JPH0540068Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0540068Y2
JPH0540068Y2 JP1988001255U JP125588U JPH0540068Y2 JP H0540068 Y2 JPH0540068 Y2 JP H0540068Y2 JP 1988001255 U JP1988001255 U JP 1988001255U JP 125588 U JP125588 U JP 125588U JP H0540068 Y2 JPH0540068 Y2 JP H0540068Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hanging
hook
load
girder
supported
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988001255U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01106487U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1988001255U priority Critical patent/JPH0540068Y2/ja
Publication of JPH01106487U publication Critical patent/JPH01106487U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0540068Y2 publication Critical patent/JPH0540068Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、トロール船等の艙内にモツコに包ま
れた荷を吊り下げて積付けたり、搬送するための
艙内荷役装置に関する。
[従来の技術] トロール船等の艙内において荷の積付け等を行
う装置は特開昭61−220993号公報等により既に知
られている。
この荷役装置は、艙内の天井に一対のレールを
介して走行自在に支持されたガーダと、このガー
ダに平行でかつその両端部から延出自在に支持さ
れたトラバースビームと、水平に旋回可能な旋回
体を有し上記トラバースビーム移動自在に支持さ
れたトロリと、その旋回体に設けられたいわゆる
ロードプツシユプル等のフオークリフト装置とか
ら主に構成されている。従つて、そのフオークリ
フト装置により荷を持ち上げて搬送する構造にな
つているため、艙内に荷を高く積み上げることが
可能である。
[考案が解決しようとする課題] しかしながら、この荷役装置にあつては、北洋
等の波浪の激しい海域においては搬送時に荷がフ
オークから滑落しやすいという問題があるばかり
でなく、積上げられた荷に段差がある場合にはフ
オークを差し込むことが困難になる問題がある。
本考案の目的は上記問題点を解決し、波浪の激
しい時でも荷を滑落させることなく確実に搬送で
きると共に、積上げられた荷に段差がある場合で
も、その荷の上に荷を容易に積上げたり、下すこ
とができ、しかも艙内に荷を高く積上げることが
できる艙内荷役装置を提供することである。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために本考案は、艙内の天
井に一対のレールを介して走行自在に支持された
ガーダと、そのガーダに平行でかつその両端部か
ら延出自在に支持されたトラバースビームと、水
平に旋回可能な旋回体を有し、上記トラバースビ
ームに移動自在に支持されたトロリと、その旋回
体に昇降フレームを介して昇降自在に設けられた
逆L字状アームと、そのアームの先端部に荷を吊
り下げるべく設けられた吊り盤と、その吊り盤に
その周縁部から吊り中心方向に往復移動自在に移
動し、荷を包んで吊り下げるモツコの吊り紐を引
つ掛けて締め上げる複数のフツクと、吊り盤の周
縁部に向けて移動するフツクの前方に吊り紐に係
合すべく待機する傾斜面を有し、その傾斜面に沿
つてフツクに引つ掛けられて後退する吊り紐をフ
ツクの移動により上方に案内させてフツクから離
脱させるための吊り紐外し駒とを備えたものであ
る。
[作用] 荷を包んだモツコの吊り紐を吊り盤のフツクに
それぞれ引つ掛けてから、これらフツクを吊り中
心方向に移動させると、吊り紐が締め上げられ、
吊り盤と荷との間が狭められてデツドスペースが
減少する。そして、上記吊り盤を支持した逆L字
状のアームを昇降フレームより上昇させることに
より艙内の天井付近まで荷を高く吊り上げること
ができ、荷の高積みが可能となる。
荷がモツコに包まれた状態で吊り盤のフツクに
吊り下げられて搬送されるので、波浪の激しい時
でもフオークと異なり荷を滑落させることなく確
実に搬送することができ、しかも積上げられた荷
に段差がある場合でもその荷の上に荷を容易に積
上げたり、下すことができる。
[実施例] 以下に本考案の一実施例を添付図面に基づいて
詳述する。
第1図において、1はトロール船の艙内2に据
付けられた艙内荷役装置であり、この装置1は艙
内中央部に船幅方向に掛渡されると共に、船長方
向に沿つて走行自在に支持されたガーダ3と、こ
のガーダ3に平行でかつその両端部から延出自在
に支持されたトラバースビーム4と、このトラバ
ースビーム4に横行自在に支持されたトロリ5等
を備えている。ガーダ3の両端部には船長方向に
掛渡された一対レール6上を走行する車輪7が設
けられる。レール6は上甲板8付近と中間デツキ
9付近に配置され、これらレール6のハツチ口1
0に位置する部分が切り欠かれており、これら切
欠部に掛渡される共通の補助レール11が昇降体
12を介して主柱13に沿つて昇降自在に支持さ
れている。
昇降体12には、第2図、第3図に示す如く、
H形鋼からなる支柱13のフランジ部13aを内
外及び端部から支持して転動するガイドローラ6
0,61が複数設けられる。支柱13の上端部に
は固定シーブ63が取り付けられ、図示しない巻
上機から繰り出されて最上段のレール6に沿つて
導かれた巻上用ワイヤロープ64の先端部64a
が固定シーブ63を経て下方の巻上用シーブ62
に巻掛けられてから上方の固定ブラケツト65を
介して支柱13に固定さ、ワイヤロープ64の巻
上げにより昇降体12を昇降移動できるようにな
つている。
昇降体12の上部中央部には、一対のケーブル
ガイド66が取り付けられると共に、これらケー
ブルガイド66の下方にはケーブル受け67がそ
れぞれ配置され、最上段のレール6の端部には図
示しない供電部からレール6に沿つて導かれた給
電ケーブル68を支持して上記ケーブルガイド6
6に案内するための固定ケーブルガイド69と、
上記巻上機からレール6に沿つて導かれたワイヤ
ロープ64を固定シーブ63に案内するためのロ
ープガイド70とが取り付けられる。一対のケー
ブルガイド66間を通り一方のケーブル受け67
を介して導かれた給電ケーブル68はガーダ3の
ケーブルドラムに巻き取られている。
補助レール11の長手方向両端部には第4図に
示す如く、レール6の端部に設けられたロツク孔
71に着脱自在に嵌合するロツクピン72がシリ
ンダ73により出没自在に取り付けられ、補助レ
ール1をレール6に対してロツクできるようにな
つている。補助レール11及びレール6の下部一
側面にはラツクピン74が配設され、ガーダ3に
はそのラツクピン74に噛合して走行力を得るた
めの駆動ピニオン75が設けられる。
また、昇降体12の下端部には、第2図、第5
図及び第6図に示す如く、支柱13に取付板76
を介して上向きに突設された円錐状の位置決めス
トツパ77と着脱自在に係合する位置決めフツク
78が軸79により回転自在に取り付けられ、予
め位置決めフツク78を第2図の実線で示すよう
に作動状態にしておき、この状態で昇降体12を
下降させると、位置決めフツク78が位置決めス
トツパ77と係合して昇降体12の位置決めがな
されるようになつている。位置決めフツク78に
は手動用作動レバ80が取り付けられると共に、
昇降体12には位置決めフツク78を作動位置及
び非作動位置に固定するためのピン81が着脱自
在に取り付けられる。
ガーダ3の両側部には第1図に示す如く溝14
が形成され、トラバースビーム4にはその溝14
に係合された横行用の車輪15が設けられる。ト
ラバースビーム4の両側部にも溝16が形成さ
れ、トロリ5にはその溝16に係合された横行用
の車輪17が設けられる。
トロリ5の下部には水平に旋回可能な旋回体1
8が設けられ、この旋回体18には昇降フレーム
19を介して逆L字状のアーム20が昇降自在に
設けられ、このアーム20の先端部には吊り装置
21が取り付けられている。フレーム19は、第
7図、第8図に示す如く、旋回体18の側部に起
立状態に取り付けられたガイドフレーム22と、
このガイドフレーム22に沿つて昇降自在に支持
された昇降フレーム23と、この昇降フレーム2
3に沿つて昇降自在に支持された昇降体24とか
ら主に構成される。ガイドフレーム22及び昇降
フレーム23は相対向した縦溝25,26を有
し、昇降フレーム23及び昇降体24にはそれぞ
れ縦溝25,26を走行する車輪27,28が取
り付けられる。昇降体24及び昇降フレーム23
を昇降させるために、ピストンロツドの先端部に
スプロケツト29を取り付けたシリンダ30がガ
イドフレーム22の中央部に立設され、一端が固
定されたチエーン31の他端がスプロケツト29
を介して昇降体24に連結されるスプロケツト2
9を上昇させる昇降体24が上昇して昇降フレー
ム23の上端部に当り、次いで昇降フレーム23
が上昇するようになつている。
昇降体24にはアームの基端部が水平にスライ
ド自在に係合したスライダ32,33を介して取
り付けられると共に、このアーム20を水平移動
させるためのシリンダ34が取り付けられる。
吊り装置21はアーム20の先端部に水平に取
り付けられた矩形の吊り盤35を備え、この吊り
盤35上には、荷36を包んで吊り下げるモツコ
37の各吊り紐38を引つ掛けるための4個のフ
ツク39がそれぞれ対角線上に配設されたガイド
40上に移動自在に設けられている。
ガイド40は第8図、第9図及び第10図に示
す如く対角線に沿つて平行に設けられた一対の工
形鋼41と、これら工形鋼41の内壁に固定され
たガイド板42とからなり、フツク39はこれら
工形鋼41とガイド板42間に係合してスライド
自在に支持された摺動台43上に突設される。
これらフツク39を個々に移動操作するため
に、各ガイド40の基端部には駆動スプロケツト
44が、且つ先端部には従動スプロケツト45が
それぞれの両軸端を工形鋼41上に軸受させて配
設されると共に、これらスプロケツト44,45
間には無端チエーン46が巻掛けられる。なお、
各ガイド40のフツク移動構造は同じであるた
め、図示例では一箇所のみ説明されている。
上記駆動スプロケツト44の軸端はギヤ47を
介して油圧モータ48に連結され、従動スプロケ
ツト45の両軸端はチエーン46の張り調整具4
9に連結される。また、フツク39の摺動台43
下部にはその下方を通るチエーン46が止め具5
0により固定され、もつてチエーン46の駆動で
フツク39がガイド40に沿つて移動されるよう
になつている。
また、ガイド40の先端部には、第9図に示す
如くガイド40に沿つて外方へ移動されるフツク
39からモツコ37の吊り紐38を外すべく、こ
れを上方へ案内するための傾斜面51を有する吊
り紐外し駒52がフツク39を収容するように工
形鋼41から突出した状態で固定される。
次に実施例の作用を述べる。
先ず、荷36を搬送する場合、吊り装置21の
フツク39をガイド40上の吊り紐外し駒52よ
り内側に位置させ、これらフツク39に荷36を
包んだモツコ37の吊り紐38をそれぞれ引つ掛
ける。次いでチエーン46の駆動でフツク39が
ガイド40に沿つて吊り盤35の中心方向に移動
すると、モツコ37の吊り紐38が締め上げられ
る。特にフツク39がガイド40に沿つて吊り盤
35の対角線の一端から略中間部まで移動するよ
うに構成すると共に、ガイド40に沿つて掛渡さ
れたチエーン46の駆動により、フツク39の移
動操作を行うようにしたので、フツク39の移動
ストロークを大きくすることができ、上記吊り紐
38を充分に締め上げることができる。これによ
り、吊り盤35と荷36との間のデツドスペース
Sが減少すると共に、吊り盤35が昇降フレーム
19を介して昇降自在に設けられた逆L字状のア
ーム20の先端部に取り付けられて艙内2の天井
付近まで上昇できるようになつているので、昇降
フレーム19、アーム20及び吊り盤35を介し
て荷36を艙内2の天井付近まで高く積み上げる
ことが可能となる。
また、補助レール11による各階へのガーダ3
の移動、ガーダ3の船長方向への走行、トラバー
スビーム4の船幅方向へ延出、トロリ5の横行、
旋回体18の旋回及び吊り盤35の昇降により荷
を艙内2の任意の場所まで容易に搬送することが
できる。
荷36を艙内荷役装置1により目的の場所まで
搬送して開放する場合には、チエーン46の逆駆
動でフツク39をガイド40に沿つて外方へ移動
させる。周縁部に向けて移動するフツク39の移
動方向前方にはフツク39に引つ掛けられた吊り
紐38に係合すべく吊り紐外し駒52に形成され
た傾斜面51が待機しており、フツク39が吊り
紐外し駒52内に隠れると、今までフツク39に
引つ掛かつていた吊り紐38が吊り紐外し駒52
の傾斜面51に掛り、釣り紐38がこの傾斜面5
1に沿つて上昇移動してフツク39から外れ、荷
36が開放される。このようにして荷36を吊り
装置21から自動的に開放することができ、作業
性が向上する。
[考案の効果] 以上要するに本考案によれば次のような優れた
効果を発揮する。
(1) 荷をモツコに包んでその吊り紐を吊り盤のフ
ツクに吊り下げて搬送するようにしたので、波
浪の激しい時でもフオークと異なり荷を滑落さ
せることなく確実に搬送することができると共
に、積上げられた荷に段差がある場合でもその
荷の上に荷を容易に積上げることができる。
(2) 吊り盤のフツクを吊り中心方向に移動させる
ことによりモツコの吊り紐を締め上げて吊り盤
と荷との間のデツドスペースを減少させること
ができると共に、その吊り盤を逆L字状のアー
ムで艙内の天井付近まで高く上昇させることが
できるようにしたので、荷の高積みが可能とな
る。
(3) 吊り紐外し駒が吊り盤の周縁部に向けて移動
するフツクの前方に吊り紐に係合すべく待機す
る傾斜面を有し、その傾斜面に沿つて吊り紐を
上方に案内してフツクから離脱させるため、フ
ツクを移動させるだけで吊り紐が自動的にフツ
クから開放され、吊り紐の開放を容易になし得
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る艙内荷役装置の一実施例
を示す正面図、第2図は第1図のA−A線平面
図、第3図は第2図のB−B線平面図、第4図は
第3図のC−C線断面図、第5図は第2図のD−
D線断面図、第6図は第2図のE−E線断面図、
第7図は吊り盤部分の拡大図、第8図は第7図の
平面図、第9図は第8図のF−F線断面図、第1
