JPH0537722U - コンベヤの搬送物支持弾性リングの取付構造及び該構造を具えたコンベヤの駆動構造 - Google Patents

コンベヤの搬送物支持弾性リングの取付構造及び該構造を具えたコンベヤの駆動構造

Info

Publication number
JPH0537722U
JPH0537722U JP7151391U JP7151391U JPH0537722U JP H0537722 U JPH0537722 U JP H0537722U JP 7151391 U JP7151391 U JP 7151391U JP 7151391 U JP7151391 U JP 7151391U JP H0537722 U JPH0537722 U JP H0537722U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conveyor
elastic ring
frame
pulleys
pulley
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7151391U
Other languages
English (en)
Inventor
富士夫 田口
滋実 藤池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsubakimoto Chain Co
Original Assignee
Tsubakimoto Chain Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsubakimoto Chain Co filed Critical Tsubakimoto Chain Co
Priority to JP7151391U priority Critical patent/JPH0537722U/ja
Publication of JPH0537722U publication Critical patent/JPH0537722U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rollers For Roller Conveyors For Transfer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 コンベヤにおいて、複数のプーリに具えられ
搬送物を支持するリング状の弾性体を交換可能に取付け
るための構造、及び、中間プーリを介さずモータの回転
力をプーリに伝達するための構造を提供すること。 【構成】 弾性リングの取付構造は、フレームの幅方向
に複数列並べられベルトによって互いに連結された複数
の各プーリに溝を設け、前記ベルトより上方に突出する
搬送物支持用の弾性リングを前記溝に嵌め込むようにな
っており、駆動構造は、弾性リングの取付構造を具えた
コンベヤにおいて、プーリの少なくとも1つとモータロ
ーラとを駆動ベルトによって連結するとともに、モータ
ローラはモータローラの両端から突出した軸をフレーム
の長手方向に形成された溝に支持させフレームに対し位
置調節可能となっている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、フレームの幅方向に複数列並べられベルトによって互いに連結され た複数のプーリを有するコンベヤにおいて、各プーリに具えられ搬送物を支持す るリング状の弾性体を交換可能にするための取付構造、及び、中間プーリを介さ ずモータの回転力を前記プーリに伝達するための駆動構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、複数のローラが並べられたローラコンベヤで、例えば、液晶ガラス基板 のような軽量で且つ取扱に注意を要する搬送物を搬送する場合、搬送物とローラ との間でのスリップや搬送中の振動等によって搬送物に損傷が生じないように、 ローラの外周にゴムが焼付けによって取付けられている。 又、ローラは、モータの回転力を中間プーリ(図示省略)を介して受けている 。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
ところが、このようなコンベヤは、ゴムに経年劣化や摩耗が生じてもゴムを交 換することができないという問題点を有している。 又、中間プーリがローラとモータとの間に介在しているため、ローラを回転さ せる駆動構造が複雑であるという問題点も有している。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本考案は、第1に、フレームの幅方向に複数列並べられベルトによって互いに 連結された複数の各プーリに溝を設け、前記ベルトより上方に突出する搬送物支 持用の弾性リングを前記溝に嵌め込んだ弾性リングの取付構造により、第2に、 第1の構造を具えたコンベヤにおいて、前記プーリの少なくとも1つとモータロ ーラとを駆動ベルトによって連結するとともに、前記モータローラは前記モータ ローラの両端から突出した軸を前記フレームの長手方向に形成された溝に支持さ せ前記フレームに対し位置調節可能としたコンベヤの駆動構造により、前記の課 題を解決したものである。
【0005】
【作用】
