JPH0537133Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0537133Y2
JPH0537133Y2 JP777189U JP777189U JPH0537133Y2 JP H0537133 Y2 JPH0537133 Y2 JP H0537133Y2 JP 777189 U JP777189 U JP 777189U JP 777189 U JP777189 U JP 777189U JP H0537133 Y2 JPH0537133 Y2 JP H0537133Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
water tray
roller
locking
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP777189U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02100109U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP777189U priority Critical patent/JPH0537133Y2/ja
Publication of JPH02100109U publication Critical patent/JPH02100109U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0537133Y2 publication Critical patent/JPH0537133Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この考案は、グリル扉を水受皿に容易に着脱で
きるようにしたグリル扉の着脱装置に関する。
〈従来の技術〉 調理器のグリルにはグリル扉が水受皿に取付け
られていて両者を一体に扱えるようになつたもの
があるが、一体のままでは清除等の際に不便なた
め、必要に応じて両者を分離できる構造とするこ
とが望ましい。
その一例としては、先端が湾曲した連結片と弾
性体からなる挟持片をグリル扉に設け、この連結
片と挟持片で水受皿を保持するようにしたものが
ある(例えば実開昭60−54013号公報参照)。ま
た、例えばグリル扉と水受皿の一方に爪を、他方
に爪の挿入穴をそれぞれ設けて扉を着脱する構造
のものも知られている。
〈考案が解決しようとする課題〉 上記公報記載のものは挟持片のばね性を利用し
ているため、ばねの強さが適切でないと、保持が
不確実になり、あるいは挟持片と水受皿の被係止
部との間の摩擦力が大きくなつて着脱操作がしに
くくなる可能性がある。また単に爪を挿入する構
造では、挿入穴と爪の形状や両者間の摩擦力が適
切でないと保持が不確実になつたり、着脱操作が
しにくくなつたりする可能性がある。
この考案はこの点に着目し、グリル扉の保持が
確実でしかも容易に着脱できるグリル扉の着脱装
置を得ることを目的としてなされたものである。
〈課題を解決するための手段〉 上述の目的を達成するために、この考案では、
水受皿の前端と扉のいずれか一方に設けられた突
部及び他方に設けられた穴とで扉と水受皿とを相
互に連結する係止部を形成すると共に、扉に設け
たばね片の先端に取付けられて上記係止部を支点
として移動するローラと、このローラが嵌入して
係止するように水受皿の前部下面のスライド板に
設けられた係止穴とで構成されるローラキヤツチ
機構を設けている。
〈作用〉 扉と水受皿とは、突部と穴とで形成される係止
部により所定の位置関係を保つて相互に連結され
る。この時には扉は係止部を支点として揺動可能
な状態となつているが、扉の下部を押してローラ
キヤツチ機構のローラを係止穴に係止させること
により、扉と水受皿は所定の位置関係を保つて相
互に固定される。また扉の上部を押せば扉が係止
部を支点として揺動し、ローラが係止穴から離脱
してローラキヤツチ機構の係止が解除されるの
で、係止部での連結を解くことにより扉を水受皿
からはずすことができる。
〈実施例〉 次に図示の一実施例について説明する。
図において、1はガラス窓11をフレーム12
に取付けた構造のグリル扉、2は前端部に取付板
21を備えた水受皿である。グリル扉1のフレー
ム12は、例えば板金加工によつて前後方向に厚
みのある所定の形状に構成され、前面下部には把
手(図示せず)が設けられている。また水受皿2
の取付板21も例えば板金加工製で、水受皿2に
適宜の手段で固定されている。
3はフレーム12の裏板12aに形成されてい
る穴31と、これに対応して取付板21に形成さ
れている突部32とで構成される係止部、4はフ
レーム12の下部内面に設けたばね片41の先端
に取付けられたローラ42と、このローラ42が
転動するように取付板21の下縁を折り曲げ、そ
の先端を水受皿2に固定して形成したスライド板
43に設けた係止穴44とで構成されるローラキ
ヤツチ機構である。
フレーム12の穴31はガラス窓11を囲む側
縁部分の両側に設けられ、取付板21の突部32
はガラス窓11に対応して形成されている凹部2
2の両側の立上がり部の先端にそれぞれ設けられ
ており、ローラキヤツチ機構4は扉1の最下部の
中央部分に設けられている。またローラ42が取
付けられているばね片41は、フレーム12の裏
板12aに固定された保持板45にかしめあるい
はねじ止めによる固定部46で取付けられてお
り、その形状とばね定数は、扉1の着脱操作時に
ローラ42がスライド板43上を転動し、且つ所
定の押圧力で係止穴44に嵌入するように選定さ
れている。
この実施例は上述のような構成であり、グリル
扉1を水受皿2に取付ける際には、まず扉1の各
穴31に水受皿2の各突部32をそれぞれ挿入し
て、第2図の鎖線のように取付板21の先端に扉
1を引つ掛ける。これで扉1と水受皿2とは、所
定の位置関係を保つて相互に連結された状態とな
る。次いで、扉1の下部を押すとローラキヤツチ
機構4のローラ42が係止穴44に嵌入する位置
まで移動し、ローラ42はばね片41の付勢力に
よつて係止穴44に係止した状態となる。こうし
てグリル扉1は水受皿2に固定され、扉1と水受
皿2の結合状態が保たれる。
また、この結合状態でグリル扉1の上部を押せ
ば、扉1が係止部3を支点として上記とは逆に揺
動し、ローラ42が係止穴44から離脱してロー
ラキヤツチ機構4の係止が解除される。従つて、
係止部3の連結を解くことによつてグリル扉1を
水受皿2からばずすことができる。
以上の着脱操作時には、ローラ42はスライド
板43上を転動しながら係止穴44に係止し、あ
るいはこれから離脱するので、ばね片41の弾力
が強くても摩擦力が必要以上に大きくなることが
ない。また、ローラ42はばね片41の先端に取
付けられているので追従性がよく、部材の寸法誤
差や多少の変形は吸収される。このため、結合状
態を確実に保つことができ、着脱操作を容易に行
うことができるのである。
なお、係止部3の穴31を透孔とせず凹穴とし
てもよく、実施例とは逆に穴31を水受皿2に、
突部32を扉1に設けるようにしてもよい。ま
た、ローラキヤツチ機構4の係止穴44も透孔と
せず凹穴とすることができる。更に、係止部3は
ガラス窓11の両側でなくローラキヤツチ機構4
の近くの低い位置に設けてもよく、係止部3がロ
ーラキヤツチ機構4に近付くほど、グリル扉1の
上部を押して扉1をはずす時に必要となる力はて
この作用で小さくなる。
〈考案の効果〉 上述の実施例から明らかなように、この考案
は、扉と水受皿を係止部で所定の位置関係を保つ
て相互に連結し、更にローラキヤツチ機構により
扉の下部を水受皿に係止して扉を水受皿に固定す
るようにしたものである。
従つて、着脱時の摩擦力が小さく、しかも追従
性がよいため、単に挟持片のばね性を利用して水
受皿を保持するようにしたもののように、ばねの
強さや形状が適切でなかつたり、強さが変化した
りすると保持が不確実になり、あるいは着脱操作
がしにくくなるということがなく、設計や製造が
容易となる。また単に爪を挿入する構造のよう
に、保持の確実性や着脱操作が挿入穴と爪の形状
や両者間の摩擦力に大きく左右されることもな
く、この点でも設計や製造が容易となるのであ
り、着脱が容易で保持の確実なグリル扉の着脱装
置を得ることができるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例のグリル扉を水受
皿からはずした状態における要部の斜視図、第2
図はグリル扉を水受皿に取付けた状態における第
1図のA−A線に沿う要部の断面図である。 1……グリル扉、2……水受皿、3……係止
部、4……ローラキヤツチ機構、31……穴、3
2……突部、41……ばね片、42……ローラ、
43……スライド板、44……係止穴。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 水受皿の前端と扉のいずれか一方に設けられた
    突部と他方に設けられた穴とで扉と水受皿とを相
    互に連結する係止部を形成すると共に、扉に設け
    たばね片の先端に取付けられて上記係止部を支点
    として移動するローラと、このローラが嵌入して
    係止するように水受皿の前部下面のスライド板に
    設けられた係止穴とで構成されるローラキヤツチ
    機構を設けてなるグリル扉の着脱装置。
JP777189U 1989-01-25 1989-01-25 Expired - Lifetime JPH0537133Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP777189U JPH0537133Y2 (ja) 1989-01-25 1989-01-25

