JPH0543098B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0543098B2
JPH0543098B2 JP60114242A JP11424285A JPH0543098B2 JP H0543098 B2 JPH0543098 B2 JP H0543098B2 JP 60114242 A JP60114242 A JP 60114242A JP 11424285 A JP11424285 A JP 11424285A JP H0543098 B2 JPH0543098 B2 JP H0543098B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
coupler
aromatic
cyan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60114242A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61273543A (ja
Inventor
Yasuhiro Shimada
Yutaka Fukuzawa
Yasushi Ichijima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP60114242A priority Critical patent/JPS61273543A/ja
Publication of JPS61273543A publication Critical patent/JPS61273543A/ja
Priority to US07/309,925 priority patent/US4883746A/en
Publication of JPH0543098B2 publication Critical patent/JPH0543098B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/3225Combination of couplers of different kinds, e.g. yellow and magenta couplers in a same layer or in different layers of the photographic material

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は、高いシアン画像濃度を与え、かつ色
像安定性の優れたハロゲン化銀写真感光材料に関
するものである。更に詳しくは、感度が高く、か
つ酸化力の弱い漂白剤を用いた漂白処理もしくは
疲労した漂白液による漂白処理を施されても充分
高いシアン色像濃度を与えるハロゲン化銀写真感
光材料に関するものである。 〔従来の技術〕 ハロゲン化銀写真感光材料に露光を与えたあと
発色現像することにより酸化された芳香族1級ア
ミン類など発色現像主薬と色素形成カプラーとが
反応し、色画像が形成される。一般に、この方法
においては、減色法による色再現法が使われ、
青、緑、赤を再現するためには、それぞれ補色の
関係にあるイエロー、マゼンタ、シアンの各色画
像が形成される。この場合シアン色素形成カプラ
ーとして、フエノール類あるいはナフトール類が
多く用いられている。 シアンカプラーより形成されるシアン色像は理
想的には赤光のみを吸収すできであるが、一般に
は緑光および青光領域にも不要の副吸収をもつ。 この副吸収を補正する方法としてカラードカプ
ラーを用いるマスキング法が当業界では実用化さ
れている。 〔発明が解決しようとする問題点〕 さて、米国特許第4458012号はシアン発色色像
の色像堅牢性を改良したカラー写真感光材料を開
示している。しかしながらこの特許に記載のある
カラードカプラーおよびシアンカプラーを併用し
て用いたとき、酸化力の弱い漂白処理工程を通る
処理において充分高濃度のシアン色画像が得られ
ないという問題があつた。 ところで最近のカラー写真感光材料には、高感
度化かつ高画質化が強く望まれてきている。しか
も、これらの高感度や高画質という性能は、最適
な現像処理工程でのみ達成されるのはもちろん、
処理液の種類やランニングによる疲労にも充分対
応できるものでなくてはならない。更に詳しく
は、酸化力の弱い漂白処理工程(例えば汚染され
たFe()−EDTA漂白処理工程あるいは過硫酸
塩漂白処理工程)においても充分高濃度のシアン
色画像を与えるものでなくてはならない。 〔発明の目的〕 従つて本発明の第1の目的は、高感度、高画質
でかつ、酸化力の弱い漂白液あるいは疲労した漂
白液で処理した場合にも、充分高濃度なシアン色
画像を与えるハロゲン化銀カラー感光材料を提供
することである。第2の目的は色像の堅牢性が優
れたハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供する
ことにある。第3の目的は色再現性に優れたハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料を提供することにあ
る。 〔問題点を解決するための手段〕 上記の目的は、下記一般式()で表わされる
カラードカプラーの少なくとも一種および下記一
般式()、()、または()で表わされるシ
アンカプラーの少なくとも一種を含有することを
特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料によ
つて達成された。 一般式() 一般式() 一般式() 一般式() 式中、R1は芳香族基または複素環基を表わし、
R2はナフトール環に置換可能な基を表わし、R3
は脂肪族基、複素環基または芳香族基を表わし、
R4はp−シアノフエニル基を除く芳香族基を表
わし、R5は芳香族基または複素環基を表わし、
R6は脂肪族基を表わし、nは0ないし4の整数
を表わし、mは0ないし3の整数を表わし、 A−B−N=N−Dはカツプリング離脱基を表
わし、Aはカラー現像主薬の酸化体と一般式
()のシアンカプラーとの反応に際してこのカ
プラーのカツプリング活性位の炭素原子とAとの
結合が解裂されるような2価の基を表わし、Bは
2価の芳香族基または2価の複素環基を表わし、
Dは芳香族基または複素環基を表わし、Yは水素
原子またはカツプリング離脱基を表わし、Xは−
o−、−s−または
【式】を表わす。ただ しR7は水素原子または有機置換基を表わし、n
およびmが複数のときはR2は同じであつても異
なつていてもよく、また互いに結合して現を形成
してもよい。また一般式()においてはR2
XまたはXとYとが互いに結合してそれぞれ環を
形成してもよい。また、R1、R2、R3、R4、R5
R6、R7、XまたはYにより2量体以上の多量体
を形成してもよく、一般式()においてA、B
およびDで表わされる基のうち少なくとも1個は
置換基としてスルホ基、カルボキシル基、それら