第1の取付構造では、弾性リングがプーリの溝に装着されているため、弾性リ ングの交換が可能である。 第2の駆動構造では、プーリの少なくとも1つとモータローラが駆動ベルトに よって互いに連結されており、プーリとモータローラとの間には従来の中間プー リに相当するプーリが存在しない構造になっている。
【0006】
【実施例】
以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明する。 コンベヤ20(図1乃至図3参照)は、液晶ガラス基板のような軽量且つ取扱 に注意を要する搬送物Wを搬送するコンベヤである。 フレーム21の下部には、モータローラ22が設けられている。 このモータローラ22は、両端から一対の軸23,24が突出し、ケーシング 25が回転するようになっている、公知の所謂アウターロータ型のモータである 。又、モータローラ22は、一般に、ローラコンベヤのローラとして使用される ことが多いモータである。 なお、モータローラ22は、1台しか図示していないが、実際には、搬送物W の搬送に必要な駆動力が得られるようにコンベヤの長手方向に適宜の間隔で複数 台設けられている。
【0007】 モータローラ22の一対の軸23,24(図1参照)は、フレーム21の内壁 26,27の長手方向に形成された溝28,29に支持されている。ケーシング 25の両端には駆動プーリ30,31が一体に設けられている。 一方の駆動プーリ30はウレタンゴム製の2本の駆動ベルト32,32によっ て従動プーリ(プーリ)33,33に連結されている。他方の駆動プーリ31も 2本の駆動ベルト34,34によって従動プーリ(プーリ)35,35に連結さ れている。 各2本の駆動ベルト32,34の張り具合は、モータローラ22を溝28,2 9に案内させて位置を微調整することによって行なわれる。位置調整された後の モータローラ22は、固定金具36,37によってフレーム21に固定される。
【0008】 従動プーリ33,35は、一対の内壁26,27に個別に立設された互いに向 き合う軸38,39に具えられ、フレーム21の長手方向(図2、図3の左右方 向)に複数並べられている。 従って、図2に示すように、複数の従動プーリ33は第1プーリ列を、複数の 従動プーリ35は第2プーリ列を形成し、一方の内壁に具えられた従動プーリは 他方の内壁に具えられた従動プーリと向き合っている。 従動プーリ33,35同士は、ウレタンゴム製の従動ベルト(ベルト)40, 41によって次々と連結されている。
【0009】 各従動プーリ33,35には、駆動ベルト32,34若しくは従動ベルト40 ,41を掛けるための溝(図示省略)が2つと、この2つ溝の間に形成されOリ ング(弾性リング)42,43が装着される溝47,48(図2参照)が1つ、 都合3つの溝が形成されている。 Oリング42,43の太さは、駆動、従動ベルト32,34,40,41より 太くなっている。このため、Oリング42,43の外周は、駆動、従動ベルト3 2,34,40,41の外周より大きくなっており、図1において、駆動、従動 ベルト32,34,40,41の外周より上方に突出している。 この突出によってOリング42,43は搬送物Wを支持して搬送することがで きる。
【0010】 フレーム21の内壁26,27の上部には断面U字状の長尺部材であるガイド 片44,45が具えられている。 このガイド片44,45によって、搬送物Wを搬送するための搬送路46の幅 が設定される。
【0011】 次に動作を説明する。 モータローラ22を駆動させると、回転力は、一方の駆動プーリ30、駆動ベ ルト32,32、従動プーリ33,33、従動ベルト40を介して複数の従動プ ーリ33に伝達される。又、同時に、回転力は、他方の駆動プーリ31、駆動ベ ルト34,34、従動プーリ35,35、従動ベルト41を介して複数の従動プ ーリ35にも伝達される。 従動プーリ33,35が回転すると従動プーリ33,35に装着されたOリン グ42,43は、搬送物Wを支持して搬送する。 搬送物Wは一対のガイド片44,45に案内されてコンベヤ20上を搬送され る。
【0012】 次に他の実施例の搬送物搬送構造を具えたコンベヤについて説明する。 このコンベヤ120(図4乃至図6参照)は、従動プーリ(プーリ)133, 135の形状と、ガイド片144,145の取付け方が、上記コンベヤ20と異 なっており、従動プーリ133,135、ガイド片144,145及びこれらと 関連する構造以外の部分は上記コンベヤ20の構造と同一であるので、同一部分 には、図1乃至図3の符号の先頭に1を付して示し、その構造の説明は省略する 。
【0013】 各従動プーリ133,135には、Oリング(弾性リング)142,143が 選択的に装着される溝151,152,153,154,155,156(図5 参照)が3つ形成されている。 Oリング142,143は、搬送する搬送物の幅に応じて選択した溝に装着す ることできるようになっている。図4、図5に示されているOリング142,1 43は、幅の広い搬送物を搬送するときの装着状態が示されている。 なお、溝の数は3つに限定されるものでなく、4つ以上形成してもよいことは 勿論である。
【0014】 ガイド片144,145は、調節板160,161に設けられている。 調節板160,161には、それぞれ3つの取付孔162,163,164, 165,166,167(図5参照)が形成されている。調節板160,161 は取付孔を選択してボルト168,169によってフレーム121に取付位置を 変更して取付けられるようになっている。 このため、調節板160,161は、Oリング142,143の位置に応じて 位置を変え、搬送路46の幅を調節することができる。
