JPH0543585A - スチリルケトンシリコーン誘導体及びそれを配合した皮膚外用剤 - Google Patents

スチリルケトンシリコーン誘導体及びそれを配合した皮膚外用剤

Info

Publication number
JPH0543585A
JPH0543585A JP23123091A JP23123091A JPH0543585A JP H0543585 A JPH0543585 A JP H0543585A JP 23123091 A JP23123091 A JP 23123091A JP 23123091 A JP23123091 A JP 23123091A JP H0543585 A JPH0543585 A JP H0543585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
derivative
styryl ketone
silicone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP23123091A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomomi Okazaki
具視 岡崎
Kenichi Umishio
健一 海塩
Keiichi Uehara
計一 植原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to JP23123091A priority Critical patent/JPH0543585A/ja
Publication of JPH0543585A publication Critical patent/JPH0543585A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 下記一般式化1で表わされる単位を少なくと
も1個もつシロキサンであって、該シロキサン中に存在
し得る他の単位が一般式O4-r/2SiR5 rであることを
特徴とするスチリルケトンシリコーン誘導体及びそれを
配合した皮膚外用剤。 【化1】 (但し、R1は水酸基、炭素数1〜8のアルコキシ基、
2はイソプロピル基、tert−ブチル基又はイソブチル
基、R3は少なくとも2個の炭素原子を有する二価のア
ルキレン基、又はオキシアルキレン基、R4,R5は炭素
数1〜4のアルキル基、フェニル基又はトリメチルシロ
キシ基、mは0〜3の整数、pは0又は1、q,rは0
〜3の整数を表わす。) 【効果】 優れたUV−A吸収能、及びシリコーン系基
剤相溶性を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はスチリルケトンシリコー
ン誘導体及びそれを配合した皮膚外用剤、特にUV−A
領域の紫外線吸収能の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】太陽光線に含まれる紫外線は、皮膚科学
的には400nm〜320nmの長波長紫外線(UV−
A)、320nm〜290nmの中波長紫外線(UV−
B)、290nm以下の短波長紫外線(UV−C)に分類
される。このうち、290nm以下の波長の紫外線は、オ
ゾン層によって吸収され、地表に到達しない。地表に届
く紫外線は、人間の皮膚に様々な影響を及ぼす。地上に
まで達する紫外線の内で、UV−Bは皮膚の紅斑や水泡
を形成し、メラニン形成も促進する。一方、UV−Aは
皮膚の褐色化を惹起し、皮膚の弾力性の低下及びシワの
発生を促進し急激な老化をもたらす。また、紅斑反応の
開始を促進し、あるいはある種の患者に対してはこの反
応を増強し、更に光毒性あるいは光アレルギー反応の原
因とさえなり得る。このようなUV−Aの有害性から皮
膚を保護するために、各種紫外線吸収剤が開発されてき
た。
【0003】既存のUV−A域紫外線吸収剤としては、
ベンゾフェノン誘導体、ジベンゾイルメタン誘導体、ベ
ンゾトリアゾール誘導体などがUV−A吸収剤として利
用され、皮膚外用剤に配合されてきた。一方、近年紫外
線吸収剤が配合される皮膚外用剤には、その効果を持続
される必要上、汗や水浴によって容易に流れ落ちしない
耐水性に優れたジメチルシロキサンなどのシリコーン系
基剤が広く使用されるようになってきた。これらのシリ
コーン系基剤の採用は、耐水性機能はもちろん、のびの
良さ、さっぱり感、べとつかない等の使用性の利点によ
るところも大きい。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前記既存の
