JPH0536558B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0536558B2
JPH0536558B2 JP63233067A JP23306788A JPH0536558B2 JP H0536558 B2 JPH0536558 B2 JP H0536558B2 JP 63233067 A JP63233067 A JP 63233067A JP 23306788 A JP23306788 A JP 23306788A JP H0536558 B2 JPH0536558 B2 JP H0536558B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
ability
gas
moisture absorption
moisture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63233067A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0280696A (ja
Inventor
Osamu Nakano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOKUSHU SEISHI KK
Original Assignee
TOKUSHU SEISHI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOKUSHU SEISHI KK filed Critical TOKUSHU SEISHI KK
Priority to JP63233067A priority Critical patent/JPH0280696A/ja
Publication of JPH0280696A publication Critical patent/JPH0280696A/ja
Publication of JPH0536558B2 publication Critical patent/JPH0536558B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Paper (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 イ 発明の目的 [産業上の利用分野] 本発明は吸脱湿能とガス吸着能に優れた物品保
存用紙に関する。
詳しくは、高い吸脱湿能とガス吸着能を備え、
取扱容易な強度があり、物品類の保存に好適に使
用できる物品保存用紙に関する。
[従来の技術] 従来、例えば美術品、工芸品等の文化財や貴金
族類等の貴重な物品類は密閉容器等に収められて
保存、保管あるいは展示されており、物品類の劣
化を防止するために最大の注意が払われている。
物品類を劣化させる原因に水分とガスがある。こ
のため、シリカゲル、アルミナゲル等の調湿剤と
吸ガス着能を有する活性炭が広く使用されてき
た。
これらの調湿剤は外気の変化に伴つて、容器内
の湿度が増加あるいは減少した時に、文化財等が
過度に水分を含んだり、あるいは乾燥することに
よる劣化を防ぐために使用されている。これら調
湿剤はペレツト状、粒状、顆粒状のものが多く、
通常丈夫な解放された箱、または紙、布の袋に入
れられて展示ケース等の容器内に置かれている。
しかしながらこのような調湿剤は温度変化に対
する吸脱湿速度が遅く、又その使用方法に於いて
も、調湿剤が容器全体に均一に置かれていない
為、効果が部分的に偏り、湿度調節剤として充分
な効果を期待できなかつた。
一方、活性炭は包装用資材や使用接着剤から発
生するガスが侵入するガスを吸着するために使用
するが、使用形態は上記した調湿剤と同一のこと
