JPH0538105U - カーポート等組立建物 - Google Patents

カーポート等組立建物

Info

Publication number
JPH0538105U
JPH0538105U JP8516191U JP8516191U JPH0538105U JP H0538105 U JPH0538105 U JP H0538105U JP 8516191 U JP8516191 U JP 8516191U JP 8516191 U JP8516191 U JP 8516191U JP H0538105 U JPH0538105 U JP H0538105U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
rafter
roof plate
carport
main building
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8516191U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2561411Y2 (ja
Inventor
茂博 児島
Original Assignee
昭和アルミニウム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 昭和アルミニウム株式会社 filed Critical 昭和アルミニウム株式会社
Priority to JP8516191U priority Critical patent/JP2561411Y2/ja
Publication of JPH0538105U publication Critical patent/JPH0538105U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2561411Y2 publication Critical patent/JP2561411Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 アルミニウム押出形材製の母屋材に切欠きを
設けることなく、しかも隣り合う垂木部材同志の間にお
いて屋根板の下がりを有効に防止することができ、従っ
て面倒で手間のかゝる切欠き工程を省略することができ
るとともに、切欠きがないため母屋材の強度は充分なも
のであり、材料の無駄を省くことができて、経済性が高
いカーポート等組立建物を提供する。 【構成】 カーポート等組立建物において、母屋材(10)
の上面に凹溝(12)(22)が長さ方向に全長にわたって設け
られ、母屋材(10)上面に、垂木部材(9) の屋根板支持側
縁部(9a)と略同じ高さを有する屋根板下がり防止部材(1
3)(23)が、母屋材(10)に対して交差する垂木部材(9) を
嵌め入れる間隙(14)をおいてかつその下縁部(13a)(23a)
を凹溝(12)(22)内に嵌め込んだ状態に取り付けられてい
る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、カーポート等組立建物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、例えばカーポートの屋根は、合成樹脂製屋根板の部分を除く構造材がア ルミニウム押出形材によりつくられたものが多いが、このようなカーポートにお いて、図10に示すように、屋根の前後両梁に渡された母屋材(30)に対して複数 の垂木部材(31)が交差状に配置されており、各屋根板(32)が、相互に対向する垂 木部材(31)(31)の屋根板支持側縁部(31a)(31a)に支持され、これらの屋根板(32) の縁部(32a) を上から押えるように各垂木部材(31)上に屋根板押さえ部材(33)が 取り付けられていた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来のカーポートでは、母屋材(30)の上面と、垂木 部材(31)のガスケット(35)を含めた屋根板支持側縁部(31a) の上端とを同レベル に保持するために、母屋材(30)の上縁部の所要箇所に切欠き(34)を設けて、垂木 部材(31)を嵌め入れており、これでは母屋材(30)の切欠き工程を実施しなければ ならず、非常に面倒で手間がかゝり、しかも切欠き(34)が設けられた母屋材(30) の上縁部の残りの部分(30a) の強度は不充分なものであり、上記のように母屋材 (30)がアルミニウム押出形材製であれば、該部分(30a) の材料が無駄になるとい う問題があった。
【0004】 この考案の目的は、上記の従来技術の問題を解決し、アルミニウム押出形材製 の母屋材に切欠きを設けることなく、しかも隣り合う垂木部材同志の間において 屋根板の下がりを有効に防止することができ、従って面倒で手間のかゝる切欠き 工程を省略することができるとともに、切欠きがないため母屋材強度は充分なも のであり、材料の無駄を省くことができて、経済的である、カーポート等組立建 物を提供しようとするにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この考案は、上記の目的を達成するために、屋根が、前後方向に配置された母 屋材と、母屋材の上に交差状に配置されかつ前後両側に屋根板支持側縁部を有す る複数の垂木部材と、相互に対向する垂木部材の屋根板支持側縁部に支持された 屋根板と、屋根板の縁部を上から押えるように各垂木部材上に取り付けられた屋 根板押さえ部材とを備えているカーポート等組立建物において、母屋材の上面に 凹溝が長さ方向に全長にわたって設けられ、母屋材上面に、垂木部材の屋根板支 持側縁部と略同じ高さを有する屋根板下がり防止部材が、母屋材に対して交差す る垂木部材を嵌め入れる間隙をおいてかつその下縁部を凹溝内に嵌め込んだ状態 に取り付けられている、カーポート等組立建物を要旨としている。
【0006】
【作用】