UV−A域の紫外線吸収剤は、シリコーン系基剤に対す
る相溶性が著しく低いという課題があった。また、吸収
剤が一般に濃色の結晶であり、製品中での低温による結
晶化、衣類の着色などの欠点があるため、その使用量が
極く少量に限られ、UV−A吸収剤のもつ機能が十分に
発揮されないという欠点があった。本発明は前記従来技
術の課題に鑑みなされたものであり、その目的はシリコ
ーン系基剤に溶解すると共に、UV−A領域の紫外線を
遮蔽する物質及びそれを配合した皮膚外用剤を提供する
ことにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に本発明者らが鋭意検討した結果、スチリルケトンシリ
コーン誘導体が優れたUV−A吸収性及び使用性を有す
ることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0006】すなわち、請求項1記載のスチリルケトン
シリコーン誘導体は、下記一般式化2で表わされる単位
を少なくとも1個もつシロキサンであって、該シロキサ
ン中に存在し得る他の単位が一般式O4-r/2SiR5 r
あることを特徴とする。
【化2】 (但し、R1は水酸基、炭素数1〜8のアルコキシ基、
2はイソプロピル基、tert−ブチル基又はイソブチル
基、R3は少なくとも2個の炭素原子を有する二価のア
ルキレン基、又はオキシアルキレン基、R4,R5は炭素
数1〜4のアルキル基、フェニル基又はトリメチルシロ
キシ基、mは0〜3の整数、pは0又は1、q,rは0
〜3の整数を表わす。)
【0007】請求項2記載の皮膚外用剤は前記化2のス
チリルケトンシリコーン誘導体を一種または二種以上を
含むことを特徴とする。
【0008】以下、本発明の構成をさらに詳細に説明す
る。本発明にかかるスチリルケトンシリコーン誘導体は
前記化2で表わされる単位と、一般式O4-r/2SiR5 r
で表わされる単位から構成されるものである。前記化2
中、R1の例として水酸基、メチル基、エチル基、プロ
ピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、se
c−ブチル基、t−ブチル基、n−アミル基、イソアミル
基、n−ヘキシル基、2−エチルブチル基、n−オクチル
基、2−エチルヘキシル基等のアルキル基、メトキシ
基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブ
トキシ基、イソブトキシ基、s−ブトキシ基、t−ブト
キシ基、n−アミロキシ基、イソアミロキシ基、n−ヘ
キシロキシ基、2−エチルブトキシ基、n−ペンチロキ
シ基、n−オクチロキシ基、2−エチルヘキシロキシ基
等のアルコキシ基が上げられる。
【0009】また、R2はイソプロピル基、tert−ブチ
ル基又はイソブチル基等が挙げられる。
【0010】R3の例としては、−CH2CH2−、−C
2CH2CH2−、−CH2CH(CH3)CH2−、−C
H(CH3)CH2CH2−、−CH2CH2CH(CH3
−、−CH2CH2CH2CH2−、−CH2CH2OCH2
CH2−、ヘキシレン、シクロヘキシレン、デシレン基
等が挙げられるが、炭素数2〜4のアルキレン基が好ま
しい。
【0011】R4の例としては、メチル基、エチル基、
プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル
基、t−ブチル基、フェニル基、トリメチルシロキシ基
等が挙げられるが、原料の入手のしやすさ等の理由から
メチル基又はその一部がフェニル基であること又はトリ
メチルシロキシ基であることが好ましい。
【0012】また、mは置換基の数を表わし0〜3の整
数である。pは0又は1、qはR4の置換基数を表わ
し、0〜3の整数である。
【0013】一般式O4-r/2SiR5 rで表わされるシロ
キサン単位において、R5はメチル基、エチル基、プロ
ピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、t
−ブチル基、フェニル基、トリメチルシロキシ基等が挙
げられるが、メチル基又はその一部がフェニル基である
こと、あるいはトリメチルシロキシ基であることが好ま
しい。rはR5の置換基数を示し、0〜3の整数であ
る。
【0014】本発明のスチリルケトンシリコーン誘導体
は、分子量により室温で液体ないし樹脂状の固体のもの
があり、いずれもUV−A吸収剤として利用することが
できる。