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP777189U JPH0537133Y2 (ja) 1989-01-25 1989-01-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02100109U JPH02100109U (ja) 1990-08-09
JPH0537133Y2 true JPH0537133Y2 (ja) 1993-09-20

Family

ID=31213069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP777189U Expired - Lifetime JPH0537133Y2 (ja) 1989-01-25 1989-01-25

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0537133Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02100109U (ja) 1990-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06124U (ja) 時計バンドの中留具
JPH0966068A (ja) 過伸展矯正器
JPH0537133Y2 (ja)
JPS6328886Y2 (ja)
JPH0537134Y2 (ja)
JPH0337559Y2 (ja)
JP2565358Y2 (ja) グリル調理器における扉装置
JPS6135103Y2 (ja)
JPH0444972Y2 (ja)
JPS6024599Y2 (ja) 挾持具
CN210598556U (zh) 一种烤炉锁扣结构
JP2781971B1 (ja) 樋支持具
JPS62173683U (ja)
JP2838796B2 (ja) 樋支持具の固定用レバー構造
JP2781627B2 (ja) ヒンジ
JP3001249U (ja) パチンコ機の金枠のガラス扉枠におけるガラス板保持枠の上枠辺部材
JP4338006B2 (ja) 蓋体付き容器
JP2745120B1 (ja) 樋支持具
JPS6210378Y2 (ja)
JPH0637590Y2 (ja) 片口金蛍光ランプのソケット
JPH0525564Y2 (ja)
JPH063296Y2 (ja) グリル調理器における扉装置
JPH06125804A (ja) 時計バンドの中留金具
JPH01244897A (ja) ルーズリーフ保持装置用緊締装置
JPS635651Y2 (ja)