のアルカリ金属塩またはアンモニウム塩を有す
る。 なお、本発明においては、脂肪族基とは直鎖
状、分枝状もしくは環状の、アルキル基、アルケ
ニル基またはアルキニル基を示し、置換もしくは
無置換のいずれであつてもよい。芳香族基とは置
換もしくは無置換のアリール基を示し、縮合環で
あつてもよい。複素環とは、置換もしくは無置換
の、単環または縮合環複素環基を示す。 上記一般式における置換基および連結基につい
て以下に詳しく述べる。 R1、R3、およびR5で表わされる芳香族基とし
ては、芳香族残基の炭素数が6〜30の、置換また
は無置換の芳香族基が挙げられる。 R3およびR6で表わされる脂肪族基としては、
脂肪族残基の炭素数が1〜30の、置換または無置
換の脂肪族基が挙げられる。 R1、R3およびR5で表わされる複素環基として
は、複素環残基の炭素数が2〜30の、置換または
無置換の複素環基が挙げられる。 R2はナフトール環に置換可能な基(原子を含
む、以下同じ)を示し、代表例としてハロゲン原
子、ヒドロキシ基、アミノ基、カルボキシル基、
スルホン酸基、シアノ基、芳香族基、複素環基、
カルボンアミド基、スルホンアミド基、カルバモ
イル基、スルフアモイル基、ウレイド基、アシル
基、アシルオキシ基、脂肪族オキシ基、芳香族オ
キシ基、脂肪族チオ基、芳香族チオ基、脂肪族ス
ルホニル基、芳香族スルホニル基、スルフアモイ
ルアミノ基、ニトロ基、イミド基などを挙げるこ
とができ、このR2に含まれる炭素数は0〜30で
ある。2個のR2があるとき環状のR2の例として
は、ジオキシメチレン基などがある。 R4としてはp−シアノフエニルウレイド基を
除く芳香族残基の炭素数が6〜30の、置換または
無置換の芳香族基が挙げられる。 XはO、SまたはR7Nを示し、R7は水
素または1価の基を示す。1価の基は好ましくは
次の一般式()で示される R8(Y′)p− () ここでY′は、COまたはSO2を示し、pは
零または1を示し、R8は、水素原子、炭素数1
〜30の脂肪族基、炭素数6〜30の芳香族基、炭素
数2〜30の複素環基、−OH、−OR9、−COR9、−
SO2R9
【式】を示し、ここでR9および R10は前に定義されたR3と同じ意味の基または水
素原子を示し、NR9R10においてR9とR10は同
じでも異なつていてもよい。 R8において、−NR9R10のR9およびR10が互いに
結合して、含窒素複素環(モルホリン環、ピペリ
ジン環、ピロリジン環など)を形成してもよい。 Yは水素原子またはカツプリング離脱基(離脱
原子を含む。以下同じ)を示す。カツプリング離
脱基の代表例としては、ハロゲン原子、−OR11
−SR11
【式】、−NHSO2R11
【式】
【式】炭素数1〜30でかつ窒素原子で カプラーのカツプリング活性位に連結する複素環
基(コハク酸イミド基、フタルイミド基、ヒダン
トイニル基、ピラゾリル基、2−ベンゾトリアゾ
リル基など)などをあげることができる。ここで
R11は炭素数1〜30の脂肪族基、炭素数6〜30の
芳香族基または炭素数2〜30の複素環基を示す。 Aは、Yについて列挙したハロゲン原子以外の
カツプリング離脱基中のR11の置換可能な位置で
Bと結合する2価の基またはこれらの基からR11
を除きBに結合する2価の基を表わす。ただしA
に含まれる炭素数は0〜20である。 Bは炭素数6〜20の2価の芳香族基、または炭
素数2〜20の2価の複素環基を示す。 Dは炭素数6〜20の芳香族基または炭素数2〜
20の複素環基を表わす。 ここで、A、BおよびDで表わされる基のうち
少なくとも1個はスルホ基もしくはカルボキシル
基またはこれらの塩を置換基として有する。この
ような水溶性基を有することによりA−B−N=
N−Dで表わされるカツプリング離脱基はカプラ
ー残基より離脱した後現像液中に流出する。 本発明において、脂肪族基は、飽和・不飽和、
置換・無置換、直鎖状・分枝状・環状のいずれで
あつてもよく、典型例を挙げると、メチル基、エ
チル基、ヒドロキシエチル基、ブチル基、シクロ
ヘキシル基、アリル基、プロパルギル基、メトキ
シエチル基、n−デシル基、n−ドデシル基、n
−ヘキサデシル基、トリフルオロメチル基、ヘプ
タフルオロプロピル基、ドデシルオキシプロピル
基、2,4−ジ−tert−アミルフエノキシプロピ
ル基、2,4−ジ−tert−アミルフエノキシブチ
ル基などが含まれる。 また芳香族基も置換・無置換のいずれであつて
もよく、典型例を挙げると、フエニル基、ナフチ
ル基、トリル基、2−テトラデシルオキシフエニ
ル基、ペンタフルオロフエニル基、4−tert−オ
クチルフエニル基、2−クロロ−5−ドデシルオ
キシカルボニルフエニル基、4−クロロフエニル
基、4−メトキシフエニル基、4−ヒドロキシフ
エニル基などが含まれる。 また複素環基も置換・無置換のいずれであつて
もよく、典型例を挙げると、2−ピリジル基、4
−ピリジル基、2−フリル基、4−チエニル基、
キノリニル基、4−ピラゾリル基、などが含まれ
る。 以下に本発明における好ましい置換基例を説明
する。 R1は芳香族基が好ましく、芳香族基への好ま
しい置換基としてアルコキシ基(例えばテトラデ
シルオキシ基、メトキシ基)、アルコキシカルボ
ニル基(例えばドデシルオキシカルボニル基、メ
トキシカルボニル基)、アシルアミノ基(例えば
4−(2,4−ジ−tert−アミルフエノキシ)ブ
タンアミド基、テトラデカンアミド基)、スルホ
ンアミド基(例えばヘキサデシルスルホンアミド
基)、スルフアモイル基(例えば3−(2,4−ジ
−tert−アミルフエノキシプロピルスルフアモイ
ル基、N,N−ジエチルスルフアモイル基、ヘキ
サデシルスルフアモイル基)、カルバモイル基
(例えばドデシルカルバモイル基、4−(2,4−
ジ−tert−アミルフエノキシ)ブチルカルバモイ
ル基)、イミド基(例えばドデシルスクシンイミ
ド基、オクタデセニルスクシンイミド基)、スル
ホニル基(例えばドデシルスルホニル基、プロパ
ンスルホニル基、メタンスルホニル基)、脂肪族
チオ基(例えばドデシルチオ基、エチルチオ基)、
ハロゲン原子、シアノ基、脂肪族基(例えばメチ
ル基、t−ブチル基)などが挙げられる。 R2およびnについてはn=0のときが最も好
ましく次いでR2がハロゲン原子、脂肪族基(例
えばメチル基、エチル基、t−オクチル基)、ア
シルアミノ基(例えばアセトアミド基、ブタンア
ミド基)、スルホンアミド基(例えばベンゼンス
ルホンアミド基、メタンスルホンアミド基)、ア
ルコキシアシルアミノ基(例えばエトキシカルボ
ニルアミノ基、イソブトキシカルボニルアミノ
基)などが好ましい例である。 R3は脂肪族基が好ましい例であり、例えばメ
チル基、プロピル基、tert−ブチル基、ペンチル
基、トリデシル基、およびこれらが置換基を有す
る場合が挙げられる。脂肪族基への好ましい置換
基として芳香族オキシ基(例えば2,4−ジ−
tert−アミルフエノキシ基、2,4−ジ−tert−
