JPH0538487Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0538487Y2
JPH0538487Y2 JP457188U JP457188U JPH0538487Y2 JP H0538487 Y2 JPH0538487 Y2 JP H0538487Y2 JP 457188 U JP457188 U JP 457188U JP 457188 U JP457188 U JP 457188U JP H0538487 Y2 JPH0538487 Y2 JP H0538487Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flat cable
tape
thickness
flame
adhesive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP457188U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01109122U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP457188U priority Critical patent/JPH0538487Y2/ja
Publication of JPH01109122U publication Critical patent/JPH01109122U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0538487Y2 publication Critical patent/JPH0538487Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulated Conductors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本考案は、フラツトケーブル、特にUL規格の
難燃性試験に合格するフラツトケーブルに関する
ものである。 [従来の技術] 米国ではフラツトケーブルを電子機器等の配線
材として使用する場合には、UL規格の難燃性試
験のVW−1の難燃性試験に合格しなければなら
ない。この試験は垂直に保持した試験片にバーナ
ーの炎を15秒間接炎した後除去し、試験片が消炎
した後再度バーナーの炎を15秒間接炎するという
試験を合計5回繰返して行い各々の消炎時間が60
秒以内であれば合格とするものである。従来のフ
ラツトケーブルについて第1図及び第2図を参照
して説明する。多数の素線No.1〜No.10を平面状に
配列した上下に、最外層部から難燃性ポリ塩化ビ
ニルフイルム5、ポリエステルテープ6及びアル
ミテープ7、熱可塑性樹脂スプライトコート接着
層8並びにポリエステルテープ9、熱可塑性樹脂
ベタコート接着層10よりなる積層したテープを
設けた、フラツトケーブルが知られている。 [考案が解決しようとする課題] 上述したように、従来のテープを用いたフラツ
トケーブルでは、UL規格の難燃性試験に合格し
ない。これは熱可塑性樹脂ストライプコート接着
層の接着力よりもポリ塩化ビニルフイルムの収縮
力が大きいため、熱可塑性樹脂ストライプコート
接着層とポリエステルテープとが剥がれてポリ塩
化ビニルフイルムに“そり返り”現象が生じ、こ
のことは、ポリ塩化ビニルフイルムと接着一体化
されている内側のポリエステルテープとアルミテ
ープも同時一緒に“そり返り”現象が生じる。こ
れにより、一番内側にある可燃性のポリエステル
テープの着火に発展するためである。この試験に
合格するためには“そり返り”現象の発生を防止
する必要がある。 これにはポリ塩化ビニルフイルムの収縮力を零
にすればよいが、収縮力を零とすることは製造上
多くの問題点を伴う。 本考案の目的は、UL規格のVW−1難燃性試
験に合格する高信頼性のフラツトケーブルを提供
することにある。 [課題を解決するための手段] 本考案は、多数の絶縁電線を平面状に配列して
一体化したフラツトケーブルにおいて、このフラ
ツトケーブルの上下最外層部に、酸素指数30以
上、縦方向の伸び0〜−15%、横方向の伸びが0
〜+5%、さらに柔軟温度:80℃以上の特性を有
し、厚さ10〜100μmの難燃性ポリ塩化ビニルフイ
ルムと、厚さ2.6〜25μmのポリエステルテープと
を積層したテープが設けてあることにより、難燃
性を有する高信頼性のフラツトケーブルが得られ
るようにして目的の達成を計つたものである。 尚、ポリ塩化ビニルフイルムの柔軟温度を、80
℃以上に規定した理由としては、種々実験の結果
から、縦方向及び横方向の伸びがほぼ同一値であ
つても、柔軟温度の低いフイルムほど、“そり返
り”現象が大きく、UL規格のVW−1難燃性試
験に、不利であることを確認している為である。 実験結果を第1表に示す。尚実験に用いたフイ
ルム構成及びケーブルは、第1図、及び第2図に
示すものである。
【表】 [作用] 本考案のフラツトケーブルは例えば錫メツキ軟
銅線の上に発泡ポリプロピレン等の絶縁体を被覆
し、その絶縁体上に錫メツキ軟銅線のドレンワイ
ヤを縦沿えさせ、その外周にアルミ箔ポリエステ
ルラミネートテープを巻付け、この電線を一定ピ
ツチで並列に配置してその上下より各種テープを
積層し、これを融着させて作製されるフラツトケ
ーブルで、上記テープの最外層部には酸素指数が
30以上で、縦方向の伸びが0〜−15%、横方向の
伸びが0〜+5%、さらに柔軟温度:80℃以上の
特性を有し、厚さ10〜100μmの難燃性ポリ塩化ビ
ニルフイルムと、厚さ2.6μm〜25μmのポリエス
テルテープとを積層したテープを設けてあるの
で、耐熱性が向上してVW−1難燃性試験に合格
するフラツトケーブルを得ることができる。 [実施例] 以下、本考案の一実施例を図により説明する。 第1図は本考案のフラツトケーブルの一実施例
を示す構造説明図で、同図aは心線の配列状態を
示し、同図bは上側テープ、同図cは下側テー
プ、同図dはストライプ接着層の拡大図を示す。 同図aにおいて1は心線であり、素線径0.23mm
の錫メツキ軟銅線により形成されている。2は心
線1を被覆する絶縁体であり、発泡率約50%で厚
さ約0.65mmの発泡ポリプロピレンにより形成され
ている。3はドレンワイヤであり、素線径0.26mm
の錫メツキ軟銅線、4は厚さ12μmのアルミ箔ポ
リエステルラミネートテープを巻付けることによ
り形成されている。 No.1〜No.10は上記のようにして構成された素線
を示すもので、Pは心線1間の配列ピツチを表す
ものである。 同図b,cにおいて5は厚さ50μmの難燃性ポ
リ塩化ビニルフイルム、6は厚さ12μmのポリエ
ステルテープ、7は厚さ10μmのアルミテープ、
8は厚さ5μmの熱可塑性樹脂ストライプコート接
着層、9は厚さ25μmのポリエステルテープ、1
0は厚さ15μmの熱可塑性樹脂ベタコート接着層
を示す。 次に、フラツトケーブルを製造する場合は、配
列された素線No.1〜No.10の上下より矢印A,Bに
示すように上側及び下側の各テープを圧着させ、
溝付の熱ロールで加熱してラミネートし、熱可塑
性樹脂ベタコート接着層10を上下より互いに融
着させてフラツトケーブルに形成する。この場
合、発泡ポリプロピレンにより形成されている絶
縁体2が熱ロールの加熱温度によつて影響されな
いように低い温度で融着するEVA系の熱可塑性
樹脂が用いられている。 第2図はこのようにして製造されたフラツトケ
ーブルの横断面を示すもので、第1図b及びcに
示すテープ5〜10がピツチP=2.54mmで配列さ
れた素線No.1〜No.10の上下よりラミネートされ融
着している状態が示されている。 第3図はストライプコート接着層8の剥離状態
を示すもので、このストライプコート接着層8は
簡単に剥離できるような構造になつているので、
端末処理上甚だ便利である。 第4図はフラツトケーブルにVW−1難燃性試
験を適用する場合を示すもので、バーナー11の
炎によつて接着層8に矢印Fに示すようなそり返
り現象が生ずる場合を示しているが、本実施例の
場合はこのようなそり返り現象を防止するため、
難燃性ポリ塩化ビニルフイルム5として酸素指数
38.5で縦方向の伸びが−12.5%横方向の伸びが+
1.5%、さらに柔軟温度:81℃の特性を有するフ
イルムを用いているので、そり返り現象が発生せ
ず、VW−1難燃性試験に合格する。 このフラツトケーブルでは同軸ケーブルとして
使用されるもので、TDR(時間領域反射率計)法
を用いて測定した特性インピーダンスZ0は、Z0
95±5(Ω)、遅延時間Tdは、Td=4.1±0.12(n
sec/m)であり、難燃性のみでなく、同軸ケ
ーブルとしての基本的性能も十分満足している。 以上、UL規格のVW−1難燃性試験に十分合
格するフラツトケーブルを得ることができる。 又、多層テープでコーテイングしているにも拘
らず極めて薄い構造のケーブルとすることができ
る。 尚、比較例として酸素指数32.0、縦方向の伸び
が−16.1%。横方向の伸びが+6.5%、柔軟温
度:65℃の特性を有し、厚さが50μmの難燃性ポ
リ塩化ビニルフイルムを用いてフラツトケーブル
を製造した。このフラツトケーブルについてUL
規格のVW−1難燃性試験を行つたが合格しなか
つた。これは、柔軟温度が低く、難燃性ポリ塩化
