JPS5843690Y2 - 焙焼器 - Google Patents
焙焼器Info
- Publication number
- JPS5843690Y2 JPS5843690Y2 JP6480879U JP6480879U JPS5843690Y2 JP S5843690 Y2 JPS5843690 Y2 JP S5843690Y2 JP 6480879 U JP6480879 U JP 6480879U JP 6480879 U JP6480879 U JP 6480879U JP S5843690 Y2 JPS5843690 Y2 JP S5843690Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main frame
- outer casing
- handle
- plate
- locking
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Baking, Grill, Roasting (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は焙焼器に関するものである。
従来、焙焼室を形成する内渡にその内渡を囲撓する外筐
を連結し、さらにその外筐の両性側に把手を取付けてい
るが、組立作業が二重手間となる。
を連結し、さらにその外筐の両性側に把手を取付けてい
るが、組立作業が二重手間となる。
また、内渡の側面と外筐の側面との間は隙間があり、外
筐自身に強度的欠陥が生ずる。
筐自身に強度的欠陥が生ずる。
この考案は上述のような欠点を解消しうる焙焼器をうろ
ことを目的とするものである。
ことを目的とするものである。
この考案は、焙焼室を形成する内渡を囲撓する外筐の両
側に把手に係合する係止部を前後方向に長い直線状に打
出形威し、左右で対向して前記内渡の両側壁となる主枠
に、その主枠の外面と前記外筐の前記係止部又はその近
傍の内面とに接合してその主枠と外筐との対向間隔を規
制する接合部を有する取付具を固定し、前記把手を前記
係止部に係合しつつ前記取付具にネジ止めしたことを特
徴とするものである。
側に把手に係合する係止部を前後方向に長い直線状に打
出形威し、左右で対向して前記内渡の両側壁となる主枠
に、その主枠の外面と前記外筐の前記係止部又はその近
傍の内面とに接合してその主枠と外筐との対向間隔を規
制する接合部を有する取付具を固定し、前記把手を前記
係止部に係合しつつ前記取付具にネジ止めしたことを特
徴とするものである。
すなわち、把手を取付具に取付けるとき把手は外筐の係
止部に係合していることにより、外筐を取付具の接合部
に押し付けた状態で同時に取付けることができ、また、
外筐は係止部を打出形威されているため補強されさらに
その補強された係止部の内面又は係止部付近の内面が取
付具の接合部に押し付けられるため、外筐自身の強度及
び組立強度が増強されるように構成したものである。
止部に係合していることにより、外筐を取付具の接合部
に押し付けた状態で同時に取付けることができ、また、
外筐は係止部を打出形威されているため補強されさらに
その補強された係止部の内面又は係止部付近の内面が取
付具の接合部に押し付けられるため、外筐自身の強度及
び組立強度が増強されるように構成したものである。
この考案の一実施例を図面に基いて説明する。
1は焙焼室2を形成する内渡3を囲撓する外筐である。
まず、内渡3の構成をその組立順序に従って説明する。
第2図に示すように、上部反射板4の両側から一体的に
屈曲されて左右で対向する主枠5が設けられている。
屈曲されて左右で対向する主枠5が設けられている。
これらの主枠5はその上縁に屈曲形成された補強板6に
よっても補強されつつ連結されている。
よっても補強されつつ連結されている。
上部反射板4の中央には主枠5間に掛は渡されたヒータ
7の熱を前後に分散するV字状の反射面8が形成され、
前方寄りには主枠5の上縁より内方へ屈曲する反射面9
が形成されている。
7の熱を前後に分散するV字状の反射面8が形成され、
前方寄りには主枠5の上縁より内方へ屈曲する反射面9
が形成されている。
この反射面9の上方へのスプリングバックによる変形は
主枠5に形成した切起片10により阻止されている。
主枠5に形成した切起片10により阻止されている。
主枠5には焼網11の両側に固定した脚12を前後移動
自在に保持するガイド孔13が形成されているとともに
、その下方には内方へ向うにつれて下方へ傾斜する斜面
14を有しつつそれらの斜面14から垂下する屈曲片1
5が形成されている。
自在に保持するガイド孔13が形成されているとともに
、その下方には内方へ向うにつれて下方へ傾斜する斜面
14を有しつつそれらの斜面14から垂下する屈曲片1
5が形成されている。
これらの屈曲片15の下縁には外側に折り返された水平
部16が屈曲形成されている。
部16が屈曲形成されている。
背面反射板17は、両側に形成した係止爪18を主枠5
に形成した切欠19に係合し、上部に形成したスリット
孔20を上部反射板4に形成した係止爪21に係合する
ことにより組立てられる。
に形成した切欠19に係合し、上部に形成したスリット
孔20を上部反射板4に形成した係止爪21に係合する
ことにより組立てられる。
背面反射板17の下部両側には主枠5の斜面14を含む
屈曲片15の内面に隙間なく接合する切欠22が形成さ
れているが、第5図のように斜面14に形成した切起片
23により斜面14との間の密閉性は向上する。
屈曲片15の内面に隙間なく接合する切欠22が形成さ
れているが、第5図のように斜面14に形成した切起片
23により斜面14との間の密閉性は向上する。
なお、上部反射板4の係止爪21.係止爪18及び切欠
19の周囲部、主枠5の後縁に形成した係止爪24は折
り曲げることにより連結度を強める。
19の周囲部、主枠5の後縁に形成した係止爪24は折
り曲げることにより連結度を強める。
主枠5の下部は前板25により保持された部下反射板2
6により左右方向への動きを固定する。
6により左右方向への動きを固定する。
すなわち、主枠5の水平部16の前部には切欠27が形
成され、部子反射板26の下部両側には主枠5の斜面1
4を含む屈曲片15の内側に嵌合する切欠28と、主枠
5の切欠27の外側縁に接合するとともにその切欠27
の端縁に乗り上げる係止爪29とが形成されている。
成され、部子反射板26の下部両側には主枠5の斜面1
4を含む屈曲片15の内側に嵌合する切欠28と、主枠
5の切欠27の外側縁に接合するとともにその切欠27
の端縁に乗り上げる係止爪29とが形成されている。
この部下反射板26は第6図に示すようにその上下両側
に形成したL字形の係止爪30を前板25のスリット孔
31に係合した後両者を相対的に左右方向にスライドさ
せ、さらに、それらの係止爪30を係合後に折り曲げる
ことによって組立てられる。
に形成したL字形の係止爪30を前板25のスリット孔
31に係合した後両者を相対的に左右方向にスライドさ
せ、さらに、それらの係止爪30を係合後に折り曲げる
ことによって組立てられる。
前板25はその両側に形成した係止爪32を主枠5の前
部に形成したスリット孔33に係合し折り曲げることに
より組立てられる。
部に形成したスリット孔33に係合し折り曲げることに
より組立てられる。
舟底状の床板34は、第5図のようにその両側に打出形
成した断面半円状のヒンジ棒35を主枠5の下部に形成
した長孔36に係合させることにより前後移動及び上下
回動自在に組立てられ、前方へ移動したときにその前縁
が部下反射板26に切起成形した突片(図示せず)に支
えられる。
成した断面半円状のヒンジ棒35を主枠5の下部に形成
した長孔36に係合させることにより前後移動及び上下
回動自在に組立てられ、前方へ移動したときにその前縁
が部下反射板26に切起成形した突片(図示せず)に支
えられる。
さらに、主枠5には取付具37がその両端に形成した係
止爪38を主枠5に係合することにより取付けられてい
る。
止爪38を主枠5に係合することにより取付けられてい
る。
これらの取付具37には主枠5の朴面に線接合する接合
部である突片39と前後方向に長く炸側に向って突出す
る接合部である突片40とが形成されている。
部である突片39と前後方向に長く炸側に向って突出す
る接合部である突片40とが形成されている。
前記焙焼室2の前面を開閉するガラス扉41はそれぞれ
中央に開口42を有しつつ断面U字状に紋り加工した外
枠43と内枠44とよりなる。
中央に開口42を有しつつ断面U字状に紋り加工した外
枠43と内枠44とよりなる。
内枠44の開口42の両側縁には板ガラス45をスライ
ド自在に保持するとともにその板ガラス45の左右方向
への動きを固定する保持部46が形成され、内枠44の
開口42の下縁には板ガラス45の下縁を支える保持部
47か形e、され、これらの保持部46.47からは内
枠44の開口縁との間で折力゛ラス45を挾持する支え
片48が形成されている。
ド自在に保持するとともにその板ガラス45の左右方向
への動きを固定する保持部46が形成され、内枠44の
開口42の下縁には板ガラス45の下縁を支える保持部
47か形e、され、これらの保持部46.47からは内
枠44の開口縁との間で折力゛ラス45を挾持する支え
片48が形成されている。
そして、内枠44をその下縁に形成したスリット孔49
を外枠43の係止爪50に係合しつつ外枠43に嵌合し
、外枠43の上部に挿入したバンドル51のボス52に
内枠44側からネジ53を螺合することにより、内枠4
4と外枠43とバンドル51と板ガラス45との組立が
行われる。
を外枠43の係止爪50に係合しつつ外枠43に嵌合し
、外枠43の上部に挿入したバンドル51のボス52に
内枠44側からネジ53を螺合することにより、内枠4
4と外枠43とバンドル51と板ガラス45との組立が
行われる。
内枠44の両側のヒンジ片54には前記焼網11の脚1
2に係脱自在に連結されるアーム55が回動自在に取付
けられている。
2に係脱自在に連結されるアーム55が回動自在に取付
けられている。
脚12つまり焼網11はバネ56により後方へ付勢され
ている。
ている。
前記外筐1は、前記主枠5の上側と前記上部反射板4と
を囲撓するコの字状の上ケース57と、背面板58と、
プラスチックスにより形成されて主枠5の下部を囲撓す
るサイドケースを兼ねた把手59とよりなる。
を囲撓するコの字状の上ケース57と、背面板58と、
プラスチックスにより形成されて主枠5の下部を囲撓す
るサイドケースを兼ねた把手59とよりなる。
上ケース57はその前縁部に弓形の補強板60をネジ止
めすることにより左右方向への変形に対して補強される
。
めすることにより左右方向への変形に対して補強される
。
上ケース57の両側下縁にはそれぞれ係止部である四部
61とこれらの凹部61の下縁から外側に延出する前後
方向に長い突片62とか゛形成されている。
61とこれらの凹部61の下縁から外側に延出する前後
方向に長い突片62とか゛形成されている。
把手59には第7図、第8図のように座金63を押える
鍔64を有するスクリュー65が螺着されている。
鍔64を有するスクリュー65が螺着されている。
そして、上ケース57の凹部61に把手59の上縁を嵌
め込んでそれらの把手59をネジ66により前記取付具
37に取付ける。
め込んでそれらの把手59をネジ66により前記取付具
37に取付ける。
このとき、第11図に示すように把手59はその上部内
面に形成した挟持部67により上ケース57の下縁の突
片62を上下で挟持し、また、主枠5の下縁を下から支
える。
面に形成した挟持部67により上ケース57の下縁の突
片62を上下で挟持し、また、主枠5の下縁を下から支
える。
このとき、スクリュー65の先端は前記ガラス扉41の
下縁両側に形成した円孔68に突出してヒンジとしての
役を果し、取付具37の突片39は主枠5に接合し突片
40は上ケース57の凹部61の内面に接合する。
下縁両側に形成した円孔68に突出してヒンジとしての
役を果し、取付具37の突片39は主枠5に接合し突片
40は上ケース57の凹部61の内面に接合する。
また、上ケース57の上部後縁には第12図に示すよう
に補強板6の一1一面に接合する横長の突片69が形成
されている。
に補強板6の一1一面に接合する横長の突片69が形成
されている。
そして、背面板58の下縁にはコ字状に屈曲する遮熱片
70が形成され、その底部−側には切欠71か゛形成さ
れている。
70が形成され、その底部−側には切欠71か゛形成さ
れている。
この切欠71に第9図及び゛第10図のようにコードプ
ロテクタ72の係止溝73を係合する。
ロテクタ72の係止溝73を係合する。
このような背面板58を、その上部に形成した係止爪7
4を第12図に示すように上ケース57の復縁に形成し
たスリット孔75に係合するとともに、その上縁及び両
側の嵌合部76を上ケス57と把手59との後縁に嵌合
し、図示しないネジにより背面板58を内置3の例えば
主枠5に固定する。
4を第12図に示すように上ケース57の復縁に形成し
たスリット孔75に係合するとともに、その上縁及び両
側の嵌合部76を上ケス57と把手59との後縁に嵌合
し、図示しないネジにより背面板58を内置3の例えば
主枠5に固定する。
以上によって、外筐1内筐3ガラス扉41自身の組立て
と三者間の組立てとが行われている。
と三者間の組立てとが行われている。
このような構成において、前述したように内置3はほと
んどネジを用いることなく各係止爪によって簡単に組立
てられる。
んどネジを用いることなく各係止爪によって簡単に組立
てられる。
上ケース57と背面板58と把手59ともほとんどネジ
を用いることなく外筐1として枠組みされ、最終的に数
少ないネジ66によって内置3と外筐1とを結合するこ
とにより固定され、同時にガラス扉41をも回動自在に
保持することができる。
を用いることなく外筐1として枠組みされ、最終的に数
少ないネジ66によって内置3と外筐1とを結合するこ
とにより固定され、同時にガラス扉41をも回動自在に
保持することができる。
とくに、把手59を取付具37を介して主枠5に取付け
るが、このとき把手59は外筐1の構成部品である上ケ
ース57の凹部61と突片62とに係合しその上ケース
57を取付具37の突片40に押し付けるので上ケース
57を同時に固定することができる。
るが、このとき把手59は外筐1の構成部品である上ケ
ース57の凹部61と突片62とに係合しその上ケース
57を取付具37の突片40に押し付けるので上ケース
57を同時に固定することができる。
そして、凹部61と突片62とは上ケース57自身を補
強することができる。
強することができる。
また、取付具37は補強された凹部61の内面と主枠5
とに挟持され、したがって、上ケース57自身の強度及
びその取付強度は増強される。
とに挟持され、したがって、上ケース57自身の強度及
びその取付強度は増強される。
同様に上ケース57の上面に形成した突片69は主枠5
を連結する補強板6に当接されるため上面に外力を加え
ても変形しにくい。
を連結する補強板6に当接されるため上面に外力を加え
ても変形しにくい。
さらに、主枠5は上部においては上部反射板4と補強板
6とにより連結され、下部においては部下反射板26の
切欠28と係止爪29とにより挟持されていることによ
り主枠5の支持強度は充分である。
6とにより連結され、下部においては部下反射板26の
切欠28と係止爪29とにより挟持されていることによ
り主枠5の支持強度は充分である。
また、一般のガラス扉は相対向する枠状部材をその間で
板ガラスを挟持しつつ連結しているものであるが、結合
力のバラツキにより板ガラスに板厚方向の遊びが生ヒた
り挾持力が強過ぎて破損する恐れもある。
板ガラスを挟持しつつ連結しているものであるが、結合
力のバラツキにより板ガラスに板厚方向の遊びが生ヒた
り挾持力が強過ぎて破損する恐れもある。
しかし、本実施例においては、板ガラス45は一方の内
被44のみにより保持されているので、外枠43と内枠
44との結合力に何等影響を受けることはない。
被44のみにより保持されているので、外枠43と内枠
44との結合力に何等影響を受けることはない。
すなわち、板ガラス45の板厚方向の動きは内枠44の
開口縁と支え片48とにより挾持され、平面方向の動き
は保持部46.47とバンドル51のボス52とにより
固定される。
開口縁と支え片48とにより挾持され、平面方向の動き
は保持部46.47とバンドル51のボス52とにより
固定される。
さらに、コードプロテクタ72は背面板58の切欠71
に挿着されるだけで簡単に組立てられ、外側への抜は止
めは把手5つにより行われる。
に挿着されるだけで簡単に組立てられ、外側への抜は止
めは把手5つにより行われる。
このコードプロテクタ72は遮熱片70の裏側に存する
ため高温から保護される。
ため高温から保護される。
使用に際しては、焼網11上に被焙焼物を置いてヒータ
7を通電することにより焙焼するが、主枠5の下部に斜
面14を有しつつ内方に屈曲する屈曲片15−を形成し
たことにより、焙焼室2の容積を小さくすることができ
、これにより、熱効率を向上させることができる。
7を通電することにより焙焼するが、主枠5の下部に斜
面14を有しつつ内方に屈曲する屈曲片15−を形成し
たことにより、焙焼室2の容積を小さくすることができ
、これにより、熱効率を向上させることができる。
また、背面反射板17の下部においても部下反射板26
においても下方へ向う熱を上方の焼網11に向けて反射
するが、その他に主枠5の斜面14によっても熱を反射
することができる。
においても下方へ向う熱を上方の焼網11に向けて反射
するが、その他に主枠5の斜面14によっても熱を反射
することができる。
したがって、焙焼時間を短縮することができる。
斜面14による反射作用は別個に反射部材を付加するこ
となく行われるので構造の簡略化を図ることができる。
となく行われるので構造の簡略化を図ることができる。
また、焙焼室2は焼網11の下方のデッドスペースを縮
小して容積を小さくしたことにより、焼網11上に載せ
る被焙焼物の大きさに制限を受けることがない。
小して容積を小さくしたことにより、焼網11上に載せ
る被焙焼物の大きさに制限を受けることがない。
さらに、主枠5の斜面14を含む内面に背面反射板17
の下部内側縁を接合すべく切欠22を形成したが、その
接合縁の裏側に第5図のように主枠5の斜面14に形成
した切起片23が存するので熱気の逃げる量もきわめて
少なくて済む。
の下部内側縁を接合すべく切欠22を形成したが、その
接合縁の裏側に第5図のように主枠5の斜面14に形成
した切起片23が存するので熱気の逃げる量もきわめて
少なくて済む。
これによっても焙焼効率を高めることか゛できる。
この考案は上述のように構成したので、把手を取付具に
取付けるとき、把手は外筐の係止部に係合してその外筐
を取付具の接合部に圧接する状態で外筐を同時に内置に
固定することができ、また、外筐は係止部の形成によっ
て補強され、しがも、その補強された部分あるいはその
近傍の内面が取付具の接合部に押し付けられるため、外
筐自身の強度及び組立強度を増強することができる等の
効果を有するものである。
取付けるとき、把手は外筐の係止部に係合してその外筐
を取付具の接合部に圧接する状態で外筐を同時に内置に
固定することができ、また、外筐は係止部の形成によっ
て補強され、しがも、その補強された部分あるいはその
近傍の内面が取付具の接合部に押し付けられるため、外
筐自身の強度及び組立強度を増強することができる等の
効果を有するものである。
図面はこの考案の一実施例を示すもので、第1図は斜視
図、第2図は分解斜視図、第3図はガラス扉の分解斜視
図、第4図はガラス扉の一部を拡大した縦断側面図、第
5図は焙焼室の下方奥側左側において主枠と背面反射板
と底部との組立関係を示した一部を切欠するとともに拡
大した斜視図、第6図は前板と部子反射板と主枠との組
立関係を右側の一部を拡大しつつ示した分解斜視図、第
7図は左側における把手の斜視図、第8図はその把手の
一部を拡大した縦断側面図、第9図はコードプロテクタ
の取付、状態を背面板及び把手の一部とともに拡大して
示した分解斜視図、第10図はそのコードプロテクタの
取付状態を示す一部を拡大した右側側面図、第11図は
右側において主枠と上ケースと把手との取付関係を拡大
して示した正面図、第12図は第2図におけるA−A線
部の拡大した縦断側面図、第13図は第2図におけるB
−B線部の拡大した水平断面図、第14図は縦断正面図
、第15図は縦断側面図である。 1・・・・・・外筐、2・・・・・・焙焼室、3・・・
・・・内置、5・・・・・・主枠、37・・・・・・取
付具、39〜40・・・・・・突片(接合部)、57・
・・・・・上ケース(外筐の一部材)、59・・・・・
・把手、61・・・・・・凹部(係止部)、62・・・
・・・突片(係止部)。
図、第2図は分解斜視図、第3図はガラス扉の分解斜視
図、第4図はガラス扉の一部を拡大した縦断側面図、第
5図は焙焼室の下方奥側左側において主枠と背面反射板
と底部との組立関係を示した一部を切欠するとともに拡
大した斜視図、第6図は前板と部子反射板と主枠との組
立関係を右側の一部を拡大しつつ示した分解斜視図、第
7図は左側における把手の斜視図、第8図はその把手の
一部を拡大した縦断側面図、第9図はコードプロテクタ
の取付、状態を背面板及び把手の一部とともに拡大して
示した分解斜視図、第10図はそのコードプロテクタの
取付状態を示す一部を拡大した右側側面図、第11図は
右側において主枠と上ケースと把手との取付関係を拡大
して示した正面図、第12図は第2図におけるA−A線
部の拡大した縦断側面図、第13図は第2図におけるB
−B線部の拡大した水平断面図、第14図は縦断正面図
、第15図は縦断側面図である。 1・・・・・・外筐、2・・・・・・焙焼室、3・・・
・・・内置、5・・・・・・主枠、37・・・・・・取
付具、39〜40・・・・・・突片(接合部)、57・
・・・・・上ケース(外筐の一部材)、59・・・・・
・把手、61・・・・・・凹部(係止部)、62・・・
・・・突片(係止部)。
Claims (1)
- 焙焼室を形成する内渡を囲撓する外筐の両側に把手に係
合する係止部を前後方向に長い直線状に打出形威し、左
右で対向して前記内渡の両側壁となる主枠に、その主枠
の外面と前記外筐の前記係止部又はその近傍の内面とに
接合してその主枠と外筐との対向間隔を規制する接合部
を有する取付具を固定し、前記把手を前記係止部に係合
しつつ前記取付具にネジ止めしたことを特徴とする焙焼
器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6480879U JPS5843690Y2 (ja) | 1979-05-15 | 1979-05-15 | 焙焼器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6480879U JPS5843690Y2 (ja) | 1979-05-15 | 1979-05-15 | 焙焼器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS55164416U JPS55164416U (ja) | 1980-11-26 |
JPS5843690Y2 true JPS5843690Y2 (ja) | 1983-10-03 |
Family
ID=29298827
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6480879U Expired JPS5843690Y2 (ja) | 1979-05-15 | 1979-05-15 | 焙焼器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5843690Y2 (ja) |
-
1979
- 1979-05-15 JP JP6480879U patent/JPS5843690Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS55164416U (ja) | 1980-11-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5843690Y2 (ja) | 焙焼器 | |
JPS598087Y2 (ja) | 焙焼器 | |
JPS5952730B2 (ja) | 焙焼器 | |
JPH0144981Y2 (ja) | ||
JPS5843691Y2 (ja) | 焙焼器 | |
JPH0222574Y2 (ja) | ||
JPS5813207Y2 (ja) | 調理器の内筐体 | |
JPH029305Y2 (ja) | ||
JPH0413522Y2 (ja) | ||
JP2558084Y2 (ja) | 調理器 | |
JPS6039683Y2 (ja) | 調理器の内筐体装置 | |
JPS598649Y2 (ja) | ホツトプレ−ト | |
JP3814777B2 (ja) | オーブントースター | |
JPH0248740Y2 (ja) | ||
JPS5933939Y2 (ja) | 調理器の遮熱板取付装置 | |
JPH0426812Y2 (ja) | ||
JPS5930805Y2 (ja) | オ−ブンの棚装置 | |
JPH0222575Y2 (ja) | ||
JPS645695Y2 (ja) | ||
JPH035770Y2 (ja) | ||
JPH0248745Y2 (ja) | ||
JPS5934807Y2 (ja) | 焙焼器の扉装置 | |
JPH0120582Y2 (ja) | ||
JPH089538Y2 (ja) | 調理器 | |
JPH0689B2 (ja) | 調理器 |