ヘキシルフエノキシ基、2,4−ジ−tert−オク
チルフエノキシ基、2−クロロフエノキシ基、4
−(4−ヒドロキシフエニルスルホニル)フエノ
キシ基)、脂肪族オキシ基(例えばメトキシ基、
エトキシ基、ドデシルオキシ基、ヘキサデシルオ
キシ基)、スルホンアミド基(例えばメタンスル
ホンアミド基、4−メチルベンゼンスルホンアミ
ド基)などが挙げられる。 R4で表わされる芳香族基は置換または無置換
のフエニル基が好ましく、フエニル基への好まし
い置換基としてはR1が芳香族基であるときの好
ましい置換基として列挙した置換基が挙げられ
る。ただしp位にシアノ基を有するときo位もし
くはm位がすべて水素原子であることはない。 R5は芳香族基、特に置換または無置換のフエ
ニル基が好ましい。フエニル基への好ましい置換
基としては脂肪族基(例えばメチル基、t−ブチ
ル基、t−オクチル基)、芳香族基(例えばフエ
ニル基)、脂肪族オキシ基(例えばメトキシ基、
ブトキシ基、ベンジルオキシ基)、脂肪族チオ基
(例えばメチルチオ基、ベンジルチオ基)、芳香族
オキシ基(例えばフエノキシ基)、スルホンアミ
ド基(例えばp−トルエンスルホンアミド基、メ
タンスルホンアミド基)、ヒドロキシル基、カル
ボキシル基、ハロゲン原子、スルホ基などが挙げ
られる。 R6で表わされる脂肪族基は好ましくはエチル
基、プロピル基、ブチル基、ドデシル基、ヘキサ
デシル基およびこれらが置換基を有する場合など
が挙げられる。好ましい置換基の例としてはR3
が脂肪族基であるとき脂肪族基への好ましい置換
基として列挙した置換基が挙げられる。 好ましいXはR7Nであり、ここでR7として
−COR8(フオルミル基、アセチル基、トリフル
オロアセチル基、クロロアセチル基、ベンゾイル
基、ペンタフルオロベンゾイル基、p−クロロベ
ンゾイル基など)、−COOR9(メトキシカルボニル
基、エトキシカルボニル基、ブトキシカルボニル
基、デシルオキシカルボニル基、メトキシエトキ
シカルボニル基、フエノキシカルボニル基など)、
−SO2R8(メタンスルホニル基、エタンスルホニ
ル基、ブタンスルホニル基、ヘキサデカンスルホ
ニル基、ベンゼンスルホニル基、トルエンスルホ
ニル基、p−クロロベンゼンスルホニル基など)、
−CONR9R10(N,N−ジメチルカルバモイル基、
N,N−ジエチルカルバモイル基、N,N−ジブ
チルカルバモイル基、モルホリノカルボニル基、
ピペリジノカルボニル基、4−シアノフエニルカ
ルボニル基、3,4−ジクロロフエニルカルバモ
イル基、4−メタンスルホニルフエニルカルバモ
イル基など)、−SO2NR9R10(N,N−ジメチルス
ルフアモイル基、N,N−ジエチルスルフアモイ
ル基、N,N−ジプロピルスルフアモイル基な
ど)が挙げられる。特に好ましいXは−COR8
−COOR9および−SO2R8である。ここでR9、R10
は前と同義である。 好ましいYとしては、水素原子、ハロゲン原
子、脂肪族オキシ基、芳香族オキシ基、および複
素環チオ基である。 好ましいAとしては−O〔―A′(―Z)l〕―q で示される。ここで、A′は炭素数1〜6の2価
の脂肪族基(−(CH22−、−(CH23−、−
(CH24−、
【式】
【式】など)または フエニレン基を表わし、Zは−O−、−S−、−
COO−、−CO−、−CONH−、−SO2NH−、−
SO2−、または−NHCONH−を表わし、lは0
または1を表わし、qは0ないし2の整数を表わ
す。ここでqが2のとき繰り返されるA′、Zお
よびlは同じでも異なつてもよい。 好ましいBは2価の芳香族基である。特に好ま
しくはフエニレン基(例えば
【式】
【式】など)である。 好ましいDは下記一般式()、または()
で表わされるものである。これらはマゼンタカラ
ードシアンカプラーを形成するのに有用な基であ
る。 一般式() 一般式() 式中、R12は−COR′8、−COOR′9、−SO2R′8
たは水素原子である。ここでR′8およびR′9は前に
説明したR8およびR9と同じ意味であるが炭素数
は8以下である。Mはアルカリ金属イオン、アン
モニウムイオン等のカチオンまたは水素原子を表
わす。γは1または2を表わす。 一般式()、()、()、および()で示
されるカプラー、なかでも一般式()、()、
および()で示されるカプラーは置換基におい
て、2価もしくは2価以上の基を介して互いに結
合する2量体またはそれ以上の多量体を形成して
もよい。この場合、前記に各量換基において示し
た炭素数範囲は、規定外となつてもよい。 前記一般式で示されるカプラーが多量体を形成
するばあい、シアン色素形成カプラー残基を有す
る付加重合性エチレン様不飽和化合物(シアン発
色モノマー)の単独もしくは共重合体が典型例で
ある。この場合、多量体は一般式()のくり返
し単位を含有し、一般式()で示されるシアン
発色くり返し単位は多量体中に1種類以上含有さ
れていてもよく、共重合成として非発色性のエチ
レン様モノマーの1種または2種以上を含む共重
合体であつてもよい。 式中Rは水素原子、炭素数1〜4個のアルキル
基または塩素原子を示し、Eは−CONH−、−
COO−または置換もしくは無置換のフエニレン
基を示し、Gは置換もしくは無置換のアルキレン
基、フエニレン基またはアラルキレン基を示し、
Tは−CONH−、−NHCONH−、−NHCOO−、
−NHCO−、−OCONH−、−NH−、−COO−、
−OCO−、−CO−、−O−、−SO2−、−NHSO2
または−SO2NH−を表わす。f、g、tは0ま
たは1を示す。Qは一般式()、()、()お
よび()で表わされる化合物より水素原子が離
脱したシアンカプラー残基を示す。 多量体としては一般式()のカプラーユニツ
トを与えるシアン発色モノマーと下記非発色性エ
チレン様モノマーの共重合体が好ましい。 芳香族一級アミン現像薬の酸化生成物とカツプ
リングしない非発色性エチレン様単量体として
は、アクリル酸、α−クロロアクリル酸、α−ア
ルアクリル酸(例えばメタクリル酸など)これら
のアクリル酸類から誘導されるエステルもしくは
アミド(例えば、アクリルアミド、メタクリルア
ミド、n−ブチルアクリルアミド、t−ブチルア
クリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、メチ
レンビスアクリルアミド、メチルアクリレート、
エチルアクリレート、n−プロピルアクリレー
ト、n−ブチルアクリレート、t−ブチルアクリ
レート、iso−ブチルアクリレート、2−エチル
ヘキシルアクリレート、n−オクチルアクリレー
ト、ラウリルアクリレート、メチルメタクリレー
ト、エチルメタクリレート、n−ブチルメタクリ
レートおよびβ−ヒドロキシメタクリレート)、
ビニルエステル(例えばビニルアセテート、ビニ
ルプロピオネートおよびビニルラウレート)、ア
クリロニトリル、メタクリロニトリル、芳香族ビ
ニル化合物(例えばスチレンおよびその誘導体、
例えばビニルトルエン、ジビニルベンゼン、ビニ