が多く、やはりその効果が部分的に偏る欠点があ
つた。また活性炭は貴重な物品が黒く汚染する危
険を有しており、直接、物品類に接触するような
包装に使用することは不可能であつた。
さらに、文化財などが収められた容器を運搬、
移送する場合も、その都度、調湿剤や活性炭を出
し入れする必要があり取扱も非常に面倒であつ
た。
一方、美術品、工芸品などの文化財や貴金属類
その他湿気と悪性ガスを嫌う物品類を保管、保
存、運搬などのために包装するものとして従来よ
り紙や合成樹脂フイルム、或は不織布等が用いら
れてきたがこれらのものは吸脱湿能が不十分であ
り、合成樹脂から特異なガスの発生が危惧され、
保管、保存、運搬などには充分な注意が必要であ
つた。
[発明が解決しようとする課題] 本発明は上述した問題点を解決することを目的
とする。即ち、水分を必要以上に含んだり、乾燥
を嫌う物品類を保護するために最適な調湿能と、
硫化水素、亜硫酸ガス等の酸性ガスやアンモニア
ガス等の塩基性ガス、或いはトリメチルアミン、
ホルムアルデヒド等の中性ガスの吸着能に優れ、
しかも物品の保護の形態に応じて直接包装した
り、また展示棚の裏面に取り付ける等の間接的な
使い分けの出来る物品保存用紙を得ることを課題
とする。
ロ 発明の構成 [課題を解決するための手段] 本発明者は前記課題を解決するために、各種の
無機粉体などについて検討した結果、特定の非結
晶性の吸脱湿性粉体と悪性ガス吸着能を有する無
機粉体との併用によりこれらの課題を解決できる
ことを見いだし、本発明を完成したものである。
即ち本発明は、セルロース繊維を主体としたス
ラリーに吸脱湿能を有する非結晶性の無機粉体
と、ガス吸着能を有する貝化石粉体とを混合し、
これに少量の定着剤または/及び有機結合剤を添
加し抄紙したことを特徴とする吸脱湿能とガス吸
着能に優れた物品保存用紙である。
本発明で使用する吸脱湿能を有する非結晶性の
無機粉体とは、非晶質及び低晶質性のシリカゲ
ル、アルミナゲル、シリカアルミナゲル等の無機
粉体である。本発明ではアルミナゲルやシリカア
ルミナゲル(学名アロフエン)のごとき固体塩基
が望ましいが、塩基性粉体である貝化石の混合比
率により固体酸であるシリカゲルの使用も可能で
ある。
本発明では上記した吸脱湿能を有する非結晶性
の無機粉体に、貝化石粉体を併用することが必須
要件であつて、この点に本発明の最大の特徴があ
る。
貝化石とは富山県高岡市、石川県能登半島、岐
阜県高山地方、山口県、福島県、北海道の一部な
どで産出されるものである。貝化石の構成物は主
として動物の生理作用で形成されたもので、これ
らの遺骸が海中において分級淘汰され海底に沈積
したものである。即ち、石灰質や珪酸質などから
なる各種ネクトン、プランクトン、藻類、海藻な
どが地殻の変動により生きたまま集中埋設堆積し
約8000万年後の今日、魚介類や有機物が化石とな
らず腐植溶性を帯びて結晶体となつたものであ
る。
本発明者は貝化石に注目し、種々検討を進めた
結果、活性炭と遜色のない塩基性、酸性、中性ガ
スのいずれも吸着性のある、極めて優れたガス吸
着能があることを見いだしたものである。
貝化石は炭酸カルシウムを主成分とする微粒子
で、アラゴナイトの形を呈しており、カルサイト
により形成されたものに比較して活性に富むこと
が判つた。特に新第三紀新世に該当する一定有孔
径を持つ貝化石が優れた悪性ガス吸着能を発現さ
せると共に、紙中及び紙面PHを常に中性域に保つ
ことに適していることが判明した。
本発明の物品保存用紙は、吸脱湿能を有する非
結晶性の無機粉体と、ガス吸着能を有する貝化石
粉体を担持するものとしてセルロース繊維を主体
とした繊維状物を含有する。繊維状物はこれら無
機粉体を担持すると共に、用紙に強度を付与して
取扱を容易にすると共に、抄紙時において抄紙ワ
イヤーからの湿紙離れの向上、及び紙切れ防止の
粉体を担持するものとしてセルロース繊維を主体
とした繊維状物を含有する。セルロース繊維を主
体とした繊維状物はこれら無機粉体を担持すると
共に、用紙に強度を付与して取扱を容易にすると
共に、抄紙時において抄紙ワイヤーからの湿紙離
れの向上、及び紙切れ防止の役割を果たす。繊維
状物と無機質粉体との含有比率によりシート状物
の物性は変化する。
即ち、無機粉体比率が高いほど吸脱湿能及びガ
ス吸着能は向上するが、反面シートの強度、粉体
と繊維の結合度は低下する。従つて、これら含有
割合は用途及び要求性能等により適宜調整され
る。
本発明で使用するセルロース繊維は、吸湿性が
あつて強度が高く柔軟性に富むので、NBKP,
NBSP,LBKP等の木材パルプ、楮、三椏、亜
麻、大麻、マニラ麻、木綿等の植物性セルロース
繊維を主体とすることが配合が必要である。さら
に必要に応じて、カチオン化パルプ等の変性パル
プ、ミクロフイブリル化セルロース、ポリエステ
ル、ポリアミド、ポリオレフイン等の合成繊維、
合成パルプ、再生セルロース、ガラス繊維、ロツ
クウール、アスベストなどの無機繊維を適宜併用
する。
さらに、本発明の用紙は少量の定着剤または/
及び有機結合例を含有する。定着剤は無機質粉体
を繊維上に定着させると共に、粉体が定着された
繊維状物に適度のフロツクを形成させ、抄紙に適
したスラリーが調成される。定着剤としてはポリ
アクリルアミド類、ポリアクリル酸ソーダ、類変
性ポリアクリルアミド類、アクリルアミド・アク
リル酸ソーダ共重合物、ポリエチレングリコール
類などの高分子定着剤、硫酸アルミニウム、塩化
アルミニウム等のアルミニウム塩類、塩化第二
鉄、硫酸第二鉄、硝酸第二鉄等の第二鉄塩類、ポ
リエチレンイミン、ポリエピクロールヒドリン
等、公知の定着剤が適宜1種以上使用できる。
有機結合剤は用紙に強度、柔軟性、耐摩擦性を
与え、用紙の取扱を容易にする目的的で使用する
ことができる。特に無機質粉体含有率が高い場
合、折れや割れの発生を防止する効果がある。有
機結合剤としては、合成ゴムラテツクス、合成樹
脂エマルジヨンあるいは水溶性の高分子重合体な
ど柔軟で強靭な皮膜を形成するものが適してい
る。これらの有機結合剤は、抄紙時に内添する
か、あるいは含浸、塗工等の方法で含有させても
よい。その他サイズ剤、紙力増強剤等、公知の製
紙用薬品も必要に応じて使用することが出来る。
本発明では通常、セルロース繊維主体の繊維状
物75〜20重量部(固形重量部、以下同じ)よりな
るスラリーに、吸脱湿能を有する非結晶性の無機
粉体20〜60重量部、ガス吸着能を有する貝化石粉
体5〜20重量部とを混合し、これに少量の定着剤
を0.02〜0.06重量部または/及び有機結合剤を1
〜15重量部添加し、凝集スラリーとした後、長網
抄紙機または円網抄紙機等公知の抄紙機で、坪量
40〜500g/m2で抄紙する。
[実施例] 実施例 1 木材パルプNBSP、65部をビーターにてC.F.
S.450mlに叩解した。ついでシリカゲルPA−
200B(富士デヴイソン化学(株)社製)20部と貝化石
粉体15部(グリーンカルチヤー(株)社製)を混入し
均一に分散した後、対固形分当り0.3部のカチオ
ンサイズ剤と、0.5部のカチオン性定着剤を添加
した。
更に定着の向上を計るため、アニオン性高分子
凝集剤を対固形分当り0.002部添加し、長網抄紙
機を用い常法により抄紙し、150g/m2の物品保
存用紙を得た。
実施例 2 実施例1の中でシリカゲルPA200−Bの代わり
にシリカアルミナゲル(アロフエン)を使用し
て、同様の方法で150g/m2の物品保存用紙を得
た。
比較例 1 木材パルプNBSP100部をビーターにてC.S.
F450mlに叩解した後、対固形分当り、0.3部のカ
チオンサイズ剤と0.5部のカチオン性定着剤を添
加し、更に0.002部のアニオン性高分子凝集剤を
添加して、長網抄紙機を用い抄紙し、150g/m2
の紙を得た。
比較例 2 比較例1と同様の配合に、ゼオライト15部を加
えて同じ定着剤、凝集剤で繊維に定着させ、長網
抄紙機を用い抄紙し、150g/m2の紙を得た。
実施例、比較例の各種の性能を比較、検討した
結果を以下に述べる。
ガス吸着性の試験方法 各試料を予め20℃、60%RHの調湿された部屋
に24時間以上放置し、これを所定の寸法に切る。
これを1リツターのテトラパツク(アルカリガス
用)に封入し、各試験ガスを注入する。時間の経
過にしたがつて、封入されたガスを下記の測定器
で測定した。
硫化水素、亜硫酸ガスはFPD(Flame
Photometric Detector)付きガスクロマトグラ
フ法。
トリメチルアミンはFTD(Flame Thermionic
Detector)つきガスクロマトグラフ法。
アンモニアガス、ホルムアルデヒドは検知管法 試験結果を表1に示す。
吸脱湿性の測定方法 試料を20℃、40%RHの雰囲気に24時間放置し
た後、20℃、90%RHの雰囲気に移し、時間毎に
吸湿量を測定した。脱湿量の測定は、この逆で行
つた。測定結果を図1,2に示す。
平衡水分率の測定 試料を20℃35%及び30%RHの雰囲気に24時間
放置したときの含有水分率を平衡水分率とした。
その結果を図3に示す。
表1から明らかなように、実施例1,2は比較
例と比較して、硫化水素、亜硫酸ガス(酸性ガ
ス)、トリメチルアミン、ホルムアルデヒド(中
性ガス)、アンモニアガス(塩基性ガス)の吸着
性に優れていることが判る。
また、図1,2で明らかのように、本発明の物
品保存用紙は粉体を添加しない用紙である比較例
1よりも吸湿性能に優れ、また30%程度吸湿した
後でも短時間で放湿することが判る。
また図3から明らかのように、実施例は比較例
よりも水分を吸放湿する効果が大きいことが判
る。
ハ 発明の効果 以上述べたように、本発明の物品保存用紙は、 吸脱湿性に優れる、 酸性、中性、塩基性ガスのいずれにも効果の
あるガス吸着性に優れる、 活性炭を使用した保存用紙よりはるかに安価
に製造できる、 用紙を中性紙化できる、 活性炭を使用した保存用紙のように物品類を
黒く汚染することが無い、 有機結合剤を含有したものは用紙に強靭性を
付与することが出来る、 広い面積にわたり、均一の効果のある用紙が
得られ、効果が局所に偏ることがない、 等の優れた特性を有するため、例えば、美術工芸
品など文化財等の調湿包装剤として、または直接
に接触して使用可能な保管、保護用包装材あるい
は、カビ、錆、を防止する包装材、湿気防止用の
下敷などの用途に効果的に使用できる。
【図面の簡単な説明】
図1は、吸湿時における含有水分率の経時変化
を実施例と比較例について示したもので、×は実
施例、〇は比較例である。図2は、放湿時におけ
る含有水分率の経時変化を図1と同様に示したも
ので×は実施例、〇は比較例である。図3は、相
対湿度35及び90%RHにおける、平衡水分率の値
を実施例と比較例について示したもので、×は実
施例、〇は比較例(1)、△は比較例(2)である。
【表】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 セルロース繊維を主体としたスラリーに吸脱
    湿能を有する非結晶性の無機粉体と、ガス吸着能
    を有する貝化石粉体とを混合し、これに少量の定
    着剤または/及び有機結合剤を添加し抄紙したこ
    とを特徴とする吸脱湿能とガス吸着能に優れた物
    品保存用紙。
JP63233067A 1988-09-17 1988-09-17 吸脱湿能とガス吸着能に優れた物品保存用紙 Granted JPH0280696A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63233067A JPH0280696A (ja) 1988-09-17 1988-09-17 吸脱湿能とガス吸着能に優れた物品保存用紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63233067A JPH0280696A (ja) 1988-09-17 1988-09-17 吸脱湿能とガス吸着能に優れた物品保存用紙

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0280696A JPH0280696A (ja) 1990-03-20
JPH0536558B2 true JPH0536558B2 (ja) 1993-05-31

Family

ID=16949285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63233067A Granted JPH0280696A (ja) 1988-09-17 1988-09-17 吸脱湿能とガス吸着能に優れた物品保存用紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0280696A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09271662A (ja) * 1996-04-05 1997-10-21 Aguri Create:Kk 炭素入り包装用資材
CA2277478A1 (en) * 1997-01-09 1998-07-16 Bonded Fibre Fabric Limited Filter media
AU2002304108B2 (en) * 2001-06-01 2004-04-22 Mitsubishi Paper Mills Limited Total heat exchange element-use paper
JP2005319367A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Tokushu Paper Mfg Co Ltd アンモニア吸着シート
