JPH0541639Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0541639Y2
JPH0541639Y2 JP5297186U JP5297186U JPH0541639Y2 JP H0541639 Y2 JPH0541639 Y2 JP H0541639Y2 JP 5297186 U JP5297186 U JP 5297186U JP 5297186 U JP5297186 U JP 5297186U JP H0541639 Y2 JPH0541639 Y2 JP H0541639Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
processing chamber
chamber
cylinders
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5297186U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62164740U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5297186U priority Critical patent/JPH0541639Y2/ja
Publication of JPS62164740U publication Critical patent/JPS62164740U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0541639Y2 publication Critical patent/JPH0541639Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案はダブル処理胴の有効活用化を図つた脱
穀機に関するものである。
従来の技術 従来、扱胴の他に単胴の処理胴を設置して処理
能力の増大を図るようにした脱穀機が提供されて
いる。そしてこのようなものにおいては、扱胴で
脱穀された扱下物のうち扱室で処理されなかつた
穂切れ粒や枝梗付着粒(長藁等を含む)等の被処
理物を処理胴を軸架した処理室に導入した後、処
理胴外周に植設された処理歯で処理室内を移送さ
れながら単粒化処理を行うようになつている。
また、単胴の処理胴に替えて一対の処理胴を並
設して処理能力の一層の向上化を狙つたダブル処
理胴方式のものも提案されている。
考案が解決しようとする問題点 しかし、ダブル処理胴の場合は2個の処理胴間
に被処理物を均一に分散移送しながら処理を行せ
ることを前提とするものであるため、ダブル処理
胴の下方に対設する処理胴受網(漏下体)の構造
の点で単胴の場合と異つた問題が生ずる。即ち、
漏下体を2個の処理胴各々の回転軌跡に沿つて倒
3の字状に湾曲形成した場合は、2個の処理胴間
に山形状の突出部が形成されるため該突出部が邪
魔になつて一方の処理胴から他方の処理胴側への
被処理物の円滑な引渡し放出作用が阻害され、一
方の処理胴のみで持回ることが多くなつて単胴の
役割り以上の効果が生じないうえ、漏下体の漏下
作用も前記一方の処理胴側のみで行われ他方の処
理胴側では殆ど行われなくなる次点がある。
そこで前記突出部をなくして該部を水平状態に
すれば上記の欠点は解消されるが、こんどは2個
の処理胴間の被処理物引渡し中継部に処理歯の作
用しない△型状の空間部が形成されるため、該空
間部に被処理物の滞留や引掛かりが生じ易く、該
部に滞留等が生ずると移送作用や処理作用に支障
をきたす等の新たな欠点が生ずるものである。
問題点を解決するための手段 そこで本考案は、始端側を扱室に連通し、近接
対向して夫々回転自在に並設された処理胴を内装
する第1処理室と第2処理室を設け、これら2つ
の処理室の下壁部分には処理胴外周に沿つて彎曲
した漏下体を設け、第1,第2処理室間には前記
処理胴の回転により第1処理室から放出される被
処理物を漏下体に沿つて第2処理室に引渡した
後、第2処理室上方から第1処理室へ戻すように
した被処理物の螺旋移送経路を形成し、前記漏下
体のうち両処理胴の略中間に位置する部分の高さ
を処理室の始端側が低く、終端側が高くなるよう
処理胴軸に対して非平行な傾斜状に構成すると共
に、前記第1処理室の終端部に送塵口を設けたこ
とにより上記の問題点を解消しようとするもので
ある。
作 用 扱室から穀粒と共に第1及び第2処理室内に送
給された穂切れ粒や枝梗付着粒等の被処理物は、
処理胴(ダブル処理胴)の外周に沿つて略楕円軌
跡を描きながら移送方向前方に順次移送される。
そしてその移送過程で被処理物の単粒化等の処理
作用が行われ、処理後の単粒等は処理室漏下体の
目合いから選別部に漏下し該選別部で選別作用を
受ける。ところで漏下体のうち両処理胴の略中間
に位置する部分の高さが処理室の始端側が低く、
終単側が高くなるよう処理胴軸に対して非平行な
傾斜状に構成されているので、処理室始端側では