ルアセトフエノンおよびスルホスチレン)、イタ
コン酸、シトラコン酸、クロトン酸、ビニリデン
クロライド、ビニルアルキルエーテル(例えばビ
ニルエチルエーテル)、マレイン酸エステル、N
−ビニル−2−ピロリドン、N−ビニルピリジン
および2−および−4−ビニルピリジン等があ
る。 特にアクリル酸エステル、メタクリル酸エステ
ル、マレイン酸エステル類が好ましい。ここで使
用する非発色性エチレン様モノマーは2種以上を
一緒に使用することもできる。例えばメチルアク
リレートとブチルアクリレート、ブチルアクリレ
ートとスチレン、ブチルメタクリレートとメタク
リル酸、メチルアクリレートとジアセトンアクリ
ルアミドなどを使用できる。 ポリマーカプラー分野で周知の如く前記一般式
()で示されるくり返し単位を含有するとき、
これを形成するためには本発明のシアン色素形成
残基を有するエチレン様モノマーに共重合する非
発色性のエチレン様モノマーは形成される共重合
体の物理的性質および/または化学的性質、例え
ば溶解度、写真コロイド組成物の結合剤例えばゼ
ラチンとの相溶性、その可撓性、熱安定性等が好
影響を受けるように選択することができる。 本発明に用いられるシアンポリマーカプラー
(前記一般式()で表わされるカプラーユニツ
トを与えるビニル系単量体の重合で得られた親油
性ポリマーカプラー)を有機溶媒に溶かしたもの
をゼラチン水溶液中にラテツクスの形で乳化分散
して作つてもよく、あるいは直接乳化重合法で作
つてもよい。 親油性ポリマーカプラーをゼラチン水溶液中に
ラテツクスの形で乳化分散する方法については米
国特許第3451820号に、乳化重合については米国
特許第4080211号、同3370952号に記載されている
方法を用いることが出来る。 次に一般式()において示されるカプラーの
具体例を示すが、本発明に用いられるカプラーは
これらに限定されるものではない。以下の構造式
で(t)C5H11は−C(CH32C2H5を、(t)C8H17は−
C(CH32CH2C(CH33をそれぞれ表わす。 なお、本発明においては、前記本発明の一般式
()、()または()で表されるシアンカプ
ラーと共に次に一般式()で表されるシアンカ
プラーを用いることができる。 一般式() 式中、R1、R2、Y、及びnは前記と同意義で
ある。 (一般式()で表わされるカプラーの具体例) (一般式()で表わされるカプラーの具体例) −(1) −(2) −(3) −(4) −(5) −(6) −(7) −(8) −(9) −(10) −(11) −(12) −(13) −(14) −(15) −(16) x:y=50:50(モル比) (一般式()で表わされるカプラーの具体例) −(1) −(2) −(3) −(4) −(5) −(6) −(7) −(8) −(9) −(10) −(11) −(12) −(13) −(14) −(15) −(16) x:y=40:60(モル比) (一般式()で表わされるカプラーの具体例) −(1) −(2) −(3) −(4) −(5) −(6) −(7) −(8) −(9) −(10) −(11) −(12) −(13) −(14) −(15) −(16) −(17) −(18) −(19) −(20) −(21) x:y=50:50(モル比) −(22) (一般式()で表わされるカプラーの具体例) −(1) −(2) −(3) −(4) −(5) −(6) −(7) −(8) −(9) −(10) −(11) −(12) −(13) −(14) −(15) −(16) −(17) −(18) −(19) −(20) −(21) −(22) x:y=70:30(モル比) −(23) x:y=50:50(モル比) −(24) x:y=60:40(モル比) −(25) 本発明のカラードカプラーとしては400〜600n
mの範囲に吸収を有するカラードカプラーが使用
できる。より好ましくは500〜600nmの緑光域に
主吸収を有するものである。 本発明のカラードカプラーはその分光吸収特性
および相対カツプリング活性に応じて適当量を本
発明のシアンカプラーと併用する。そのカラード
カプラーの使用範囲はシアンカプラーに対して一
般には1ないし30モル%であり、好ましくは2な
いし20モル%である。本発明のカプラーを添加す
る層は低感度層もしくは高感度層など任意の層を
選択できる。また感光性ハロゲン化銀乳剤層もし
くはその隣接層に添加することができる。本発明
のカラードカプラーと本発明のシアンカプラーと
は同一層に混合してもしくは別層に添加して用い
ることができるし、他の公知カプラーと併用して
用いることもできる。 本発明において特に好ましい実施態様は以下の
ようである。 即ち、赤感性乳剤層のなかで最低感度層を除く
感色性層の少なくとも一層に下記カプラー(A)の少
なくとも一種を含有し、かつ、最低感度層に少な
くとも一種の下記カプラー(B)を含有する場合であ
る。 (A) 一般式()においてYがアリールオキシ基
であるカプラー、一般式()においてR5
アリール基であるカプラー、または一般式
()においてYがアリールオキシ基もしくは
アルコキシ基であるカプラー、 (B) 一般式()または()においてYが水素
原子であるカプラー。 本発明のカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料中に導入でき、例えば固体分散法、ア
ルカリ分散法、好ましくはラテツクス分散法、よ
り好ましくは水中油滴分散法などを典型例として
挙げることができる。水中油滴分散法では、沸点
が175℃以上の高沸点有機溶媒および低沸点のい
わゆる補助溶媒のいずれか一方の単独液または両
者混合液に溶解した後、界面活性剤の存在下に水
またはゼラチン水溶液など水性媒体中に微細分散
する。高沸点有機溶媒の例は米国特許第2322027
号などに記載されている。分散には転相を伴つて
もよく、また必要に応じて補助溶媒を蒸留、ヌー
ドル水洗または限外炉過法などによつて除去また
は減少させてから塗布に使用してもよい。 高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エ
ステル類(ジブチルフタレート、ジシクロヘキシ
ルフタレート、ジ−2−エチルヘキシルフタレー
ト、デシルフタレートなど)、リン酸またはホス
ホン酸のエステル類(トリフエルホスフエート、
トリクレジルホスフエート、2−エチルヘキシル
ジフエニルホスフエート、トリシクロヘキシルホ
スフエート、トリ−2−エチルヘキシルホスフエ
ート、トリドデシルホスフエート、トリブトキシ
エチルホスフエート、トリクロロプロピルホスフ
エート、ジ−2−エチルヘキシルフエニルホスホ
ネートなど)、安息香酸エステル類(2−エチル
ヘキシルベンゾエート、ドデシルベンゾエート、
2−エチルヘキシル−p−ヒドロキシベンゾエー
トなど)、アミド類(ジエチルドデカンアミド、
N−テトラデシルピロリドンなど)、アルコール