ビニルフイルムが収縮して“そり返り”現象を生
じたため、ポリエステルテープにバーナーの炎が
着火し燃焼したためである。 [考案の効果] 本考案によれば、VW−1難燃性試験に合格す
る高信頼性のフラツトケーブルを提供することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案のフラツトケーブルの一実施例
を示す構造説明図、第2図は完成したフラツトケ
ーブルの横断面図、第3図はストライプコート接
着層の剥離状態説明図、第4図はVW−1難燃性
試験適用図である。 1……心線、2……心線絶縁体、3……ドレン
ワイヤ、4……アルミ箔ポリエステルラミネート
テープ、5……難燃性ポリ塩化ビニルフイルム、
6……ポリエステルテープ、7……アルミテー
プ、8……ストライプコート接着層、9……ポリ
エステルテープ、10……ベタコート接着層、1
1……バーナー。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 多数の絶縁電線を平面状に配列して一体化した
    フラツトケーブルにおいて、該フラツトケーブル
    の上下最外層部に、酸素指数30以上、縦方向の伸
    び0〜−15%、横方向の伸び0〜+5%、さらに
    柔軟温度:80℃以上の特性を有し、厚さ10〜
    100μmの難燃性ポリ塩化ビニルフイルムと、厚さ
    2.6〜25μmのポリエステルテープとを積層したテ
    ープが設けてあることを特徴とするフラツトケー
    ブル。
JP457188U 1988-01-18 1988-01-18 Expired - Lifetime JPH0538487Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP457188U JPH0538487Y2 (ja) 1988-01-18 1988-01-18

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP457188U JPH0538487Y2 (ja) 1988-01-18 1988-01-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01109122U JPH01109122U (ja) 1989-07-24
JPH0538487Y2 true JPH0538487Y2 (ja) 1993-09-29

Family

ID=31207202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP457188U Expired - Lifetime JPH0538487Y2 (ja) 1988-01-18 1988-01-18

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0538487Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01109122U (ja) 1989-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5274196A (en) Fiberglass cloth resin tape insulation
JPH0538487Y2 (ja)
JPH0538486Y2 (ja)
WO2011111616A1 (ja) フレキシブルフラットケーブル
JPH064504Y2 (ja) フラツトケ−ブル
JP3148079B2 (ja) 高圧耐火ケーブル
JP3401973B2 (ja) シールドフラットケーブル
JPH05314824A (ja) シールド付きフラットケーブル
JPS6121775Y2 (ja)
JP3472986B2 (ja) フラットケーブル
JPS6023855Y2 (ja) 耐火電線
JP3118137B2 (ja) 耐火電線
JPS63124306A (ja) 電気ケ−ブル
JPS6128332Y2 (ja)
JPH03254018A (ja) リボン電線の製造方法
JPS6345694Y2 (ja)
JP2756248B2 (ja) 電線・ケーブル
JPS6137137Y2 (ja)
JPH0411298Y2 (ja)
JPS6313612Y2 (ja)
JPH031852Y2 (ja)
JP5176490B2 (ja) 平型絶縁電線およびその製造方法
JPS6333442Y2 (ja)
JPS5941538Y2 (ja) フツ素樹脂絶縁同軸ケ−ブル
JPS61232506A (ja) 難燃化通信ケ−ブル