処理胴間下方における被処理物の引渡し空間部の
上下間隔が広くなつて処理胴間における被処理物
の引渡し性が良く、処理が促進されるためダブル
処理胴本来の目的が達成される。また処理室終端
側では処理胴間下方における被処理物の引渡し空
間部の上下間隔が狭くなるため被処理物(送塵
物)は主に第1処理室に集中するが、この第1処
理室の終端部に送塵口が設けられているため、送
塵口からの殻粒の持出しを少なく3番飛散を減少
させるものでありあがら、長藁等の送塵物は上記
送塵口から速やかに排出される。
実施例 1は上扱式脱穀機の扱室、2は扱室1内に回動
自在に設けられた扱胴で、扱胴2は鎖輪2a,
2′a間に掛渡された無端体胴2bの外周面に扱
歯2cが固設され正面視において偏平状に形成さ
れていて、扱室1の高さを従来のものより極力低
くできるようになつている。2dは無端体胴2d
の両側端縁内周面に一体的に添接したチエンであ
る。扱室1は前部即ち扱室入口2e側が低く後部
即ち扱室出口2f側が高い前低後高状に廃止され
ており、この構成により前処理部における穀稈の
揚程を低く設定し得ると共に、手扱ぎ作業時にお
ける穀稈供給位置を低くして作業の容易化が図ら
れるようになつている。1gは扱室1の穂先側に
設けた水抜き板で、濡れ材脱穀時等において扱室
1で脱水された水分は水抜き板1gの小孔1′g
から排出された後、図示ソケツトの案内通路を通
つて機外に導出されるように構成されている。3
はフイードチエン、4は排藁チエンである。扱胴
2の下方側は第1図及び第2図に示す如く開放さ
れており、該部は受網を有しない開放部5となつ
ている。6′,7′は夫々始端側が扱室1に連通す
る第1処理室及び第2処理室で、これら両処理室
6′,7′には近接対向して並設された処理胴6,
7が夫々処理室終端側では処理胴間下方における
被処理物の引渡し空間部の上下間隔が狭くなるた
め内装軸支されており、処理胴6,7の始端側は
扱室1の直下方に配設された螺旋移送体6a,7
aと一体に連結されている。
処理胴6,7は第2図に示すように夫々の処理
歯aの回動軌跡Rが一部ラツプしていて、処理胴
6,7への藁の巻付き等を防止し得るようになつ
ている。前記第1及び第2処理6′,7′の下壁部
分には処理6,7の外周に沿つて湾曲した漏下体
8が設けられており、また第1及び第2処理室
6′,7′間には処理胴6,7の回転により第1処
理室6′から放出される被処理物を漏下体8に沿
つて第2処理室7′に引渡した後、第2処理室
7′上方から第1処理室6′へ戻すようにした螺旋
移送経路Qが形成されている。そして漏下体8の
前方には螺旋移送体6a,7aの下方を覆う底板
8′が連設されており、該底板8′には殻粒の漏下
しない程度の無数の水抜き小孔イが設けられてい
る。また漏下体8の後部側(被処理物移送方向前
部側)はコーンケーブ状の目合い大部8aに構成
されている。
ところで漏下体8のうち両処理胴6,7間の被
処理物引渡し部に略対応する部分の高さ即、両処
理胴6,7の略中間に位置する部分の高さ(実施
例では処理胴軸Sより見た両処理胴6,7の中間
に位置する漏下体8の連結部分Pの高さ)を処理
室6′,7′の始端側が低く、終端側が高くなるよ
う処理胴軸Sに対して非平行な傾斜状に構成され
ている。従つて、第1及び第2処理室6′,7′の
始端側では処理胴6,7間下方における被処理物
の引渡し空間部の上下間隔が広く、処理室6′,
7′の終端側では処理胴6,7間下方における被
処理物の引渡し空間部の上下間隔が狭くなるよう
に設定されている。また漏下体8のうち処理胴
6,7の略中間部に対する部分は被処理物の引渡
し方向に上向き傾斜する傾斜面Kが設けられてい
る。本実施例に示すものは、本来2個の円弧状受
網を一体に連結させて左右対称に形成される漏下
体(第4図実線図示参照)をa,b,c(a,b
側を被処理物移送方向後部、c側を前部とする)
の3点からなる3角形状の仮想線で切断した形状
である。この時a>bとし、cを漏下体8の幅方
向の中間点(円弧状受網の連結部分P)とする。
9は送塵口で、この送塵口9は第1処理室6′
側にのみ、その終端部に設けられている。即ち、
送塵口9を2つの処理室6′,7′にわたつて、大
きく開口すれば、送塵口が大きくなりすぎ殻粒の
排出が増大する。それではまた処理胴軸方向の幅
を狭くすると長藁等が排出されにくくなるうえ、
2つの処理胴6,7で跳出されつつあるものが干
渉し、長藁等の胴への巻付き等が発生して送塵生
が悪くなる。また送塵口9を前後にずらせば送塵
位置が異り選別困難となる。よつて、送塵口9を
一方の処理室6′のみに設けらたものである。尚、
送塵口9の大きさは長藁等の排出に支障を来さな
い程度のある程度の幅wをもつたものが良い。1
0は吸引フアンである。11は水抜き小孔イから
落下した水滴を機外に排出するための案内板、1
2は選別部13を構成する揺動選別体、14は唐
箕、15は1番螺旋、16は2番螺旋、17は補
助唐箕である。18は2番物を処理室に還元する
ための2番物還元筒、19は処理室上板でその下
面には中折れ状のV字型指向板19aが角度調整
自在に装着されており、該指向板19aにより処
理胴6,7間の乱反発粒や螺旋移送体6a,7a
の羽根6′a,7′aによる反発粒がデルタ状空間
部19bを通つて3番飛散となるのを防止するも
のであり、脱粒の難易度等材料条件により指向板
19aの角度を最適角度に調整し得るようになつ
ている(第8図参照)。また処理室上板19は第
1図に示すように処理室始端側が上方に折曲され
て該部に空間部P′が形成されており、この空間部
P′が被処理物が移送力の大な螺旋移送体6a,7
aから移送力のやや劣る処理胴6,7側に引継が
れる際のプーリ作用を果たし、被処理物が処理胴
6,7側に層厚状態で一挙に送給されて処理胴負
荷が増大するのを防止し得るようになつている。
19cはボルト、19dは握り兼用のナツト、1
9eは蝶番、19fは長孔である。20は漏下物
戻し板で、前記漏下体8の目合い大部8aの下方
に上下揺動自在に斜設されており、その揺動先端
側は上部揺動体21の移送終端部上方に臨ませて
ある。22は下部揺動体、23はストローラツ
ク、24はストローラツク23の終端側に設けた
開放口である。
25は四番漏斗26の下方に設けた仕切板で、
該仕切板25は第1図及び第9図に示すように扱
胴2の回動方向下手側と螺旋移送体7a終端部間
に位置して脱穀機側板2′に複数枚立設されてお
り、この仕切板25により螺旋の反発による3番
飛散防止と引継ぎ部におけるブリツジの発生防止
が図られるようになつている。27,28は第1
及び第2処理室6′,7′内に互い違に立設固定さ
れたガイド板で、被処理物はガイド板27,28
により常に円滑に移送されるようになつている。
叙上の如き構成において、扱室1で脱穀された
扱下物(殻物、穂切れ、枝梗付着粒、藁屑等を含
む)は扱室1内を徒に持回ることなく開放部5か
ら螺旋移送部6a,7a上に落下した後、該部に
滞留することなく速やかに後方の処理室6′,
7′側に螺旋移送される。この際、扱下物に付着
している水分(濡れ材の場合)は底板8′の水抜
き小孔イから漏下して機外に排出される。また扱
下物のうち、殻粒は底板8′を介して螺旋移送部
6a,7aの螺旋下面で移送され、また長藁等比
較的長いものは主として螺旋外周に乗つた状態で
順次後方に移送されるため、処理室6′,7′の前
行程で長藁等が分離される。このため、後方での
処理作用が極めて良好に行われる。
ところで、漏下体8の幅方向中間部分、即ち、
漏下体8のうち、両処理胴6,7の略中間に位置
する部分の高さが処理室6′,7′の始端側が低
く、終端側が高くなるよう処理胴軸Sに対して非
平行な傾斜状に構成しているので、処理室6′,
7′の始端側では、両処理胴6,7間下方におけ
る被処理物の引渡し空間部の上下間隔が広くなつ
て処理胴6から処理胴7への被処理物の引渡し性
が良好となり、そのため処理が促進され、ダブル
処理胴本来の目的が達成される。また、処理作用
が殆ど完了している処理室6′,7′の終端側で
は、処理胴6,7間下方における被処理物の引渡
し空間部の上下間隔が狭くなつている関係上、終
端側においては被処理物(送塵物)は主に一方の
処理室6′に集中する。そしてこの集中する側の
処理室6′にのみ送塵口9が設けられているため、
殻粒の送塵口9からの持出しを少なくして3番飛
散を極力少なくするものでありながら長藁等の送
塵物は送塵口9から速やかに排出される。
更に、両処理胴6,7にわたる漏下体8の中間
部分が処理胴6から処理胴7への被処理物の引渡
し方向に上向き傾斜する傾斜面Kとなつているの
で処理胴6,7間での被処理物引渡し性が更に良
好化し両処理胴6,7及び漏下体8の漏下作用面
を有効利用して処理の促進・助長化が図られると
共に、処理歯の作用しにくい漏下体8の中間部分
でありながら該部に被処理物が堆積されるのが防
止されるので、被処理物の移送・処理及び漏下作
用は常に良好に処理される。
尚、扱室1には従来のもののように受網がない
ので、扱室1における受網の目詰まりが絶無とな
りこの目詰まりに起因するあらゆる不都合、例え
ば損傷粒や損失粒の増大、ササリ粒の多発、扱室
負荷の増大等が一挙に解消されると共に、扱胴2
には専ら脱粒作用を、また処理胴6,7には専ら
処理作用を行わせることができるので扱室負荷を
大幅に軽減させることが可能となり、濡れ材にも
強い高能率の小型脱穀機を完成させることができ
たものである。
考案の効果 上記したように本考案は、始端側を扱室に連通
し、近接方向して夫々回転自在に並設された処理
胴を内装する第1処理室と第2処理室を設け、こ
れら2つの処理室の下壁部分には処理胴外周に沿
つて湾曲した漏下体を設け、第1,第2処理室間
には前記処理胴の回転により第1処理室から放出
される被処理物を漏下体に沿つて第2処理室に引
渡した後、第2処理室上方ら第1処理室へ戻すよ
うにした被処理物の螺旋移送経路を形成し、前記
漏下体のうち両処理胴の略中間に位置する部分の
高さを処理室の始端側が低く、終端側が高くなる
よう処理胴軸に対して非平行な傾斜状に構成する
と共に、前記第1処理室の終端部に送塵口を設け
たから、被処理物の引渡し性が良く、処理が促進
されると共に、穀粒の送塵口からの持出しを少な
くして3番飛散を極力減少し得るものでありなが
ら、長藁等の送塵物を送塵口より速やかに排出さ
せることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案を装備した脱穀機の縦断側面
図、第2図は同上の縦断正面図、第3図イ,ロ及
び第4図は夫々漏下体の斜視図、第5図イは第4
図におけるイ−イ線断面図、第5図ロは同じくロ
−ロ線断面図、第6図は漏下体の平面図、第7図
イは第6図におけるX−X線断面図、第7図ロは
同じくY−Y線断面図、第8図は指向板の作用説
明図、第9図は仕切板の正面図である。 図中、1は扱室、6,7は処理胴、6′は第1
処理室、7′は第2処理室、8は漏下体、9は送
塵口、aは処理歯、Rは処理歯の回動軌跡、Qは
被処理物の螺旋移送経路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 始端側を扱室に連通し、近接対向して夫々回転
    自在に並設された処理胴を内装する第1処理室と
    第2処理室を設け、これら2つの処理室の下壁部
    分には処理胴外周に沿つて湾曲した漏下体を設
    け、第1,第2処理室間には前記処理胴の回転に
    より第1処理室から放出される被処理物を漏下体
    に沿つて第2処理室に引渡した後、第2処理室上
    方から第1処理室へ戻すようにした被処理物の螺
    旋移送経路を形成し、前記漏下体のうち両処理胴
    の略中間に位置する部分の高さを処理室の始端側
    が低く、終端側が高くなるよう処理胴軸に対して
    非平行な傾斜状に構成すると共に、前記第1処理
    室の終端部に送塵口を設けたことを特徴とする脱
    穀機。
JP5297186U 1986-04-09 1986-04-09 Expired - Lifetime JPH0541639Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5297186U JPH0541639Y2 (ja) 1986-04-09 1986-04-09

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5297186U JPH0541639Y2 (ja) 1986-04-09 1986-04-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62164740U JPS62164740U (ja) 1987-10-20
JPH0541639Y2 true JPH0541639Y2 (ja) 1993-10-21

Family

ID=30878609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5297186U Expired - Lifetime JPH0541639Y2 (ja) 1986-04-09 1986-04-09

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0541639Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62164740U (ja) 1987-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0541639Y2 (ja)
JPH06927Y2 (ja) 上扱式脱穀機
JPH0541643Y2 (ja)
JPH0543639Y2 (ja)
JPH0122441Y2 (ja)
JP3470364B2 (ja) コンバインの排稈処理装置
JPH0729812Y2 (ja) コンバイン搭載用脱穀処理装置
JPS62143609A (ja) 上扱式脱穀機
JPH0117159Y2 (ja)
JPH0120834Y2 (ja)
JPH0427309Y2 (ja)
JP2519023Y2 (ja) 農業機械における穀粒搬送装置
JPH0518919Y2 (ja)
JPH06926Y2 (ja) 上扱式脱穀機
JPH0119654Y2 (ja)
JPH0410740Y2 (ja)
JPH0119661Y2 (ja)
JPS5822509Y2 (ja) 脱穀機における選別装置
JPH041774Y2 (ja)
JPH0646897B2 (ja) 脱穀機
JP2589965B2 (ja) 脱穀装置の二番還元装置
JPH0545158Y2 (ja)
JPH0536352Y2 (ja)
JPS6346Y2 (ja)
JPH0629011Y2 (ja) 脱穀機における二番物の処理移送装置