【0015】本発明のスチリルケトンシリコーン誘導体
は、下記の二段階反応により合成することができる。 第一段階
【化3】 第二段階 +分子内に少なくとも一つのSi−H基を含有するポ
リシロキサン→化2なお、前記反応式において、R1
2、m、pは前記化2により定義されたものであり、
Aは少なくとも2個の炭素原子を有するアルケニル基又
はオキシアルケニル基である。第一段階の反応は、ジ置
換ベンズアルデヒドとメチルイソプロピルケトン又はメ
チル−tert−ブチルケトン又はメチルイソブチルケトン
を溶媒中アルカリ触媒又は酸性触媒を用いて0℃〜溶媒
の沸点の間で縮合させる反応である。
【0016】用いる溶媒としては、例えばベンゼン、ト
ルエン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオ
キサン、ヘキサン、メチルアルコール、エチルアルコー
ル、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ピ
リジン、ピペリジン、水等のアルカリ又は酸に対して安
定なものであれば、いずれも用いることができ、これら
の混合溶媒を用いてもよい。触媒としては、例えばピリ
ジン、ピペリジン、ピロリジン、トリエチルアミン等の
有機塩基、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カ
リウム、水素化ナトリウム、ナトリウムアミド等の無機
塩基又は塩酸、硫酸、p−トルエンスルホン酸等も用い
ることができる。
【0017】第二段階反応はヒドロシリル化反応であ
る。この反応は通常白金族金属、白金族金属の化合物、
或いは該金属の錯化合物により促進されることが知られ
ている(特開昭60−108431、特開昭60−21
0632、特開平1−50711等参照)スチリルケト
ン誘導体と、分子内に少なくとも一つのSiH基を含
有するポリシロキサンとの反応も、通常の触媒、例えば
炭素に担持された白金、塩化白金酸、アセチルアセトン
白金錯体、不飽和化合物類との白金錯体、不飽和シロキ
サン類白金錯体、ロジウム化合物及び白金化合物の錯体
で反応が促進される。
【0018】この反応は大気圧下、溶媒例えばトルエ
ン、キシレン、ヘキサン、テトラヒドロフラン、テトラ
クロルエチレン中で、50℃ないし溶媒の沸点以下でS
i−H基がなくなるまで反応を継続すると、目的とする
スチリルケトンシリコーン誘導体が得られる。
【0019】なお、本発明にかかる皮膚外用剤の基剤
は、前記スチリルケトンシリコーン誘導体が溶解するも
のであればいずれでも良いが、特にシリコーン油系基剤
を用いると、のびの良さ、さっぱり感、べとつかない等
の使用感に優れ、しかも高度の耐水性、及び汗や水に流
れにくい等の機能を得ることができる。本発明にかかる
皮膚外用剤にシリコーン系基剤を用いる場合、そのシリ
コーン系基剤は特に限定されないが、例えばジメチルポ
リシロキサン、メチルポリシロキサン、メチルハイドロ
ジェンポリシロキサンなどの鎖状ポリシロキサン、デカ
メチルポリシロキサン、ドデカメチルポリシロキサン、
テトラメチルハイドロジェンポリシロキサンなどの環状
ポリシロキサン、ポリエーテル、脂肪酸変性ポリシロキ
サン、高級アルコール変性ポリシロキサン、アミノ変性
ポリシロキサンなどが用い得る。
【0020】なお、本発明の皮膚外用剤には、通常化粧
料などに用いられる他の成分、例えば油分、潤滑油、酸
化防止剤、界面活性剤、防腐剤、金属封鎖剤、香料、
水、アルコール、増粘剤などを必要に応じて適宜配合す
ることができる。また、本発明の皮膚外用剤の剤形は任
意であり、パウダー状、クリーム状、ペースト状、スチ
ック状、液状、スプレー状、ファンデーションなどいず
れでもよく、乳化剤を用いて乳化してもよい。本発明の
スチリルケトンシリコーン誘導体は、単独で用いても十
分に効果を発揮するが、必要に応じて他のUV−B吸収
剤、例えばエスカロール507(バンダイク社製)のよ
うなp−アミノ安息香酸誘導体、ネオヘリオパン(ハー
マンアンドライマー社製)のようなp−メトキシ桂皮酸
誘導体、サリチル酸誘導体、ベンジリデンカンファー誘
導体、ウロカニン酸またはその誘導体、あるいは二酸化
チタン、酸化亜鉛などの無機顔料の外、更にUV−A吸
収剤と併用することも可能である。
【0021】また、本発明における化合物の配合量は、
上記の剤形によって、またどの程度の紫外線保護作用を
要求するかによっても異なるが、一般には0.1〜20
重量%、好ましくは0.5〜10重量%である。