0図は第8図のG−G線断面図である。 図中、2は、艙内、3はガーダ、4はトラバー
スビーム、5はトロリ、6はレール、18は旋回
体、19は昇降フレーム、20はアーム、35は
吊り盤、36は荷、37はモツコ、38は吊り
紐、39はフツクである。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 艙内の天井に一対のレールを介して走行自在に
    支持されたガーダと、該ガーダに平行でかつその
    両端部から延出自在に支持されたトラバースビー
    ムと、水平に旋回可能な旋回体を有し、上記トラ
    バースビームに移動自在に支持されたトロリと、
    その旋回体に昇降フレームを介して昇降自在に設
    けられた逆L字状アームと、該アームの先端部に
    荷を吊り下げるべく設けられた吊り盤と、該吊り
    盤にその周縁部から吊り中心方向に往復移動自在
    に移動し、荷を包んで吊り下げるモツコの吊り紐
    を引つ掛けて締め上げる複数のフツクと、吊り盤
    の周縁部に向けて移動するフツクの前方に吊り紐
    に係合すべく待機する傾斜面を有し、該傾斜面に
    沿つてフツクに引つ掛けられて後退する吊り紐を
    フツクの移動により上方に案内させてフツクから
    離脱させるための吊り紐外し駒とを備えたことを
    特徴とする艙内荷役装置。
JP1988001255U 1988-01-11 1988-01-11 Expired - Lifetime JPH0540068Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988001255U JPH0540068Y2 (ja) 1988-01-11 1988-01-11

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988001255U JPH0540068Y2 (ja) 1988-01-11 1988-01-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01106487U JPH01106487U (ja) 1989-07-18
JPH0540068Y2 true JPH0540068Y2 (ja) 1993-10-12

Family

ID=31200987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988001255U Expired - Lifetime JPH0540068Y2 (ja) 1988-01-11 1988-01-11

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0540068Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0439250Y2 (ja) * 1986-05-31 1992-09-14

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01106487U (ja) 1989-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5088783A (en) Load handling apparatus
US3971478A (en) Overhead crane with lifting beam provided with C-shaped claws
US4610594A (en) Container conveyor system
JPH0540068Y2 (ja)
US3102642A (en) List compensating device
JPH053510Y2 (ja)
JPH0439250Y2 (ja)
JPH053509Y2 (ja)
JPH11189394A (ja) コンテナクレーン
CN213974591U (zh) 一种便于木材捆扎的运输装置
CN220300232U (zh) 一种双卷筒欧式起重机
CN220845147U (zh) 一种钢结构吊运机构
JP3044475B2 (ja) 小型艇格納装置
JP2590159Y2 (ja) シフト機構付吊り具装置
JPH03194013A (ja) ダム等における係船設備及び係船方法
JP3298488B2 (ja) コンテナクレーン
JP2634476B2 (ja) クレーンの吊具シフト装置
JP2552338B2 (ja) 荷役機械
CN114655855A (zh) 一种卸货起重机
US1963567A (en) Automatic, continuous freight conveyer
JPH0243197A (ja) 荷役機械
JPH11157777A (ja) コンテナクレーン
JPS62255389A (ja) 艙内荷役装置
JPH0427871Y2 (ja)
SU1761651A1 (ru) Строительный подъемник