JPH0860950A - ドア用戸当たり - Google Patents

ドア用戸当たり

Info

Publication number
JPH0860950A
JPH0860950A JP6218217A JP21821794A JPH0860950A JP H0860950 A JPH0860950 A JP H0860950A JP 6218217 A JP6218217 A JP 6218217A JP 21821794 A JP21821794 A JP 21821794A JP H0860950 A JPH0860950 A JP H0860950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
surface plate
plate portion
main body
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6218217A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Miki
功 三木
Giichi Fujiwara
義一 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiken Trade and Industry Co Ltd
Original Assignee
Daiken Trade and Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiken Trade and Industry Co Ltd filed Critical Daiken Trade and Industry Co Ltd
Priority to JP6218217A priority Critical patent/JPH0860950A/ja
Publication of JPH0860950A publication Critical patent/JPH0860950A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)
  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)
  • Special Wing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ドア枠に対する戸当たり本体の取付ビスを蓋
部によって隠蔽し、且つ隠蔽蓋部が振動等によっても開
放する虞れのない外観の良好な戸当たりを提供する。 【構成】 断面方形状の中空戸当たり本体1の内側面板
部1aをドア枠6に対する取付面とすると共に後側面板部
1dから外側面板部1bに至る部分を開閉自在な蓋部2に形
成し、この蓋部2の先端部である上記後側面板部1dと内
側面板部1aから突設している固定係合片4とに互いに係
脱自在な鋸歯状係止面を形成し、この係止部を蓋部2の
後側面板部1d側に設けている弾性パッキン材5、5によ
って被覆してなる構造を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は住宅などの内装ドアにお
いて、ドア枠に取付けられて該ドアを気密的に受止する
戸当たりの改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、ドア枠に取付けられる戸当た
りとしては、木製や樹脂成形品で得られた構造のものが
広く用いられているが、この戸当たりをドア枠に取付け
る場合にその表面から釘やビス等を打ち込むことによっ
て固定しているために、釘頭等が外部に露出した状態と
なって外観を著しく損することになる。そのため、釘頭
やビス頭をキャップ体や蓋体で隠蔽することが行われて
いる。また、ドア枠の所定部位に戸当たりの取付けを可
能にするために、ドア枠に溝を全長に亘って凹設し、こ
の溝に戸当たりの一部を嵌め込んだのち、釘又はビスに
よって固定することが行われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、釘頭や
ビス頭をキャップ体や蓋体で被覆しても、頻繁に行われ
るドアの開閉による振動によってキャップ体や蓋体に浮
き上がりが発生し、目立って体裁が悪くなるばかりでな
く、、ついには外れてしまって外観を損することにな
る。また、ドア枠の所定位置に対する戸当たりの取付け
が、上述したように溝内に戸当たりの一部を嵌着するこ
とにより行われているものであるから、溝の寸法や戸当
たりの寸法に精度が要求され、少しでも誤差が生じてい
ると溝に対する戸当たりの嵌め込みが困難となったり、
確実な固定が行えなくなったりするという問題点があっ
た。
【0004】また、戸当たりがドア枠に精度よく取付け
られていても、経時変化によりドアに反りが発生した場
合、ドアに対する戸当たりの当接位置調整が困難であ
り、遮音性や気密性が低下するという問題点があった。
本発明はこのような問題点を全面的に解消し得るドア用
戸当たりの提供を目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のドア用戸当たりは、ドア枠の一側枠部に丁
番を介して開閉自在に取付けられたドアの少なくとも先
端側のドア他側枠部に装着するドア用戸当たりであっ
て、戸当たり本体は一定幅と長さを有する内外面板部と
前後面板部とからなる断面方形状の中空体に形成されて
あり、その内側面板部をドア他側枠部に対する取付部と
する一方、後側面板部を内側面板部に対して分離させて
該後側面板部に連なる外側面板部を内側面板部に対して
開閉自在な蓋部に形成し、さらに、この蓋部の先端部で
ある上記後側面板部に係止部を設ける一方、内側面板部
に該係止部が係脱する固定係合片を突設し、これらの係
止部を有する後側面板部と固定係合片とを内側面板部と
後側面板部との直角連接部に設けたパッキン材によって
被覆してなる構造を有する。
【0006】又、請求項2に記載した発明は、上記のよ
うに構成した戸当たり本体の内側面板部の中央部に突条
部を突設する一方、ドア他側枠部にこの突条部よりも幅
広い凹溝を設け、該凹溝内に戸当たり本体の突条部を幅
方向に移動可能に嵌め込んで突条部を凹溝にビス止めし
てなることを特徴とするものである。
【0007】
【作用】中空の戸当たり本体をドア他側枠部に固定する
際に、戸当たり本体の蓋部を開放して内側面板部をドア
他側枠部に釘着又はビス止めする。こうして戸当たり本
体をドア他側枠部に固定したのち、蓋体を閉止すると、
釘頭又はビス頭が戸当たり本体内に収納された状態とな
って蓋体により隠蔽され、意匠的にもすぐれた外観を呈
する。さらに、蓋体はその先端側の係止部を内側面板部
に突設している固定係合片に係止させているので、ドア
の開閉時における振動によっても開放する虞れはない。
その上、これらの係止部と固定係合片は内側面板部と後
側面板部との直角連接部に設けたパッキン材によって被
覆されているので、外部に露出せず、体裁のよい外観を
呈する。
【0008】また、請求項2に記載している発明によれ
ば、戸当たり本体の内側面板部の中央部に突設している
突条部をドア他側枠部に設けている凹溝内に挿嵌してビ
ス止め或いは釘着する場合、ドアを閉止させてその先端
部を戸当たり本体のパッキン材に当接させ、戸当たり本
体の突条部を凹溝内で溝幅方向に移動させて両者の当接
が全面に亘って均一な状態となるように調整したのち、
釘着又はビス止めすることができ、精度のよい施工が可
能となるばかりでなく、経時変化によりドアに反りや捩
れが生じた場合においても、螺子釘又はビスを緩めてド
アに対する戸当たりの当接位置を再度調整することがで
き、遮音性、気密性に優れたドア構造とすることができ
る。
【0009】
【実施例】本発明の実施例を図面について説明すると、
図1、図2において、1は塩化ビニル樹脂の成形品から
なる戸当たり本体で、一定幅と長さを有する細長板形状
の内外面板部1a、1bと該内外面板部1a、1bよりも幅狭く
且つ同一長さを有する前後面板部1c、1dとからなる断面
方形状の長尺中空体に形成されてあり、その内側面板部
1aをドア枠部に対する取付部としている一方、後側面板
部1dを内側面板部1aから分離させて該後側面板部1dに直
角に連なっている外側面板部1bを前側面板部1cとの直角
連接部を屈折中心部1fとして開閉自在な蓋部2に形成し
てある。なお、この屈折中心部1fは内側面板部1aと前側
面板部1cとの直角連設部であってもよい。
【0010】さらに、この蓋部2の先端部を形成してい
る上記後側面板部1dの内面(前面)に連続鋸歯状の係止
部3を形成している一方、内側面板部1aの後端部に後側
面板部1dに向かって適宜高さの固定係合片4を一体に突
設し、該固定係合片4の後面に形成している連続鋸歯状
係止面4aを上記係止部3に係脱自在に係止させている。
【0011】また、内側面板部1aを後方に向かって前後
側面板1c、1dと略同一幅だけ延長させ、その延長部1eの
先端部と、蓋部2を形成している外側面板部1bと後側面
板部1dとの直角連接部とに断面舌形状の弾性パッキン材
5、5を全長に亘って突設し、これらの弾性パッキン材
5、5の先端部を互いに接触、又は重合状態にして該弾
性パッキン材5、5により上記係止部3と固定係合片4
とを被覆、隠蔽している。なお、弾性パッキン材5は延
長部1e、又は、外側面板部1bと後側面板部1dとの直角連
接部とのいずれか一方に設けておいてもよい。その場合
には弾性パッキン材5の突出長を長くしておく。この弾
性パッキン5と上記蓋部2の開閉支点部である屈折中心
部1fとは軟質塩化ビニル樹脂より成形されてあり、その
他の部分は硬質塩化ビニル樹脂より成形されている。
【0012】このように形成した戸当たりを取付けるド
ア枠6は、図4に示すように、室内間の仕切壁Aに設け
た開口部Bの四方内周面又は、床面側を除く上側と両側
部との3方に固着されてあり、このドア枠6の一側枠部
6aに丁番7を介して開口部Bの開閉用ドア8の対向端面
における少なくとも上下部を回動自在に枢着する一方、
ドア枠6の少なくとも他側枠部6bの内面中央部に全長に
亘って戸当たりを固着している。
【0013】上記ドア枠6の他側枠部6bに戸当たりを図
3に示すように固着するには、戸当たり本体1の内側面
板部1aを他側枠部6bの中央部に添設すると共にドア8の
先端部と弾性パッキン材5とが全面的に均一な当接状態
となるように戸当たり本体1の取付位置を調整し、且つ
蓋部2を開放して戸当たり本体1内を通じて内側面板部
1aの所望個所からビス9を他側枠部6bに螺着させること
により行われる。
【0014】このビス9による固着部分は戸当たり本体
1の長さ方向に適宜間隔毎に行われるが、図1に示すよ
うに、内側面板部1aの長さ方向に適宜間隔毎に横長長方
形状のビス取付長孔10を設けておけば、該長孔10を通じ