【0022】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に
説明する。なお、本発明はこれらの実施例に限定される
ものではない。また、配合量は特に指定のない限り重量
%で示す。
【0023】スチリルケトンシリコーン誘導体の性状及
び溶解性試験 本発明に用いるスチリルケトンシリコーン誘導体の例と
して下記化合物1〜6、及び比較化合物として2−ヒド
ロキシ−4−メトキシベンゾフェノン(比較化合物
1)、4−イソプロピルジベンゾイルメタン(比較化合
物2)の溶解性を、シリコーン系油剤であるシリコーン
KF56、シリコーンKF96(10cs信越化学社製)
及びスクワランで試験した。 化合物1
【化4】 化合物2
【化5】 化合物3
【化6】 化合物4
【化7】 化合物5
【化8】 化合物6
【化9】 なお、前記化4〜9中、Si2、Si3、Si5はそれぞ
れ次の化学式で示される。Si2
【化10】 Si3
【化11】 Si5
【化12】 各化合物の室温(25℃)での溶解度(w/w)を表1に示
した。25℃で完全に透明に溶解するものについて○
印、若干でも白濁するものについては×印で示した。
【表1】 ──────────────────────────────────── 性状 溶解性 シリコンKF56 シリコンKF96 スクワラン 10% 50% 10% 50% 10% 50% ──────────────────────────────────── 化合物1 微黄色油状 ○ ○ ○ ○ ○ ○ 化合物2 微黄色油状 ○ ○ ○ ○ ○ ○ 化合物3 微黄色油状 ○ ○ ○ ○ ○ ○ 化合物4 淡黄色油状 ○ ○ ○ × ○ ○ 化合物5 微黄色油状 ○ ○ ○ ○ ○ ○ 化合物6 微黄色油状 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ──────────────────────────────────── 比較化合物1 淡黄色固体 × × × × × × 比較化合物2 淡黄色固体 × × × × × × ──────────────────────────────────── 以上の結果、本発明にかかる化合物はいずれも優れたシ
リコーン系基剤溶解性を有することが理解される。
【0024】耐水性試験 男性パネル10名の下腕部内側全面を石鹸を用いて充分
に洗浄し乾燥した後、試料液0.5gを下腕部内側全面
に塗擦する。その後、塗擦部3cm2をアセトニトリル2
0mlを用いて抽出し、その溶液の吸光度を分光光度計に
て測定する(これを吸光度Aとする)。抽出後、洗濯機
(松下電機製NA−400)を渦巻強に設定し、水温を
30±2℃に調整した水を毎分10l放水し続ける。こ
の洗濯機に下腕部を2分間浸漬した後、ドライヤー乾燥
して上記と同様にアセトニトリルで抽出する。この溶液
の吸光度をBとする。耐水性の評価は次式により計算し
て皮膚上の残存率で示した。 残存率の計算 残存率(%)=(吸光度B/吸光度A)×100 なお、試料液は、本発明のシリコーン誘導体1,2,5
及び比較化合物としてエスカロール507を選び、各々
3gを97gのシリコーンKF56に溶解して調整し
た。次の表2に残存率を示す。
【表2】 ──────────────────────────────────── 試 料 液 パネル No.1 No.2 No.5 比較例 ──────────────────────────────────── A 98.7 98.9 98.5 82.3 B 97.5 98.7 101.3 80.6 C 98.2 99.9 101.2 84.5 D 99.6 98.7 98.3 79.8 E 97.9 99.5 99.7 80.3 F 95.9 96.8 99.7 83.8 G 96.9 98.5 99.1 89.2 H 97.1 99.7 96.9 80.4 I 97.2 98.5 98.4 83.9 J 99.1 99.8 100.0 85.1 ──────────────────────────────────── 平 均 97.8 98.9 99.9 83.0 ──────────────────────────────────── この結果より、本発明にかかるスチリルケトンシリコー
ン誘導体は、従来の紫外線吸収剤エスカロール507よ
り耐水性に優れており、汗、水浴等により容易に流れ落
ちるものではないことが明かとされた。
【0025】実施例1 化合物1(化4)の製造 (3-メトキシ-4-アリルオキシスチリル)-tert-フ゛チルケトンの合成 3−メトキシ−4−ヒドロキシベンズアルデヒド5.7
