JPH0542795A - プロツタ装置 - Google Patents

プロツタ装置

Info

Publication number
JPH0542795A
JPH0542795A JP19953591A JP19953591A JPH0542795A JP H0542795 A JPH0542795 A JP H0542795A JP 19953591 A JP19953591 A JP 19953591A JP 19953591 A JP19953591 A JP 19953591A JP H0542795 A JPH0542795 A JP H0542795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
processor
plotter
raster
raster data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19953591A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Suzuki
正宏 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP19953591A priority Critical patent/JPH0542795A/ja
Publication of JPH0542795A publication Critical patent/JPH0542795A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ラスター型プロッタ装置において、符号デー
タの復号を行うことによりプロッタ装置特有の作図デー
タフォーマット以外の圧縮型ラスターデータの作図も行
うことを目的とする。 【構成】 ラスター型プロッタ装置において、符号化さ
れた圧縮型ラスターデータをホストマシンから受信して
トリプルポートメモリ5に格納する通信プロセッサ1
と、圧縮型ラスターデータの復号を行う伸長プロセッサ
7、および伸長プロセッサ7により復号された復号デー
タを後段のプロッタエンジン9に転送するトラバースプ
ロセッサ3と、圧縮型ラスターデータの格納と復号デー
タの再格納を行うトリプルポートメモリ5とその制御回
路6を備え、ホストマシンから送られてくる圧縮型ラス
ターデータの受信時に、トリプルポートメモリ5に格納
された圧縮型ラスターデータを伸長プロセッサ7が復号
することにより、プロッタ装置特有の作図データフォー
マット以外のデータの作図を実現する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、メモリに蓄えられた作
図データを出力するラスター型プロッタ装置において圧
縮型ラスターデータを復号する機能を有するプロッタ装
置に関する。
【0002】
【従来技術】図2に従来技術によるラスター型プロッタ
装置の一般的なハードウェア構成図を示す。以下、図2
を参照して従来技術について説明する。従来のラスター
型プロッタ装置では、プロッタ装置特有の作図データフ
ォーマットで記述された作図データ12がホストマシン
10から通信回線を介してプロッタ装置に転送される。
【0003】ホストマシン10からラスター型プロッタ
装置に転送されてくる作図データは、通信プロセッサバ
ス11上のリソースであるプログラムメモリ2に蓄えら
れたインストラクションにより動作する通信プロセッサ
1により受信され、通信プロセッサバス11とデュアル
ポートメモリバス54を介して、デュアルポートメモリ
制御回路60が発生する制御信号67のタイミングによ
りデュアルポートメモリ50に書き込まれる。
【0004】そして、該デュアルポートメモリ50に保
持された作図データは、デュアルポートメモリバス54
とトラバースプロセッサバス33を介して、デュアルポ
ートメモリ制御回路60が発生する制御信号67のタイ
ミングによりトラバースプロセッサ3によって読み出さ
れる。読み出された作図データは、トラバースプロセッ
サバス33上のリソースであるプログラムメモリ4に蓄
えられたインストラクションにより動作するトラバース
プロセッサ3により、後段のプロッタエンジン9が認識
できるラスターデータに変換されて、作図メモリバス8
8を介してラスターデータの格納メモリである作図デー
タメモリ8に転送される。
【0005】後段のプロッタエンジン9は、このような
フォーマット変換の施された作図データを作図データメ
モリ8から順次読み出すことにより作図を実現してい
る。このように、従来のラスター型プロッタ装置ではプ
ロッタ装置側で圧縮型ラスターデータの復号を行うハー
ドウェアを有していなかったため、ファクシミリ等で使
用されているMH符号、MR符号、MMR符号で圧縮さ
れたラスターデータをプロッタ装置側で受信してもハー
ドウェアによりプロッタエンジンが認識できるラスター
データに変換することはできなかった。
【0006】そのため、ファクシミリ等で使用されてい
る符号に圧縮された作図データを作図する場合には、あ
らかじめホストマシン側で圧縮データの復号処理を施し
たデータをプロッタ装置に転送するか、もしくはプロッ
タ装置のソフトウェアにより圧縮データの復号をエミュ
レートすることにより作図を実現していた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術では、通信
プロセッサがホストマシンから受信する作図データは、
プロッタ装置特有のデータフォーマットで決められたも
ののみであり、プロッタ装置側ではこのデータフォーマ
ットで記述された作図データを、プロッタ装置側の後段
に位置するプロッタエンジンが認識できるラスターデー
タに変換して転送する機能しか有していなかった。
【0008】そのため、上記従来技術ではデータ圧縮技
術により符号化された作図データをプロッタ装置側で復
号できないため、圧縮型ラスターデータの作図ができな
いという問題があった。この問題の解決策としてプロッ
タ装置が作図データを受信する前段階のホストマシン側
で圧縮型ラスターデータの復号処理を行うことも考えら
れるが、この方式では通信回線上の転送データの量が膨
大になってしまい、回線ネックが無視できなくなってし
まうという問題があり現実的ではなかった。
【0009】さらに、プロッタ装置側のソフトウェアで
圧縮データの復号をエミュレートすることも考えられる
が、この方式では復号処理に多大な時間を要してしまい
実用に耐えないものであった。本発明は以上の点に着目
してなされたもので、プロッタ装置側で圧縮型ラスター
データの復号をサポートするハードウェアを持つことに
より、スキャナー等で符号化された圧縮型ラスターデー
タの復号と作図を行うことを目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】従来の課題を解決するた
めに、本発明ではホストマシンから送られてくる圧縮型
ラスターデータの受信制御を行う通信プロセッサと、受
信された作図データを後段のプロッタエンジンに転送す
