JPH053774Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH053774Y2
JPH053774Y2 JP1984198671U JP19867184U JPH053774Y2 JP H053774 Y2 JPH053774 Y2 JP H053774Y2 JP 1984198671 U JP1984198671 U JP 1984198671U JP 19867184 U JP19867184 U JP 19867184U JP H053774 Y2 JPH053774 Y2 JP H053774Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hub
drive plates
pair
plate portion
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1984198671U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61112121U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984198671U priority Critical patent/JPH053774Y2/ja
Publication of JPS61112121U publication Critical patent/JPS61112121U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH053774Y2 publication Critical patent/JPH053774Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 この考案は、トルクコンバータを用いる自動変
速機のロツクアツプクラツチに施用される捩りト
ルク伝達装置に関する。
従来の技術 従来の、この種の捩りトルク伝達装置として
は、第4a図及び第4b図に示すようなものがあ
る(例えば、特願昭58−97443号)。そこで、この
従来の装置について説明すると、1は図外の出力
部材に連結されるハブで、このハブ1の外周に
は、外方向に突出するハブプレート部2が形成さ
れている。このハブプレート部2の円周方向等間
隔の4箇所位置には、外方に向つて広がる扇形形
状のハブアーム3……が形成されており、このハ
ブアーム3……の先端両側位置には、円周方向に
伸びるフインガー部4……が形成されている。ま
た、5,6は前記ハブプレート部2の両側位置に
対向して配置された一対のドライブプレートで、
図示外の入力部材に連結されるようになつてい
る。このドライブプレート5,6の対向する位置
には、これらドライブプレート5,6と前記ハブ
1とを弾性的に相対回動可能に連結するための4
組の圧縮ばね7……を収容するための窓8……が
形成されている。これら窓8……の円周方向長さ
は、前記四つのハブアーム3……の隣合うハブア
ーム3……間の円周方向と略等しくなつている。
また、9は前記一対のドライブプレート5,6の
間で、かつ、前記ハブプレート部2に形成したハ
ブアーム3……の外周位置に、遊動可能に配置さ
れた釣合装置で、この釣合装置9は、前記各ハブ
アーム3……の外周を取囲む環状部9aと、この
環状部9aの円周方向に等間隔を置いて、外方に
突出する四つの釣合アーム9b……とから形成さ
れており、各釣合アーム9b……は、前記ハブア
ーム3……の隣合うハブアーム3……間に位置す
るようにそれぞれ内方に伸びて、4組の圧縮ばね
7……を構成する二つのばねの間に介挿されてい
る。
このような構成の捩りトルク伝達装置におい
て、図示外の入力部材に入力された回動力は、一
対のドライブプレート5,6に伝達され、これら
ドライブプレート5,6に設けられた窓8……の
右端または左端が各圧縮ばね7……を押圧圧縮し
て、これら圧縮ばね7……を介してハブ1に伝達
される。このとき、隣合うハブアーム3……間に
配設されている各圧縮ばね7……は、一対のドラ
イブプレート5,6及びハブ1に対して釣合装置
9に設けた各釣合アーム9b……を介して直列に
作用する一方で、前記一対のドライブプレート
5,6とハブ1との間に生じた相対回動変位によ
り圧縮ばね7……が圧縮されるので、ばね反力を
発生する。
考案が解決しようとする問題点 ところで、このような従来の捩りトルク伝達装
置にあつては、一対のドライブプレート5,6の
間に、ハブ1に設けたハブプレート部2を介在さ
せている構造を採つているが、これら一対のドラ
イブプレート5,6とハブ1との相対回動時には
摩擦抵抗が小さい方が好ましい。従つて、一対の
ドライブプレート5,6とハブプレート部2との
間にはフリクシヨンワツシヤ等を介装することな
く、また、これらの間に形成される二つの隙間
C1,C2は、零に近い隙間であることが理想的で
あるが、各ドライブプレート5,6及びハブプレ
ート部2の板厚の加工誤差やそれらの組付け誤差
等により、前記隙間C1,C2が大きすぎたり、あ
るいは逆に全くなく各ドライブプレート5,6と
ハブプレート2とが互いに圧接し合つたりするこ
とがあつた。隙間C1,C2が大きすぎる場合は、
各ドライブプレート5,6とハブプレート部2と
の間に軸方向のがたつきが生じ、そのがたつきに
伴つて各ドライブプレート5,6とハブプレート
部2同志の接触音が発生して、乗員等に不快感を
与える一方、隙間C1,C2が全くない場合は、各
ドライブプレート5,6とハブ1とが相対回動変
位するとき、それらの間に高い摩擦トルクが生
じ、所望の摩擦特性が変わつてしまうという問題
点があつた。
問題点を解決するための手段 このような従来の問題点を解決するため、この
考案は、一対のドライブプレートとハブに形成し
たハブプレート部との間に形成された二つの隙間
のうち、少なくとも一方の隙間内に、一方のドラ
イブプレートとハブプレート部に直接接し、前記
一対のドライブプレートと前記ハブとの間の軸方
向のがたつきを防止する円周方向に波形形状をし
たリング状の弾性体を介装した構成としてある。
作 用 このような構成を有するこの考案は、ドライブ
プレートとハブプレート部に直接接して配置した
円周方向に波形形状をしたリング状の弾性体の働
