JPH0542052A - 調理器 - Google Patents

調理器

Info

Publication number
JPH0542052A
JPH0542052A JP12788991A JP12788991A JPH0542052A JP H0542052 A JPH0542052 A JP H0542052A JP 12788991 A JP12788991 A JP 12788991A JP 12788991 A JP12788991 A JP 12788991A JP H0542052 A JPH0542052 A JP H0542052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
body case
lid
heat source
main body
hinge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12788991A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0690B2 (ja
Inventor
Masaru Naya
優 納谷
Akira Yokose
明良 横瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Kanazawa Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Kanazawa Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Kanazawa Kogyo Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP12788991A priority Critical patent/JPH0690B2/ja
Publication of JPH0542052A publication Critical patent/JPH0542052A/ja
Publication of JPH0690B2 publication Critical patent/JPH0690B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Baking, Grill, Roasting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、構造が簡単であるとともに、熱源が
挿入される本体ケースの取外しが容易で、しかも、その
際に本体ケ−ス内の水が零れることを防止できる調理器
を得ることにある。 【構成】上面が開口された箱状をなすとともに、後壁1
3bに横長の通孔15を有した本体ケース13と、後壁
13bに一体に設けられた後側開口縁17と、通孔15
を通って本体ケース13内に配置される熱源11と、本
体ケース13の上面開口を開閉する蓋体19と、この蓋
体19を回動自在に支持するとともに、熱源11を支持
するヒンジAと、このヒンジAに設けられ後側開口縁1
7が上側から着脱自在に係合する上向きの係止爪12
と、後部をヒンジAに連結して設けられるとともに、前
側から本体ケース13が出し入れ自在に設置されるベー
ス1とを具備した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電気ロースターやガス
ロースター等の調理器に関する。
【0002】
【従来の技術】実公昭47−41251号公報には、容
器本体を支えるスタンドの後部に互いに回動自在に接続
した上下ヒンジを取付け、上ヒンジに上蓋を取付け、下
ヒンジにヒーターを支持して、このヒーターが容器本体
の後壁に設けた長穴を通して容器本体内に挿入される構
成の電気調理器が示されている。
【0003】スタンドは、線材を曲げ加工してなり、前
後方向に延びる載置部と、床面に接する脚部分と、ヒン
ジが取付けられる部分とを有している。容器本体の底部
は段部を有した深皿形状をなし、この段部により囲まれ
た容器本体の中央部分は段部よりも下方に突出してい
る。この容器本体は、その底部中央部分の左右両側位置
の段部をスタンドの載置部に載せて、水平に押込むこと
によって、左右の載置部に渡って支持される。この支持
状態においてヒーターは長穴を通って容器本体内に挿入
される。
【0004】この電気調理器において、容器本体の後壁
には掛け止め金具が突設されており、ヒンジには掛けバ
ネが設けられて、スタンドの載置部に容器本体を摺動さ
せて後方に押込んだ時に、掛け止め金具を掛けバネに係
合させて、容器本体を定位置に固定するようになってい
るとともに、スタンドから容器本体を取外す場合には前
記掛け止め金具と掛けバネとの係合を予め外してから行
うように構成されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前記従来例によれば、
スタンドの所定位置に容器本体を固定するための部品と
して、掛け止め金具および掛けバネを必要としているか
ら、部品点数が多く構造が複雑であるという問題があ
る。さらに、スタンドから容器本体を取外すに際して
は、掛け止め金具と掛けバネとの係合を外す手間と、そ
の後に容器本体を引出す手間が必要であることに加え
て、掛け止め金具および掛けバネが互いに係合した状態
では、これらがヒンジおよび容器本体で覆い隠される位
置に設けられているため、これらの係合を外す作業はス
タンドの下方に手を回して手探り状態でする必要があ
り、スタンドから容器本体を取外す作業が面倒であると
いう問題があった。また、容器本体を取外す際には、容
器本体の内部に通常水が溜められているとともに、この
本体を引出す動作により内部の水が後側に移動する傾向
があるため、容器本体の後壁に設けられた長穴を通し
て、水が零れることがあるという問題もあった。
【0006】本発明の目的は、構造が簡単であるととも
に、熱源が挿入される本体ケースの取外しが容易で、し
かも、その際に本体ケ−ス内の水が零れることを防止で
きる調理器を得ることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明の調理器は、上面が開口された箱状をなすと
ともに、後壁に横長の熱源通し部を有した本体ケース
と、この本体ケ−スの前記後壁に一体に設けられた引掛
け部と、前記熱源通し部を通って前記本体ケース内に配
置される熱源と、前記本体ケースの上面開口を開閉する
蓋体と、この蓋体を回動自在に支持するとともに、前記
熱源を支持する支持装置と、この支持装置側の前記後壁
に対向する部位に設けられ前記引掛け部が上側から着脱
自在に係合する上向きの係止爪と、後部を前記支持装置
に連結して設けられるとともに、前側から前記本体ケー
スが出し入れ自在に設置されるベースとを具備したもの
である。
【0008】
【作用】前記構成の調理器において、本体ケースのベー
スへの取付けは、本体ケースをベースに載せて前側から
後側に向けて押込むことによりなされる。そうすると、
この押込みに伴って支持装置に取付けられた熱源が、本
体ケースの熱源通し部を通ってこのケースの内部に挿入
され、この本体ケ−スの押込み完了の間際に引掛け部が
支持装置側の係止爪を乗り越えて、引掛け部が係止爪に
上側から係合される。この係合により、本体ケ−スがベ
−スの所定位置に取付けられるとともに、本体ケ−スが
前方へ不用意にずれ動くことがない。そして、本体ケ−
スを取外すには、本体ケ−スの後側を少し上げて、換言
すれば本体ケ−スを前傾させて、係止爪から引掛け部を
外し、引き続いて本体ケ−スを前方へ引出すことによ
り、ベ−ス上から本体ケ−スを取外すことができる。ま
た、支持装置側の係止爪に係脱する引掛け部は本体ケ−
スと一体であるから、ベ−スの所定位置に本体ケ−スを
固定するための部品点数が少ない。
【0009】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1〜図10を参
照して説明する。
【0010】図1および図3中1は遮熱板となる浅い皿
状の金属製ベースで、その左右両端部には夫々耐熱性樹
脂からなる脚兼用の取手2がねじ3などで取付けられて
いる。
【0011】このベース1の後側には図1および図3に
示す下側のヒンジ部材4がねじ5等により連結されてい
る。ヒンジ部材4は、例えば側面形状が略L形の樹脂製
ヒンジカバー6と、このカバー6の下側水平状部の開放
内面を塞いで設けた金属製遮熱板7と、前記カバー6の
垂直状部の開放内面を塞いで設けた下ヒンジ金具8とか
ら形成されている。
【0012】下ヒンジ金具8の前面にはナット等の取付
け具9を介して金属製帯板からなる塞ぎ板10が取付け
られているとともに、この板10を貫通してシーズヒー
タなどの熱源11が取付けられている。熱源11は略水
平に設けられて前方に向けて延びている。さらに、下ヒ
ンジ金具8はその前面側に左右一対の係止爪12を一体
に有しており、これらの爪12は図1に示すように前側
斜面12aを有した略3角形状をなして上を向いてい
る。
【0013】前記ベース1上には、図1〜図3に示すよ
うに上面が開放された箱状の本体ケース13が前側から
出し入れ自在に設置されるようになっている。この本体
ケース13は、板金を絞り加工して得たもので、その左
右両側壁には内側に膨出する網支え部14が夫々形成さ
れているとともに、後壁13bには前記塞ぎ板10で外
側から塞がれる熱源通し部としての横長の通孔15が穿
設されている。さらに、本体ケース13の内底面には後
向きの係止溝16aを有した熱源支え16が溶接等によ
り取付けられているとともに、本体ケース13上面の開
口縁は下向きに折返されており、その後側の開口縁17
は前記係止爪12に上側から係脱される引掛け部として
使用されるようになっている。
【0014】この本体ケース13は前記ベース1上に沿
うように挿入して設置されるものであって、この際に熱
源11は通孔15を通って本体ケース13内に位置され
るとともに、その先端部が熱源支え16の係止溝16a
に係合して支持されるようになっている。しかも、本体
ケース13の設置終了の間際には後側開口縁17が前記
係止爪12の前側斜面12aを乗り越えて、この爪12
に引掛けられるようになっている。
【0015】このため、ベース1上に設置された本体ケ
ース13は、係止爪12との引掛かりにより前側への不
用意な外れを防止されるとともに、前記取手2により左
右の動きを防止されるものである。なお、高さ方向の位
置決めはベース1によりなされることは勿論である。し
たがって、本体ケース13の前記挿入動作においては、
左右の取手2が本体ケース13の左右方向の動きを規制
し、それにより通孔15と熱源11とが位置決めされ
て、ベ−ス1の所定位置に本体ケ−ス13が取付けられ
て、後述の蓋体に対する位置も決められるものである。
【0016】また、この本体ケース13をベース1上か
ら取外すには、後述の蓋体を開いた状態において、まず
本体ケース13の後側が少し上がるように本体ケ−ス1
3を前傾させることに伴って、その後側開口縁17を係
止爪12の上方に外した後、この本体ケース13を前傾
状態のままで前側に引いて移動させればよい。したがっ
て、ベ−ス1の所定位置に本体ケ−ス13を固定する係
止爪12と後側開口縁17との引掛かりを外す作業を手
探り状態でする必要もないとともに、この係合を解除す
る作業とその後の本体ケ−ス13の引出し作業を連続的
に行えるので、熱源11が後方から挿入される本体ケー
ス13を容易にベ−ス1から取外すことができる。しか
も、以上のように本体ケ−ス13を前傾させて取外すの
で、この内部に溜まっている水は本体ケ−ス13の前側
に集められる。そのため、本体ケ−ス13の引出し動作
に伴い内部の水が通孔15を通って、外部に零れること
も防止できる。
【0017】なお、後側開口縁17には前記係止爪12
と係合する溝を設けたり、あるいは、後側開口縁17に
凸縁部をさらに一体に延設し、この凸縁部の両端が一対
の係止爪12,12同志の対向面に近接するようにし
て、これらと係止爪12との係合により、本体ケース1
3の左右方向の動き止めをするようにしてもよい。
【0018】図1および図3中18は針金を組んでなる
焼き網で、これは表裏を反転したいずれの状態であって
も、前記網支え部14に両端部を支持されて本体ケース
13内に着脱自在に取付けられるとともに、表の場合と
裏の場合とでは本体ケース13の底面からの高さ位置が
夫々異なるようになっている。
【0019】また、図1〜図3に示すように本体ケース
13の上面開口は両側壁外面に蓋取手19aを取付けた
蓋体19で開閉されるようになっている。この蓋体19
は金属製であって、下面が開口された箱状をなしている
とともに、その斜め状の前壁には板ガラス製等の透視窓
20が着脱可能に取付けられている。そして、図9に示
すように蓋体19の後壁には熱源通し部としての横長の
通孔21が穿設されているとともに、この左右両側にお
いて夫々凸形の係合孔22が穿設されている。しかも、
この後壁の長さ方向中央には係止溝23を有する係止突
片24が溶接止め等により後ろ向きに突設されている。
【0020】蓋体19の内面には保持金具25,26が
夫々溶接止め等により突設されている。図1、図10に
示すように後側の保持金具25は、前向きの保持溝25
aを有しているとともに、この溝25aに連なる凹み溝
25bを有して形成されている。また、前側の保持金具
26は、前向きの保持溝26aを有しているとともに、
後向きの熱源支え溝26bを有して形成されている。
【0021】これらの保持金具25,26を介して金属
製の反射板27が蓋体19の内面に着脱自在に保持され
ている。つまり、図10に示すように反射板27には前
記保持金具25,26に対応して略3角形状等の取付け
孔28,29が穿設されていて、これらの孔28,29
を夫々保持金具25,26に嵌合させた後に、この反射
板27を後側に移動させて保持溝25a,26aに圧入
気味に差込むことにより、反射板27が取付け保持さ
れ、かつ、以上と逆の操作により反射板27を蓋体19
から取外せるようになっている。なお、図10中30は
取付け孔29の近傍に設けた膨出部で、これは前記凹み
溝25bに密に係合されて、反射板27の保持状態をよ
り安定させるようになっている。
【0022】そして、図1〜図4に示すように前記下側
ヒンジ部材4の上部には、このヒンジ部材4とともに支
持装置としてのヒンジAを構成する上側ヒンジ部材31
が設けられている。このヒンジ部材31は、樹脂製のヒ
ンジカバー32と、このカバー32の内側開放面を塞い
で設けた上ヒンジ金具33とから形成されている。上ヒ
ンジ金具33は前記下ヒンジ金具8に重ねられ、これら
はヒンジ軸34を介して回動自在に連結されている。
【0023】上ヒンジ金具33には前記通孔21を蓋体
19の外側から塞ぐ横長な金属製帯板からなる塞ぎ板3
5がナット等の取付け具36を介して取付けられてい
る。この板35の両端部には夫々蓋止め片37が折曲げ
られている。蓋止め片37は上向きの略3角形状をなし
ており、前記係合孔22に係脱されるようになってい
る。さらに、この塞ぎ板35を貫通してシーズヒータ等
の熱源38が上ヒンジ金具33に取付けられている。こ
の熱源38は前記蓋体19の内側に配置されるもので、
その配置状態では熱源38の前端部が熱源支え溝26b
に係合して支持されるようになっている。
【0024】さらに、ヒンジ部材31には図1〜図5に
示す支持部材39を介して前記蓋体19が着脱自在に取
付け支持されるようになっている。この部材39は、蓋
体19の着脱操作用であって、蓋体19の外部に位置さ
れたヒンジ部材31に後に説明するように移動可能に取
付けられている。支持部材39は金属製帯板からなり、
その長さ方向略中央部には、切欠溝40およびこの溝4
0の開放口を狭めて蓋止め突起41が形成されている。
蓋止め突起41は前記蓋体19に設けた係止突片24の
係止溝23に係脱するものであり、互いに逆向きの斜面
により形取られる下向きの略3角形状をなしている。
【0025】この支持部材39は、前記上ヒンジ金具3
3を左右方向に貫通して、上下左右のいずれの方向にも
移動可能に設けられているとともに、その左右両端には
操作部39a,39bが夫々折曲げ形成してある。この
支持部材39と上ヒンジ金具33との間にはコイルばね
42が張り渡されて、そのばね力で例えば図4中左方向
に向けて支持部材39は常に付勢されている。なお、図
5中39cは支持部材39の上下の折縁で、これらが上
ヒンジ金具33に設けた図示しない貫通孔の縁に当たる
ことにより、上ヒンジ金具33から外れ止めされるよう
になっている。また、上ヒンジ金具33の前面には前記
切欠溝40の開放口の幅と略等しい幅を有している縦長
の蓋止め孔43が穿設されている。そして、切欠溝40
の開放口側は、ヒンジ部材31から蓋体19を外した状
態では蓋止め孔43に丁度対向するようになっている。
なお、図1から図3中44は前記ヒンジ部材4,31を
通して熱源11,38に接続されたコードである。
【0026】前記構造の電気ロースターにおいて、蓋体
19は、その係止突片24を蓋止め孔43に挿入した状
態で、その係合溝23と支持部材39の蓋止め突起41
との係合によりヒンジ部材31に支持されるとともに、
係合孔22と塞ぎ板35の蓋止め片37との係合により
支持される。つまり、蓋体19は3点で支持されてヒン
ジ部材31に取付けられている。したがって、蓋体19
はヒンジ部材31により確実に支持されるので、蓋開閉
時において蓋体19が不用意に外れたりするおそれがな
く、蓋体19を円滑かつ確実に開閉することができ、こ
れに伴い透視窓20や熱源38等の損傷を防止できる。
【0027】そして、この電気ロースターの使用時に
は、本体ケース13および蓋体19の通孔15,21は
夫々ヒンジ部材4,31に取付けた塞ぎ板10,35で
外側から塞がれるので、熱効率がよい。
【0028】また、この電気ロースターにおいて蓋体1
9をヒンジ部材31から取外すには、まず、蓋体19が
閉じられたままの状態において支持部材39の外し側の
操作部39aを押す。そうすると、図8の状態から支持
部材39の図中左方向の移動によって、支持部材39が
図7に示すような多少上向きの変位を伴いながら、その
蓋止め突起41が係止突片24を乗り越えて、図6に示
す状態となる。なお、この乗り越え直後に支持部材39
はコイルばね42で引き下げられるため、前記の乗り越
えは節動感と音を伴う。この後、蓋体19の後側を少し
上げて左右の蓋止め片37と係合孔22との係合を外し
ながら、蓋体19を前側に引き出す。これにより熱源3
8を残して蓋体19が取外される。
【0029】そして、この逆に蓋体19をヒンジ部材3
1に取付けるには、蓋体19の通孔21に熱源38を通
して蓋体19を挿入し、その後壁を塞ぎ板37に当て
る。この操作によって、係止突片24を蓋止め孔43に
通して支持部材39の切欠溝40に挿通させる(この状
態を図6に示す。)とともに、左右の係合孔22に蓋止
め片37を夫々挿入させる。次に、支持部材39の止め
側の操作部39bを押す。そうすると、支持部材39は
コイルばね42のばね力に抗して図7に示すような上向
きの変位を伴いながら図中右側に移動されて、その蓋止
め突起41が係止突片24の係止溝23を乗り越えると
ともに、少しだけ支持部材39が下がって図8に示すよ
うに係止突片24と蓋止め突起41とが係合される。そ
して、前記支持部材39が下がると同時に、通孔22と
塞ぎ板35の蓋止め片37とが係合されて、蓋体19が
支持部材39を介してヒンジ部材31に取付けられる。
なお、この際にも節動感と音を伴う。
【0030】以上のようにして蓋体19の着脱を、この
蓋体19の外部に位置される支持部材39の操作にもと
づいて行えるので、蓋体19を開くことなく取外せる等
作業が簡単となる。これとともに、支持部材39が蓋体
19の外部に配置されているから、この部材39が調理
物からでる油等で汚されることが防止される。したがっ
て、蓋体19の着脱操作の際に手を汚すことも防止でき
る、しかも、支持部材39は熱源38に対して蓋体19
の後壁および上ヒンジ金具33を間において設けられて
いるから、熱源38で直接に加熱されることがなく、そ
の熱損傷を防止できる。したがって、以上により長寿命
の調理器とできる。
【0031】また、本実施例では、蓋体19が取外せる
だけでなく、この蓋体19から反射板27を手工具を用
いることなく簡単に取外すことができ、しかも、本体ケ
ース13もベース1から手工具を用いることなく簡単に
取外すことができ、かつ、この本体ケース13から焼き
網18も容易に取外せる。したがって、これら本体ケー
ス13、焼き網18、蓋体19、反射板27を夫々単品
状態に独立させて、丸洗いすることができる。これとと
もに、これら各取外し部品を取除くことにより、ベース
1、熱源11,38、塞ぎ板10,35などは夫々露出
されるから、これらの掃除も容易に行うことができる。
【0032】なお、本発明は熱源にガスバーナを用いる
ガスロースターにも実施できるとともに、本体ケースが
固定の調理器、または下側の熱源を備えない調理器にも
実施できる。
【0033】その他、本発明の実施に当たっては、発明
の要旨に反しない限り、本体ケース、蓋体、支持装置、
熱源、ベース、熱源通し部、引掛け部、係止爪等の具体
的な構造、形状、位置、材質等は、前記一実施例に制約
されず、種々の態様に構成して実施できることは勿論で
ある。
【0034】
【発明の効果】以上詳述した本発明の調理器において
は、支持装置側に設けられた係止爪に係脱する引掛け部
は本体ケ−スと一体であるから、ベ−スの所定位置に本
体ケ−スを固定するための部品点数が少なく、構造が簡
単である。そして、本体ケ−スを前傾させるという簡単
な作業で引掛け部を係止爪から外せるとともに、この後
に本体ケ−スを前傾状態のまま引出すことにより、本体
ケ−スをベ−ス上から外すことができ、したがって、熱
源が挿入される本体ケースを容易にベ−スから取外すこ
とができる。しかも、以上のように本体ケ−スを前傾さ
せて取外すに伴い、この内部に溜まっている水は本体ケ
−スの前側に集められるので、本体ケ−スの引出し動作
に伴い内部の水が本体ケ−ス後壁の熱源通し部を通っ
て、外部に零れることを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る電気ロースターを図2
中Z−Z線に沿って示す断面図。
【図2】同実施例に係る電気ロースター全体を示す斜視
図。
【図3】同実施例に係る電気ロースター全体を分解して
示す斜視図。
【図4】同実施例に係る電気ロースターのヒンジ回りの
構成を示す正面図。
【図5】同実施例に係る電気ロースターの支持部材を示
す斜視図。
【図6】同実施例に係る支持部材の動作を示す動作説明
図。
【図7】同実施例に係る支持部材の動作を示す動作説明
図。
【図8】同実施例に係る支持部材の動作を示す動作説明
図。
【図9】同実施例に係る電気ロースターの蓋体の後部と
塞ぎ板とを分解して示す斜視図。
【図10】同実施例に係る電気ロースターの反射板とそ
の保持部とを分解して示す斜視図。
【符号の説明】
1…ベース、11…熱源、12…係止爪、13…本体ケ
ース、13b…後壁、15…通孔(熱源通し部)、17
…後側開口縁(引掛け部)、19…蓋体、A…ヒンジ
(支持装置)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上面が開口された箱状をなすとともに、
    後壁に横長の熱源通し部を有した本体ケースと、 この本体ケ−スの前記後壁に一体に設けられた引掛け部
    と、 前記熱源通し部を通って前記本体ケース内に配置される
    熱源と、 前記本体ケースの上面開口を開閉する蓋体と、 この蓋体を回動自在に支持するとともに、前記熱源を支
    持する支持装置と、 この支持装置側の前記後壁に対向する部位に設けられ前
    記引掛け部が上側から着脱自在に係合する上向きの係止
    爪と、 後部を前記支持装置に連結して設けられるとともに、前
    側から前記本体ケースが出し入れ自在に設置されるベー
    スとを具備した調理器。
JP12788991A 1991-05-30 1991-05-30 調理器 Expired - Lifetime JPH0690B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12788991A JPH0690B2 (ja) 1991-05-30 1991-05-30 調理器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12788991A JPH0690B2 (ja) 1991-05-30 1991-05-30 調理器

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12428791A Division JPH0687B2 (ja) 1991-05-29 1991-05-29 調理器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0542052A true JPH0542052A (ja) 1993-02-23
JPH0690B2 JPH0690B2 (ja) 1994-01-05

Family

ID=14971170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12788991A Expired - Lifetime JPH0690B2 (ja) 1991-05-30 1991-05-30 調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0690B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102133052A (zh) * 2011-01-04 2011-07-27 广东伊立浦电器股份有限公司 折叠式煎烤器具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102133052A (zh) * 2011-01-04 2011-07-27 广东伊立浦电器股份有限公司 折叠式煎烤器具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0690B2 (ja) 1994-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2657982C (en) Barbecue grill and support frame assembly
JPH0542052A (ja) 調理器
JPH0542049A (ja) 電気調理器
JP2005192870A (ja) 調理器
JPH0542050A (ja) 調理器
JPH0542051A (ja) 調理器
JP2005334042A (ja) グリル用焼き網
JPH0246824Y2 (ja)
JPH0687B2 (ja) 調理器
JP3756394B2 (ja) グリル装置
KR200287673Y1 (ko) 가스조리기의구이그릴개폐장치
JP4047491B2 (ja) グリル装置
JP4279864B2 (ja) グリル
JP4553531B2 (ja) グリル装置
JP3596441B2 (ja) オーブントースター
JP3066722U (ja) 魚焼き器における下皿部材の保持構造
JP2943642B2 (ja) オーブントースター
JP3042764B2 (ja) 自動調理グリル装置
JPS6144234A (ja) 調理器
JPS5850179Y2 (ja) 焙焼器の焼網装置
JPS5843690Y2 (ja) 焙焼器
FR2495425A1 (fr) Gril electrique pour aliments
JP2001037651A5 (ja)
JP2007051808A (ja) 加熱調理器
JPH09222230A (ja) コンロ用ガード

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term