g、メチル-tert-ブチルケトン3.0gのエチルアルコ
ール20mlの溶液に、水酸化ナトリウム1.6gをイオ
ン交換水10mlに溶かした溶液を攪拌下に室温で滴下し
た。更に室温で5時間攪拌を継続した後、減圧下に溶媒
を留去した。イオン交換水150mlを加えてジエチルエ
ーテルで抽出して7.5gの橙色油状物7.5gを得
た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(20%酢酸
エチル−ヘキサン混液で溶出)で分離精製して微黄色油
状物3.6gを得た。収率は約44.3%であった。 マススペクトルM+m/e 274
【0026】(3-メトキシ-4-アリルオキシスチリル)-tert-フ゛チルケトンの
ヒドロシリル化反応 (3−メトキシ−4−アリルオキシスチリル)−tert−
ブチルケトン2.7g、1,1,1,3,3,−ペンタ
メチルジシロキサン1.6gをトルエン20mlに溶解
し、触媒としてテトラメチルジビニルジシロキサン白金
錯体トルエン溶液(白金含量4w/w%含有)0.03g
を添加して80〜90℃で4時間反応を行なった。反応
終了後、減圧下にトルエンを留去し、残渣をシリカゲル
カラムにかけて(5%酢酸エチル−ヘキサン混液で溶
出)1.5gの微黄色油状物を得た。収率は36.1%
であった。なお、図1に化合物1の紫外線吸収スペクト
ルを示す。 λmax:336nm(ε=19800) マススペクトルM+m/e 422
【0027】実施例2 化合物5(化8)の製造 (3,4−ジメトキシ−5−アリルスチリル)−tert−
ブチルケトン2.9g、1,1,1,3,5,5,5−
ヘプタメチルトリシロキサン2.42g、トルエン15
mlの溶液に、テトラメチルジビニルジシロキサン白金錯
体トルエン溶液(白金含量4w/w%)0.02gを添加
し、5時間還流した。冷却後トルエンを減圧留去し、残
渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて分離精製
(5%酢酸エチル−ヘキサン混液で溶出)して微黄色油
状物1.7gを得た。収率は33.1%であった。 λmax:338nm(ε=19700) マススペクトルM+m/e 510 以下、本発明にかかる皮膚外用剤の具体的な配合例につ
いて説明する。
【0028】実施例3 日焼け止化粧料(油状タイプ) (1)デカメチルシクロペンタシロキサン 47.0% (2)ジメチルポリシロキサン(10cs/25℃) 20.0 (3)メチルフェニルポリシロキサン(20cs/25℃) 18.0 (4)シリコーン樹脂 10.0 (5)エスカロール507 3.0 (6)スチリルケトンシリコーン誘導体(化4) 2.0 <製法>(1)〜(6)を混合し、十分に溶解した後濾過して
製品とする。 <日焼け止め効果>この実施例3にかかる日焼け止化粧
料、及び化4のスチリルケトンシリコーン誘導体(成分
(6))を全量エスカロール507に置換した比較例(エ
スカロール507配合量5.0%)を用いて日焼け止効
果を試験した。すなわち、海浜での実使用テストにおい
て、2つのサンプルをパネル10名の体半分ずつ塗布し
分け、日焼け具合のアンケート調査及び皮膚トラブルの
調査を行なった。その結果を表3に示す。
【表3】 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 実施例3の 比較例の サンプル塗布部 サンプル塗布部 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− パネルA △ △ B ○ △ C △ × D ○ △ E ○ × F ○ × G △ ○ H ○ △ I △ △ J ○ △ −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 皮膚トラブル件数 なし ひりつき4件 かゆみ 3件 発疹 1件 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 日焼けの程度の評価基準 強い日焼け症状が認められた … × 日焼け症状が認められた … △ 日焼け症状は殆ど認められなかった… ○ これらの結果よりスチリルケトンシリコーン誘導体を配
合した皮膚外用剤は、従来の紫外線吸収剤(エスカロー
ル507)を配合した皮膚外用剤より紫外線防御効果が
高く、皮膚トラブルのない安全性が高いものであること
が明かとされた。
【0029】実施例4 日焼け止化粧料(W/Oクリー