類またはフエノール類(イソステアリルアルコー
ル、2,4−ジ−tert−アミルフエノールなど)、
脂肪族カルボン酸エステル類(ジオクチルアゼレ
ート、グリセロールトリブチレート、イソステア
リルラクテート、トリオクチルシトレートなど)、
アニリン誘導体(N,N−ジブチル−2−ブトキ
シ−5−tert−オクチルアニリンなど)、炭化水
素類(パラフイン、ドデシルベンゼン、ジイソプ
ロピルナフタレンなど)などが挙げられる。また
補助溶剤としては、沸点が約30℃以上、好ましく
は50℃以上約160℃以下の有機溶剤などが使用で
き、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、プ
ロピオン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロ
ヘキサノン、2−エトキシエチルアセテート、ジ
メチルホルムアミドなどが挙げられる。 ラテツクス分散法の工程、効果および含浸用の
ラテツクスの具体例は、米国特許第4199363号、
西独特許出願(OLS)第2541274号および同第
2541230号などに記載されている。 本発明には種々のカラーカプラーを併用するこ
とができる。併用しうるカラーカプラーとしては
ピラゾロンもしくはピラゾロアゾール系化合物お
よび開鎖もしく複素環のケトメチレン化合物があ
る。本発明で使用しうるこれらのマゼンタおよび
イエローカプラーの具体例はリサーチ・デイスク
ロージヤ(RD)17643(1978年12月)−D項お
よび同18717(1979年11月)に引用された特許に記
載されている。 本発明の感光材料に併用するカラーカプラー
は、バラスト基を有するかまたはポリマー化され
ることにより耐拡散性であることが好ましい。カ
ツプリング活性位が水素原子の四当量カプラーよ
りもカツプリング離脱基で置換された二当量カプ
ラーの方が、塗布銀量が低減できる。発色色素が
適度の拡散性を有するようなカプラー、無呈色カ
プラーまたはカツプリング反応に伴つて現像抑制
剤を放出するDIRカプラーもしくは現像促進剤を
放出するカプラーもまた使用できる。 本発明に使用できるイエローカプラーとして
は、オイルプロテクト型のアシルアセトアミド系
カプラーが代表例として挙げられる。その具体例
は、米国特許第2407210号、同第2875057号および
同第3265506号などに記載されている。本発明に
は、二当量イエローカプラーの使用が好ましく、
米国特許第3408194号、同第3447928号、同第
3933501号および同第4022620号などに記載された
酸素原子離脱型のイエローカプラーあるいは特公
昭58−10739号、米国特許第4401752号、同第
4326024号、RD18053(1979年4月)、英国特許第
1425020号、西独出願公開第2219917号、同第
2261361号、同第2329587号および同第2433812号
などに記載された窒素原子離脱型のイエローカプ
ラーがその代表例として挙げられる。α−ピバロ
イルアセトアニリド系カプラーは発色色素の堅牢
性、特に光堅牢性が優れており、一方α−ベンゾ
イルアセトアニリド系カプラーは高い発色濃度が
得られる。 本発明に使用できるマゼンタカプラーとして
は、オイルプロテクト型の、インダゾロン系もし
くはシアノアセチル系、好ましくは5−ピラゾロ
ン系およびピラゾロトリアゾール類などピラゾロ
アゾール系のカプラーが挙げられる。5−ピラゾ
ロン系カプラーは3−位がアリールアミノ基もし
くはアシルアミノ基で置換されたカプラーが、発
色色素の色相や発色濃度の観点で好ましく、その
代表例は、米国特許第2311082、同第2343703号、
同第2600788号、同第2908573号、同第3062653号、
同第3152896号および同第3936015号などに記載さ
れている。二当量の5−ピラゾロン系カプラーの
離脱基として、米国特許第4310619号に記載され
た窒素原子離脱基または米国特許第4351897号に
記載されたアリールチオ基が特に好ましい。また
欧州特許第73636号に記載のバラスト基を有する
5−ピラゾロン系カプラーは高い発色濃度が得ら
れる。 ピラゾロアゾール系カプラーとしては、米国特
許第3369879号記載のピラゾロベンズイミダゾー
ル類、好ましくは米国特許第3725067号に記載さ
れたピラゾロ〔5,1−c〕(1,2,4〕トリ
アゾール類、リサーチ・デイスクロージヤー
24220(1984年6月)および特開昭60−33552号に
記載のピラゾロテトラゾール類およびリサーチ・
デイスクロージヤー24230(1984年6月)および特
開昭60−43659号に記載のピラゾロピラゾール類
が挙げられる。発色色素のイエロー副吸収の少な
さおよび光堅牢性の点で米国特許第4500630号に
記載のイミダゾ〔1,2−b〕ピラゾール類は好
ましく、欧州特許第119860A号に記載のピラゾロ
〔1,5−b〕〔1,2,4〕トリアゾールは特に
好ましい。 発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併
用して粒状性を改良することができる。このよう
なカプラーは、米国特許第4366237号および英国
特許第2125570号にマゼンタカプラーの具体例が、
また欧州特許第96570号および西独出願公開第
3234533号にはイエロー、マゼンタもしくはシア
ンカプラーの具体例が記載されている。 色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラー
は、二量体以上の重合体を形成してもよい。ポリ
マー化された色素形成カプラーの典型例は、米国
特許第3451820号および同第4080211号に記載され
ている。ポリマー化マゼンタカプラーの具体例
は、英国特許第2102173号および米国特許第
4367282号に記載されている。 本発明で使用する各種のカプラーは、感光材料
に必要とされる特性を満たすために、感光層の同
一層に二種類以上を併用することもできるし、ま
た同一の化合物を異なつた二層以上に導入するこ
ともできる。 本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、
公知の方法で製造でき、例えばリサーチ・デイス
クロージヤー(RD)、No.17643(1978年12月)、22
〜23頁、“I.乳剤製造(Emulsion preparation
and types)”および同、No.18716(1979年11月)、
648頁に記載の方法に従うことができる。米国特
許第4434226号、同第4439520号およびリサーチ・
デイスクロージヤーNo.22534(1983年1月)に記載
されたような平板粒子も本発明で使用できる。狭
い分布を有する単分散乳剤でも広い分布を有する
多分散乳剤でもよい。 本発明に使用できる種々の写真用添加剤は、例
えば前述のリサーチ・デイスクロージヤーNo.