るトラバースプロセッサと、その共有メモリであるデュ
アルポートメモリに圧縮型ラスターデータの復号を行う
伸長プロセッサを付加し、該デュアルポートメモリをト
リプルポートメモリとして機能させ、該トリプルポート
メモリに対する上記3プロセッサからの書き込み・読み
出し制御とアクセス調停はトリプルポートメモリ制御回
路で行うハードウェア構成にすることにより、圧縮型ラ
スターデータの復号を行うようにした。
【0011】
【作用】上記構成により、ラスター型プロッタ装置に送
られてくる圧縮型ラスターデータを通信プロセッサとト
ラバースプロセッサの共有メモリに格納し、この共有メ
モリをアクセスすることのできる第3のプロセッサであ
る伸長プロセッサにより圧縮データの復号を行わせる。
これにより、伸長プロセッサ以外に新たなハードウェア
を設けることなく最小限の構成で圧縮型ラスターデータ
の復号と作図を行うことができる。
【0012】
【実施例】以下本発明の実施例を図1に基づいて説明す
る。図1において、ラスター型プロッタ装置により作図
される圧縮型ラスターデータ(以下、符号データと呼
ぶ)12は、通信プロセッサバス11上のリソースであ
るプログラムメモリ2に蓄えられたインストラクション
で動作する通信プロセッサ1の制御によりホストマシン
10から受信され、通信プロセッサバス11とトリプル
ポートメモリバス55を介して、トリプルポートメモリ
制御回路6が発生する制御信号66のタイミングによりト
リプルポートメモリ5に蓄えられる。
【0013】トリプルポートメモリ5に蓄えられた符号
データは、通信プロセッサ1からのコマンド77により
制御される符号データ伸長プロセッサ7の復号処理によ
り、後段のプロッタエンジン9が認識できるラスターデ
ータに変換され、再度伸長プロセッサ7によりトリプル
ポートメモリ5に格納される。次に、トラバースプロセ
ッサバス33上のリソースであるプログラムメモリ4に
蓄えられたインストラクションにより動作するトラバー
スプロセッサ3はトリプルポートメモリ5に格納された
ラスターデータ(以下、作図データと呼ぶ)を、作図デ
ータメモリバス88を介して作図データメモリ8に格納
する。作図データメモリ8に作図データが格納される
と、プロッタエンジン9は作図データメモリ8から順次
作図データを読み出して作図処理を行う。
【0014】このようにして、ホストマシンから送られ
てきた符号データをプロッタ装置側で復号処理すること
により、通常の作図データとして作図することができ
る。ここで、ホストマシン10からプロッタ装置に転送
されてくる符号データは通信プロセッサ1の受信制御に
よりトリプルポートメモリ5に転送されるわけである
が、このトリプルポートメモリ5は通信プロセッサ1だ
けでなく符号データの復号処理を行う伸長プロセッサ7
と復号処理された作図データを後段のプロッタエンジン
9に転送するトラバースプロセッサ3により共有されて
いる。そのため、通信プロセッサ1と伸長プロセッサ
7、およびトラバースプロセッサ3からのトリプルポー
トメモリ5に対するアクセスを調停する必要が生じる。
トリプルポートメモリ制御回路6は、このアクセス調停
と通信プロセッサ1と伸長プロセッサ7、およびトラバ
ースプロセッサ3からのトリプルポートメモリ5に対す
るアクセスタイミングを発生する。これによりトリプル
ポートメモリ5は通信プロセッサ1と伸長プロセッサ
7、およびトラバースプロセッサ3からの時分割による
共有化が図られ、効率的なメモリアクセスが実現される
ことになる。
【0015】このように、本発明では通信プロセッサ1
とトラバースプロセッサ3との共有メモリを伸長プロセ
ッサ7も共有するハードウェア構成にすることにより圧
縮型ラスターデータの復号と作図を最小限のハードウエ
アで実現することができる。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の圧縮型ラ
スターデータを復号するプロッタ装置によれば、通信プ
ロセッサとトラバースプロセッサとの共有メモリをアク
セスすることのできる符号化データの伸長プロセッサを
設けることにより、共有メモリに格納された圧縮データ
を容易に復号して後段の作図データメモリに保持し、プ
ロッタエンジンがこの作図データメモリから順次作図デ
ータを読みだすことにより圧縮されてプロッタ装置に送
られてきた作図データを作図することができるようにな
る。
【0017】また、圧縮データ用の格納メモリとして通
信プロセッサとトラバースプロセッサとの共有メモリを
使用できるハードウェア構成により、復号化のためのメ
モリを新たに設ける必要がなくなり実装ICの削減と部
品コストの軽減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のプロッタ装置の実施例を示すハードウ
ェア構成図である。
【図2】従来のプロッタ装置のハードウェア構成図あ
る。
【符号の説明】
1 通信プロセッサ 2 プログラムメモリ 3 トラバースプロセッサ 4 プログラムメモリ 5 トリプルポートメモリ 6 トリプルポートメモリ制御回路 7 伸長プロセッサ 8 作図データメモリ 9 プロッタエンジン 10 ホストマシン 50 デュアルポートメモリ 60 デュアルポートメモリ制御回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メモリに蓄えられた作図データを出力す
    るラスター型プロッタ装置において、ホストマシンから
    送られてくる圧縮型ラスターデータの受信制御を行う通
    信プロセッサと、圧縮型ラスターデータの復号を行う伸
    長プロセッサと、該伸長プロセッサにより復号されたラ
    スターデータを後段のプロッタエンジンに転送するトラ
    バースプロセッサと、圧縮型ラスターデータの格納およ
    び復号されたラスターデータの再格納を行うトリプルポ
    ートメモリと、該トリプルポートメモリに対する通信プ
    ロセッサと伸長プロセッサおよびトラバースプロセッサ
    からのアクセス調停とタイミング発生を行うトリプルポ
    ートメモリ制御回路とから構成され、圧縮型ラスターデ
    ータをプロッタ装置側で復号して作図することを特徴と
    するラスター型プロッタ装置。
JP19953591A 1991-08-08 1991-08-08 プロツタ装置 Pending JPH0542795A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19953591A JPH0542795A (ja) 1991-08-08 1991-08-08 プロツタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19953591A JPH0542795A (ja) 1991-08-08 1991-08-08 プロツタ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0542795A true JPH0542795A (ja) 1993-02-23