て戸当たり本体1の内側面板部1aをビス9により他側枠
部6bに仮固定しておき、この状態で戸当たり本体1を幅
方向に移動させて弾性パッキン材5、5とドア8との当
接状態を調整し、調整後、ビス9を螺着させることによ
って能率よく固着することができる。そして、戸当たり
本体1の固着後、蓋部2を閉止してビス頭を該蓋部2に
より被覆、隠蔽する。なお、図3に示すように、戸当た
り本体1内にその空間内部と同一断面形状を有する芯材
11を内装して戸当たり本体1を補強しておいてもよい。
【0015】図5〜図7は本発明戸当たりの変形例を示
すもので、上記戸当たり本体1の内側面板部1aの中央部
に一定高さの断面コ字状の突条部12を突設してなるもの
である。その他の構造は上記戸当たり本体1と同一であ
るので、同一部分に同一符号を付しておく。この戸当た
り本体1'を取付けるドア枠6の他側枠部6bには図7に示
すように該突条部12よりも5mm以上幅広く且つ深さが突
条部12の高さに等しい凹溝13が設けられている。なお、
戸当たり本体1'は上記同様に、弾性パッキン材5、5と
蓋部2の屈折中心部1fとは軟質塩化ビニル樹脂よりな
り、突条部12を含むその他の部分は硬質塩化ビニル樹脂
より成形されている。さらに、突条部12の頂面には戸当
たり本体1'の内外に連通する横長のビス取付長孔10が長
さ方向に一定間隔毎に設けられている。
【0016】このように構成した戸当たりを上記ドア枠
6の他側枠部6bに固着するには、戸当たり本体1'の突条
部12をドア枠6の他側枠部6bに設けている上記凹溝13内
に溝幅方向に移動自在に遊嵌させると共に該戸当たり本
体1'の蓋部2を開放し、突条部12に設けている各ビス取
付長孔10を通じて戸当たり本体1'の中空内からビス9を
凹溝13の溝底面中央部に緩く螺合させることにより、戸
当たり本体1'を他側枠部6bに対して溝幅方向に移動可能
に仮固定する。
【0017】この状態にしてドア枠6の一側枠部6aに回
動自在に取付られているドア8を閉止する方向に回動さ
せてその先端角部を、戸当たり本体1'の内側面板部1aの
延長部1fの先端部と、蓋部2を形成している外側面板部
1bと後側面板部1dとの直角連接部とに突設した弾性パッ
キン材5、5に当接させ、戸当たり本体1'を凹溝13の溝
幅方向に移動させて弾性パッキン材5、5が戸当たり本
体1'の先端角部に全長に亘って均一な密接状態となるよ
うに当接状態を調整し、調整後、その位置でビス9を螺
締し、蓋部2を閉止してビス頭を該蓋部2により被覆、
隠蔽し、戸当たりの取付作業を完了する。
【0018】
【発明の効果】以上のように本発明のドア用戸当たりに
よれば、ドア枠の一側枠部に丁番を介して開閉自在に取
付けられたドアの少なくとも先端側のドア他側枠部に装
着するドア用戸当たりであって、戸当たり本体は一定幅
と長さを有する内外面板部と前後面板部とからなる断面
方形状の中空体に形成されてあり、その内側面板部をド
ア他側枠部に対する取付部とする一方、後側面板部を内
側面板部に対して分離させて該後側面板部に連なる外側
面板部を内側面板部に対して開閉自在な蓋部に形成して
いるので、この蓋部を開放して内側面板部をドア他側枠
部に釘着又はビス止めしたのち、蓋体を閉止することに
より、釘頭又はビス頭を戸当たり本体内に収納した状態
で蓋体により隠蔽することができ、優れた外観を呈する
戸当たりを提供し得るものである。
【0019】さらに、戸当たり本体の蓋部の先端部であ
る後側面板部に係止部を設ける一方、内側面板部に該係
止部が係脱する固定係合片を突設しているので、係止部
と固定係合片とが強固に係止し合ってドアの開閉時にお
ける振動等によって蓋部が不測に開放するれもない。そ
の上、これらの係止部を有する後側面板部と固定係合片
とを内側面板部と後側面板部との直角連接部に設けたパ
ッキン材によって被覆しているので、外部に露出せず、
意匠的にも優れた体裁のよい外観を呈するものである。
【0020】また、請求項2に記載した発明によれば、
上記戸当たり本体の内側面板部の中央部に突条部を突設
する一方、ドア他側枠部にこの突条部よりも幅広い凹溝
を設け、該凹溝内に戸当たり本体の突条部を幅方向に移
動可能に嵌め込んで突条部を凹溝にビス止めするように
構成しているので、突条部を凹溝内に挿嵌してビス止め
或いは釘着する場合、ドアを閉止させてその先端部を戸
当たり本体のパッキン材に当接させ、戸当たり本体の突
条部を凹溝内で溝幅方向に移動させて両者の当接が全面
に亘って均一な状態となるように調整したのち、釘着又
はビス止めすることができ、従って、精度のよい施工が
可能となるばかりでなく、経時変化によりドアに反りや
捩れが生じた場合においても、螺子釘又はビスを緩めて
ドアに対する戸当たりの当接位置を再度調整することが
でき、遮音性、気密性に優れたドア構造を得ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】戸当たりの一部分の斜視図、
【図2】その断面図、
【図3】ドア枠に取付けた状態の断面図、
【図4】ドア構造全体の一部切欠簡略正面図、
【図5】戸当たりの別な実施例を示す一部分の斜視図、
【図6】その断面図、
【図7】ドア枠に取付けた状態の断面図。
【符号の説明】
1 戸当たり本体 1a 内側面板部 1b 外側面板部 1c 前側面板部 1d 後側面板部 1f 屈折中心部 2 蓋部 3 係止部 4 固定係合片 5 弾性パッキン材 6 ドア枠 6a 一側枠部 6b 他側枠部 8 ドア 9 ビス