17643、23〜28頁および同No.18716、648〜651頁に
記載されている。これらの添加剤の種類とその詳
細な記載個所を下記に示した:
〔実施例〕
以下、本発明を実施例によつて具体的に説明す
る。 実施例 1 試料として三酢酸セルロースフイルム支持体上
に、下記に示すような組成の各層よりなる多層カ
ラー感光材料101を作製した。 第1層;ハレーシヨン防止層 黒色コロイド銀…0.18g/m2 紫外線吸収剤C−1…0.16g/m2 紫外線吸収剤C−2…0.77g/m2 を含むゼラチン層 第2層;中間層 化合物H−1…0.18g/m2 沃臭化銀乳剤(沃化銀1モル%、平均粒子サイ
ズ0.07μ)…銀塗布量(以下同様) 0.15g/m2 を含むゼラチン層 第3層;第1赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤…0.72g/m2 (沃化銀6モル%、平均粒子サイズ0.5μ) 増感色素…銀1モルに対して7.0×10-5モル 増感色素…銀1モルに対して2.0×10-5モル 増感色素…銀1モルに対して2.8×10-4モル 増感色素…銀1モルに対して2.0×10-5モル カプラーC−3…0.40g/m2 カプラーC−4…0.01g/m2 カプラーC−5…0.04g/m2 を含むゼラチン層 第4層;第2赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤…1.2g/m2 (沃化銀10モル%、平均粒子サイズ1.2μ) 増感色素…銀1モルに対して5.2×10-5モル 増感色素…銀1モルに対して1.5×10-5モル 増感色素…銀1モルに対して2.1×10-4モル 増感色素…銀1モルに対して1.5×10-5モル カプラー−9…0.23g/m2 カプラーC−4…0.01g/m2 カプラーC−5…0.04g/m2 を含むゼラチン層 第5層;第3赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤…2.0g/m2 (沃化銀10モル%、平均粒子サイズ1.8μ) 増感色素…銀1モルに対して5.5×10-5モル 増感色素…銀1モルに対して1.6×10-5モル 増感色素…銀1モルに対して2.2×10-5モル 増感色素…銀1モルに対して1.6×10-5モル カプラー−9…0.10g/m2 カプラーC−7…0.08g/m2 を含むゼラチン層 第6層;中間層 化合物H−1…0.02g/m2を含むゼラチン層 第7層;第1緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤…0.55g/m2 (沃化銀5モル%、平均粒子サイズ0.4μ) 増感色素…銀1モルに対して3.8×10-4モル 増感色素…銀1モルに対して3.0×10-5モル カプラーC−8…0.29g/m2 カプラーC−9…0.04g/m2 カプラーC−10…0.04g/m2 カプラーC−4…0.01g/m2 を含むゼラチン層 第8層;第2緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤…1.0g/m2 (沃化銀10モル%、平均粒子サイズ1.2μ) 増感色素…銀1モルに対して2.7×10-4モル 増感色素…銀1モルに対して2.1×10-5モル カプラーC−11…0.04g/m2 カプラーC−4…0.002g/m2 カプラーC−12…0.01g/m2 カプラーC−10…0.005g/m2 を含むゼラチン層 第9層;第3緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤 …1.5g/m2 (沃化銀10モル%、平均粒子サイズ1.8μ) 増感色素…銀1モルに対して3.0×10-4モル 増感色素…銀1モルに対して2.4×10-5モル カプラーC−11…0.03g/m2 カプラーC−10…0.005g/m2 を含むゼラチン層 第10層;イエローフイルター層 黄色コロイド銀…0.04g/m2 カプラーC−9…0.10g/m2 化合物H−1…0.20g/m2 を含むゼラチン層 第11層;第1青感乳剤層 沃臭化銀乳剤…0.32g/m2 (沃化銀5モル%、平均粒子サイズ0.3μ) カプラーC−13…0.68g/m2 カプラーC−4…0.03g/m2 を含むゼラチン層 第12層;第2青感乳剤層 沃臭化銀乳剤…0.29g/m2 (沃化銀10モル%、平均粒子サイズ0.8μ) カプラーC−13…0.22g/m2 を含むゼラチン層 第13層;第3青感乳剤層 沃臭化銀乳剤…0.79g/m2 (沃化銀14モル%、平均粒子サイズ1.8μ) 増感色素…銀1モルに対して2.3×10-4モル カプラーC−13…0.19g/m2 を含むゼラチン層 第14層;第1保護層 紫外線吸収剤C−1…0.20g/m2 紫外線吸収剤C−2…0.90g/m2 を含むゼラチン層 第15層;第2保護層 ポリメチルメタクリレート粒子(直径1.5μ)…
0.05g/m2 を含むゼラチン層 各層には上記組成物の他に、ゼラチン硬化剤C
−14や界面活性剤を添加した。以上の如くして作
製した試料を試料101とした。 試料を作るのに用いた化合物を以下に示す。 C−1 C−2 C−3 C−4 C−5 −(9) C−7 C−8 C−9 C−10 C−11 C−12 C−13 C−14 (CH2=CHSO2CH2CONHCH2)―2 H−1 増感色素 増感色素 増感色素 増感色素 増感色素 増感色素 増感色素 試料101の赤感性乳剤層のカプラーを表1のよ
うに変更する以外は試料101と全く同様にして作
成した試料を102〜115とした。 下表でカプラーの変更は当モルの置き換えを意
味する。 比較例に用いたカプラーの構造(以下は米国特
許第4458012号に記載のカプラー) C−15 C−16 C−17
【表】 * カツコ内は混合したときのモル比を表わす

得られた試料101〜115についてウエツジ露光を
行ない、以下に示すカラー現像処理を行なつた。
【表】 各処理工程で使用した処理液の処方は次の通り
である。 各処理液の処方 前浴 処方値 27〜38℃の水 800ml ほう砂(10水温) 20.0g 硫酸ナトリウム(無水) 100g 水酸化ナトリウム 1.0g 水を加えて 1.00 PH(27℃) 9.25 発色現像 処方値 21〜38℃の水 850ml コダツクアンチカルシウムNo. 2.0ml 亜硫酸ナトリウム(無水) 2.0g イーストマン アンチフオグNo.9 0.22g 臭化ナトリウム(無水) 1.20g 炭酸ナトリウム(無水) 25.6g 重炭酸ナトリウム 2.7g 発色現像主薬:4−(N・エチル・N−(β−メタ
ンスルホンアミドエチル)−m−トルイジン 4.0g 水を加えて 1.00 PH(27℃) 10.20 停止 処方値 21〜38℃の水 900ml 7.0N硫酸 50ml 水を加えて 1.00 PH(27℃) 0.9 漂白 処方値 32〜43℃の水 900ml フエリシアン化カリウム 40.0g 臭化ナトリウム(無水) 25.0g 水を加えて 1.00 PH27℃ 6.0 定着 処方値 20〜38℃の水 700ml コダツクアンチカルシウムNo.4 2.0ml 58%チオ硫酸アンモニウム溶液 185ml 亜硫酸ナトリウム(無水) 10.0g 重亜硫酸ナトリウム(無水) 8.4g 水を加えて 1.00 PH(27℃) 6.5 安定 処方値 21〜27℃の水 1.00 コダツクスタビライザーアデイテイブ 0.14ml ホルマリン(37.5%溶液) 1.50ml 又、現像処理〔A〕中のの工程の代わりに、
下記漂白促進浴を用いて27℃で30秒間漂白促進を
行い(工程′とする)、の工程の代わりに下記
過硫酸漂白浴を用いて27℃3分間漂白した(工程
′とする)以外は、現像処理〔A〕と同様にし
て、現像処理〔B〕を行つた。′で用いた漂白促進浴 処方値 水 900ml メタ重亜硫酸ナトリウム(無水) 10.0g 氷酢酸 25.0ml 酢酸ナトリウム 10.0g EDTA−4Na 0.7g PBA−1 5.5g 水を加えて 1.0 PH(27℃) 3.8±0.2 (PBA−1は、2−ジメチルアミノエチルイソ
チオウレア2塩酸塩を表わす。)′で用いた過硫酸漂白浴 処方値 24〜38℃の水 800ml ゼラチン 0.5g 過硫酸ナトリウム 30.0g 塩化ナトリウム 15.0g 第1リン酸ナトリウム(無水) 9.0g リン酸(85%) 2.5ml 水を加えて 1.0 PH(27℃) 2.3±0.2 得られた結果を表2に示す。
【表】 表2の結果から、本発明に係わる試料が酸化力
の弱い漂白処理でもシアン色像の濃度低下が少な
いことが判明した。 実施例 2 前記実施例1で得られた試料(101)(103)
(106)(107)を実施例1と同様に露光し、下記の
如き現像処理〔C〕を38℃に於て行つた。 1 カラー現像 …3分15秒 2 漂 白 …6分30秒 3 水 洗 …3分15秒 4 定 着 …6分30秒 5 水 洗 …3分15秒 6 安 定 …3分15秒 各工程に用いた処理液組成は下記の通りであ
る。 カラー現像液 ニトリロ三酢酸ナトリウム 1.0g 亜硫酸ナトリウム 4.0g 炭酸ナトリウム 30.0g 臭化カリ 1.4g ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4g 4−(N−エチル−N−β−ヒドロキシエチル
アミノ)−2−メチルアニリン硫酸塩 4.5g 水を加えて 1 漂白液 臭化アンモニウム 160.0g アンモニア水(28%) 25.0c.c. エチレンジアミン−四酢酸ナトリウム鉄塩
130.0g 氷酢酸 14.0c.c. 水を加えて 1 定着液 テトラポリリン酸ナトリウム 2.0g 亜硫酸ナトリウム 4.0g チオ硫酸アンモニウム(70%) 175.0c.c. 重亜硫酸ナトリウム 4.6g 水を加えて 1 安定液 ホルマリン 8.0c.c. 水を加えて 1 次に、現像処理〔C〕中の漂白処理の処理液を
下記の処理液処方に変更する以外は現像処理
〔C〕と同様にして現像処理〔D〕を行なつた。
この漂白液は、大量の感光材料が処理されて疲労