Family

ID=16409453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19953591A Pending JPH0542795A (ja) 1991-08-08 1991-08-08 プロツタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0542795A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7503547B2 (en) 2006-10-04 2009-03-17 Shimano Inc. Bicycle electric cable tensioning assembly

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7503547B2 (en) 2006-10-04 2009-03-17 Shimano Inc. Bicycle electric cable tensioning assembly

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07143490A (ja) 画像圧縮伸長装置
JP2000066948A (ja) 圧縮データ入出力機能付メモリlsi
JPH0542795A (ja) プロツタ装置
GB2148071A (en) Image processing system
JPS61164377A (ja) 符号,復号方式
JPS60119170A (ja) ファクシミリ接続装置
JP3299061B2 (ja) ファクシミリ装置の制御方法
JP2524129Y2 (ja) 符号復号化回路の入出力装置
JP3277016B2 (ja) データ送受信装置
JPH05185793A (ja) データ圧縮型プロッタ装置
KR100197629B1 (ko) 디지털 팩시밀리용 데이터 압축 복원 장치
JPH04258084A (ja) 符号則変換装置
JP2000207245A (ja) インサ―キットエミュレ―タ
JPS6328168A (ja) 画像送信装置
JPH07120394B2 (ja) 光学式文字認識装置
JP2001320703A (ja) 画像符号化装置および画像復号化装置、画像符号化方法および画像復号化方法
JPS59151570A (ja) 画像処理装置
JP2002247378A (ja) 圧縮画像データ用ビデオメモリの制御方法
JPH01240076A (ja) ファクシミリ装置の符号化処理装置
JPS6384269A (ja) 圧縮コ−ド復号装置
JPH07320066A (ja) 画像処理装置
JPH0818715A (ja) ファクシミリ装置及びデータ転送装置
JPH114349A (ja) 画像符号化装置、画像復号化装置及びそれらの方法
JPH03175875A (ja) 符号データ変換装置
JPH05110828A (ja) 画像データ処理装置