上記カーポート等組立建物によれば、母屋材の上面に凹溝が長さ方向に全長に わたって設けられ、母屋材上面に、垂木部材の屋根板支持側縁部と略同じ高さを 有する屋根板下がり防止部材が、母屋材に対して交差する垂木部材を嵌め入れる 所定の間隙をおいてかつその下縁部を凹溝内に嵌め込んだ状態に取り付けられて いる。従って各垂木部材を、屋根板下がり防止部材同志の間の間隙に母屋材に対 して交差するように嵌め入れると、垂木部材の屋根板支持側縁部の上端と屋根板 下がり防止部材の上端とが略同じレベルに保たれ、これらの上に屋根板をのせて 屋根板を確実に施工することができ、しかも母屋材に切欠きを設ける必要がない 。
【0007】
【実施例】
つぎに、この考案の実施例を図面に基づいて説明する。
【0008】 なお図面は、この考案をカーポートに適用した場合を示すものである。またカ ーポートは屋根板を除いて、アルミニウム押出形材製もしくはアルミニウム中空 押出形材製の構成材料によりつくられている。
【0009】 まず図1と図2において、カーポートは、敷地(G) の両側に立てられた合計4 本の支柱(1) によって平面よりみて方形の屋根(2) が支持されている。屋根(2) は、前後方向にのびる左右一対の桁材(3)(4)と、これらの前後両端部に渡された 一対の梁(6)(6)と、前後両梁(6)(6)に渡された3本の母屋材(10)と、左右両桁材 (3)(4)に渡されるとともに母屋材(10)の上に交差状に配置されかつ前後両側に屋 根板支持側縁部(9a)(9a)を有する多数の垂木部材(9) と、相互に対向する垂木部 材(9)(9)の屋根板支持側縁部(9a)(9a)に支持されたアクリル樹脂またはポリカー ボネート樹脂などよりなる屋根板(8) と、屋根板(8) の縁部(8a)を上から押える ように各垂木部材(9) 上にビス(20)で取り付けられた屋根板押さえ部材(11)とに よって主として構成されている。
【0010】 各母屋材(10)上面に、凹溝(12)が長さ方向に全長にわたって設けられ、凹溝(1 2)の開口部両側に内方凸部(15)(15)が互いに対向状に設けられている。
【0011】 図1と図3に示すように、各垂木部材(9) 両側の屋根板支持側縁部(9a)に横断 面略Y形のガスケット(16)がその二股部を上にして取り付けられるとともに、各 屋根板押さえ部材(11)の両側縁部(11a)(11a)にも横断面略Y形のガスケット(16) が、この場合は二股部を下にして逆向きに取り付けられている。
【0012】 また、図1と図4に示すように、各母屋材(10)上面に、垂木部材(9) の横断面 略Y形のガスケット(16)を含めた屋根板支持側縁部(9a)の上端と略同じ高さを有 しかつ横断面逆T形の硬質塩化ビニル樹脂製の屋根板下がり防止部材(13)が、母 屋材(10)に対して交差する垂木部材(9) を嵌め入れる間隙(14)をおいてかつその 下縁部(13a) を凹溝(12)内に嵌め込んだ状態に取り付けられている。
【0013】 ここで、屋根板下がり防止部材(13)の下縁部(13a) は、図5に詳しく示すよう に、断面く形および逆く形の両側壁(17)(17)を有しかつ開口部が下向きとなされ ている。この屋根板下がり防止部材(13)の下縁部(13a) が、図4に示すように、 母屋材(10)上面の凹溝(12)に上からワンタッチで嵌め入れられ、これの両側壁(1 7)(17)が凹溝(12)の開口部両側の内方凸部(15)(15)に係り合わせられることによ り、屋根板下がり防止部材(13)が母屋材(10)上面に起立状に保持されている。
【0014】 なお、母屋材(10)上面の凹溝および屋根板下がり防止部材は、その他の形状お よび構造を有するものであっても良い。すなわち例えば図6に詳しく示すように 、母屋材(10)上面に左右一対の凹溝(22)(22)が相互に所定間隔をおいて設けられ かつ各凹溝(22)の開口部一側に内方凸部(25)が設けられており、一方、屋根板下 がり防止部材(23)は断面逆U形で、その両側壁下縁部(23a)(23a)に、それぞれ凹 溝(22)内にその開口部より嵌め入れられて、各一側の内方凸部(25)と係り合う外 方凸部(26)(26)が設けられている。
【0015】 そして、屋根(2) の下側には、左右方向(間口方向)にのびる前後一対の母屋 受け材(5) が配置されていて、これら母屋受け材(5) の上に、屋根(2) の母屋材 (10)がのせられていて、所要数のビス(20)によって両者が相互に結合されている 。また屋根(2) の桁材(3)(4)には、図8に示すように、樋部(27)が一体に具備さ れている。
【0016】 また、支柱(1) は、図7と図8に示すように、横断面略H形を有しており、支 柱(1) の上端部に上方および左右両側方に開放した母屋受け材嵌込み用切欠部(7 ) が設けられていて、これらの切欠部(7) に母屋受け材(5) の両端部が嵌め込ま れて、各支柱(1) が母屋受け材(5) に対して左右移動可能となされ、各支柱(1) はボルト(18)およびナット(19)を介して母屋受け材(5) の所要箇所に取り付けら れている。従って、ボルト(18)およびナット(19)を外して支柱(1) の上端部を母 屋受け材(5) に沿ってスライドさせれば、支柱(1) を、カーポート設置現場の条 件に応じて例えば配管等の障害物を外して適切に設置することができる。
【0017】 なお、図9に示すように、母屋受け材(5) を、ビス(20)を外して母屋材(10)お よび左右両桁材(3)(4)に沿って前後に移動せしめることにより、母屋受け材(5) およびこれに結合した左右両支柱(1)(1)を前後方向に移動させることができる。
【0018】 上記のカーポートによれば、各垂木部材(9) を、相互に対向状する屋根板下が り防止部材(13)(13)同志の間の間隙(14)に母屋材(10)に対して交差するように嵌 め入れると、垂木部材(9) の屋根板支持側縁部(9a)(9a)の上端と屋根板下がり防 止部材(13)(13)の上端とが略同じレベルに保たれ、これらの上に屋根板(8) をの せて、屋根板(8) を確実に施工することができるものである。従ってアルミニウ ム押出形材製の母屋材(10)に、従来のような切欠きを設ける必要がなく、しかも 隣り合う垂木部材(9)(9)同志の中間において屋根板(8) の下がりを有効に防止す ることができる。また母屋材(10)には切欠きがなく、母屋材(10)の全断面を有効 に利用しているので、母屋材(10)の強度が充分大きなものとなり、従来の強度無 効部分における材料の無駄を省くことができる。
【0019】 なお、上記実施例においては、屋根板下がり防止部材(13)を、隣り合う垂木部 材(9)(9)同志の中間にほぼ全長にわたって設けられているが、これは部分的に設 けられる場合もある。また屋根板下がり防止部材(13)の形状および構造は、上記 実施例と変形例のものに限定されず、その他の形状および構造を有するものであ っても良い。
【0020】 また、上記実施例においては、この考案をカーポートに適用した場合を示した が、この考案は、その他アプローチの屋根、階段の屋根およびテラスの屋根など にも同様に適用し得るものである。
【0021】
【考案の効果】
この考案は、上述のように、屋根が、前後方向に配置された母屋材と、母屋材 の上に交差状に配置されかつ前後両側に屋根板支持側縁部を有する複数の垂木部 材と、相互に対向する垂木部材の屋根板支持側縁部に支持された屋根板と、屋根 板の縁部を上から押えるように各垂木部材上に取り付けられた屋根板押さえ部材 とを備えているカーポート等組立建物において、母屋材の上面に凹溝が長さ方向 に全長にわたって設けられ、母屋材上面に、垂木部材の屋根板支持側縁部と略同 じ高さを有する屋根板下がり防止部材が、母屋材に対して交差する垂木部材を嵌 め入れる間隙をおいてかつその下縁部を凹溝内に嵌め込んだ状態に取り付けられ ているものであるから、各垂木部材を、屋根板下がり防止部材同志の間の間隙に 母屋材に対して交差するように嵌め入れると、垂木部材の屋根板支持側縁部の上 端と屋根板下がり防止部材の上端とが略同じレベルに保たれ、これらの上に屋根 板をのせることにより、垂木部材同志の中間において屋根板の下がりを有効に防 止することができて、屋根板を確実に施工することができる。従ってアルミニウ ム押出形材製の母屋材に、従来のような垂木嵌入れ用切欠きを設ける必要がなく 、面倒で手間のかゝる切欠き工程を省略することができるとともに、切欠きがな いため母屋材の強度が充分大きなものとなり、かつ材料の無駄を省くことができ て、経済性が高いという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案をカーポートに適用した実施例を示す
屋根の部分拡大分解斜視図である。
【図2】同カーポート全体を示す一部切欠き概略斜視図
である。
【図3】図2のAーA線に沿う拡大断面図である。
【図4】図2のBーB線に沿う拡大断面図である。
【図5】母屋材と屋根板下がり防止部材との結合前の状
態を示す要部拡大分解断面図である。
【図6】図5の変形例で、母屋材と屋根板下がり防止部
材との結合前の状態を示す要部拡大分解断面図である。
【図7】同カーポートの支柱と母屋受け材との結合状態
を示す部分拡大分解斜視図である。
【図8】図2のCーC線に沿う拡大断面図である。
【図9】図2のDーD線に沿う拡大断面図である。
【図10】従来のカーポートの屋根の例を示す部分拡大
分解斜視図である。
【符号の説明】
1 支柱 2 屋根 5 母屋受け材 8 屋根板 8a 屋根板縁部 9 垂木部材 9a 屋根板支持側縁部 10 母屋材 11 屋根板押さえ部材 12 凹溝 13 屋根板下がり防止部材 13a 下縁部 14 垂木部材嵌入れ用間隙 22 凹溝 23 屋根板下がり防止部材 23a 下縁部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 屋根(2) が、前後方向に配置された母屋
    材(10)と、母屋材(10)の上に交差状に配置されかつ前後
    両側に屋根板支持側縁部(9a)(9a)を有する複数の垂木部
    材(9) と、相互に対向する垂木部材(9)(9)の屋根板支持
    側縁部(9a)(9a)に支持された屋根板(8) と、屋根板(8)
    の縁部(8a)を上から押えるように各垂木部材(9) 上に取
    り付けられた屋根板押さえ部材(11)とを備えているカー
    ポート等組立建物において、母屋材(10)の上面に凹溝(1
    2)(22)が長さ方向に全長にわたって設けられ、母屋材(1
    0)上面に、垂木部材(9) の屋根板支持側縁部(9a)と略同
    じ高さを有する屋根板下がり防止部材(13)(23)が、母屋
    材(10)に対して交差する垂木部材(9) を嵌め入れる間隙
    (14)をおいてかつその下縁部(13a)(23a)を凹溝(12)(22)
    内に嵌め込んだ状態に取り付けられている、カーポート
    等組立建物。
JP8516191U 1991-10-18 1991-10-18 カーポート等組立建物 Expired - Lifetime JP2561411Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8516191U JP2561411Y2 (ja) 1991-10-18 1991-10-18 カーポート等組立建物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8516191U JP2561411Y2 (ja) 1991-10-18 1991-10-18 カーポート等組立建物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0538105U true JPH0538105U (ja) 1993-05-25
JP2561411Y2 JP2561411Y2 (ja) 1998-01-28

Family

ID=13850947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8516191U Expired - Lifetime JP2561411Y2 (ja) 1991-10-18 1991-10-18 カーポート等組立建物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2561411Y2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014156729A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Ykk Ap株式会社 カーポート
JP2019127755A (ja) * 2018-01-24 2019-08-01 株式会社Lixil 屋根体
JP2020059990A (ja) * 2018-10-05 2020-04-16 Ykk Ap株式会社 屋根構造体及び屋根受け材

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014156729A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Ykk Ap株式会社 カーポート
JP2019127755A (ja) * 2018-01-24 2019-08-01 株式会社Lixil 屋根体
JP2020059990A (ja) * 2018-10-05 2020-04-16 Ykk Ap株式会社 屋根構造体及び屋根受け材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2561411Y2 (ja) 1998-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050072091A1 (en) Roof tile support arrangement
AU720746B2 (en) Building structure
JPH0538105U (ja) カーポート等組立建物
JPH10317622A (ja) 太陽電池付きパネル屋根構造,該屋根構造に用いる屋根パネル及び連結部材
JPS63265056A (ja) タイルブロック製屋根
JPH0547698B2 (ja)
JPH0354532Y2 (ja)
JPH0230573Y2 (ja)
JP2540396B2 (ja) 建築物の排水縦樋を有する壁構造
JPH0932208A (ja) 屋根板の接続装置
JP3499732B2 (ja) 太陽電池付屋根パネルの雪止め構造
JPS636349Y2 (ja)
JPS6019864Y2 (ja) 自転車車庫
JPH0339562Y2 (ja)
SU1263779A1 (ru) Мансардный этаж жилого дома
JPH0414608Y2 (ja)
JP2540588Y2 (ja) アプローチ等の組立建物における屋根板押え
JPH04130602U (ja) 支柱の移動可能なカーポート等組立建物
JP2893321B2 (ja) アプローチ等組立建物
JPH0536011Y2 (ja)
JP2002013193A (ja) 簡易屋根
JPH0740014Y2 (ja) 組立建物の屋根
JP3113615B2 (ja) カーポート
JPH0125124Y2 (ja)
JP2556839Y2 (ja) アプローチ等の組立建物

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970819