JPH0542700B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0542700B2
JPH0542700B2 JP17845184A JP17845184A JPH0542700B2 JP H0542700 B2 JPH0542700 B2 JP H0542700B2 JP 17845184 A JP17845184 A JP 17845184A JP 17845184 A JP17845184 A JP 17845184A JP H0542700 B2 JPH0542700 B2 JP H0542700B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
signal
input
shift register
shift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17845184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6158070A (ja
Inventor
Takashi Koyanagi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP17845184A priority Critical patent/JPS6158070A/ja
Publication of JPS6158070A publication Critical patent/JPS6158070A/ja
Publication of JPH0542700B2 publication Critical patent/JPH0542700B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/10Program control for peripheral devices
    • G06F13/12Program control for peripheral devices using hardware independent of the central processor, e.g. channel or peripheral processor
    • G06F13/122Program control for peripheral devices using hardware independent of the central processor, e.g. channel or peripheral processor where hardware performs an I/O function other than control of data transfer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、データ処理システムにおける入出
力チヤネル装置のデータ転送制御方式に係り、特
に、データバツフアを有する入出力チヤネル装置
が用いられる場合の改良されたデータ転送制御方
式に関するものである。
〔従来技術〕
入出力チヤネル装置は、データ処理システムに
おいて、入出力装置と主記憶装置との間でのデー
タ転送を行なうためのものであり、高速のデータ
転送を行なうための入出力チヤネル装置には、デ
ータバツフアが設けられているのが一般的であ
る。従来の入出力チヤネル装置においては、主記
憶装置との間のデータ転送制御におけるデータス
トア動作の際に必要となる書込みマーク情報を生
成するために、データバツフアの1バイトにつき
1ビツトのマークビツトを持つ構成とし、入出力
装置から有効なデータが転送されてくる毎にデー
タバツフアへデータをストアするとともに対応す
るマークビツトを“1”にしておき、その後、デ
ータバツフアから主記憶装置へのデータ転送を行
なう際に、このマークビツトを主記憶装置とのデ
ータ転送バイト幅に応じたデータストア用書込み
マーク情報として主記憶装置へ送出するようにさ
れていた。
このように、従来のデータ転送制御方式では、
データバツフアの1バイトにつき1ビツトのマー
クビツトを必要とするため、データバツフアの量
すなわちバイト数が多くなると、このマークビツ
トのためのハードウエア量も多くなるという欠点
があつた。
〔発明の概要〕
この発明は、上記のような従来のデータ転送方
式の欠点を除去するためになされたもので、入出
力チヤネル装置のデータ転送における主記憶装置
へのデータストア動作では、データ転送の最初と
最後だけが部分書込みの対象部分であり、それ以
外は全書込みであることに着目して、1個のシフ
トレジスタを基本とする少量のハードウエアによ
つて書込みマーク情報を生成させることができる
ようにした、入出力チヤネル装置のデータ転送制
御方式を提供することを目的とするものである。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例を図面に従つて説明
する。第1図において、1は主記憶装置MMU、
2は入出力チヤネル装置CH、3は入出力I/
O、4はCH2のためのデータバツフアBUFFER
で、例えば32バイトの容量のものである。5は書
込みマーク情報生成部MARK、、6はMMU1へ
のデータ転送時にPUFFER4の読出しアドレス