ム) (1)オクタメチルシクロテトラシロキサン 20.5% (2)ジメチルポリシロキサン(100cs) 5.0 (3)ジメチルポリシロキサン(2,500,000cs) 3.0 (4)流動パラフィン 5.0 (5)ポリエーテル変性シリコーン 6.0 (6)エスカロール507 5.0 (7)スチリルケトンシリコーン誘導体(化5) 4.0 (8)精製水 43.1 (9)L−グルタミン酸ナトリウム 3.0 (10)1,3−ブチレングリコール 5.0 (11)防腐剤 0.2 (12)香料 0.2 <製法>(1)〜(7)、(12)を混合し、加熱溶解して70℃
に保ち油相部とする。別に(8)〜(11)を加熱溶解して7
0℃に保ち、水相部とする。この油相部に水相部を添加
して、乳化機により十分に乳化する。乳化後かき混ぜな
がら冷却し、35℃以下になったら容器に流し込み、放
冷し固める。
【0030】実施例5 日焼け止化粧料(O/Wクリー
ム) (1)デカメチルシクロペンタシロキサン 8.0% (2)流動パラフィン 3.0 (3)イソプロピルミリステート 2.0 (4)ワセリン 4.0 (5)セタノール 4.0 (6)ステアリン酸 3.0 (7)グリセリルモノイソステアレート 3.0 (8)ネオヘリオパンAV 3.0 (9)スチリルケトンシリコーン誘導体(化7) 1.0 (10)防腐剤 0.2 (11)香料 0.2 (12)グリセリン 10.0 (13)プロピレングリコール 5.0 (14)ヒアルロン酸 0.01 (15)水酸化カリウム 0.2 (16)精製水 53.39 <製法>(1)〜(11)を70℃で加熱攪拌して油相部とす
る。(12)〜(16)を70℃に加熱し完全溶解した後水相部
とする。油相部を水相部に添加し乳化機にて乳化する。
乳化物を熱交換器にて30℃まで冷却した後、充填して
製品を得る。
【0031】実施例6 日焼け止ローション (1)ジメチルポリシロキサン(5cs) 10.0% (2)メチルフェニルポリシロキサン(20cs) 7.0 (3)ステアリン酸 1.0 (4)エスカロール507 5.0 (5)スチリルケトンシリコーン誘導体(化8) 10.0 (6)防腐剤 0.2 (7)香料 0.2 (8)グリセリン 5.0 (9)モンモリロナイト 0.5 (10)水酸化カリウム 0.2 (11)精製水 60.9 <製法>(1)〜(7)を70℃で加熱攪拌して油相部とす
る。(8)〜(11)を70℃に加熱溶解し水相部とする。油
相部を水相部中に添加し、乳化機にて乳化する。乳化物
を熱交換器にて30℃まで冷却した後に容器に充填し、
日焼け止ローションを得る。
【0032】実施例7 日焼け止両用ファンデーション (1)シリコーン処理酸化チタン 9.5% (2)シリコーン処理マイカ 40.0 (3)シリコーン処理タルク 20.45 (4)シリコーン処理酸化鉄 7.5 (5)球状ナイロンパウダー 10.0 (6)トリメチロールプロパントリイソステアレート 5.0 (7)スクワラン 3.0 (8)ビースワックス 2.0 (9)スチリルケトンシリコーン誘導体(化9) 0.5 (10)ソルビタントリオレート 1.0 (11)防腐剤 0.5 (12)ビタミンE 0.05 (13)香料 0.5 <製法>(1)〜(5)をヘンシェルミキサーで混合し、これ
に(6)〜(13)を加熱溶解混合したものを添加混合した後
粉砕し、これを中皿に成形し日焼け止両用ファンデーシ
ョンを得た。
【0033】実施例8 日焼け止スチック化粧料 (1)酸化チタン 10.0% (2)酸化亜鉛 7.0 (3)マイカ 16.0 (4)赤色酸化鉄 1.5 (5)黄色酸化鉄 1.5 (6)黒色酸化鉄 1.0 (7)ジメチルポリシロキサン(20cs) 29.4 (8)トリメチロールプロパン−トリ−2−エチルヘキサノエート 8.0 (9)流動パラフィン 7.0 (10)マイクロクリスタリンワックス 2.0 (11)セレシン 1.0 (12)固形パラフィン 6.0 (13)エスカロール507 5.0 (14)スチリルケトンシリコーン誘導体(化8) 3.0 (15)香料 0.5 (16)酸化防止剤 0.1 (17)ソルビタンセスキオレート 1.0 <製法>(1)〜(6)をヘンシェルミキサーで混合し、(7)
〜(9)、(13)、(14)、(16)、(17)を加熱攪拌溶解したも
のに加え混合する。次に(10)〜(12)、(15)を溶解したも
のを上記混合物に添加し、十分混合した後スチック状に
成形する。
【0034】実施例9 日焼け止化粧下地 (1)ジメチルポリシロキサン(2cs) 19.0% (2)グリセリルトリイソステアレート 10.0 (3)アイソパーG 5.0 (4)ソルビタンセスキオレート 1.0 (5)ポリシロキサンエチレン変性オルガノポリシロキサン 3.0 (6)精製水 45.0 (7)1,3−ブチレングリコール 5.0 (8)微粒子酸化チタン 10.0 (9)パルソールMCX(GIVAUDAN社製) 1.0 (10)スチリルケトンシリコーン誘導体(化5) 1.0 (11)防腐剤 適 量 (12)酸化防止剤 適 量 (13)香料 適 量 <製法>(1)〜(5)、(9)、(10)、(12)、(13)を70℃で
攪拌溶解し、これにあらかじめ70℃に加熱溶解した
(6)〜(8)、(11)を添加し、乳化分散後冷却して目的の日
焼け止化粧下地を得た。以上説明したように本発明にか
かる皮膚外用剤は、UV−A領域の紫外線を吸収し、耐
水性に優れており、基剤や他の配合成分を自由に選ぶこ
とができる。また、日焼け止化粧料として炎天下等の苛
酷な条件下に放置した場合においても安定性に優れてい
るという利点を有する。また、のびがよく、さっぱり感
があるべとつかない等の極めて優れた使用性、かつ汗や
水に流れにくくUV−A吸収の効果が長く持続するとい
う利点を有している。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように本発明にかかるスチ
リルケトンシリコーン誘導体によれば、優れたUV−A
吸収能、及びシリコーン系基剤相溶性を有する。また、
それを配合した皮膚外用剤はシリコーン系基剤に対して
も配合可能で優れた使用性を発揮することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の化合物1の紫外線吸収スペクトル図で
ある。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式化1で表わされる単位を少な
    くとも1個もつシロキサンであって、該シロキサン中に
    存在し得る他の単位が一般式O4-r/2SiR5 rであるこ
    とを特徴とするスチリルケトンシリコーン誘導体。 【化1】 (但し、R1は水酸基、炭素数1〜8のアルコキシ基、 R2はイソプロピル基、tert−ブチル基又はイソブチル
    基、 R3は少なくとも2個の炭素原子を有する二価のアルキ
    レン基、又はオキシアルキレン基、 R4,R5は炭素数1〜4のアルキル基、フェニル基又は
    トリメチルシロキシ基、 mは0〜3の整数、pは0又は1、q,rは0〜3の整
    数を表わす。)
  2. 【請求項2】 請求項1記載のスチリルケトンシリコー
    ン誘導体を一種または二種以上を含むことを特徴とする
    皮膚外用剤。
JP23123091A 1991-08-16 1991-08-16 スチリルケトンシリコーン誘導体及びそれを配合した皮膚外用剤 Withdrawn JPH0543585A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23123091A JPH0543585A (ja) 1991-08-16 1991-08-16 スチリルケトンシリコーン誘導体及びそれを配合した皮膚外用剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23123091A JPH0543585A (ja) 1991-08-16 1991-08-16 スチリルケトンシリコーン誘導体及びそれを配合した皮膚外用剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0543585A true JPH0543585A (ja) 1993-02-23

Family

ID=16920362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23123091A Withdrawn JPH0543585A (ja) 1991-08-16 1991-08-16 スチリルケトンシリコーン誘導体及びそれを配合した皮膚外用剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0543585A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007126426A (ja) * 2005-10-06 2007-05-24 Shiseido Co Ltd 日焼け止め化粧料
EP2100591A2 (en) 2008-03-13 2009-09-16 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Cosmetic comprising a silicone polymer with a benzotriazol residue

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007126426A (ja) * 2005-10-06 2007-05-24 Shiseido Co Ltd 日焼け止め化粧料
EP2100591A2 (en) 2008-03-13 2009-09-16 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Cosmetic comprising a silicone polymer with a benzotriazol residue

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910009820B1 (ko) 실리콘계 신남산 유도체, 그의 제조방법, uv-선 흡수제 및 외용제제
JPH07145175A (ja) ベンゾフェノン誘導体、紫外線吸収剤及び皮膚外用剤
JP4840976B2 (ja) 日焼け止め化粧料
US5061479A (en) Use of diorganopolysiloxanes containing a 3-benzylidene camphor functional group in cosmetics and new cosmetic compositions containing these compounds, intended for protecting the skin and hair
JP3229383B2 (ja) アルキル−アリール1,3−プロパンジオンシリコーン誘導体及びそれを配合した皮膚外用剤
US5315022A (en) Silicone type cinnamic acid derivative, preparation method thereof, UV-ray absorber, and external skin treatment agent
JPH0543585A (ja) スチリルケトンシリコーン誘導体及びそれを配合した皮膚外用剤
US5225583A (en) Alkyl-aryl 1,3-propanedione silicone derivative and an external preparation for skin with the derivative compounded therein
JP2860305B2 (ja) 皮膚外用剤
JPH05247063A (ja) ジベンゾイルメタンシリコ−ン誘導体及びそれを配合した皮膚外用剤
JP3497246B2 (ja) ベンジリデンヒダントイン誘導体、紫外線吸収剤及びそれを配合した皮膚外用剤
JPH0717983A (ja) 5−アリルペンタジエン酸シリコン誘導体、紫外線吸収剤及びそれを配合した皮膚外用剤
JPH06228167A (ja) 有機シリコーン誘導体およびそれを含む皮膚外用剤
JPH04217621A (ja) 化粧料
JP3425508B2 (ja) 新規な有機ケイ素化合物及びそれを配合してなる化粧料
JPH0717892A (ja) 1,3−ブタジエニルケトン誘導体、紫外線吸収剤及びそれを配合した皮膚外用剤
JPH0789838A (ja) シリコーン系ヒダントイン誘導体、紫外線吸収剤及び皮膚外用剤
JP2693659B2 (ja) 有機ケイ素化合物およびそれを配合してなる化粧料
JPH04217622A (ja) 化粧料
JPH049355A (ja) 桂皮酸誘導体、紫外線吸収剤およびそれを配合した皮膚外用剤
JP3170386B2 (ja) シリコーン系ヒダントイン誘導体、紫外線吸収剤及び皮膚外用剤
JPH06107588A (ja) 1−スチリル−3−t−ブチル−1、3プロパンジオン誘導体及びそれを配合した皮膚外用剤
JPH0543505A (ja) スチリルケトン誘導体及びそれを配合した皮膚外用剤
JP3088222B2 (ja) 紫外線吸収剤及び皮膚外用剤
JPH0717982A (ja) 3−ナフチルプロペン酸シリコン誘導体、紫外線吸収剤及びそれを配合した皮膚外用剤

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981112