した状態を模式的に実現したものである。 処理工程〔D〕 漂白液組成 (D−1) 臭化アンモニウム 160.0g アンモニア水(28%) 7.1ml エチレンジアミン−四酢酸ナトリウム鉄塩
117g 氷酢酸 14ml 水を加えて 900ml (D−2) エチレンジアミン四酢酸ナトリウム鉄塩 130g 水を加えて 1 (D−2)にスチールウールを投入し、密栓、
放置してFe()−EDTAをFe()−EDTAして
後、この100mlを(D−1)に添加して、処理工
程〔D〕の漂白液とした以外は、処理工程Cと同
様に処理した。 処理工程〔C〕および〔D〕で処理をした試料
101、102、106、および107のセンシトメトリーを
行い、処理工程〔C〕によつてシアン発色濃度
1.5が得られる露光量において、処理工程〔D〕
で得られたシアン発色濃度を1.5で割つた値(×
100)を、次にまとめた。
【表】 本発明に従つた試料105と106とではシアン発色
濃度の低下がないのに対し、比較試料の101と102
においては、疲労漂白液によるシアン濃度低下が
顕著である。 実施例 3 前記実施例1で得られた試料の色像安定性を調
べるために現像処理した試料を60℃、70%RHで
2ケ月間保存した後、シアン色像の濃度の変化を
調べた。その結果を表4に示す。比較試料は0℃
で冷蔵保存した。
〔発明の効果〕
上記したように、ハロゲン化銀カラー写真感光
材料において本発明の一般式()で表わされる
カラードカプラーの少なくとも一種と一般式
()ないし()で表わされるシアンカプラー
を併用することによつて本発明の目的を達成する
ことができる。すなわち酸化力の弱い漂白液ある
いは疲労した漂白液で処理した場合にも安定して
シアン画像の感度が高い。しかもシアン色像堅牢
性と色再現性を改良できる。一般式()で表わ
されるカプラーは4−シアノフエニルウレイド
基、一般式()で表わされるカプラーはR5
一般式()で表わされるカプラーはR1、一般
式()で表わされるカプラーはXHによりそれ
ぞれの高発色の理由が特徴づけられる。これらの
シアンカプラーに併用されるカラードカプラーは
高発色性でないと均一なマスキング効果が得られ
ず、その目的では一般式()で表わされるカプ
ラーはまさに適正である。このようなカプラーの
併用は米国特許第4458012号他公知資料に具体的
に示されているとは言えず、本発明はカラードカ
プラーおよびシアンカプラーの理想的な併用技術
を提供するものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記一般式()で表わされるカラードカプ
    ラーの少なくとも一種および下記一般式()、
    ()または()で表わされるシアンカプラー
    の少なくとも一種を含有することを特徴とするハ
    ロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式() 一般式() 一般式() 一般式() 式中、R1は芳香族基または複素環基を表わし、
    R2はナフトール環に置換可能な基を表わし、R3
    は脂肪族基、複素環基または芳香族基を表わし、
    R4はp−シアノフエニル基を除く芳香族基を表
    わし、R5は芳香族基または複素環基を表わし、
    R6は脂肪族基を表わし、nは0ないし4の整数
    を表わし、mは0ないし3の整数を表わし、A−
    B−N=N−Dはカツプリング離脱基を表わし、
    Aはカラー現像主薬の酸化体と一般式()のシ
    アンカプラーとの反応に際して、このカプラーの
    カツプリング活性位の炭素原子とAとの結合が解
    裂されるような2価の基を表わし、Bは2価の芳
    香族基または2価の複素環基を表わし、Dは芳香
    族基または複素環基を表わし、Yは水素原子また
    はカツプリング離脱基を表わし、Xは−o−、−
    s−または【式】を表わす。ただしR7は水 素原子または有機置換基を表わし、nおよびmが
    複数のときはR2は同じであつても異なつていて
    もよく、また互いに結合して環を形成してもよ
    い。また一般式()においてはR2とXまたは
    XとYとが互いに結合してそれぞれ環を形成して
    もよい。また、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7
    XまたはYにより2量体以上の多量体を形成して
    もよく、また、一般式()においてA、Bおよ
    びDで表わされる基のうち少なくとも1個は置換
    基としてスルホ基、カルボキシル基、それらのア
    ルカリ金属塩またはアンモニウム塩を有する。
JP60114242A 1985-05-29 1985-05-29 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Granted JPS61273543A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60114242A JPS61273543A (ja) 1985-05-29 1985-05-29 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US07/309,925 US4883746A (en) 1985-05-29 1989-02-13 Silver halide photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60114242A JPS61273543A (ja) 1985-05-29 1985-05-29 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61273543A JPS61273543A (ja) 1986-12-03
JPH0543098B2 true JPH0543098B2 (ja) 1993-06-30

Family

ID=14632834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60114242A Granted JPS61273543A (ja) 1985-05-29 1985-05-29 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4883746A (ja)
JP (1) JPS61273543A (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2909551B2 (ja) * 1989-12-06 1999-06-23 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62170958A (ja) * 1986-01-23 1987-07-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62192743A (ja) * 1986-02-20 1987-08-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 新規なカプラ−を含有するハロゲン化銀写真感光材料
US4753871A (en) * 1986-12-12 1988-06-28 Eastman Kodak Company Cyan dye-forming couplers and photographic materials containing same
US4775616A (en) * 1986-12-12 1988-10-04 Eastman Kodak Company Cyan dye-forming couplers and photographic materials containing same
JPS63307452A (ja) * 1987-06-09 1988-12-15 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JP2537096B2 (ja) * 1989-12-15 1996-09-25 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
DE69031679T2 (de) 1989-12-29 1998-06-04 Fuji Photo Film Co Ltd Farbphotographisches Silberhalogenidmaterial, das einen gelb gefärbten Cyan-Kuppler enthält
JP2676276B2 (ja) * 1991-03-13 1997-11-12 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2709226B2 (ja) * 1991-06-06 1998-02-04 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5262284A (en) * 1991-07-15 1993-11-16 Eastman Kodak Company Arylidene pyrazolone coupler
JPH05100374A (ja) * 1991-10-08 1993-04-23 Fuji Photo Film Co Ltd シアン色素形成カプラー及びこれを含むハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5378596A (en) * 1991-11-27 1995-01-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
EP0571030B1 (en) * 1992-05-20 1998-08-12 Eastman Kodak Company Photographic material having contiguous red layers