【0015】 コンベヤ20,120は次の利点を有している。 (1) Oリング42,43,142,143に経年劣化や摩耗が生じた場合、O リングを溝47,48,151,152,153,154,155,156から 取り外して容易に交換することができる。 (2) 従動プーリ33,35,133,135を、駆動ベルト32,34,13 2,134によってモータローラ22,122に連結し、中間に中間プーリや回 転力伝達軸等の回転力を伝達するための中間部品を具えていないため、コンベヤ 20,120の構造が簡素化される。 (3) モータローラ22,122が従動プーリ33,35,133,135より 下方に具えられているため、底部が下方(図1、図4において下端側)に突出し た搬送物を搬送することができる。 (4) モータローラ22,122が溝28,29,128,129に支持され位 置調節可能になっているため、2本の駆動ベルト32,34或いは132,13 4の張力を均等に調整することができる。 さらに、図4乃至図6に示すコンベヤ120の場合は、搬送物の幅や搬送物を 支える所定の箇所に応じて、Oリング42,43,142,143の位置を変更 することができる。 なお、コンベヤ20,120は、Oリング42,43,142,143を取り 外し、従動ベルト40,41,140,141によって搬送物Wを支持して、搬 送することもできるものである。
【0016】
【考案の効果】
請求項1の構造は、弾性リングに経年劣化や摩耗が生じた場合、弾性リングを 溝から取り外して容易に交換することができる。 請求項2のように、プーリが溝を複数有していると、搬送物の幅や搬送物を支 える所定の箇所に応じて弾性リングの位置を変更することができ、搬送物を常時 安定した状態で搬送することできる。 そして、請求項3の構造は、プーリが駆動ベルトによってモータローラに連結 され、中間に中間プーリや回転力伝達軸等の回転力を伝達するための中間部品を 具えていないため、コンベヤの構造を簡素化することができる。 さらに、モータローラが溝に支持され位置調節可能になっているため、駆動ベ ルトの張力を調整することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の搬送物支持弾性リングの取付構造と駆
動構造を具えたコンベヤの正面図であり、図2中1−1
矢視断面図である。
【図2】図1の平面図であり、一部の弾性リングを断面
で表わした図である。
【図3】図2中3−3矢視断面図である。
【図4】他の実施例の弾性リング取付構造を具えたコン
ベヤの正面図であり、図5中4−4矢視断面図である。
【図5】図4の平面図である。
【図6】図5中6−6矢視断面図である。
【符号の説明】
W 搬送物 20,120 コンベヤ 21,121 フレーム 22,122 モータローラ 23,24,123,124 軸 28,29,128,129 溝 33,35,133,135 従動プーリ(プーリ) 40,41,140,141 従動ベルト(ベルト) 42,43,142,143 Oリング(弾性リング) 47,48,151,152,153,154,15
5,156 溝

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フレームの幅方向に複数列並べられベル
    トによって互いに連結された複数の各プーリに溝を設
    け、前記ベルトより上方に突出する搬送物支持用の弾性
    リングを前記溝に嵌め込んだことを特徴とする、コンベ
    ヤの搬送物支持弾性リングの取付構造。
  2. 【請求項2】 前記プーリは前記溝を複数有する、請求
    項1記載のコンベヤの搬送物支持弾性リングの取付構
    造。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の搬送物支持弾性リングの
    取付構造を具えたコンベヤにおいて、前記プーリの少な
    くとも1つとモータローラとを駆動ベルトによって連結
    するとともに、前記モータローラは前記モータローラの
    両端から突出した軸を前記フレームの長手方向に形成さ
    れた溝に支持させ前記フレームに対し位置調節可能とな
    っていることを特徴とする、コンベヤの駆動構造。
JP7151391U 1991-08-13 1991-08-13 コンベヤの搬送物支持弾性リングの取付構造及び該構造を具えたコンベヤの駆動構造 Pending JPH0537722U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7151391U JPH0537722U (ja) 1991-08-13 1991-08-13 コンベヤの搬送物支持弾性リングの取付構造及び該構造を具えたコンベヤの駆動構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7151391U JPH0537722U (ja) 1991-08-13 1991-08-13 コンベヤの搬送物支持弾性リングの取付構造及び該構造を具えたコンベヤの駆動構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0537722U true JPH0537722U (ja) 1993-05-21