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ドア枠の一側枠部に丁番を介して開閉自
    在に取付けられたドアの少なくとも先端側のドア他側枠
    部に装着するドア用戸当たりであって、戸当たり本体は
    一定幅と長さを有する内外面板部と前後面板部とからな
    る断面方形状の中空体に形成されてあり、その内側面板
    部をドア他側枠部に対する取付部とする一方、後側面板
    部を内側面板部に対して分離させて該後側面板部に連な
    る外側面板部を内側面板部に対して開閉自在な蓋部に形
    成し、さらに、この蓋部の先端部である上記後側面板部
    に係止部を設ける一方、内側面板部に該係止部が係脱す
    る固定係合片を突設し、これらの係止部を有する後側面
    板部と固定係合片とを内側面板部と後側面板部との直角
    連接部に設けたパッキン材によって被覆してなることを
    特徴とするドア用戸当たり。
  2. 【請求項2】 戸当たり本体の内側面板部の中央部に突
    条部を突設する一方、ドア他側枠部にこの突条部よりも
    幅広い凹溝を設け、該凹溝内に戸当たり本体の突条部を
    幅方向に移動可能に嵌め込んで突条部を凹溝にビス止め
    してなることを特徴とする請求項1記載のドア用戸当た
    り。
JP6218217A 1994-08-18 1994-08-18 ドア用戸当たり Pending JPH0860950A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6218217A JPH0860950A (ja) 1994-08-18 1994-08-18 ドア用戸当たり

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6218217A JPH0860950A (ja) 1994-08-18 1994-08-18 ドア用戸当たり

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0860950A true JPH0860950A (ja) 1996-03-05

Family

ID=16716454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6218217A Pending JPH0860950A (ja) 1994-08-18 1994-08-18 ドア用戸当たり

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0860950A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4549572B2 (ja) * 2001-05-23 2010-09-22 文化シヤッター株式会社 表面部材
JP2017176608A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 日清食品ホールディングス株式会社 蒸煮装置
CN107816747A (zh) * 2017-11-29 2018-03-20 合肥恒暖暖通设备有限公司 一种门窗套采暖散热器及其安装使用方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4549572B2 (ja) * 2001-05-23 2010-09-22 文化シヤッター株式会社 表面部材
JP2017176608A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 日清食品ホールディングス株式会社 蒸煮装置
CN107816747A (zh) * 2017-11-29 2018-03-20 合肥恒暖暖通设备有限公司 一种门窗套采暖散热器及其安装使用方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4441277A (en) Invertible prefabricated door
JPH0860950A (ja) ドア用戸当たり
JPH08145547A (ja) 扉装置
JP3623285B2 (ja) ドア構造
JPH0370077B2 (ja)
JP2832569B2 (ja) 間仕切用のエッジ
JP4076908B2 (ja) トイレブースの扉装置
CA1047322A (en) Four-way reversible door
KR100510923B1 (ko) 가변형 문틀커버
JP3058847B2 (ja) ドア枠及びそれに用いるストライク部材
JP2019148148A (ja) 室内建具
JPH0113193Y2 (ja)
KR200320169Y1 (ko) 가변형 문틀커버
US4305229A (en) Invertible prefabricated door
KR102525841B1 (ko) 강화 경첩을 포함하는 여닫이 도어 시스템
JPH0240202Y2 (ja)
JP3058848B2 (ja) ドア枠
JP3810547B2 (ja) 室内用引き戸装置
JPH0732852Y2 (ja) 目板付きドアの目板構造
JP2713131B2 (ja) 扉用装飾面縁の取付構造
JP3261257B2 (ja) 扉の戸当り構造
JP2952210B2 (ja) ドア枠
JPH08461Y2 (ja) 折り戸用の戸枠
CA2072936C (en) Synthetic door frame
JP3061602B2 (ja) ドア枠およびそれに用いる戸当り材

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040622

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041102