EP0574090A1 (en) 1992-06-12 1993-12-15 Eastman Kodak Company One equivalent couplers and low pKa release dyes
US5506094A (en) * 1993-07-28 1996-04-09 Eastman Kodak Company Photographic elements comprising 2-phenylcarbamoyl-1-naphthol image-modifying couplers yielding dyes resistant to crystallization and reduction
US5521057A (en) * 1993-07-28 1996-05-28 Eastman Kodak Company Photographic elements comprising 2-phenylcarbamoyl-1-naphthol image-modifying couplers yeilding dyes resistant to crystallization and reduction
US5514530A (en) * 1993-07-28 1996-05-07 Eastman Kodak Company Photographic elements comprising 2-phenylcarbamoyl-1-naphthol image-modifying couplers yielding dyes resistant to crystallization and reduction
US5510235A (en) * 1993-07-28 1996-04-23 Eastman Kodak Company Photographic elements comprising 2-phenylcarbamoyl-naphthol image-modifying couplers yielding dyes resistant to crystallization and reduction
EP0684515A1 (en) 1994-05-27 1995-11-29 Eastman Kodak Company Photographic element and process incorporating a high dye-yield image coupler providing improved granularity
DE69516332T2 (de) 1994-06-08 2000-11-30 Eastman Kodak Co Farbphotographisches Element, das neue Epoxy-Abfänger für restlichen Purpurrot-Kuppler enthält
EP0695968A3 (en) 1994-08-01 1996-07-10 Eastman Kodak Co Viscosity reduction in a photographic melt
US5508148A (en) * 1994-12-19 1996-04-16 Eastman Kodak Company Photographic element containing a novel cyan dye forming coupler and process for its use
US5476757A (en) * 1994-12-19 1995-12-19 Eastman Kodak Company Photographic element containing a novel cyan dye forming coupler and process for its use
US5681691A (en) 1995-12-11 1997-10-28 Eastman Kodak Company Photographic element containing an improved pyrazolotriazole coupler
US5985532A (en) 1995-12-11 1999-11-16 Eastman Kodak Company Photographic element containing an improved pyrozolotriazole coupler
WO2005114325A1 (en) * 2004-05-13 2005-12-01 Eastman Kodak Company Photographic material with improved development inhibitor releasers
US20130052594A1 (en) 2011-08-31 2013-02-28 Diane M. Carroll-Yacoby Motion picture films to provide archival images

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4004929A (en) * 1974-03-04 1977-01-25 Eastman Kodak Company Color corrected photographic elements
US4141730A (en) * 1975-04-08 1979-02-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Multilayer color photographic materials
JPS5933903B2 (ja) * 1979-02-13 1984-08-18 富士写真フイルム株式会社 新規なシアンカプラ−
JPS55113003A (en) * 1979-02-23 1980-09-01 Fuji Photo Film Co Ltd Production of multicolor optical filter
JPS58147743A (ja) * 1982-02-25 1983-09-02 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59131936A (ja) * 1983-01-19 1984-07-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59214853A (ja) * 1983-05-23 1984-12-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS6049335A (ja) * 1983-08-29 1985-03-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
DE3580785D1 (de) * 1984-05-10 1991-01-17 Fuji Photo Film Co Ltd Farbphotographisches lichtempfindliches silberhalogenidmaterial.

Also Published As

Publication number Publication date
US4883746A (en) 1989-11-28
JPS61273543A (ja) 1986-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0543098B2 (ja)
JPH04174429A (ja) 新規なシアン色素形成カプラー、シアン画像形成方法および該カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6291947A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0690482B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0715571B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0535851B2 (ja)
JPH077201B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0621948B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0644135B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0675170B2 (ja) ハロゲン化銀多層カラ−写真感光材料
JPH0627933B2 (ja) カラ−写真感光材料
JPS6267541A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH071384B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6275444A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0581024B2 (ja)
JPS5950977B2 (ja) カラ−写真感光材料
JPH0251492B2 (ja)
JPH0752288B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS61169844A (ja) カラ−写真感光材料
JPH071386B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感材材料
JP3138108B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH0584893B2 (ja)
JPS62170956A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0616161B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6279452A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees