JPH0540283U - スライドアーム付サスペンシヨンクレーン - Google Patents

スライドアーム付サスペンシヨンクレーン

Info

Publication number
JPH0540283U
JPH0540283U JP098011U JP9801191U JPH0540283U JP H0540283 U JPH0540283 U JP H0540283U JP 098011 U JP098011 U JP 098011U JP 9801191 U JP9801191 U JP 9801191U JP H0540283 U JPH0540283 U JP H0540283U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rails
chain
slide arm
traveling
wheels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP098011U
Other languages
English (en)
Inventor
欣治 小倉
Original Assignee
三恵重機械工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三恵重機械工業株式会社 filed Critical 三恵重機械工業株式会社
Priority to JP098011U priority Critical patent/JPH0540283U/ja
Publication of JPH0540283U publication Critical patent/JPH0540283U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Leg Units, Guards, And Driving Tracks Of Cranes (AREA)
  • Carriers, Traveling Bodies, And Overhead Traveling Cranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 海上に突出したスライドアームを陸側に移動
でき、小型漁船が容易に接岸でき、停船位置が作業範囲
のどの位置でもよく、かつ荷役時の作業範囲が広がり、
作業性がよくなりスムーズに陸揚げすることができる。 【構成】 建物屋根のトラスまたは梁15の下面に岸壁
と平行に走行用レール14,14を配設する。該走行用
レール上を走行するクレーン主体1を設ける。クレーン
主体1の下部に該走行用レール14,14に直交する固
定レール3,3を設ける。該固定レール3,3間にスラ
イドアーム18を走行自在に配設する。固定レール3,
3上にモーター24により回転する上部チエーンホイル
22と前、後部チエーンホイル22a,22bを設置す
る。スライドアーム18の前後端部間に、前記チエーン
ホイル22、22a,22bと噛合するスライド用チエ
ーンを張設する。アーム18の走行レール19,19間
に巻上げ用チエーンロック28を横行自在に配する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、主として小型漁船から魚等を陸揚げする際に用いるスライドアーム 付サスペンションクレーンに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、小型漁船から魚等を陸揚げするには魚カゴを用いて手揚げによって行わ れていたが、最近では図7,8に示すようなテルハTが使用されるようになった 。このテルハTは、一定の高さの支柱Pの上端部に、海上に突出する一本のレー ルRが連設してあり、該レールRに巻上げ用チエーンブロックCを横行自在に配 設したものである。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、このテルハTでの荷役は、一定のレールRに吊るされたレール Rの下にある荷役装置のため、荷役位置が一定の一線上にしかなく、小型漁船は テルハTの下の適正位置に正確に停船しなければ荷揚げができなかった。又、こ の際、海上に突出しているレールRに漁船のマスト等が当る虞れがあるので、慎 重に接岸しなければならず、停船に多大の時間を費やす問題点があった。
【0004】 さらに、このテルハTを利用しての魚を陸揚げしようとすると、魚等を船上の 一定揚所に集合しなければならないばかりか、片舷作業になるため、船が大きく 傾き、作業員あるいは物品が滑り易く、作業が非常に危険であった。
【0005】 また、このテルハTの巻上げ用チエーンブロックCは、一本のレールRに懸垂 されているので横揺れ、あるいは蛇行することがしばしばあり、不安定な走行と なり、スムーズな走行ができなかった。
【0006】 本考案は、このような問題点を解消するためになされたもので、海上に突出し たスライドアームを陸側に移動させることができ、小型漁船が容易に接岸でき、 しかも停船位置が作業範囲内のどの位置でもよく、かつ荷役時の作業範囲が広が ると共に作業性もよくなり、スムーズに陸揚げすることができるスライドアーム 付サスペンションクレーンを提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本考案のスライドアーム付サスペンションクレー ンは、建物屋根のトラスまたは梁15の下面に、岸壁と平行に配設した走行用レ ール14,14に、クレーン主体1の前後部に形成したサドル5,5、5,5間 に設けた車輪8,8、8,8で走行自在とし、該クレーン主体1の下部に、該走 行用レール14,14に直交するレール3,3を設けるとともに、該固定レール 3,3上に設けたモーター24により回転する上部チエーンホイル22と前後部 チエーンホイル22a,22bを設置し、前記固定レール3,3間に配設された スライドアーム18の前後端部間に前記チエーンホイル22,22a,22bと 噛合するスライド用チエーン25を張設するとともに、スライドアーム18に巻 上げ用チエーンブロック28を横行自在に配したものである。
【0008】
【作用】
走行用モーター13を駆動すると、該モーター13に取り付けてある第1ピニ オン12と、第1ギヤー11が噛合しするとともに車輪ピニオン9,9と車輪、 ギヤー8bが噛合して車輪8a,8aが走行用レール14上を走行し、クレーン 主体1を荷役位置まで移行させる。この走行時にクレーン主体1が蛇行しないよ うに蛇行防止用ローラー16,16が設けられている。
【0009】 つづいて、スライド用モーター24を左回転させると、該モーター24に取付 けてある上部チエーンホイル22が回転し、スライド用チエーン25を介して後 部チエーンホイル22bが回転するが、モーター24、チエーンホイル22,後 部チエーンホイル22bがクレーンガータに固定されているため、チエーン25 のみ引っ張られ、反対側(海側)のチエーン25は緩むことになり、スライドア ーム18が、該アーム18の両側部に設けてある車輪21,21、21,21を 介して固定レール3,3間を走行し海側に移動する。海側に突出したスライドア ーム18を陸側に移動させるにはスライド用モーター24を右回転すればよい。
【0010】 この際、これらの車輪21,21・・・は、このアーム18の厚さ方向の上下 部に夫々設けられているので、該アーム18は固定レール3,3間を常時安定走 行するものである。
【0011】 然る後、モーター32を駆動して、該モーター32に取り付けてあるピニオン 31、ギヤー33aを介して車輪33b,33bをスライドアーム18の二本の 走行レール19,19上を走行させ、巻上げ用チエーンブロック28を魚等の上 方に移行する。この際、外側ガイドローラー用レール34,34上を走行する外 側ガイドローラ29,29、走行レール19,19の内側縁部に設けられている 内側ガイドローラ30,30は、該チエーンブロック28が蛇行するのを防止す る。
【0012】
【実施例】
以下、本考案の実施例を図面にもとずいて説明すると、クレーン主体1のフレ ーム2は、適宜間隔を存して配された断面コ字状の二本の固定レール3,3と、 側部外枠4,4、及び前部、後部のクレーンサドル5,5、5,5から構成され ている。6,6はこのフレーム2の前部外枠で、該外枠6、6間には、二本の型 材からなるクレーンガーター7,7が連結,固定されている。
【0013】 前後部のクレーンサドル5,5、5,5は、小間隔を存して対設した断面コ字 状の二本の型材からなり、前記固定レール3,3及び側部外枠4,4間に連結, 固定してある。8,8は該サドル5,5、5,5内の長手方向両側部に夫々回転 自在に軸支してある車輪付きギヤーで、該ギヤー8,8の車輪8a,8aは後記 する走行用レール14,14に懸垂され走行自在に配置されている。
【0014】 9,9は、上記車輪付きギヤー8,8のギヤー8b,8bに噛合している車輪 ピニオン、10,10は前記クレーンサドル5,5の下部に夫々形成してなる軸 受5a,5a間に設けてなる長軸で、該長軸10,10の両端部に上記車輪ピニ オン9,9が固定してある。
【0015】 11,11は、上記長軸10,10の前部クレーンサドル5,5の近傍に取付 けてある第1ギヤー、12,12はフレーム2に設置してある走行用モーター1 3に取付けてある第1ピニオンで、該第1ピニオン12,12と上記第1ギヤー 11,11が噛合する。
【0016】 14,14は建物の屋根の梁15の下面に岸壁と平行に取付けた二本のI形鋼 からなる走行用レールである。この走行用レール14,14に前記車輪8a,8 a、8a,8aが懸垂され岸壁に沿って走行自在としてある。
【0017】 16,16は前部クレーンサドル5,5の両側上面に互いに対向させて、回動 自在に軸支してな蛇行防止用ローラーで、該ローラー16,16のローラー面を 前記走行用レール14,14の上面両側端部に対向させてある。17は後部クレ ーンサドル5,5の両側端に設けた浮き上がり防止ギヤー付車輪で走行用ギヤー と車輪8a,8aの上部に設けてある。
【0018】 スライドアーム18は、前記固定レール3,3と略々同じ長さを有する断面コ 字状の二本の走行レール19,19と、前後連結板20,20により細長方形状 に形成されており、該アーム18の後半部両側部には、車輪21,21、21, 21が回動自在に軸支されている。
【0019】 この車輪21,21は図1に示すように、アーム18の厚さ方向の斜め上下に 小間隔を存し、上,下方の車輪21,21・・・の各上,下端部が該アーム18 の厚さ方向の上,下端面と略々一致するように、各々二個ずつ、計8個設けられ ている。
【0020】 これらの車輪21,21・・・を前記固定レール3,3間に嵌入することによ り、スライドアーム18が固定レール3,3間を上下動することなくスムーズに 走行するようにしてある。
【0021】 22,22a,22bは前記クレーンガーター7,7と一体に立設された側板 7a,7a間に設けられているチエーンホイルで、該側板7a,7a間の上方中 央部、下方前部、下方後部に夫々回動自在に軸支23,23a,23bされてお り、チエーンホイル22は、一方の側板7aに固定されているモーター24によ り回転するようにしてある。
【0022】 25は、上記各チエーンホイル22a,22、22bに順次噛合しているスラ イド用チエーンで、該チエーン25の両端は、前記スライドアーム18の前後端 部に引張力を調整するためのスプリング26,26及び調整ネジ27、25を介 して連結,固定してある。
【0023】 巻上げ用チエーンブロック28は、前記スライドアーム18の走行レール19 ,19間に配設されている。29,29は該チエーンブロック28を走行レール 19,19間に走行させるための外側ガイドローラー、30,30は内側ガイド ローラーである。
【0024】 31は、該チエーンブロック28を駆動するためのモーター32に取付けてあ るピニオンで、該ピニオン31の両側部には、ギヤー付き車輪33,33のギヤ ー33a,33aが噛合している。
【0025】 この外側ガイドローラー29,29は、走行レール19,19上に設置されて いる外側ガイドローラー用レール34,34に、内側ガイドローラー30,30 は走行レール19,19の内側縁部に、ギヤー付き車輪33,33の車輪33b 、33bは走行レール19,19上に夫々配置され、モーター32を駆動するこ とにより、該チエーンブロック28を走行レール19,19間に蛇行することな く走行するようにしてある。
【0026】 35は先端に押釦スイッチ36が取付けてあるキャップタイヤコードである。 このコード35は上部をU字状に折り曲げてあり、該折り曲げ部を上記巻上げ用 チエーンブロック28の適宜位置に設けてあるバランサー37に取付けて、該バ ランサー37により、このコード35の長さを自由に調整できるようにしてある 。
【0027】 38は先端にフック39を設けてある巻上げ用チエーンで、該チエーン38の フック39には、レジタル式ハカリ40を介して、魚カゴ41が吊り下げてあり 、陸揚げと同時に計測も完了するようにしてある。 42はクレーン主体1を覆う庇で、直射日光や雨天による魚のいたみを防護す る。
【0028】 このように構成したスライドアーム付サスペンションクレーンの使用状態を述 べると、先ずクレーン主体1の走行用モーター13を駆動することにより、クレ ーン主体1を走行用レール14,14上を走行させて小型漁船の荷役位置に移行 させる。
【0029】 次に、スライドアーム18のモーター24を駆動して、スライドアーム18を 固定レール3,3間に走行させて、小型漁船の荷役位置上に移行させた後、巻上 げ用チエーンブロック28のモーター32を駆動して、該チエーンブロック28 をスライドアーム18の走行レール19,19間に走行させて、船上の魚の集積 地上に移行させる。
【0030】 然る後、巻上げ用チエーン38を降し、該チエーン38先端に掛けてある魚カ ゴ41に魚等を入れた後、該チエーン38を巻上げ、巻上げ用チエーンブロック 28、スライドアーム18を適宜作動することにより、魚等を所定の場所に陸揚 げするものである。
【0031】
【考案の効果】
本考案は、建物屋根のトラスまたは梁15の下面に岸壁と平行に配設した走行 用レール14,14にクレーン本体1の前後部に形成したサドル5,5、5,5 に設けた車輪8,8、8,8で走行自在とし、該クレーン主体1の下部に走行用 レール14,14に直交する固定レール3,3を設けるとともに、該固定レール 3,3上に設けたモーター24により回転する上部チエーンホイル22と前後部 チエーンホイル22a,22bを設置し、前記固定レール3,3間に配設された スライドアーム18の前後端部間に、前記チエーンホイル22,22a,22b と噛合するスライド用チエーン25を張設するとともに、スライドアーム18に 巻上げ用チエーンブロック28を走行自在に配してなるスライドアーム付サスペ ンションクレーンに係るものであるから、該クレーンは障害物等があっても、そ れを避けて前後,左右に自由に移動でき、どこにでも容易、且つ迅速に安定走行 できるものである。
【0032】 その為、小型漁船は岸壁の一定位置に正確に停船する必要がなくなり、多くの 時間と労力が節約できるようになり、又、海上には、従来の如きテルハのレール の一端が突出していないので、安全、且つ容易に接岸できるものである。
【0033】 また、魚等の陸揚げに際しても、該魚等を船上の片側に集積しておかなくても よいので、船が傾く虞れがほどんどなくなり、安全に作業ができるものである。
【0034】 さらに、スライドアーム18は固定レール3,3間に設けてあるので、クレー ン主体1の厚みが減り、外観上スマートになるとともに、その分、揚程が高くと れるものである。
【0035】
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の正面図
【図2】走行用レールを省略したクレーンの平面図
【図3】図1におけるA−A線拡大断面図
【図4】図1におけるB部拡大図
【図5】巻上げ用チエーンブロックの正面図
【図6】巻上げ用チエーンブロックの側面図
【図7】テルハの正面図
【図8】テルハの平面図
【0036】
【符号の説明】
1 クレーン主体 3 固定レール 5 クレーンサドル 8 車輪 14 走行用レール 15 トラス又は梁 18 スライドアーム 22 上部チエーンホイル 22a 前部チエーンホイル 22b 後部チエーンホイル 24 モーター 25 スライド用チエーン 28 巻上げ用チエーンブロック

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建物屋根のトラスまたは梁15の下面に
    岸壁と平行に配設した走行用レール14,14に、クレ
    ーン主体1の前後部に形成したサドル5,5、5,5間
    に設けた車輪8,8、8,8で走行自在とし、該クレー
    ン主体1の下部に走行用レール14,14に直交する固
    定レール3,3を設けるとともに、該固定レール3,3
    上に設けたモーター24により回転する上部チエーンホ
    イル22と前後部チエーンホイル22a,22bを設置
    し、前記固定レール3,3間に配置されたスライドアー
    ム18の前後端部間に前記チエーンホイル22,22
    a,22bと噛合するスライド用チエーン25を張設す
    るとともにスライドアーム18に巻上げ用チエーンブロ
    ック28を横行自在に配してなるスライドアーム付サス
    ペンションクレーン
JP098011U 1991-10-31 1991-10-31 スライドアーム付サスペンシヨンクレーン Pending JPH0540283U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP098011U JPH0540283U (ja) 1991-10-31 1991-10-31 スライドアーム付サスペンシヨンクレーン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP098011U JPH0540283U (ja) 1991-10-31 1991-10-31 スライドアーム付サスペンシヨンクレーン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0540283U true JPH0540283U (ja) 1993-05-28

Family

ID=14207845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP098011U Pending JPH0540283U (ja) 1991-10-31 1991-10-31 スライドアーム付サスペンシヨンクレーン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0540283U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019176224A1 (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 修 横田 据え置き式介護用リフト
US11311440B2 (en) 2018-03-14 2022-04-26 Osamu Yokota Caring lift

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019176224A1 (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 修 横田 据え置き式介護用リフト
US11311440B2 (en) 2018-03-14 2022-04-26 Osamu Yokota Caring lift

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4018349A (en) Transhipment installation, particularly for containers
CN112239153A (zh) 一种港口大型货物机械搬运设备
JPH0540283U (ja) スライドアーム付サスペンシヨンクレーン
CN212639766U (zh) 一种船用起吊装置
CN206128755U (zh) 一种智能立体停车库用车辆夹持机构
JPH1111871A (ja) 荷役機械の横行装置
CN113044695A (zh) 一种楼房仓库升降机
CN109050799B (zh) 一种折叠式登船装置
JPH0544794U (ja) 揚艇装置
JP2551161Y2 (ja) 天井走行クレーン装置
JPS6038318B2 (ja) 岸壁荷役クレ−ン
JPH07315212A (ja) ケーブル鉄道用の救難車およびこの救難車の昇降方法
CN214733655U (zh) 楼房仓库升降机
JPS61248827A (ja) 差込み荷役装置
JPH0439250Y2 (ja)
JPH0419032Y2 (ja)
CN211769836U (zh) 一种具有爬坡功能的船用机舱行车
JPS5943355Y2 (ja) 格納型舶用ガントリ−クレ−ン
JP2590159Y2 (ja) シフト機構付吊り具装置
JPH078545Y2 (ja) アーム折畳型荷物取扱装置
JPH0724874U (ja) 橋形クレーン及び全天候型荷役設備
JPH0439251Y2 (ja)
JPH0780668B2 (ja) 全天候型荷役設備
CN117699650A (zh) 一种轻量化穿巷式桥面吊机
CN114988295A (zh) 一种港口用集装箱门式起重机