JPH0542568U - 引戸用枠 - Google Patents

引戸用枠

Info

Publication number
JPH0542568U
JPH0542568U JP8778691U JP8778691U JPH0542568U JP H0542568 U JPH0542568 U JP H0542568U JP 8778691 U JP8778691 U JP 8778691U JP 8778691 U JP8778691 U JP 8778691U JP H0542568 U JPH0542568 U JP H0542568U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding door
frame
vertical
vertical frame
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8778691U
Other languages
English (en)
Inventor
哲朗 中ノ森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP8778691U priority Critical patent/JPH0542568U/ja
Publication of JPH0542568U publication Critical patent/JPH0542568U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 施工が容易で外観の見栄えが良い引戸取付構
造を提供する。 【構成】 縦枠3の引戸当り面3aに引戸2の側端部2
aが入り込む縦溝4を設け、この縦溝4の溝底4aにク
ッション材5を貼着する。 【効果】 引戸2の側端面2aと縦枠3の引戸当り面3
aとの間の相対的な傾きあるいは反りよる隙間を生じて
も、この隙間は外部より見えないので外観の見栄えを損
なわない。また、縦枠3の引戸当り面3aより釘7の打
ち付けを行っても、釘7をクッション材5によって隠蔽
できるので、外観の見栄えを損なうことなく容易に施工
できる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、間仕切の開口部に設ける引戸用枠に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
第1の従来例の引戸用枠は、図4に示すように、間仕切の開口部103に設け られて両側の縦枠104の間を一対の引戸105が引違いに開閉するものである 。引戸105は、下端部を敷居106に埋設した溝形レール106aの内周部に 挿入し、上端部を鴨居107に凹凸係合している。
【0003】 第2の従来例の引戸用枠は、図5に示すように、横枠117にレール112を 設け、開口部103の床部103aにガイドピン113を突出している。引戸1 09は、上端面に吊戸車111を突設しこの吊戸車111を鴨居107に設けた レール112に掛止するとともに、下端面に長手方向に延びた溝114を穿設し この溝114をガイドピン113に外嵌している。その他の構成は、第1の従来 例の引戸用枠と同様である。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
第1の従来例の引戸用枠では、縦枠104と引戸105が相対的に傾いたりあ るいは反りによって隙間tが生じると、外観の見栄えを損なった。 第2の従来例の引戸用枠は、横枠117に引戸109を吊り下げた構成である ため、引戸109の前面または裏面を押すような外力が加わるとガイドピン11 3を支点として矢印A方向の振れが発生し不安定であった。
【0005】 また、施工する際に、第1および第2の従来例の引戸用枠では、間柱108の 両側面より縦枠104の裏面に釘またはビスを傾斜姿勢で貫通して縦枠104を 開口部103へ固定するので、作業が煩雑であった。 この考案の目的は、施工が容易で外観の見栄えが良い引戸用枠を提供すること である。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この考案の引戸用枠は、縦枠の引戸当り面に引戸の側端部が入り込む縦溝を設 け、この縦溝の溝底にクッション材を貼着する。
【0007】
【作用】
この考案の引戸用枠は、縦枠の引戸当り面に引戸の側端部が入り込む縦溝を設 けたため、引戸の側端面と縦枠の引戸当り面との間に相対的な傾きあるいは反り による隙間が生じても、この隙間は外部より見えない。また、クッション材によ って縦枠を間仕切の開口部に固定する際に打ち付ける釘を隠蔽できる。
【0008】
【実施例】
この考案の第1の実施例の引戸用枠は、図1および図2に示すように、縦枠3 の引戸当り面3aに引戸2の側端部2aが入り込む縦溝4を設け、この縦溝4の 溝底4aにクッション材5を貼着したものであり、間仕切1の開口部1aに取付 けられている。
【0009】 開口部1aは、間柱6の間に設けた部屋の出入口である。引戸2は、第1の従 来例と同様に下端部を敷居8に埋設した溝形レール8aの内周部に挿入し、上端 部を鴨居(図示せず)に凹凸係合している。縦枠3は長尺の板材で、間仕切1の 両面より幅方向の両端を突出している。縦溝4は、一対の引戸2の側端部2aが 同時に入り込める幅寸法を有する。縦溝4の溝底4aには、縦溝4と略同じ幅の 帯状のクッション材5が接着剤(図示せず)により貼着されている。クッション 材5は、緩衝効果を有する発泡樹脂等から成るものである。クッション材5の厚 みは、縦溝4の深さよりも小さく設定している。
【0010】 引戸2を閉めた状態あるいは一方の縦枠3へ寄せて開放した状態にすると、各 引戸2の側端部2aが縦溝4に入り込むため、引戸2の側端部2aと縦枠3の引 戸当り面3aとの間に相対的な傾きあるいは反りによる隙間が生じても、この隙 間は外部から見えないので外観の見栄えを損なうことはない。 開口部1aに縦枠3を取付ける際には、溝底4aより釘7を打ち付け縦枠3を 間柱6に固定する。次いで、溝底4aに接着剤を塗布しクッション材5を貼着す る。このように、縦枠3の引戸当り面3aより釘7の打ち付けを行っても、釘7 をクッション材5によって隠蔽できるので、外観の見栄えを損なうことなく施工 が容易になる。
【0011】 次に、この考案の第2の実施例の引戸用枠は、図3に示すように、引戸2(図 1)に代えて引戸22を備えたもので、縦溝4の溝底4aにクッション材25を 貼着している。 引戸22は、第2の従来例と同様に上端面に吊戸車(図示せず)を突設しこの 吊戸車を鴨居に設けたレール(図示せず)に掛止するとともに、下端面に長手方 向に延びた溝14を穿設しこの溝14をガイドピン13に外嵌している。クッシ ョン材25は、クッション材5(図2)の幅方向の中央部に長手方向に延びた凸 条部25aを設けたものである。凸条部25aの幅寸法は、一対の引戸22同士 の隙間sの間に嵌入可能な大きさに設定している。
【0012】 引戸22を閉めた状態あるいは一方の縦枠3へ寄せて開放した状態にすると、 各引戸22の側端部22aが凸条部25aの側面と縦溝4の周壁の間に入り込む ため、矢印B方向の外力に対して引戸22の安定を図れる。なお、その他の効果 については、第1の実施例と同様である。
【0013】
【考案の効果】
この考案の引戸用枠は、縦枠に引戸の側端部が没入可能な縦溝を設けたため、 引戸の側端面と縦枠の引戸当り面との間に相対的な傾きあるいは反りによる隙間 を生じても、この隙間は外部より見えないので外観の見栄えを損なうことはない 。また、縦枠を間仕切の開口部に固定する際、縦枠の引戸当り面より釘の打ち付 けを行っても、この釘をクッション材によって隠蔽できるので、外観の見栄えを 損なうことなく容易に施工できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の第1の実施例の引戸用枠を示す水平
断面図。
【図2】縦枠の下端付近の分解斜視図。
【図3】この考案の第2の実施例の引戸用枠を示す水平
断面図。
【図4】(a)は第1の従来例の引戸用枠の水平断面
図、(b)はその縦断面図。
【図5】(a)は第2の従来例の引戸用枠の水平断面
図、(b)はその縦断面図。
【符号の説明】
1a 開口部 2 引戸 2a 側端部 3 縦枠 3a 引戸当り面 4 縦溝 4a 溝底 5 クッション材

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 縦枠の引戸当り面に引戸の側端部が入り
    込む縦溝を設け、この縦溝の溝底にクッション材を貼着
    したことを特徴とする引戸用枠。
JP8778691U 1991-10-25 1991-10-25 引戸用枠 Pending JPH0542568U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8778691U JPH0542568U (ja) 1991-10-25 1991-10-25 引戸用枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8778691U JPH0542568U (ja) 1991-10-25 1991-10-25 引戸用枠

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0542568U true JPH0542568U (ja) 1993-06-08

Family

ID=13924668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8778691U Pending JPH0542568U (ja) 1991-10-25 1991-10-25 引戸用枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0542568U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021080659A (ja) * 2019-11-15 2021-05-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 戸枠、この戸枠の施工方法及びこの戸枠を備えた引戸装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021080659A (ja) * 2019-11-15 2021-05-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 戸枠、この戸枠の施工方法及びこの戸枠を備えた引戸装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0542568U (ja) 引戸用枠
JPS6037382A (ja) ドアを蝶番に調節可能に固定するための装置
JP2000072365A (ja) エレベータ乗場の気密構造
JPS6120940Y2 (ja)
US3325945A (en) Side jamb-weatherstrip interlocking key
JP2598732Y2 (ja) 車両用ドア
JP2911822B2 (ja) 引戸装置
JP2019148148A (ja) 室内建具
JPH0732852Y2 (ja) 目板付きドアの目板構造
JPH0444786Y2 (ja)
JP7080778B2 (ja) 建具
JP2749498B2 (ja) 引戸装置
JP3644171B2 (ja) 引戸の戸当りクッション支持構造
JPS6035689Y2 (ja) 垂れ壁の固定構造
JP2602516Y2 (ja) 建具の上部支持構造
JP2003193737A (ja) 引戸用上枠構造およびその施工方法
JP3259589B2 (ja) 内寸定規およびこの内寸定規を用いた扉枠取付方法
JPH0721805Y2 (ja) 下 枠
JP2931192B2 (ja) 障子枠の構造
JPS6035688Y2 (ja) 垂れ壁の固定構造
JPH072945Y2 (ja) ドアの振れ止め用部材
JPH0860950A (ja) ドア用戸当たり
JPH0242884Y2 (ja)
JP2824442B2 (ja) 開口枠
JPH0629433Y2 (ja) 玄関ドア等の外枠の取付具付化粧額縁