JPH0542046A - 電気湯沸器 - Google Patents

電気湯沸器

Info

Publication number
JPH0542046A
JPH0542046A JP1069192A JP1069192A JPH0542046A JP H0542046 A JPH0542046 A JP H0542046A JP 1069192 A JP1069192 A JP 1069192A JP 1069192 A JP1069192 A JP 1069192A JP H0542046 A JPH0542046 A JP H0542046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
time
boiling
water
certain time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1069192A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH078259B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Koide
宏之 小出
Hiroshi Miyagawa
宏 宮川
Seiji Saito
誠司 斉藤
Seiji Takahashi
誠治 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Appliances Inc
Original Assignee
Hitachi Home Tech Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Home Tech Ltd filed Critical Hitachi Home Tech Ltd
Priority to JP1069192A priority Critical patent/JPH078259B2/ja
Publication of JPH0542046A publication Critical patent/JPH0542046A/ja
Publication of JPH078259B2 publication Critical patent/JPH078259B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 主発熱体6と、これを通電制御する通電制御
手段17と、水の温度を検出する温度検出素子14とを
有し、この素子を介して沸とうよりやや低い一定温度を
検出した時にあらかじめ決められた一定時間の計時を行
ない、この一定時間経過後検出された温度が計時開始時
の温度と同一の温度として検出される状態が決められた
時間間隔で決められた回数連続された場合に主発熱体の
通電を停止する機能を設けた構成。 【効果】 1個の温度検出素子で沸とうと保温制御に係
わる温度を検出することができ、また沸とう温度を確実
に検出することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電気湯沸器に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来の電気湯沸器は図8及び図9による
如く容器2内に水5を入れた後、本体1に通電すると回
路に電圧が加わる。
【0003】いま、水温が低いときには、湯わかしセン
サー7が閉路しているため主発熱体6に通電され、主発
熱体6によって容器2を通して水5を加熱する。加熱が
進行して水5が湯の状態となり、沸とう間近の温度に達
した時、約93〜95℃の温度で湯わかしセンサー7が
働き、接点が開離され主発熱体6への通電が停止され
る。それと同時に、主発熱体6と保温用補助発熱体9が
直列に接続され、水5を加熱する電力が低下し、保温の
状態となる。
【0004】この後、保温センサー8が湯温の変化をと
らえて、ON/OFF制御を行ない、約95℃で容器2
内の湯を保温する様に働く。したがって、この動作であ
る従来の湯温制御では、湯が完全に沸とうする前に主発
熱体6の通電が停止されてしまうため、湯の沸とうがな
くカルキ分の除去が行なわれない。またこの状態で湯わ
かしセンサー7の動作温度を上げてしまうと、確かに沸
とうさせる事が可能であるが、沸とう時に湯わかしセン
サー7温度が飽和するため、確実に沸とう点をとらえ湯
わかしセンサー7を開離させる事がむずかしく、動作が
不安定となってしまう問題があった。
【0005】一方これらの問題を解決するため、特開昭
60−256424号及び61−5819号公報にある
ように容器2上部の蓋3内部に沸とう時の蒸気温を検出
する沸とう検出用センサー11を設けたものがあり、こ
の回路を第10図に示す。
【0006】この回路において、沸とう用スイッチ12
を入力するとリレー13のコイルに電流が流れ、リレー
接点を閉路する。このリレー13は双頭形の接点を有し
ており、接点の閉路によって主発熱体6への通電は保持
される。しかるに、この状態によって容器2内の湯が沸
とう点に達すると、容器2内の空間に高温蒸気が充満す
る。
【0007】さらに湯が沸き、沸とう状態がしばらく持
続すると蓋3内部に配された沸とう検出用センサー11
が開離してリレー13のコイルへの通電が停止する。こ
の状態で沸とうが終了して、図9と同様に主発熱体6と
保温用補助発熱体9が直列に接続され保温センサー8の
動作によって約95℃に容器2内の湯温が保持される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記の様に従来の電気
湯沸器の通電制御によると容器2内の水5を完全に沸と
うさせる事なく保温されてしまうため水中のカルキ分が
除去できず、お湯の味をそこねるといった問題がある。
一方、沸とう時に発生する蒸気温を検出するものにおい
ては、センサーが2個必要となるばかりでなく、蒸気を
導く構造が複雑になり、しかも制御が不安定で沸とう状
態が湯量に応じて変動してしまうなどの欠点が多くあっ
た。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の欠点を除
くためになされたものであり、温度検出素子を介した一
定温度検出時に予め決められた一定時間計時後の温度を
検出するとともに計時開始前及び計時終了後の温度が同
一温度の時に決められた回数の一定時間の計時を繰返し
行なう計時手段を設け、かつ、計時開始時及び計時終了
時の各検出回数毎の温度が一定温度の時に主発熱体への
通電を停止するとともに前記一定温度検出時に計時を開
始し、前記決められた回数の一定時間の計時時間より十
分に長い別の一定時間の計時終了時にも主発熱体への通
電を停止する手段を設けたものである。
【0010】
【作用】このようにすることにより、1個の温度検出素
子で沸とうと保温制御に係わる温度を検出することがで
き、また沸とう温度を確実に検出し、かつ、沸とう状態
を所望時間だけ持続出来る。
【0011】
【実施例】以下、本発明の一実施例について、図面をも
とに説明する。
【0012】図1は一実施例である電気湯沸器の側面断
面図である。図において、1は本体で、内部に容器2を
収納してあり、この容器2の底部に温度検出素子14を
設け、容器2内の湯温を間接的に検出している。6は主
発熱体で容器2の下部外側部に取付けてあり、容器2内
の水5を加熱するものである。3は本体1の上部に設け
た蓋、4は容器2内の水位を示す水位ゲージである。1
5は制御基板で容器2下方の本体1内部に設けてあり、
図2に示す如き制御回路を有するものである。この制御
回路内において、電源23に主発熱体6と通電制御手段
A(以下、リレーA)17の接点17aの直列回路と保
温用補助発熱体9と通電制御手段B(以下、リレーB)
18の接点18aの直列回路を夫々並列接続している。
16はマイクロコンピューターで、容器2内の湯温の検
出信号を入力する温度検出素子14を接続し、この温度
検出素子14からの信号を介して動作制御するリレーA
17、リレーB18、湯沸しランプ19、保温ランプ2
0を夫々接続してある。また強制沸とうの操作信号を入
力する湯沸しスイッチ21を接続するとともに沸とう状
態表現の発音を制御する報知部材(ブザー)22を接続
している。
【0013】次に本実施例の動作について述べる。
【0014】図3にマイクロコンピューター16に内蔵
されたプログラムのフローチャートを示す。
【0015】まず、容器2内に水5を入れ、電源23に
接続すると温度検出素子14が水温を検出する。この
時、マイクロコンピューター16は水温の検出信号の入
力によってリレーA17の動作信号を出力し、主発熱体
6への通電を開始する。同時に湯沸しランプ19を点灯
させ湯沸し状態を表示する。
【0016】水5の加熱が進行し、温度検出素子14が
図4に示す様に沸とうよりやや低い一定温度T0℃に達
した事を検出した時、マイクロコンピューター16が一
定時間θ0及び別の一定時間θ1(後記)の計時動作を開
始する。この一定時間θ0はあらかじめ実験により決め
られた時間であり、10秒程度が望ましい値となってい
る。一定時間θ0経過後再度マイクロコンピューター1
6を介して温度を読み込んだ値が、一定時間θ0の計時
開始時の温度と一致していたとき、さらに引続き一定時
間θ0の計時動作を開始する。この動作を決められた回
数(例えばn回)行なって、n回とも同一の一定温度T
0として取り込まれた時、容器2内の湯は沸とうしてい
るものと判定し、マイクロコンピューター16からリレ
ーA17への出力を停止し、主発熱体6への通電を停止
する。
【0017】図4は、一定温度T0℃を検出した後、一
定時間θ0の計時動作を開始した所で、容器2内の湯の
温度を読み込んだ時、その温度がT1℃であったことを
示している。即ち、マイクロコンピューター16はアナ
ログ的に変化する温度をディジタル的に検出するためT
1℃以上であると検出する。
【0018】この時検出した温度がT0≠T1であるた
め、図3のフローチャートに示す様に変化があった温度
1℃の最初の値から、さらに計時動作を開始する。そ
の後一定時間θ0後の温度を読み込み、複数回読み込ん
だときの温度がT1℃と変化がない事を検出したとき、
リレーA17を介して発熱体6への通電を停止する。し
かし、複数回読み込んだ温度に変化があった時は、また
再度くり返して一定時間θ0の計時動作と温度の検出制
御を行なう。
【0019】また図5は沸とうが終了した後の再沸とう
を行なった場合であり、湯沸しスイッチ21を投入した
事をマイクロコンピューター16に入力したとき、容器
2内の湯の温度が一定温度T0℃より高い時、湯沸しス
イッチ21入力時から、一定時間θ0の計時を行ない、
前記と同様の温度検出制御を行なう。
【0020】図6は、保温中からの再沸とうの場合であ
るが、容器2内の温度が保温温度T′0℃から温度上昇
して一定温度T0℃に達した時に、一定時間θ0の計時を
行なわせて、前記同様に温度検出制御を行なう。
【0021】一方上記の温度検出制御に係わる動作は正
常に動作した場合であるが、温度検出素子14の容器2
外底部との接触状態や、電源23から供給される電力の
大幅な変動及び容器2内の水量の変化などの要因が重な
ったりして温度検出制御に係わる動作が不安定になる恐
れがある場合、温度検出素子14が一定温度T0を検出
した時に図7に示す如く一定時間θ0と、別の一定時間
θ1の計時を同時に開始しておく。この決められた別の
一定時間θ1の時間の内に一定時間θ0の計時を介した主
発熱体6への通電停止動作が行なわれなかった場合、別
の一定時間θ1の計時終了時に強制的に主発熱体6への
通電を停止させる。
【0022】また、一定時間θ0及び別の一定時間θ1
計時を介して主発熱体6への通電を停止するどちらの動
作後も、湯の沸とうは完了しているため、ブザー22、
湯沸しランプ19等の報知表示手段により知らせるとと
もに保温ランプ20を点灯して保温動作に移行させる。
【0023】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、沸とう点
を確実に検出でき、また沸とう持続時間を保持でき、あ
るいは確実に沸とうを停止できる事から、湯量の多少、
電力の変動、外気温変動にかかわらず安定した制御が行
なわれる。また単一の温度検出素子でしかも容器底部に
設置できる事から、コスト面でも非常に有利な電気湯沸
器を得ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による電気湯沸器の側面断面
図である。
【図2】同じく制御回路図である。
【図3】同じくプログラムのフローチャートである。
【図4】同じく湯沸かしに係わる温度検出素子の特性図
である。
【図5】同じく湯沸かしに係わる温度検出素子の特性図
である。
【図6】同じく湯沸かしに係わる温度検出素子の特性図
である。
【図7】同じく湯沸かしに係わる温度検出素子の特性図
である。
【図8】従来の電気湯沸器の側面断面図である。
【図9】同じく電気回路図である。
【図10】別の従来例の電気回路図である。
【符号の説明】
2 容器 5 水 6 主発熱体 14 温度検出素子 17 通電制御手段A(リレーA) θ0 一定時間 θ1 別の一定時間 T0 一定温度
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高橋 誠治 千葉県柏市新十余二3番地1 株式会社日 立ホームテツク内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 容器(2)内の水(5)を加熱する主発
    熱体(6)と、この主発熱体(6)への通電を制御する
    通電制御手段(17)と、前記水(5)の温度を検出す
    る温度検出素子(14)とを有し、この温度検出素子
    (14)を介して沸とうよりやや低い一定温度(T0
    を検出した時にあらかじめ決められた一定時間(θ0
    の計時を行ない、この一定時間(θ0)経過後検出され
    た温度が計時開始時の温度と同一の温度として検出され
    る状態が、決められた時間間隔で決められた回数連続さ
    れた場合に主発熱体(6)の通電を停止し、更に前記一
    定温度(T0)の検出時に前記一定時間(θ0)より長い
    別の一定時間(θ1)の計時を行ない、この計時の定め
    られた時間内に前記通電停止動作を行なわなかった場
    合、この計時終了時に発熱体(6)の通電を停止する機
    能を設けたことを特徴とした電気湯沸器。
JP1069192A 1992-01-24 1992-01-24 電気湯沸器 Expired - Fee Related JPH078259B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1069192A JPH078259B2 (ja) 1992-01-24 1992-01-24 電気湯沸器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1069192A JPH078259B2 (ja) 1992-01-24 1992-01-24 電気湯沸器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0542046A true JPH0542046A (ja) 1993-02-23
JPH078259B2 JPH078259B2 (ja) 1995-02-01

Family

ID=11757309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1069192A Expired - Fee Related JPH078259B2 (ja) 1992-01-24 1992-01-24 電気湯沸器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH078259B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010172557A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Mitsubishi Electric Corp 電気湯沸し器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3029787U (ja) * 1996-04-03 1996-10-11 株式会社トリオパック 保冷、保温用風呂敷の構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010172557A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Mitsubishi Electric Corp 電気湯沸し器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH078259B2 (ja) 1995-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4762055A (en) Coffee makers
JPH0542046A (ja) 電気湯沸器
JP2926913B2 (ja) 炊飯器
JPS6029936Y2 (ja) 電気炊飯器用空炊き防止装置
JPS59135026A (ja) 炊飯器
JPH06113949A (ja) 電気湯沸し器
JPS6198223A (ja) 調理器
JPS6164217A (ja) 電気湯沸器
JP2000229035A (ja) 湯沸かし器
JPS5926A (ja) 電気炊飯器
JP2936212B2 (ja) 炊飯ジャー
JPH06154084A (ja) 電気湯沸かし器
JPS61240917A (ja) 炊飯器
JPH0237164B2 (ja)
JPS6238115A (ja) 炊飯器
JPS6048716A (ja) 炊飯器
JPH0685736B2 (ja) マイクロコンピュータ制御電気ポット
JPS6343620A (ja) コ−ヒ−メ−カ−
JPS61232814A (ja) 炊飯量の判別機能を有する炊飯器
JPH0655187B2 (ja) 炊飯器
JPH0657189B2 (ja) 炊分け炊飯方法
JPS6190619A (ja) 調理器
JPH04324034A (ja) 電子レンジ
JPH0579642A (ja) 調理機器
JPH0316519A (ja) ジャー炊飯器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees