JPH0537111U - 装飾部材 - Google Patents

装飾部材

Info

Publication number
JPH0537111U
JPH0537111U JP8654391U JP8654391U JPH0537111U JP H0537111 U JPH0537111 U JP H0537111U JP 8654391 U JP8654391 U JP 8654391U JP 8654391 U JP8654391 U JP 8654391U JP H0537111 U JPH0537111 U JP H0537111U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
loose
hole
metal wire
noble metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8654391U
Other languages
English (en)
Inventor
亮介 名方
隆至 宮元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP8654391U priority Critical patent/JPH0537111U/ja
Publication of JPH0537111U publication Critical patent/JPH0537111U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adornments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 指輪のリング1の一部を貴金属線4で形成す
るとともに、指輪に取り付けられるルース2に貫通孔2
aを形成し、この貫通孔2aにリング1の一部の貴金属
線4を通して、ルース2を指輪のリング1に回動自在に
取り付けて成る装飾部材。 【効果】 指輪として用いる場合はルース2をリング1
と直交させることができることは勿論、ペンダントとし
て用いる場合はルース2がリング1と同一方法になり、
もって指輪として用いる場合もペンダントとして用いる
場合もルース2が常に正面を向き、著しく装飾効果の高
い装飾品となる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は装飾部材に関し、特に指輪とペンダントの両方に用いることができる 装飾部材に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から指輪とペンダントの両方の機能を有する装飾部材が提案されている。 この装飾部材は、例えば図3に示すように、例えば指輪のリング31に宝石のル ース32などを例えば爪留めなどして、リング31のルースとは反対の二箇所に 孔31aを設けて、この孔31aにペンダントのチェーン33を通すか、このよ うな孔31aを設けずに、リング31に直接チェーン31を通したものであった 。この装飾部材では、指輪として用いる場合は、チェーン33を外してリング3 1を指に嵌め、ペンダントとして用いる場合は、リング31にチェーン33を通 して、このチェーン33を首からぶら下げて用いるものである。
【0003】
【考案が解決しようとする問題点】
ところが、この従来の装飾部材では、指輪として用いる場合は、宝石などのル ース32を上向きにして用いることができるが、ペンダントとして用いる場合は 、ルース32が下向きとなり、装飾部材としての価値が損なわれるという問題が あった。
【0004】
【問題点を解決するための手段】
本考案に係る装飾部材は、このような従来技術の問題点に鑑みてなされたもの であり、その特徴とするところは、指輪のリングの一部を貴金属線で形成すると ともに、指輪に取り付けられるルースに貫通孔を形成し、この貫通孔に前記貴金 属線を緩挿して、前記ルースを前記指輪のリングに回動自在に取り付けて成る点 にある。
【0005】
【作用】
上記のように構成することにより、指輪として用いる場合は勿論、ペンダント として用いる場合も、ルースを正面を向かせて用いることができる。
【0006】
【実施例】
以下、本考案を添付図面に基づき詳細に説明する。 図1は、本考案に係る装飾部材の一実施例を示す概略構成図であり、1は指輪 のリング、2は宝石などのルース、3はチェーンである。
【0007】 前記指輪のリング1は、例えば金、白金、銀などの貴金属で形成され、例えば ロストワックス法などで形成される。この指輪のリング1は、ルース2を取り付 ける前は、一部が切り開かれた開口部1bを有する馬蹄形状をしており、この開 口部1bとは反対側にペンダントのチェーン3を通す孔1aが二箇所設けられて いる。
【0008】 前記宝石などのルース2は、ダイヤモンド、エメラルド、サファイア、ルビー などの宝石などからなり、形状は例えば円柱状、六角柱状などの棒状に形成され る。また、このルース2は、後述するようにリング1に回動自在に取り付けられ るが、ルース2の表裏面を同一形状に形成しておくと、指輪やペンダントなどと して用いた場合に、ルース2の表裏面を考慮することなく装着することができて 便利である。このルース2の中央部分に貫通孔2aが形成されている。この貫通 孔2aは、例えばダイヤモンドドリルなどを用いて1mmφ程度に形成される。 なお、このルース2は、上述のような宝石に限らず、貴石などであってもよい。 また、形状は、棒状のものに限らず多種多様なものとすることができることは勿 論である。さらに、ルース2の貫通孔2aをルース2の重心とは異なる箇所に形 成すると、ペンダントとしてぶら下げて用いるときにルース2が安定することか ら好適である。
【0009】 次に、ルース2の取り付け方を図2に基づいて説明する。リング1の開口部1 bの先端部に金属細線4がリング1の厚み方向の略中央部に位置するようになる まで嵌合される凹状溝1cを設ける。なお、この凹状溝1cはリング1を形成す る際に形成しておけばよい。次に、この凹状溝1cに、ルース2の貫通孔2aを 貫通する貴金属線4の先端部を嵌め込む。次に、凹状溝1cの空隙部分にスペー ス部材5を嵌め込み、この貴金属線4、スペース部材5、およびリング部材1を 銀ロー材6などを用いてロー付けして表面部分を研摩することにより、リング部 材1に貴金属線4が固定されて完成する。なお、この貴金属線4もリング1の構 成部材と同様に、金、白金、銀などで形成され、例えば直径0.5mm程度の丸 線で形成される。
【0010】 この場合、ルース2は貴金属線4に回動自在に取り付けられることから、チェ ーン3を外して指輪として用いる場合は、ルース2が直交する方向になり、チェ ーン3をリング1の孔1aに通してペンダントとして用いる場合は、リング1と 同一方向になる。 なお、上記実施例では、貴金属線4をリング1にロー付けすることによってル ース2をリング1に取り付けることについて述べたが、ロー型にルース2を予め 取り付けておいて、そのままリングの鋳湯を鋳型に流し込んで形成してもよい。 このように形成すると、ルース2の回動性はやや劣るものの、製造工程を著しく 簡略化することができる。
【0011】
【考案の効果】
以上のように、本考案に係る装飾部材によれば、指輪のリングの一部を貴金属 線で形成するとともに、指輪に取り付けられるルースに貫通孔を形成し、この貫 通孔に上述の貴金属線を緩挿して、上述のルースを指輪のリングに回動自在に取 り付けることから、指輪として用いる場合はルースをリングと直交させることが できることは勿論、ペンダントとして用いる場合はルースがリングと同一方法に なり、もって指輪として用いる場合もペンダントとして用いる場合もルースが正 面を向き、著しく装飾効果の高い装飾品となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る装飾部材の一実施例を示す図であ
る。
【図2】本考案に係る装飾部材のルースの取り付け方法
を示す図である。
【図3】従来の装飾部材を示す図である。
【符号の説明】
1・・・リング、2・・・ルース、2a・・・貫通孔、
4・・・貴金属線。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 指輪のリングの一部を貴金属線で形成す
    るとともに、指輪に取り付けられるルースに貫通孔を形
    成し、この貫通孔に前記貴金属線を緩挿して、前記ルー
    スを前記指輪のリングに回動自在に取り付けて成る装飾
    部材。
  2. 【請求項2】 前記ルースの貫通孔がルースの重心とは
    異なる箇所に形成されていることを特徴とする請求項1
    に記載の装飾部材。
JP8654391U 1991-10-23 1991-10-23 装飾部材 Pending JPH0537111U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8654391U JPH0537111U (ja) 1991-10-23 1991-10-23 装飾部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8654391U JPH0537111U (ja) 1991-10-23 1991-10-23 装飾部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0537111U true JPH0537111U (ja) 1993-05-21

Family

ID=13889924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8654391U Pending JPH0537111U (ja) 1991-10-23 1991-10-23 装飾部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0537111U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6124429B1 (ja) 身飾品
JPH0731695Y2 (ja) 装身具
US6006547A (en) Jewelry assembly with dropped stone
JP3738279B2 (ja) 装身具用ペンダント
US3192737A (en) Ring with detachable, convertible mounting
JP3175111U (ja) 揺動装身具
JPH0537111U (ja) 装飾部材
JP3143250U (ja) 宝石保持具
JP3774815B2 (ja) 装身具用ペンダント
JPH11305671A (ja) 装身具見本
KR200373540Y1 (ko) 보석이 회전되는 장신구
JPH0325610Y2 (ja)
JP3140225U (ja) 装身具
JP2017118954A (ja) 宝飾品の製造方法および宝飾品
JPH0657216U (ja) 留め具
JP3206019U (ja) 装飾具
JP3002451U (ja) 宝石類の取付構造
JPH077776Y2 (ja) ピアス装着用指輪およびピアス付き指輪
JPH07289321A (ja) 装飾体の製造方法
JPH07977Y2 (ja) アクセサリー
JP3039142U (ja) ネクタイピンを用いてなるペンダント、ブローチ.ネックレス及びイヤリング等の身飾品
JP3056360U (ja) ファセットカット宝石の宝石固定金具
JPH077777Y2 (ja) アクセサリー
JPS5843869Y2 (ja) 装身具用の装飾体
JP3036655U (ja) 身飾品用連結具