JP4569216B2 (ja) * 2004-08-11 2010-10-27 特種東海製紙株式会社 資料保存用中性紙管
JP2006161223A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Tokushu Paper Mfg Co Ltd 汚染ガス除去紙
US7897012B2 (en) 2006-07-05 2011-03-01 Mitsubishi Paper Mills Limited Sheet containing fibrous or tubular moisture adsorbent metal oxide
JP2008289955A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Nippon Pure Tec Kk 調湿吸ガス剤および調湿吸ガス具

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54101910A (en) * 1978-01-28 1979-08-10 Seiji Hashimoto Silica gel containing paper and making same
JPS54131015A (en) * 1978-03-27 1979-10-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Kraft paper
JPS5645725A (en) * 1979-09-21 1981-04-25 Showa Tansan Kk Dawsonite-containing foliaceous adsorbent
JPS5959999A (ja) * 1982-09-29 1984-04-05 三井東圧化学株式会社 悪臭成分吸着性に優れた紙またはシ−ト状物質およびその製造方法
JPS6141400A (ja) * 1984-07-31 1986-02-27 株式会社 バイオ・マスタ− 無機質鉱物粉末含有紙
JPS61231299A (ja) * 1985-04-02 1986-10-15 河合石灰工業株式会社 紙状吸着材及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54101910A (en) * 1978-01-28 1979-08-10 Seiji Hashimoto Silica gel containing paper and making same
JPS54131015A (en) * 1978-03-27 1979-10-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Kraft paper
JPS5645725A (en) * 1979-09-21 1981-04-25 Showa Tansan Kk Dawsonite-containing foliaceous adsorbent
JPS5959999A (ja) * 1982-09-29 1984-04-05 三井東圧化学株式会社 悪臭成分吸着性に優れた紙またはシ−ト状物質およびその製造方法
JPS6141400A (ja) * 1984-07-31 1986-02-27 株式会社 バイオ・マスタ− 無機質鉱物粉末含有紙
JPS61231299A (ja) * 1985-04-02 1986-10-15 河合石灰工業株式会社 紙状吸着材及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0280696A (ja) 1990-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU772654B2 (en) Moisture indicators for the absorbent capacity of a dessicant
AU666924B2 (en) Article and method for preserving an archival article
JPH0536558B2 (ja)
SU1429945A3 (ru) Бумага,способ изготовлени ее и способ изготовлени изделий из бумаги
US5180614A (en) Supple sheet, resistant to tearing and bursting, with poor liquid-absorbing power and controlled porosity
JPS63270527A (ja) 吸脱湿能の優れたシ−トおよびその製造方法
JP3176539B2 (ja) 調湿性低密度紙及びその製造方法
JP2004218173A (ja) 調湿性ガス吸着シート
JP2002004193A (ja) 調湿紙及びその製造方法
JPS63224734A (ja) 吸着及び脱臭特性を有する紙
JP2007000701A (ja) 強化型調湿炭
JP2003171895A (ja) 額装用マットボード原紙とそれを用いた額装用マットボード及びその製造方法
JPH09217268A (ja) 吸湿機能性繊維及び繊維製品
JPS5870800A (ja) 耐菌性シ−トの製造方法
WO2018138964A1 (ja) 消臭シートおよび消臭方法
JP6987582B2 (ja) 吸放湿性シート及びその製造方法
JPH0285183A (ja) 物品保在構造
JPS5843942Y2 (ja) 吸着用濾紙
JPH0421283Y2 (ja)
JP4433473B2 (ja) 調湿紙
JP2781865B2 (ja) 消臭性シート
JPH0243917Y2 (ja)
JP2527167B2 (ja) 吸湿紙
JP2005319367A (ja) アンモニア吸着シート
JPH1181188A (ja) 防塵性調湿紙及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090531

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090531

Year of fee payment: 16