JPH0542418U - 遮音性下地材 - Google Patents

遮音性下地材

Info

Publication number
JPH0542418U
JPH0542418U JP10291791U JP10291791U JPH0542418U JP H0542418 U JPH0542418 U JP H0542418U JP 10291791 U JP10291791 U JP 10291791U JP 10291791 U JP10291791 U JP 10291791U JP H0542418 U JPH0542418 U JP H0542418U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
base material
sheet
flexible heavy
sound insulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10291791U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2576815Y2 (ja
Inventor
洋 川井
稔 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP1991102917U priority Critical patent/JP2576815Y2/ja
Publication of JPH0542418U publication Critical patent/JPH0542418U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2576815Y2 publication Critical patent/JP2576815Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 特定の周波数でのコインシデ
ンス効果を生じなく遮音性がすぐれ、かつ釘やビス止め
が有効である遮音性下地材を提供しようとするものであ
る。 【構成】 無機質パネル(2)を上層とし
可撓性重質シート(3)を下層として積層し、上記可撓性
重質シート(3)の比重を1.1 以上に調節し、さらに該シ
ート下面に、基部から先端に向けて断面積が減少する形
状の突起(31)を多数設けて構成する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、マンションやビル等の壁や天井仕上げの遮音材として好適な遮音性 下地材に関する。
【0002】
【従来の技術】
石膏ボードやロックウールパネル等の無機質パネルは、重量が大きく防火性が あるので、ビルやマンション等の壁や天井仕上げの遮音下地材として汎用されて いるが、単層では遮音効果が不十分な場合、二層に重ねたりパネル体の裏面にい わゆる遮音シートと呼ばれる重質材からなるシート体を積層して下地材としてい るものがある。
【0003】 しかし同じ材料や比重の近い材料を積層すると、コインシデンス効果すなわち 音エネルギーによる遮音層の屈曲振動と音の伝播速度が同調し音の透過損失が下 がる効果により、特定の周波数付近で遮音性が落ちる場合がある(後述する図3 のグラフのイ部参照)。 従って、石膏ボード同志の複層体や石膏ボードと無機粉体等を混入した遮音シ ートとの積層体では、1000〜2000Hz当たりで遮音性の落ち込みがあるということ が分かった。 また従来の無機質パネルでは、パネル自体の釘保持力(側面抵抗力、引き抜き 抵抗力)が小さく、釘やビス止めしにくいという下地材としての欠点があった。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
本考案は上記事情に鑑みて為されたものであり、特定の周波数でのコインシデ ンス効果を生じなく遮音性がすぐれ、かつ釘やビス止めが有効である遮音性下地 材を提供しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】 かくして本願考案によれば、『無機質パネル(2)を上層とし可撓性重質シート( 3)を下層とする積層体からなり、上記可撓性重質シート(3)は比重が1.1 以上に 調節されると共に、該シート下面に、基部から先端に向けて断面積が減少する形 状の突起(31)が多数設けられてなる遮音性下地材(1)』が提供される。
【0006】 本考案に用いられる無機質パネル(2)は、壁や天井の下地材として用いられて いる当該分野で公知のものをそのまま用いることができ、例えば、石膏ボード、 石膏スラグ板、ケイ酸カルシウム板、ロックウール板、パーライトやシラスバル ーンなど軽量発泡骨材をバインダーで固めた比重が1.0以下の板等が挙げられる 。
【0007】 本考案に用いられる可撓性重質シート(3)は、無機質パネル(2)が積層される面 とは反対側の面に、多数の突起(31)が形成される。 上記突起(31)は、基部から先端にかけて断面積が減少する形状であればいずれ のものであってもよく、例えば錐体状、半球状(31)等が挙げられる。 また更に、上記形状において基部と先端部との間に断面積が不連続に変更され る段部(33)が設けられた突起(32)とすることが、段部(33)から先の先端部がより 弾性変形を来しやすく、大きなエネルギーを吸収しやすい点で好ましいものであ る。 また上記各突起(31)(32)は、可撓性重質シート(3)に一体形成されていてもよ く、また別体で構成されていてもよい。一体形成の場合はシートの成形時に形成 できる点で製法上好ましいものである。なお別体構成の場合においては、該シー ト材と同質の材料で構成されることが好ましい。
【0008】 上記可撓性重質シート(3)としては、合成樹脂シート基材に重質粉体が分散保 持されて比重が1.1 以上、好ましくは1.5〜1.7程度に調節されたものが用いられ 、前記無機質パネル(2)と比重の差を設けてコインシデンス効果を生ぜしめない 様にする。 基材シートを構成する合成樹脂としては、塩化ビニル樹脂やポリエチレン樹脂 、加硫ゴム等が挙げられるがこれらに限定されない。 重質粉体としては炭酸カルシウム、シリカ、アルミナ、ケイソウ土、カーボン ブラック、酸化チタン、酸化鉄、鉛粉等の無機粉体、金属酸化物粉、金属粉等が 好適に用いられるが、比較的比重の重い有機質材等も場合により用いることもで きる。
【0009】
【作用】
本願考案によれば、壁や天井の間柱等に取付けた際、可撓性重質シート(3)の 下面に設けられている各突起(31)が間柱(4)と接触することになるが、各突起(31 )は基部から先端に向けて断面積が小さくなるよう形成されているので、間柱(4) との接触はあたかも点状接触のようになり弾性変形しやすくなる。またこれらの 突起(31)により、可撓性重質シート(3)の下面と間柱(4)との間に空間(6)が確保 される。 その結果、無機質パネル(2)表面から入射される音のエネルギーや物や人の接 触による衝撃は、可撓性重質シート(3)を通過して各突起(31)に分散されるが、 このとき各突起(31)が起こす弾性変形により吸収されることとなる。 これにより無機質パネル(2)と可撓性重質シート(3)との屈曲振動と入射した音 の伝播速度が不均等化し、コインシデンス効果による特定周波域での音響透過損 失の低減が小さくなる。 また、突起(31)により確保された空間(6)が振動絶縁に寄与することとなり、 制振効果が発揮されることとなる。
【0010】 一方、無機質パネル(2)表面から打ち込まれる釘やビス等は、側面抵抗力等が 大きな可撓性重質シート(3)を通過するので、強固に保持されることとなり、釘 やビス等の引き抜きに対して大きな抵抗力が発揮されることとなる。
【0011】
【実施例】
以下、本考案を図示実施例に従って詳述するが、これによって本考案が限定さ れるものではない。 実施例1 図1は本考案の遮音性下地材の一実施例の概略斜視図である。同図において、 遮音性下地材(1)は、無機質パネル(2)と可撓性重質シート(3)との積層体で構成 されており、可撓性重質シート(3)には突起(31)が設けられている。この遮音性 下地材(1)は、無機質パネル(2)が上層、可撓性重質シート(3)が下層として用い られるものである。 無機質パネル(2)には上述した各種の構成物が用いられるが、この例では石膏 ボード(厚さ12mm)が用いられている。 可撓性重質シート(3)も上述したごとく各種の物を用いることができるが、こ の例ではバインダーとして塩化ビニル樹脂、重質材として炭酸カルシウムが用い られたもので、比重が1.5程度、厚さが 3mmに調節されているものである。 突起(31)はこの例では半球状に形成されているもので、可撓性重質シートの成 形時に一体成形され、高さ1.5mm、底面直径 3mm程度に形成されている。
【0012】 上記のように構成された遮音性下地材(1)の取付けは、例えば図2に示すよう に壁や天井の間柱(4)や野縁等に釘(5)等により取付けると、可撓性重質シート(3 )に設けられている各突起(31)が間柱(4)と接触して、遮音性下地材(1)と間柱(4) や野縁との間に空間(6)が確保されることとなる。 この取付けにおいては、可撓性重質シート(3)は該シートを通過する釘(5)に対 して側面抵抗力や引き抜き抵抗力を示すので、遮音性下地材(1)は間柱(4)に強固 に固定されている。
【0013】 上記のように取付けられた遮音性下地材(1)の遮音性について、JIS A 1416 「実験室における音響透過損失の測定」に準拠して確認したところ、図3のに 示すような結果を得た。 なお同図における及びはそれぞれ比較例であり、は同型の石膏ボード( 9mm厚)2枚の積層物、石膏ボード(9mm)+可撓性重質シート(3mm厚で突起 無し)である。また同図の縦軸は音響透過損失(dB)、横軸は中心周波数(Hz )を示す。 同図に示される結果から、本考案の遮音性下地材(1)は、石膏ボードのみで構 成される厚い下地材に比べて中心周波数2000Hzでのインシデンス効果による透 過損失の低減(図中イで示す)が改善されており、突起の無い下地材に比べて 遮音性が優れていることが分かる。
【0014】 特に上記との比較から、本考案の遮音性下地材(1)では、基部から先端に向 けて断面積が小さくなる各突起(31)により、間柱(4)との接触はあたかも点状接 触のようになっており、無機質パネル(2)表面から入射される音のエネルギーや 物や人の接触による衝撃は、可撓性重質シート(3)を通過して各突起(32)に分散 されると共に、弾性変形しやすい各突起(31)によって吸収されやすくなっている 。 従って、無機質パネル(2)と可撓性重質シート(3)との屈曲振動と入射した音 の伝播速度が不均等化し、コインシデンス効果による特定周波域での音響透過損 失の低減が小さくなると考えられる。 また、各突起(31)により確保された空間(6)が振動絶縁に寄与することとなり 、制振効果が発揮されることにもなる。
【0015】 実施例2 図4は本考案の遮音性下地材の他の例の概略斜視図、図5はその取付け状態を 説明する側面概略図である。 同図の遮音性下地材(11)の構成は、各突起(32)の形状が高さ方向の途中に、断 面積が不連続に変更される段部(33)が形成された略半球状のものに形成される以 外は、実施例1と同様に構成されている。従って同図において図1と同番号を付 したものは図1と同様な構成のものであり、説明は省略する。 この例の遮音性下地材(10)では、各突起(32)は各段部(33)より先端部が極端に 小さくなっており、この小さい部分では弾性変形がより生じやすくなっているた めに、無機質パネル(2)表面から伝播される音振動の吸収が、さらに良好となり 、遮音性が高められることとなる。
【0016】
【考案の効果】
本考案の遮音性下地材によれば、比較的薄い複層構成で、遮音性に優れ、かつ 特定の周波数でのコインシデンス効果による透過損失の低減が小さい遮音性下地 材を提供することができる。 また、突起により確保される空気層も振動絶縁に寄与するので、さらに遮音効 果が顕著となる。 さらに釘やビス止めに対する実用強度が増しており、取付け時の作業性が改善 されると共に、取付け後も強固に保持され振動等によるゆるみが生じない。 オーディオルームの壁や天井の下地材として好適に利用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の遮音性下地材の一実施例の概略斜視図
【図2】図1の取付け状態を説明する断面概略図
【図3】図1の遮音性下地材の遮音効果を比較例と共に
示すグラフ図
【図4】本考案の遮音性下地材の他の例の概略斜視図
【図5】図3の取付け状態を説明する断面概略図
【符号の説明】
(1),(10)…遮音性下地材 (2)…無機質
パネル (3)…可撓性重質シート (4)…間柱 (5)…釘 (6)…空間 (31),(32)…突起 (33)…段部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無機質パネルを上層とし可撓性重
    質シートを下層とする積層体からなり、上記可撓性重質
    シートは比重が1.1 以上に調節されると共に、該シート
    下面に、基部から先端に向けて断面積が減少する形状の
    突起が多数設けられてなる遮音性下地材。
JP1991102917U 1991-11-18 1991-11-18 遮音性下地材 Expired - Lifetime JP2576815Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991102917U JP2576815Y2 (ja) 1991-11-18 1991-11-18 遮音性下地材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991102917U JP2576815Y2 (ja) 1991-11-18 1991-11-18 遮音性下地材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0542418U true JPH0542418U (ja) 1993-06-08
JP2576815Y2 JP2576815Y2 (ja) 1998-07-16

Family

ID=14340212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991102917U Expired - Lifetime JP2576815Y2 (ja) 1991-11-18 1991-11-18 遮音性下地材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2576815Y2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5610711U (ja) * 1979-07-06 1981-01-29
JPS57109113U (ja) * 1980-12-24 1982-07-06
JPS57178298U (ja) * 1981-11-16 1982-11-11
JPH0551980A (ja) * 1991-08-27 1993-03-02 Matsushita Electric Works Ltd 屈曲可能ボード

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5610711U (ja) * 1979-07-06 1981-01-29
JPS57109113U (ja) * 1980-12-24 1982-07-06
JPS57178298U (ja) * 1981-11-16 1982-11-11
JPH0551980A (ja) * 1991-08-27 1993-03-02 Matsushita Electric Works Ltd 屈曲可能ボード

Also Published As

Publication number Publication date
JP2576815Y2 (ja) 1998-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5661273A (en) Soundproof wall
EP2047042B1 (en) Energy transmission control mount
JP4184512B2 (ja) 防音建築構造
JPH10211670A (ja) 床用防音シート
JPH0542418U (ja) 遮音性下地材
JPH0312885Y2 (ja)
JP7184989B1 (ja) 付加壁及び壁構造
JP2000297474A (ja) 壁用パネル
CN220504227U (zh) 一种隔音墙体结构
JPS5935708Y2 (ja) モルタル下地板
JP2004116118A (ja) 構造用パネル
JP2000309997A (ja) 間仕切壁
JPS5936572Y2 (ja) 防音壁材
JPH0637140Y2 (ja) 断熱防音板
JP3051796B2 (ja) 床下地材の取り付け構造
JP2007126954A (ja) 制振遮音性能を有するせっこうボード積層材
CN206971489U (zh) 防震隔音玻璃幕墙
JP2933564B2 (ja) 制振遮音板及びその製造方法
JPH10266390A (ja) 制振遮音板
JPS5945062B2 (ja) 防振遮音天井構造
JP3422729B2 (ja) 建物の遮音構造
JPH0766588A (ja) 遮音性能と電磁波遮蔽性能の優れたサンドイッチ構造部材、サンドイッチパネル、およびサンドイッチ構造体
JPS607160Y2 (ja) シ−ト状建築材
JP2021075857A (ja) 天井部材及び天井構造
JP2912527B2 (ja) 建築用パネル板

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term