外へ引退して被係止部材の係止を解
    除する係止保持具と、この係止保持具よりも給紙
    カセツト装填方向上流側に設けられた回動軸芯に
    基部が上下回動自在に保持されていて給紙部材に
    当接し用紙の重送を防止する摩擦部材と、回動自
    在な横軸と、給紙カセツトに設けられたカムと、
    付勢手段によつて常時は起立姿勢にあつて前記給
    紙カセツト内の用紙乗載板を前記給紙部材側に持
    ち上げる乗載板持上具と、給紙カセツトの抜き出
    しに伴う前記カムとの当接によつて前記乗載板持
    上具を前記付勢手段の付勢力に抗して倒伏させて
    給紙カセツトの挿抜を許す作用姿勢へ切り替える
    カムフオロアと、前記係止保持具に係脱自在な被
    係止部材とから成り、前記乗載板持上具とカムフ
    オロアと被係止部材とが共に前記横軸に固定的に
    連設されていて、前記給紙カセツトの抜き出しに
    伴う前記カムのカムフオロアへの当接で、このカ
    ムフオロアを介して前記横軸を回動させて前記係
    止保持具に被係止部材を係止保持させて、前記乗
    載板持上具の前記倒伏姿勢と前記摩擦部材の給紙
    部材からの離間姿勢とを保持させ、逆に前記給紙
    カセツトの挿入に伴い前記係止保持具を倒伏させ
    て前記被係止部材の係止保持を解除させて前記付
    勢手段によつて前記乗載板持上具の前記起立姿勢
    と前記摩擦部材の給紙部材への当接作用姿勢とを
    保持させることを特徴とする給紙装置。
JP1986095226U 1986-06-21 1986-06-21 Expired - Lifetime JPH0544345Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986095226U JPH0544345Y2 (ja) 1986-06-21 1986-06-21

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986095226U JPH0544345Y2 (ja) 1986-06-21 1986-06-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS631831U JPS631831U (ja) 1988-01-08
JPH0544345Y2 true JPH0544345Y2 (ja) 1993-11-10

Family

ID=30959540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986095226U Expired - Lifetime JPH0544345Y2 (ja) 1986-06-21 1986-06-21

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0544345Y2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57203629A (en) * 1981-06-09 1982-12-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Paper feeder
JPS58152725A (ja) * 1982-03-08 1983-09-10 Ricoh Co Ltd 給紙装置
JPS59133541A (ja) * 1983-01-20 1984-07-31 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 写真色素画像の保存方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57203629A (en) * 1981-06-09 1982-12-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Paper feeder
JPS58152725A (ja) * 1982-03-08 1983-09-10 Ricoh Co Ltd 給紙装置
JPS59133541A (ja) * 1983-01-20 1984-07-31 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 写真色素画像の保存方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS631831U (ja) 1988-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5975517A (en) Paper feeding apparatus of printing device
JPS6150860B2 (ja)
JPH0544345Y2 (ja)
JP2825307B2 (ja) シート供給マガジン
JPH04298428A (ja) カセット式給紙装置
JPH03243548A (ja) 給紙装置の紙づまり解除機構
US4265442A (en) Cassette locking and alignment assembly
JPH01294126A (ja) 給紙装置
JPS641375B2 (ja)
JP2587119B2 (ja) 自動給紙装置
JP2002037469A (ja) 記録紙給紙装置
JPH0616247A (ja) 複写紙カセット
JP3268326B2 (ja) 画像形成装置
JP3425286B2 (ja) シート給送装置
JP3312794B2 (ja) 用紙給送装置
JP3559696B2 (ja) 給紙装置
JP3822414B2 (ja) 給紙装置
JPH0412047Y2 (ja)
JPS6326354Y2 (ja)
JPH08208046A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP3142445B2 (ja) 給紙装置
JPS6122913Y2 (ja)
JP3013449B2 (ja) 印刷装置の記録紙送り装置
JP3468194B2 (ja) 給紙カセット
JPS606021Y2 (ja) 複写材収納箱