Family

ID=13462869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7151391U Pending JPH0537722U (ja) 1991-08-13 1991-08-13 コンベヤの搬送物支持弾性リングの取付構造及び該構造を具えたコンベヤの駆動構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0537722U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002357389A (ja) * 2001-06-04 2002-12-13 Dowa Mining Co Ltd 真空熱処理炉
JP2008273672A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Airtech Japan Ltd 浮上搬送装置における被搬送物制動装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57153978A (en) * 1981-03-17 1982-09-22 Nitsusaku:Kk Pump for deep well
JPS6145815A (ja) * 1984-08-10 1986-03-05 Pioneer Electronic Corp 搬送コンベア装置
JPS61184869A (ja) * 1985-02-12 1986-08-18 Mitsubishi Electric Corp イメ−ジセンサ
JPS62186595A (ja) * 1986-02-12 1987-08-14 日本電気株式会社 多層印刷配線板の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57153978A (en) * 1981-03-17 1982-09-22 Nitsusaku:Kk Pump for deep well
JPS6145815A (ja) * 1984-08-10 1986-03-05 Pioneer Electronic Corp 搬送コンベア装置
JPS61184869A (ja) * 1985-02-12 1986-08-18 Mitsubishi Electric Corp イメ−ジセンサ
JPS62186595A (ja) * 1986-02-12 1987-08-14 日本電気株式会社 多層印刷配線板の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002357389A (ja) * 2001-06-04 2002-12-13 Dowa Mining Co Ltd 真空熱処理炉
JP4493881B2 (ja) * 2001-06-04 2010-06-30 Dowaホールディングス株式会社 真空熱処理炉
JP2008273672A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Airtech Japan Ltd 浮上搬送装置における被搬送物制動装置
JP4623443B2 (ja) * 2007-04-27 2011-02-02 日本エアーテック株式会社 浮上搬送装置における被搬送物制動装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6834082B2 (ja) 多列搬送コンベアおよび選別装置
US20170166402A1 (en) Micro-transfer conveyor
KR20040060713A (ko) 판 형상체의 반송 장치
US7059465B2 (en) Multi-directional conveyor
JPH0537722U (ja) コンベヤの搬送物支持弾性リングの取付構造及び該構造を具えたコンベヤの駆動構造
US5007526A (en) Conveyor curve and live roller, line shaft conveyor system incorporating same
JP2020176013A (ja) ベルトコンベヤの蛇行調整装置、及びその蛇行調整装置を備えるベルトコンベヤ
KR100817945B1 (ko) 이송용 타이밍 벨트를 이용한 이송장치
JPH0858958A (ja) 物品搬送装置
WO2017216825A1 (ja) コンベアユニット
JP5352105B2 (ja) カーブベルトコンベヤ
JP2688806B2 (ja) コンベアベルト
JP2007106504A (ja) 搬送コンベヤ
JPH06286843A (ja) コンベア装置
JPH07323920A (ja) 包装体の搬送装置
JPH065282Y2 (ja) 方向転換装置
CN209939609U (zh) 电池包输送机构及换电站
JPS61267606A (ja) チエ−ンコンベヤ
JP4622361B2 (ja) 搬送装置
JP2000016576A (ja) 搬送装置
JPS6175725A (ja) 長尺物の整列搬送装置
JP2590377Y2 (ja) パイプコンベア
JPH0753027A (ja) パレット搬送装置
JP2023048333A (ja) 搬送装置
JPH08143122A (ja) ラウンドコンベヤベルトの搬送装置