を生成するために用いられるアドレスカウンタ
RAR、7はI/O3からのデータ転送時に
BUFFER4の書込みアドレスを生成するために
用いれるアドレスカウンタWAR、8はMMU1
とのデータ転送動作を制御するメモリ転送制御部
MMXF、9はI/O3とのデータ転送動作を制
御するIO転送制御部IOXF、10は8バイト幅の
データバスと8ビツト幅のマークバスを有するメ
モリインタフエース、11は1バイト幅のデータ
バスを有するI/Oインタフエース、12はCH
2からMMU1へ送出される8バイト幅のストア
データ信号、13はCH2からMMU1へ送出さ
れる8ビツト幅のマーク信号、14はアドレスカ
ウンタRAR6から出力され、BUFFER4から8
バイト幅の読出しをするための読出しアドレス信
号、15はアドレスカウンタWAR7から出力さ
れ、BUFFER4へ1バイト幅の書込みをするた
めの書込みアドレス信号、16はIO転送制御部
IOXF9から出力されるBUFFER4の書込み許
可信号、17はメモリ転送制御部MMXF8から
出力されるメモリサイクル動作信号MMXFER、
18はアドレスカウンタRAR6を初期化および
カウントアツプするためのタイミング信号、19
はIO転送制御部IOXF9から出力されるI/O3
とのIOデータ転送完了信号(IOEND)、20は
書込みマーク情報生成部MARK5におけるマー
クビツト生成およびアドレスカウンタWAR7を
カウントアツプするためのIO転送動作信号
IOXFER、21はアドレスカウンタWAR7から
出力される8バイト単位の境界、すなわち、メモ
リのダブルワード境界を示す境界検知信号
DWBOUNDARY、22はMMU1へ転送すべき
8バイト単位の境界に達したデータがBUFFER
4内に1組でも存在していることを示すメモリデ
ータレデイ信号MDREADYである。
第2図は、第1図におけるCH2内の書込みマ
ーク情報生成部MARK5の概略構成を示すブロ
ツク図で、第1図と同一部分には同一符号を用い
て表示してあり、その部分の説明は省略する。こ
の第2図において、31は並列入出力機能と左右
ビツトシフト機能とをもち、マークビツトの生成
と保持を行うシフトレジスタ、32はチヤネル指
令語CCWの取出しと保持を行うCCW制御部、3
3はBUFFER4内のデータ格納状態を制御する
バツフアステート制御部、34,35はインバー
タ回路、36はシフトレジスタ31の並列入力許
可端子PRENBへの信号を生成するオア回路、3
7はシフトレジスタ31のシフト許可端子SENB
への信号を生成するアンド回路、38はシフトレ
ジスタ31の右シフト入力端子SIRと左シフト入
力端子SILへ送るICデータ転送完了信号IOEND
19の反転信号NOT IOEND、39はCCW制御
部32からの初期セツト信号、40はオア回路3
6からのシフトレジスタ用並列入力許可信号、4
1はシフトレジスタ31のシフトモード制御端子
SMへ送るシフトモード信号FORKARDで、
CCWのコマンドがリードフオワードの場合に
“1”となりリードバツクワードの場合に“0”
となるものである。42はメモリデータレデイ信
号MDREADY22の反転信号
NOTMDREADY、43はアンド回路37から
のシフトレジスタ用シフト許可信号である。ここ
で、シフトレジスタ31の動作機能について説明
すると、並列入力許可端子PRENBが“1”にな
つた時メモリサイクル動作信号MMXFER17を
入力とする並列入力動作が行われ、シフトモード
制御端子SMが“1”の時にシフト許可端子
SENBが“1”になると左イシフト入力端子SIL
からNOTIOEND信号38を入力とする左1ビツ
トシフト動作を行い、他方、シフトモード制御端
子SMが“0”の時にシフト許可端子SENBが
“1”になると右シフト入力端子SIRから
NOTIOEND信号38を入力とする右1ビツトシ
フト動作を行い、シフト動作時のシフト出力ビツ
トは失なわれるものとする。また、本実施例で
は、MMU1へのデータ転送は1回のメモリサイ
クルで8バイトを単位として行なうものとし、シ
フトレジスタ31のビツト長は8ビツトで構成さ
れているものとする。
第3図はこの発明によるリードフオーワードコ
マンドの動作例を示すもので、転送データアドレ
スで指定される最初のバイト位置がバイト5であ
つて、転送データカウントが15バイトの場合の動
作例が示されている。第4図はリードバツクワー
ドコマンドの動作例を示すもので、転送データア
ドレスで指定される最初のバイト位置がバイト3
であつて、転送データカウントが15バイトの場合
の動作例が示されている。これらの第3図および
第4図において、51a,51bはBUFFER4
における転送データの格納状態、52a,52b
はCCWの取出しが完了しデータ転送開始前のシ
フトレジスタ31におけるマークビツト保持状
態、53a,53bは1回目のメモリデータ転送
時のシフトレジスタ31におけるマークビツト保
持状態、54a,54b,56a,56bはメモ
リデータ転送のメモリサイクル完了後のシフトレ
ジスタ31におけるマークビツト保持状態、55
a,55bは2回目のメモリデータ転送時のシフ
トレジスタ31におけるマークビツト保持状態、
57a,57bは3回目のメモリデータ転送時の
シフトレジスタ31におけるマークビツト保持状
態である。
次に、前述した図面に示されるこの発明の一実
施例の動作について説明する。
リードフオワードコマンドの場合は、CCWの
取出し完了時にCCW制御部32からの初期セツ
ト信号39がオア回路36に入力され並列入力許
可信号40が“1”となりシフトレジスタ31は
並列入力動作を行うが、この時点ではまたメモリ
データ転送が開始されておらずメモリサイクル動
作信号MMXFER17が“0”であることから、
シフトレジスタ31は全て“0”のマークビツト
保持状態52aとなる。また、アドレスカウンタ
WAR7の下位3ビツトにはCCWの取出し動作に
おいてCCW内データアドレスの下位3ビツトが
セツトされるものとする。このCCW内データア
ドレスは、転送データアドレスの先頭バイトアド
レスを示すものである。I/O3とのデータ転送
動作が開始されるとI/O転送制御部IOXF9か
らの書込み許可信号16により書込みアドレス信
号15で指定されるBUFFER4内にバイトデー
タを順次ストアしていく。この時、1バイト分を
ストアする毎にIO転送制御部IOX9からIO転送
動作信号IOXFER20が出力され、アドレスカ
ウンタWAR7がバイトアドレスの単位で+1ず
つ更新されるものとする。書込みマーク情報生成
部MARK5内のシフトレジスタ31は、シフト
モード制御端子SMへの入力信号であるシフトモ
ード信号FORWARD41がCCW制御部32によ
り“1”にされており、また、最初はバツフアス
テート制御部33からのメモリデータレデイ信号
MDREADY22が“0”であることからNOT
MD READY信号42は“1”となり、IO転送
動作信号IOXFER20が到来する毎に、つまり、
BUFFER4内に1バイト分のデータがストアさ
れる毎にアンド回路37からのシフト許可信号4
3が出力され、シフトレジスタ31は左ビツトシ
フト動作を行う。この時、シフトレジスタ31の
左シフト入力端子SILへの入力信号源となるIOデ
ータ転送完了信号IOEND19は、I/O3との
データ転送が完了していない状態なので“0”で
あり、そのために、NOTIOEND信号38が
“1”となる。したがつて、シフトレジスタ31
は左シフト入力端子SILから“1”のシフト入力
データをとり込み、第3図の51aで示される
BUFFER4内のバイト位置5からデータ#1〜
#3がストアされた時点ではビツト5〜7が
“1”のマークビツト保持状態53aとなる。こ
の場合、転送データアドレスで指定される最初の
バイト位置がバイト5でありBUFFER4内へ3
バイトのデーを昇順にストアした時点でアドレス
カウンタWAR7から境界検知信号
DWBOUNDARY21が出力され、バツフアス
テート制御部33では、MMU1へ転送すべき8
バイト単位の境界に達したデータがそろつたもの
として、メモリデータレデイ信号MDREADY2
2を“1”にする。これにより、
NOTMDREADY信号42は“0”となつて、
アンド回路37が禁止状態に移行し、その後、
IO転送動作信号IOXFER20が到来しても、シ
フト許可信号43が出力されることはなく、シフ
トレジスタ31の内容は保持される。MMU1と
のデータ転送動作が開始されメモリインタフエー
ス10を通してストアデータ信号12とマーク信
号13を送り終えると、メモリ転送制御部
MMXF8からメモリサイクル動作信号
MMXFER17が出力され、オア回路36の出力
である並列入力許可信号40が“1”となる。こ
れによりシフトレジスタ31は並列入力動作を行
うが、この時の並列入力信号はメモリサイクル動
作信号MMXFER17であり、当然“1”である
ことから、シフトレジスタ31は全て“1”のマ
ークビツト保持状態54a,56aとなる。この
時、バツフアステート制御部33はメモリサイク
ル動作信号MMXFER17によりデータ格納状態
を制御し、また、アドレスカウンタRAR6はメ
モリ転送制御部MMXF8からのタイミング信号
18によりダブルワードアドレスの単位で+1ず
つ更新されるものとする。データ転送の部分書込
みの対象でない途中のデータ転送は全書込みであ
り、前述したメモリサイクル動作信号MMXFER
17による全て“1”のマーク情報あるいは、先
のメモリデータ転送後次に送るべき8バイト単位
のデータがまだそろつていない時はその後シフト
入力した“1”のマーク情報を用いるのでシフト
レジスタ31は全て“1”のマークビツト保持状
態55aであればよい。最後にI/O3から受け
取つたデータ#15をBUFFER4内のバイト位置
3へストアした時点でIO転送制御部IOXF9から
IOデータ転送完了信号IOEND19が出力される
のでNOTIOEND信号38“0”となり、シフト
レジスタ31は左シフト入力端子SILから“0”
のシフト入力データをとり込める状態になる。バ
ツフアステート制御部33でBUFFER4内に
MMU1へ転送すべき8バイト単位の境界に達し
たデータが無くなるとメモリデータレデイ信号
MDREADY22を“0”にするので、IO転送制
御部IOXF9はこのメモリデータレデイ信号
MDREADY22が“0”であるという条件、さ
らにはIOデータ転送が完了しているという条件
の両方が充たされているということで、アドレス
カウンタWAR7から境界検知信号DW
BOUNDARY21が出力されてバツフアステー
ト制御部33においてメモリデータレデイ信号
MDREADY22が再度“1”にセツトされるま
で、部分書込みの端数処理のために擬似のIOデ
ータ転送動作を開始してIO転送動作信号
IOXFER20を出力する。アンド回路37では、
この間NOT MD READY42が“1”なので
許可状態にありIO転送動作信号IOXFER20が
到来する毎にシフト許可信号43を出力し、これ
によりシフトレジスタ31は左シフト入力端子
SILから“0”のシフト入力データをとり込み、
8バイト単位の境界に達した時点ではビツト4〜
7が“0”のマークビツト保持状態57aとな
る。ここでメモリデータレデイ信号MD
READY22が“1”にセツトされるのでシフト
レジスタ31の内容は保持されて、メモリデータ
転送動作時にマーク信号としてMMU1へ送られ
る。
次にリードバツクワードコマンドの場合につい
て説明するが、前述したリードフオワードコマン
ドの場合と同様な動作をする部分については重複
した説明を省略する。
シフトレジスタ31が全て“0”のマークビツ
ト保持状態52bにおいて、I/O3とのデータ
転送動作が開始されるとBUFFER4内にバイト
データを順次ストアしていくが、この時、1バイ
ト分がストアされる毎にIO転送制御部IOXF9か
らIO転送動作信号IO XFER20が出力され、ア
ドレスカウンタWAR7がバイトアドレスの単位
で−1ずつ更新されるものとする。書込みマーク
情報生成部MARX5内のシフトレジスタ31は、
シフトモード信号FORWARD41がCCW制御部
32により“0”になつており、またNOT IO
END信号38が“1”の状態にあるので、IO転
送動作信号IOXFER20が到来する毎に右シフ
ト入力端子SIRから“1”のシフト入力データを
とり込み、第4図の51bで示されるBUFFER
4内のバイト位置3からデータ#1〜#4がスト
アされた時点ではビツト3〜0が“1”のマーク
ビツト保持状態53bとなる。この場合、最初の
バイト位置がバイト3でありBUFFER4内へ4
バイトのデータを逆順にストアした時点でアドレ
スカウンタWAR7から境界検知信号DW
BOUNDARY21が出力され、バツフアステー
ト制御部33でメモリデータレデイ信号MD図
READY22を“1”にするので、その後シフト
レジスタ31の内容が保持されてメモリデータ転
送へ移る。メモリデータ転送動作が完了する毎に
シフトレジスタ31は全て“1”のマークビツト
保持状態54b,56bとなり、この時、アドレ
スカウンタRAR6はダブルワードアドレスの単
位で−1ずつ更新されるものとする。最後にI/
O3から受け取つたデータ#15をBUFFER4内
のバイト位置5へストアした時点でIOデータ転
送完了信号IO END19が出力されるのでNOT
IO END信号38が“0”となり、シフトレジス
タ31は右シフト入力端子SIRから“0”のシフ
ト入力データをとり込める状態になる。バツフア
ステート制御部33ではBUFFER4内にMMU
1へ転送すべき8バイト単位の境界に達したデー
タが無くなるとメモリデータレデイ信号MD
READY22を“0”にするので、IO転送制御部
IOXF9はメモリデータレデイ信号MD READY
22が再度“1”にセツトされるまで、部分書込
み端数処理のために擬似のIOデータ転送動作を
開始してIO転送動作信号IOXFER20を出力す
る。これによりシフトレジスタ31は右シフト入
力端子SIRから“0”のシフト入力データをとり
込み、8バイト単位の境界に達した時点ではビツ
ト4〜0が“0”のマークビツト保持状態57b
となる。
なお、上記実施例ではデータバツフア
BUFFER4の容量を32バイトとし、I/Oイン
タフエース11のデータ幅を1バイトとし、か
つ、メモリインタフエース10のデータ幅を8バ
イトとして書込みマーク情報生成用のシフトレジ
スタ31が8ビツト長であるとしたが、これらの
事項は設計によつて決定されるべきものであり、
この発明は上記実施例として示した具体的数値に
限定されるものではない。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば、データバツ
フアの量に依存しないで、1個のシフトレジスタ
を基本とする少ないハードウエア量の書込みマー
ク情報生成手段を用いたデータ転送制御方式を構
成することができる。よつて、データバツフアの
量が多くなつても、書込みマーク情報を生成させ
るために必要なハードウエア量は少なくてすみ、
装置の価格上昇を大いに抑えられる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による入出力チヤ
ネル装置とその関連装置を含むブロツク図、第2
図は第1図の入出力チヤネル装置における書込み
マーク情報生成部5の内部構成を示すブロツク
図、第3図および第4図は第1図におけるデータ
バツフア4と第2図におけるシフトレジスタ31
の動作態様の説明図である。 1……主記憶装置(MMU)、2……入出力チ
ヤネル装置(CH)、3……入出力装置(I/
O)、4……データバツフア(BUFFER)、5…
…書込みマーク情報生成部(MARK)、31……
シフトレジスタ。なお、図中、同一符号は同一、
又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 入出力装置と主記憶装置との間でのデータ転
    送をデータバツフアでバツフアリングしながら行
    なう入出力チヤネル装置のデータ転送制御方式に
    おいて、入出力装置からのデータを主記憶装置へ
    転送する際に必要となる書込みマーク情報を生成
    するため、並列入出力機能と左右ビツトシフト機
    能を有するシフトレジスタを基本とする書込みマ
    ーク情報生成部を備え、所定のチヤネル指令語に
    基づく転送データの先頭バイトアドレスの指定か
    ら最初の主記憶装置へのデータストア動作までの
    段階では、入出力装置から転送されるデータバイ
    ト毎に1ビツトの対応マーク情報を上記シフトレ
    ジスタに対してシフト入力して生成し、主記憶装
    置への全書込み対象部分である中間のデータ転送
    の段階では、直前の主記憶装置へのデータストア
    動作後に全書込み用マーク情報を上記シフトレジ
    スタに並列入力して生成し、入出力装置から主記
    憶装置への最終のデータ転送が部分書込みである
    ときには、上記シフトレジスタ内のマーク情報を
    転送データの最終バイトアドレスに対応した所定
    の位置までシフトしてからデータストア動作を行
    うことを特徴とする入出力チヤネル装置のデータ
    転送制御方式。
JP17845184A 1984-08-29 1984-08-29 入出力チヤネル装置のデ−タ転送制御方式 Granted JPS6158070A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17845184A JPS6158070A (ja) 1984-08-29 1984-08-29 入出力チヤネル装置のデ−タ転送制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17845184A JPS6158070A (ja) 1984-08-29 1984-08-29 入出力チヤネル装置のデ−タ転送制御方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6158070A JPS6158070A (ja) 1986-03-25
JPH0542700B2 true JPH0542700B2 (ja) 1993-06-29

Family

ID=16048746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17845184A Granted JPS6158070A (ja) 1984-08-29 1984-08-29 入出力チヤネル装置のデ−タ転送制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6158070A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6158070A (ja) 1986-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5088061A (en) Routing independent circuit components
US20060195650A1 (en) Method to detect NAND-flash parameters by hardware automatically
EP0292501B1 (en) Apparatus and method for providing a cache memory unit with a write operation utilizing two system clock cycles
US6802036B2 (en) High-speed first-in-first-out buffer
EP1238339A1 (en) Interface for a memory unit
JPH0542700B2 (ja)
JP3167228B2 (ja) Vccテーブルのアクセス方法及びバーチャルチャネル変換装置
JPS60181851A (ja) 部分書込み制御方式
JP2873229B2 (ja) バッファメモリ制御装置
EP0661648A2 (en) Digital signal processing circuit
JP3305975B2 (ja) アドレスカウンタ回路及び半導体メモリ装置
US11650738B2 (en) Integrity check of a memory
JP3520570B2 (ja) メモリアクセス制御装置
JPS6349809B2 (ja)
JPH0736166B2 (ja) データ転送方式
JPS5919376B2 (ja) バツフアメモリのコントロ−ル方式
JPH01255933A (ja) 掃出し制御方式
KR0121145B1 (ko) 씨디롬 디코더의 디엠에이 제어회로
KR100557933B1 (ko) 버스 효율 향상을 위한 라이트 버퍼의 구조
JPS6025090A (ja) 磁気バブルメモリ装置
JPS5936359B2 (ja) デ−タバツフア装置
JPH05298179A (ja) メモリ制御システム
JPH0241058B2 (ja)
JPH0696006A (ja) Dmaコントローラ
JPS6047626B2 (ja) デ−タ・バッファ制御方式