きにより、各ドライブプレートとハブとの間のが
たつきを防止し、大きな摩擦トルクを生ずること
なく、各ドライブプレートとハブとの接触音の発
生を未然に防止するように作用する。
実施例 以下、この考案の実施例を図面に基づいて説明
する。
なお、従来例と同一構成部分には、同一の指示
符号を付してある。
第1a図はこの考案に係る捩りトルク伝達装置
の一実施例を示す一部破砕正面図、第1b図は第
1a図におけるI−I線断面図である。
第1a図及び第1b図に示すように、図示外の
入力部材に連結される一対のドライブプレート
5,6と図示外の出力部材に連結されるハブ1に
形成されたハブプレート部2との間には、環状の
隙間C1,C2が二つ形成されており、そのうちの
一方の隙間C1内には、一方のドライブプレート
5とハブプレート部2に直接接し、前記一対のド
ライブプレート5,6とハブ1との間の軸方向
(第1b図中左右方向)のがたつきを防止するた
めの環状の弾性体10が介装されている。この弾
性体10は、第2図に示すように、金属材料等か
らなる帯状板材を波形状に折曲して形成されてお
り、したがつて、この弾性体10の両側面には、
山部10aと谷部10bとが交互に形成されてい
る。そのため、これら山部10a及び谷部10b
が一方のドライブプレート6の内側面及びハブプ
レート部1の外側面に直接接してばね力を与えて
いる。
なお、第1a図及び第1b図において、7……
は各ドライブプレート5,6に形成した窓8……
内に収容配置した4組の圧縮ばね、9は前記一対
のドライブプレート5,6の間で、かつ、前記ハ
ブプレート部2に形成したハブアーム3……の外
周位置に、遊動可能に配置された釣合装置で、こ
の釣合装置9は、前記各ハブアーム3……の外周
を取囲む環状部9aと、この環状部9aの円周方
向に等間隔を置いて、外方に突出する四つの釣合
アーム9b……とから形成されており、各釣合ア
ーム9b……は、前記ハブアーム3……の隣合う
ハブアーム3……間に位置するようにそれぞれ内
方に伸びて、4組の圧縮ばね群を構成する圧縮ば
ね7……の間に介挿されている。
このような構成を有するこの実施例によれば、
一対のドライブプレート5,6とハブ1に形成し
たハブプレート部2との間の二つの隙間C1,C2
のうち、一方の隙間C1内に、一方のドライブプ
レート5とハブプレート部2に直接接して、弾性
体10を介装しているので、この弾性体10の働
きにより、各ドライブプレート5,6とハブ1と
の間の軸方向のがたつきを防止することができ、
したがつて、各ドライブプレート5,6とハブ1
との間の相対回動変位時において、それら各ドラ
イブプレート5,6及びハブ1同志の接触音の発
生を未然に防止することができる。そのため、乗
員等に不快感を与えるのを防止することができ
る。また、弾性体10は波形形状をしており、そ
の両側面に形成した山部10a及び谷部10bの
みが一方のドライブプレート6の内側面及びハブ
プレート部2の外側面に直接圧接するようにして
いるので、各ドライブプレート5,6とハブ1と
の間に必要以上の摩擦トルクが発生するのを防止
することができる。
なお、前記実施例では、帯状板材を波形状に折
曲して弾性体10を形成しているが、これに限定
されず、例えば、第3図に示すように、線状弾性
材を波形状に折曲して環状の弾性体10Aを形成
しても、前記実施例の場合と同様な作用、効果が
得られる。また、前記実施例では、一方のドライ
ブプレート5とハブプレート部2との間の隙間
C1内にのみ弾性体10を介装した側について説
明したが、これに限定されず、例えば、他方のド
ライブプレート6とハブプレート部2との間の隙
間C2内に弾性体10を介装してもよく(図示せ
ず)、また、一対のドライブプレート5,6とハ
ブプレート部2との間の二つの隙間C1,C2内に
弾性体10を介装してもよい(図示せず)。
考案の効果 以上の説明から明らかなように、この考案によ
れば、一対のドライブプレートとハブプレート部
との間に形成された二つの隙間のうち、少なくと
も一方の隙間内に、一方のドライブプレートとハ
ブプレート部に直接接して介装した円周方向に波
形形状をしたリング状の弾性体の働きにより、ト
ルクコンバータのロツクアツプ作動時、即ち一対
のドライブプレートとハブとの相対回動時に、大
きな摩擦トルクを生ずることなく、各ドライブプ
レートとハブとの間のがたつきを防止することが
できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1a図はこの考案に係る捩りトルク伝達装置
の一実施例を示す一部破砕正面図、第1b図は第
1a図における−線断面図、第2図は弾性体
を示す斜視図、第3図は弾性体の他の実施例を示
す斜視図、第4a図は従来の捩りトルク伝達装置
を示す一部破砕正面図、第4b図は第4a図にお
ける−線断面図である。 1……ハブ、2……ハブプレート部、5,6…
…一対のドライブプレート、7……圧縮ばね、1
0,10A……弾性体、C1,C2……隙間。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ハブと、このハブの外周に外方向に突出するハ
    ブプレート部の両側位置に対向配置された一対の
    ドライブプレートと、この一対のドライブプレー
    トと前記ハブとを弾性的に相対回動可能に連結す
    る複数の圧縮ばねとを備えたロツクアツプクラツ
    チ用捩りトルク伝達装置において、前記一対のド
    ライブプレートと前記ハブプレート部との間に形
    成された二つの隙間のうち少なくとも一方の隙間
    内に、一方の前記ドライブプレートと前記ハブプ
    レート部に直接接し、前記一対のドライブプレー
    トと前記ハブとの間の軸方向のがたつきを防止す
    る円周方向に波形形状をしたリング状の弾性体を
    介装したことを特徴とする、ロツクアツプクラツ
    チ用捩りトルク伝達装置。
JP1984198671U 1984-12-26 1984-12-26 Expired - Lifetime JPH053774Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984198671U JPH053774Y2 (ja) 1984-12-26 1984-12-26

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984198671U JPH053774Y2 (ja) 1984-12-26 1984-12-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61112121U JPS61112121U (ja) 1986-07-16
JPH053774Y2 true JPH053774Y2 (ja) 1993-01-29

Family

ID=30757877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984198671U Expired - Lifetime JPH053774Y2 (ja) 1984-12-26 1984-12-26

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH053774Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4124614C2 (de) * 1990-08-25 1996-01-18 Voith Gmbh J M Elastische Kupplung
CN102639893A (zh) * 2009-11-19 2012-08-15 爱信精机株式会社 动力传递机构

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61112121U (ja) 1986-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5351377B2 (ja) 力制限アセンブリ
JPH0631226Y2 (ja) クラッチディスク
KR900001756B1 (ko) 댐퍼 디스크
JPS6238016Y2 (ja)
JPH0242133B2 (ja)
JPH053774Y2 (ja)
JPH0545259U (ja) ダンパーデイスク
JPH0577889B2 (ja)
JP3717091B2 (ja) 摩擦抵抗発生機構
US4938729A (en) Damper disk of a rubber-series type
WO1988000659A1 (en) Clutch disc
JPS63101537A (ja) 捩り振動減衰装置
JP3683924B2 (ja) ダンパ用コイルスプリング
JPH0577891B2 (ja)
JPS61145144U (ja)
JPS641558Y2 (ja)
JPH0137226Y2 (ja)
JPH0536125Y2 (ja)
JP2524562Y2 (ja) クラッチディスク
JPS5841385Y2 (ja) クラツチデイスク
JP2585378B2 (ja) クラッチディスク
JPH0213774Y2 (ja)
JPH0542264Y2 (ja)
JPH0138343Y2 (ja)
JPH0685950U (ja) 捩り振動低減装置