JPH1181188A - 防塵性調湿紙及びその製造方法 - Google Patents

防塵性調湿紙及びその製造方法

Info

Publication number
JPH1181188A
JPH1181188A JP25414197A JP25414197A JPH1181188A JP H1181188 A JPH1181188 A JP H1181188A JP 25414197 A JP25414197 A JP 25414197A JP 25414197 A JP25414197 A JP 25414197A JP H1181188 A JPH1181188 A JP H1181188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
moisture
weight
powder
humidity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25414197A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Nakano
修 中野
Yoshiaki Tomotake
義明 友竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokushu Paper Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Tokushu Paper Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokushu Paper Manufacturing Co Ltd filed Critical Tokushu Paper Manufacturing Co Ltd
Priority to JP25414197A priority Critical patent/JPH1181188A/ja
Publication of JPH1181188A publication Critical patent/JPH1181188A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 調湿紙の断裁や打ち抜き時及び
その使用に際して、粉落ちや刃の摩耗を可能な限り軽減
した防塵性調湿紙の提供とその製造方法を提案するもの
である。 【解決手段】 製紙用繊維と吸放湿性粉体とを
混合して抄紙し、接着剤を内添若しくは含浸処理し、接
着剤により紙層間強さを高め、更に調湿紙の少なくとも
片面に吸放湿性の塗工層、離型層、透湿性材料層を設
け、調湿性能を損なうことなく粉落ちの発生を軽減し、
且つ断裁や打ち抜き適性の向上を図った。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、防塵性調湿紙及び
その製造方法に関するものである。詳しくは、物品類の
保存中、保存容器の外部温度変化に伴って生じる容器ま
たは包装物内の相対湿度(以下湿度と称す)の変化を、
短時間の内に一定の範囲内に調節し、被保存物または被
包装物の含有水分率を一定に保ち、且つ被保存物に粉落
ち等の害を与えない防塵性調湿紙及びその製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば美術品、工芸品等の文化財
や貴金属類などの貴重な物品類は、密閉容器や準密閉容
器に納められて保存や保管あるいは展示がなされてお
り、物品類の劣化を防止するために最大限の注意が払わ
れてきた。
【0003】物品類を劣化させる因子は、光、ガス、
水、火など数多く考えられるが、その中でも特に物品類
の含有水分率の変化と有害ガス成分が劣化に及ぼす影響
が大きいと言われている。
【0004】このため、シリカゲル、アルミナゲル、活
性アルミナ、ゼオライトゲル、モンモリロナイト等の吸
放湿性粉体(以下調湿材と称す)やガス吸着性能を有す
る活性炭等のペレット状、粒状、顆粒状物を開放された
箱または通気性のある紙、布等の袋に入れて展示ケース
などの容器内に置いて調湿材や脱臭剤として使用されて
きた。しかしながら、このような調湿材は湿度の変化に
対して吸放湿速度が遅く、その使用方法においても、調
湿材が容器全体的に均一に置かれていないため、調湿効
果が部分的に偏り、湿度調節材として十分な効果が期待
出来なかった。
【0005】以上の点を解決するために、例えば特開昭
54−10910号や特許2527167号には、パル
プとシリカゲルを混合抄紙して紙状の乾燥材にするこ
と、特開昭58−51921号には、前述した調湿材を
出来るだけ細かくし、紙や布、不織布等にバインダーと
共に塗布したり、紙の中に含有させることによって表面
積を大きくし、湿度変化に対して吸放湿速度が速く、一
時的な湿度の変動幅を小さく抑えることが出来、且つ平
衡湿度差が極めて小さい湿度調節用シートが開示されて
いる。更に、本出願人が提案した特許1823632号
には、前述の調湿材とガス吸着性能を有する貝化石とを
併用し、調湿性能とガス吸着性能の両機能に優れた物品
保存用紙が開示されている。
【0006】しかしながら、これらの紙及びシートは、
無機粉体を20〜90重量%含有しているため、断裁や
打ち抜き時及び使用に際して、粉体の脱落(以下粉落ち
と称す。)は避けられず、それ故に粉落ちが被保存物に
影響を与えない範囲での使用に限られていた。
【0007】また、高い吸放湿量を得るために紙の中に
調湿材を高充填したり、または高坪量のシートを製造し
た場合、断裁や打ち抜きを行うと、厚さ方向の断面に潰
れやへたり、毛羽立ち等が発生したり、高粉体含有紙で
あるがために断裁刃や打ち抜き刃の摩耗が著しく、この
ため、より多くの粉落ちがおこり、シャープな切断面が
なかなか得られないという欠点を有していた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上述した欠点
を解決することを目的とする。すなわち、前述の本出願
人の提案を更に改良し、調湿紙の断裁や抜き打ち時及び
その使用に際して、粉落ちや刃の摩耗を可能な限り軽減
した防塵性調湿紙の提供と、製造方法を提案することを
課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意研究
の結果これらの欠点を解決した防塵性調湿紙の開発と製
造方法の確立を行った。
【0010】すなわち、製紙用繊維と調湿材を主材とし
てなるスラリーを抄紙し、接着剤を内添若しくは含浸処
理し、接着剤により紙層間強さを高めて粉落ちの発生を
軽減できる。粉落ちを更に減少させるために、熱融着性
物質をスラリーに混合し、抄紙し、抄紙工程中及び抄紙
後の熱処理によって、調湿材を繊維の表面や交絡部若し
くは繊維間に熱融着させこともできる。更に調湿紙の片
面若しくは両面に、吸放湿性の塗工層や離型層並びに透
湿性材料層を設け、必要とされる防塵性に対応可能な調
湿紙の製造方法を実現した。
【0011】本発明で言う調湿性能とは、急激な温度の
変化に伴って、一時的に生じる湿度の変化に対して、素
早く吸湿または放湿をして容器内の湿度を一定に保つ性
質であり、前述した開示例の如く湿分を一方的に吸湿す
る乾燥材のような性質を指すものではない。そして、保
存する環境の湿度を一定に保つことによって、被保存物
の含有水分率を一定にすることを目的としたものであ
る。
【0012】本発明者らは、調湿材を製紙用繊維と混合
して抄紙した紙にすると、一様に吸放湿性を示すことを
確認した。また、この吸放湿性は粉体の種類と平均細孔
直径の違いによって大きく異なることを見出した。すな
わち、平均細孔直径が10Å前後の粉体は、相対湿度が
5〜40%RHの範囲で吸放湿をくり返すが、それ以上
の湿度になると吸放湿量が不足するため調湿効果が期待
できにくくなる。同様に平均細孔直径が20〜40Åの
粉体は相対湿度が30〜80%RHの範囲、平均細孔直
径が70Å以上の粉体は、70〜95%RHの範囲で各
々の調湿性能を発揮する。
【0013】そこで平均細孔直径の異なる粉体を数種類
組み合わせて、平均細孔直径を30〜70Åとすると、
関係湿度が5〜95%RHの広範囲で使用可能な調湿紙
が得られることが判明した。しかしながら、調湿材1種
類の平均細孔直径が40〜60Åの場合は、混合使用し
なくとも単独で使用できる。
【0014】また、調湿材と製紙用繊維を混合して抄紙
する紙に、熱融着性物質や接着剤を所定量用いたり、更
に紙の片面若しくは両面に吸放湿性塗工層や離型層並び
に透湿性材料層を設けても、吸放湿性能は損なわれない
ことを見出した。
【0015】加えて、有害ガス成分の発生が予想される
場合は、調湿材の一部に変えて有害ガス吸着能を有する
粉体の併用によって、副次的に有害ガス成分を吸着する
機能を備えることもできる。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明で使用する製紙用繊維とし
ては、針葉樹未晒クラフトパルプ(NUKP)、針葉樹
晒クラフトパルプ(NBKP)、広葉樹未晒クラフトパ
ルプ(LUKP)、広葉樹晒クラフトパルプ(LBK
P)、針葉樹晒サルファイトパルプ(NBSP)、サー
モメカニカルパルプ(TMP)等の木材パルプの単独若
しくは混合物を主体にして、これに麻、竹、藁、ケナフ
パルプ等の非木材パルプやカチオン化パルプ、マーセル
化パルプ等の変性パルプ、ミクロフィブリル化パルプ、
レーヨン、ビニロン、ナイロン、アクリル、ポリエステ
ル等の合成繊維、ガラス繊維、ロックウール等の無機繊
維の単独若しくは混合したものを必要に応じて併用す
る。製紙用繊維の増減は調湿材の使用量によって左右さ
れるが30〜85重量部であり、その内の3〜12重量
部を倦縮した合成繊維に替えて使用すると、低密度の基
紙を得ることができるので好ましい。
【0017】本発明の基紙に使用する調湿材とは、シリ
カゲル、シリカアルミナゲル、活性アルミナ、合成ゼオ
ライト、天然ゼオライト、合成シリカ、酸性白土、活性
白土、α−セピオライト、β−セピオライト、パリゴル
スカイト(アタパルジャイト)、アロフェン、イモゴラ
イト、ベントナイト、珪藻土、ケイ酸カルシウム、活性
炭等の吸放湿性と有害ガス吸着性のある天然及び合成の
粉体を単独或いは数種類組み合わせて使用することがで
きる。
【0018】調湿材の平均細孔直径の大きさによって、
関係湿度による吸放湿量が異なるが、本発明では被保存
物の適性保存湿度に対応するため、平均細孔直径が30
〜70Åになるように調湿材を単独若しくは数種類組み
合わせて使用する。
【0019】調湿材の使用量は、15〜70重量部が好
ましい。15重量部以下では調湿性能が低下し、70重
量部以上では強度が低下し、粉落ちも多くなるので好ま
しくない。
【0020】調湿材の粒子径は、細かい程表面積が大き
くなるので好ましく、30μm以上のものを使用する
と、紙のザラツキ感が増加し、粉落ちも多くなるので平
均粒子径は1〜30μmのものが良い。
【0021】本発明では、上記した製紙用繊維と調湿材
の混合物に必要に応じて熱融着性物質を併用する。熱融
着性物質とは、ポリエチレン、合成パルプ、ポリプロピ
レン等のポリオレフィン繊維及びこれらのミクロフィブ
リル化繊維、ポリビニールアルコール繊維の如き熱水溶
解型繊維、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエステ
ル等を複合させた低融点の熱接着性繊維等の他に、熱可
塑性エラストマー、アイオノマー、変性アイオノマー、
酢ビ系共重合ポリオレフィン、低密度オレフィン、低分
子量ポリオレフィン、ステアリン酸、ステアリン酸カル
シウム、ステアリン酸亜鉛、エチレンビスステアリン酸
アマイド、カルナバワックス、マイクロクリスタリンワ
ックス、密ロウ等のオレフィンやワックスのエマルジョ
ンやディスパージョンを単独若しくは混合したものを3
〜15重量部使用するが、特に抄紙における乾燥工程中
で熱融着可能な140℃以下の融点を示すものが望まし
い。
【0022】熱融着性物質は、繊維の交絡部や繊維間に
粉体を融着せしめ、紙層間の強度を向上させ、粉落ちを
大幅に改善できる。また、ポリオレフィンやワックス
は、断裁時の刃の摩擦抵抗を和らげるため、切り易く刃
の摩耗性も向上する。3重量部以下だとこれらの効果は
現れず、15重量部以上だと効果が頭打ちとなる。
【0023】本発明では、基紙に接着剤及び必要に応じ
て前述した熱融着性物質を併用して内添若しくは含浸処
理を行い、強度の向上と、より一層の粉落ち防止効果を
図ることもできる。使用する接着剤は、SBR、MBR
等の合成ゴムラテックス、アクリルエマルジョン、エチ
レン酢ビエマルジョン、及びこれらの共重合エマルジョ
ン、カゼイン、澱粉、ポリビニールアルコール等を適宜
組み合わせて使用する。接着剤を内添する場合は、前述
した基紙の材料を混合したスラリーに接着剤を添加し、
定着剤を用いて調湿材と共に繊維上に定着させる。
【0024】定着剤としてはポリアクリルアミド類など
の高分子定着剤、硫酸アルミニウム等のアルミニウム塩
類、ポリエチレンイミン等の公知の製紙用定着剤が適宜
1種以上使用できる。
【0025】接着剤を含浸する場合は、湿式含浸法か乾
式含浸法のいずれかをとる。湿式含浸法は、基紙の混合
材料を一旦抄紙し、濡れたままの紙匹をワイヤー上に乗
せ、水分を絞り出すと同時に含浸液を紙内部に含浸する
方法である。また、乾式含浸法は、基紙を乾燥した後、
オフマシンの含浸機で含浸する方法である。通気性と透
湿性の良い調湿紙を得るには湿式含浸法が望ましい。接
着剤の使用量は、基紙重量に対して5〜30%が良い。
5%以下では強度アップと粉落ち防止効果が乏しく、3
0%以上では吸放湿速度が遅くなるので好ましくない。
【0026】本発明に使用する基紙は、製紙用繊維と調
湿材を主体に、必要に応じて熱融着性物質をスラリーに
混合調製し、これに各種の製紙用填料、湿潤紙力増強
剤、接着剤、サイズ剤、着色剤、定着剤等を添加し、公
知の既存の長網抄紙機または円網抄紙機で抄造して防塵
性調湿紙を得る。
【0027】本発明は、使用用途に応じて上記した防塵
性調湿紙の片面若しくは両面に吸放湿性の塗工層を設
け、より一層の粉落ち防止効果を付与することも可能で
ある。塗工層は、前記した基紙に使用する調湿材と全く
同様な無機粉体を主材とするが、特に塗料化が容易であ
るシリカゲルや活性白土等を使用することが好ましい。
また、製紙用填料として、クレー、カオリン、タルク、
二酸化チタン、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム等
を混合使用しても一向に差し支えなく特に限定されるも
のではない。
【0028】塗工層を得るための塗料に使用するバイン
ダーとしては、SBR、MBR等の合成ゴムラテック
ス、アクリルエマルジョン、エチレン酢ビエマルジョ
ン、及びこれらの共重合エマルジョン、カゼイン、澱
粉、ポリビニールアルコール等を適宜組み合わせて使用
する。
【0029】塗料は、1種類以上の調湿材と分散剤を水
に添加し、分散した後、バインダーを加え調製する。こ
の際、カオリン等の製紙用填料に保水剤、流動性改良
剤、防黴剤、防腐剤、着色剤等を必要に応じて添加す
る。バインダーの添加量は、粉体100重量部に対し、
通常10〜50重量部が望ましい。10重量部以下だと
塗工層の接着剤の量が不足するため塗工層自体の強度が
得られ難く粉落ちの発生が危惧され、50重量部以上だ
と吸放湿速度が遅くなるので好ましくない。
【0030】このように調製した塗料を、エアーナイフ
コーター、ブレードコーター、ロールコーター等の塗工
機で防塵性調湿紙の片面若しくは両面に塗工する。塗工
量は片面につき3〜20g/m2が望ましい。3g/m2
以下では塗工層が薄すぎて粉落ち防止効果が期待でき難
く、20g/m2以上だと効果が頭打ちとなるので好ま
しくない。
【0031】本発明では、さらに防塵性調湿紙の片面に
離型層を設け、粘着性のある被保存物と接触させて使用
する時の被保存物との接着を防止することもできる。離
型層とは、前述した塗料用バインダーを固形分100重
量部に対して、低分子量ポリオレフィン、ステアリン
酸、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、エチ
レンビスステアリン酸アマイド、カルナバワックス、マ
イクロクリスタリンワックス、シリコン等のエマルジョ
ンやディスパージョンを単独若しくは混合したものを固
形分で3〜20重量部使用した塗工層である。また必要
に応じて染顔料等の着色剤を併用することもあるが、塗
工量は3〜15g/m2が望ましい。3g/m2以下では
塗工層が薄すぎて粉落ち防止効果が期待でき難く、15
g/m2以上だと塗工量が多すぎ上記した塗工機での塗
工が困難となるので好ましくない。
【0032】本発明ではさらに、防塵性調湿紙の片面若
しくは両面に、透湿性材料を貼合し粉落ちを防止するこ
ともできる。使用される透湿性材料は、紙、布、不織
布、樹脂フィルム等の通気性と透湿性の優れた材料なら
どれでも一向に差し支えない。また、ヒートシール性を
付与した材料や、ポリエチレンやポリプロピレン等の樹
脂フィルムに穴を開けたもの、更には透湿性の良好な収
縮塩ビフィルムも使用できる。
【0033】
【実施例】実施例1 針葉樹晒クラフトパルプ(NBKP)50重量部と吸放
湿性粉体(商品名「シリカゲルPA−270A」、富士
シリシア化学(株)製造、平均細孔直径22Å)50重
量部を混合し、離解して得られた均一なスラリーに、基
紙重量に対して接着剤(商品名「ポリラック750」、
三井東圧化学(株)製造)が15%含まれるように内添
混合し、固形分に対して紙力剤(商品名「ネオタックL
−1」、日本食品化工(株)製造)を1.0%添加し、
分散し、更に高分子アニオン性凝集剤(商品名「ハイホ
ルダー351」、栗田工業(株)製造)を0.006%
添加し、常法により長網抄紙機で坪量1150g/m2
の防塵性調湿紙を得た。
【0034】実施例2 針葉樹晒クラフトパルプ(NBKP)50重量部と吸放
湿性粉体(「シリカゲルPA−270A」)50重量部
を混合し、離解して得られた均一なスラリーに、固形分
に対して紙力剤(「ネオタックL−1」)を0.5%添
加し、分散し、更に高分子アニオン性凝集剤(「ハイホ
ルダー351」)を0.006%添加し、常法により長
網抄紙機で坪量1000g/m2(絶乾換算)の紙匹を
抄紙し、接着剤(「ポリラック750」)を基紙重量に
対して15%湿式含浸した後、加熱乾燥することにより
1150g/m2の防塵性調湿紙を得た。
【0035】実施例3 針葉樹晒クラフトパルプ(NBKP)50重量部と吸放
湿性粉体(「シリカゲルPA−270A」)50重量部
を混合し、離解して得られた均一なスラリーに、固形分
に対して紙力剤(「ネオタックL−1」)を0.5%添
加し、分散し、更に高分子アニオン性凝集剤(「ハイホ
ルダー351」)を0.006%添加し、常法により長
網抄紙機で坪量975g/m2の調湿紙を得た。得られ
た調湿紙に基紙重量に対して接着剤(「ポリラック75
0」)を15%乾式含浸して坪量1150g/m2の防
塵性調湿紙を得た。
【0036】実施例4 針葉樹晒クラフトパルプ(NBKP)45重量部、熱融
着性物質(商品名「TJ04CN」、帝人(株)製造)
5重量部、吸放湿性粉体1(商品名「シルトンB」、水
澤化学工業(株)製造、平均細孔直径4Å)25重量部
と吸放湿性粉体2(商品名「シリカゲルPA−270
B」、富士シリシア化学(株)製造、平均細孔直径70
Å)25重量部を混合し、離解して得られた均一なスラ
リーに、基紙重量に対して接着剤(商品名「ポリラック
750」)が10%含まれるように内添混合し、固形分
に対して紙力剤(「ネオタックL−1」)を1.0%添
加し、分散し、更に高分子アニオン性凝集剤(「ハイホ
ルダー351」)を0.006%添加し、常法により長
網抄紙機で坪量1150g/m2の防塵性調湿紙を得
た。
【0037】実施例5 実施例2と全く同様なる方法で得られた坪量450g/
2の防塵性調湿紙に、主成分として、吸放湿性粉体
(商品名「ミズカソーブS−0」、水澤化学工業(株)
製造、平均細孔直径40Å)100重量部と、接着剤
(「ポリラック750」)を固形分で30重量部混合分
散した塗料を、エアーナイフコーターで表裏各々10g
/m2塗工し、坪量470g/m2の吸放湿性塗工層を設
けた防塵性調湿紙を得た。
【0038】実施例6 実施例2と全く同様なる方法で得られた坪量450g/
2の防塵性調湿紙の片面に、主成分として塗料用バイ
ンダー(商品名「プライマルHA−16」、三洋貿易
(株)製造)100重量部と離型剤(商品名「セロゾー
ル423」、中京油脂(株)製造)20重量部を混合分
散した塗料を、エアーナイフコーターで10g/m2
工し、坪量460g/m2の防塵性調湿紙を得た。
【0039】実施例7 実施例2と全く同様なる方法で得られた坪量450g/
2の防塵性調湿紙の片面に、実施例5と同一な塗料を
エアーナイフコーターで10g/m2塗工し、更に反対
面に実施例6と同一な塗料を10g/m2塗工し、坪量
470g/m2の防塵性調湿紙を得た。
【0040】実施例8 実施例2と全く同様なる方法で得られた坪量450g/
2の防塵性調湿紙の両面に坪量30g/m2の透湿性材
料(熱融着性不織布:商品名「エルベス」、ユニチカ
(株)製造)を熱圧カレンダーを用いて熱圧着し、坪量
510g/m2の防塵性調湿紙を得た。
【0041】比較例1 針葉樹晒クラフトパルプ(NBKP)50重量部、広葉
樹晒クラフトパルプ(LBKP)40重量部、吸放湿性
粉体(「シリカゲルPA−270A」)10重量部を混
合し、離解して得られた均一なスラリーに、固形分に対
して紙力剤(「ネオタックL−1」)を0.5%添加
し、分散し、更に高分子アニオン性凝集剤(「ハイホル
ダー351」)を0.006%添加し、常法により長網
抄紙機で坪量1000g/m2(絶乾換算)の紙匹を抄
紙し、接着剤(「ポリラック750」)を基紙重量に対
して15%湿式含浸した後、加熱乾燥することにより1
150g/m2の調湿紙を得た。
【0042】比較例2 針葉樹晒クラフトパルプ(NBKP)20重量部と吸放
湿性粉体(「シリカゲルPA−270A」)80重量部
を混合し、離解して得られた均一なスラリーに、基紙重
量に対して接着剤(「ポリラック750」)が15%含
まれるように内添混合し、固形分に対して紙力剤(「ネ
オタックL−1」)を1.0%添加し、分散し、更に高
分子アニオン性凝集剤(「ハイホルダー351」)を
0.006%添加し、常法により長網抄紙機で坪量11
50g/m2の調湿紙を得た。
【0043】比較例3 針葉樹晒クラフトパルプ(NBKP)50重量部と吸放
湿性粉体(「シリカゲルPA−270A」)50重量部
を混合し、離解して得られた均一なスラリーに、基紙重
量に対して接着剤(「ポリラック750」)が3%含ま
れるように内添混合し、固形分に対して紙力剤(「ネオ
タツクL−1」)を0.5%添加し、分散し、更に高分
子アニオン性凝集剤(「ハイホルダー351」)を0.
006%添加し、常法により長網抄紙機で坪量1150
g/m2の調湿紙を得た。
【0044】比較例4 比較例3と同一配合で、基紙重量に対して接着剤(「ポ
リラック750」)が50%含まれるように内添配合
し、固形分に対して紙力剤(「ネオタックl−1」)
1.0%添加し、分散し、更に高分子アニオン性凝集剤
(「ハイホルダー351」)を0.006%添加し、常
法により長網抄紙機で坪量1150g/m2の調湿紙を
得た。
【0045】以上の実施例と比較例で得られた各紙の評
価結果を表1に示した。なお、評価結果は、以下の項目
について行った。(1)断裁時の粉落ち 10枚の調湿紙を重ねた後にギロチンで断裁を行い、端
面を指でこすり、指に付着した粉の量により4段階評価
した。3以上を適とする。 4:ほとんど付着しない。 3:少々の付着はあるが脱落するほどではない。 2:付着あり脱落する。 1:真っ白になり、脱落する。
【0046】(2)断裁時の端面の状態 10枚の調湿紙を重ねた後にギロチンで断裁を行い、そ
の切断面の状態を観察し、4段階評価を行った。3以上
を適とする。 4:シャープできれいな切断面。 3:シャープではないが、つぶれ等はない。 2:多少のつぶれ、ささくれが観察される。 1:つぶれ、ささくれ等が観察される。
【0047】(3)セロテープ剥離(表面からの脱落状
態) 各調湿紙の表面に18mm×30mmの大きさのセロテ
ープを貼り、一定の荷重で押圧後剥離し、セロテープへ
の粉体の転移量を観察し、5段階評価を行った。3以上
を適とする。 5:セロテープへの転移は全くない。 4:セロテープへの転移が3個以内。 3:セロテープへの転移が3〜10個以内。 2:セロテープへの転移が10〜20個以内。 1:セロテープへの転移が無数生じた。
【0048】(4)調湿性能 可変空調室内に鋼製の密閉可能な容器(0.02m3
を設置し、鋼製密閉容器の蓋をあけ22℃、55%RH
に24時間シーズニングした後、蓋を密閉し、可変空調
室内の室温を22→12→40→22℃と変化させた場
合、絶対水分量より密閉容器内の相対湿度変化を計算す
ると、12℃に降温すると理論的には約99%RHにな
り、40℃に昇温すると約25%RH程度になる。すな
わち、調湿紙などの調湿材を使用しなければ密閉容器の
外気温を22→12→40→22℃と変化させた場合、
平衡湿度差が99−25=74%RHになる。そこで各
紙を、それぞれ2.0kg/m3使用し、上記密閉容器
内にセットし、22℃、55%RHで24時間シーズニ
ングした後、蓋を密閉し、可変空調室内、すなわち密閉
容器の外気温を22→12→40→22℃と変化させた
時のそれぞれの平衡湿度差を読みとり5段階評価を行っ
た。4以上を適とする。 5:平衡湿度差 ±5%RH以下 4:平衡湿度差 ±5〜10%RH 3:平衡湿度差 ±10〜20%RH 2:平衡湿度差 ±20〜30%RH 1:平衡湿度差 ±30%RH以上
【0049】
【表1】
【0050】表1より、以下のことが明らかになった。 (1)実施例1〜8において、接着剤を適量使用するこ
とにより、粉落ちや端面の状態は、接着剤の量が少ない
比較例3に比べて大幅に改善され、且つ接着剤の量が多
い比較例4に比べて調湿性能も向上する。
【0051】(2)実施例1〜8において、吸放湿性粉
体を適量使用することにより、粉落ちや端面の状態は、
吸放湿性粉体の量が多い比較例2に比べて改善され、且
つ吸放湿性粉体の量が少ない比較例1に比べて調湿性能
が大幅に向上する。
【0052】(3)また実施例5〜8において、適量の
接着剤と吸放湿性粉体を使用した防塵性調湿紙の少なく
とも片面に、吸放湿性の塗工層、離型層、透湿性材料を
付与することにより、実施例1〜4よりもセロテープ剥
離の面で優れた結果が得られ、且つ調湿性能をほとんど
阻害することはない。
【0053】
【発明の効果】以上説明した如く、本発明の防塵性調湿
紙によれば、以下に述べる顕著な効果を示す。 (1)断裁や打ち抜き時及びその使用に際して、粉落ち
を可能な限り軽減できる。 (2)断裁や打ち抜き時及びその使用に際して、刃の摩
耗を可能な限り軽減できる。 (3)急激な容器の外部温度の変化に伴って、一時的に
生じる湿度の変化に対して、素早く吸湿または放湿をし
て密閉容器内の湿度を一定に保つことが可能である。 (4)保存する環境の湿度を一定に保つことによって、
被保存物の含有水分率を一定にし、保存物の劣化を未然
に防ぐことが可能である。
【0054】以上のような特性を生かし、本発明で得ら
れた防塵性調湿紙は、保存箱、壁装材、カバンや靴など
の中敷きシート、ショーケース、機械内部の結露防止等
に使用できる。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 製紙用繊維30〜85重量部と吸放湿性
    粉体15〜70重量部からなる基紙に、接着剤が基紙重
    量に対して5〜30%含まれることを特徴とする防塵性
    調湿紙。
  2. 【請求項2】 吸放湿性粉体の平均粒子径が1〜30μ
    m、平均細孔直径が3〜70Åであることを特徴とする
    請求項1記載の防塵性調湿紙。
  3. 【請求項3】 前記防塵性調湿紙の少なくとも片面に吸
    放湿性の塗工層を設けたことを特徴とする請求項1また
    は2のいずれか一項記載の防塵性調湿紙。
  4. 【請求項4】 前記吸放湿性の塗工層がシリカゲルまた
    は活性白土の少なくとも1種類を含むことを特徴とする
    請求項3記載の防塵性調湿紙。
  5. 【請求項5】 前記防塵性調湿紙の少なくとも片面に離
    型層を設けたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか
    一項記載の防塵性調湿紙。
  6. 【請求項6】 前記防塵性調湿紙の少なくとも片面に透
    湿性材料を貼合したことを特徴とする請求項1〜4のい
    ずれか一項記載の防塵性調湿紙。
  7. 【請求項7】 製紙用繊維30〜85重量部と吸放湿性
    粉体15〜70重量部を主体としてなる混合スラリーを
    抄紙することによって得られる基紙に、抄紙工程中また
    は抄紙後に接着剤を基紙重量に対して5〜30%含ませ
    ることを特徴とする防塵性調湿紙の製造方法。
JP25414197A 1997-09-03 1997-09-03 防塵性調湿紙及びその製造方法 Pending JPH1181188A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25414197A JPH1181188A (ja) 1997-09-03 1997-09-03 防塵性調湿紙及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25414197A JPH1181188A (ja) 1997-09-03 1997-09-03 防塵性調湿紙及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1181188A true JPH1181188A (ja) 1999-03-26

Family

ID=17260798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25414197A Pending JPH1181188A (ja) 1997-09-03 1997-09-03 防塵性調湿紙及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1181188A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005085523A1 (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Japan Exlan Company Limited 吸放湿紙およびその製造法
JP2019058855A (ja) * 2017-09-26 2019-04-18 レンゴー株式会社 吸放湿性シート及びその製造方法
JP2020066830A (ja) * 2018-10-24 2020-04-30 オリベスト株式会社 疎水性ナノファイバーを含有してなる低密度化繊維紙

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005085523A1 (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Japan Exlan Company Limited 吸放湿紙およびその製造法
US7998312B2 (en) 2004-03-03 2011-08-16 Japan Exlan Company Limited Moisture absorptive and desorptive paper and a method for manufacturing the same
KR101060028B1 (ko) 2004-03-03 2011-08-29 니혼 엑스란 고교 (주) 흡방습지 및 그 제조법
JP2019058855A (ja) * 2017-09-26 2019-04-18 レンゴー株式会社 吸放湿性シート及びその製造方法
JP2020066830A (ja) * 2018-10-24 2020-04-30 オリベスト株式会社 疎水性ナノファイバーを含有してなる低密度化繊維紙

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5693384A (en) Article and method for preserving an archival article
JP3791726B2 (ja) 全熱交換器用紙及びそれを使用した全熱交換器用エレメント
KR100644109B1 (ko) 절단 내성 입자들을 갖는 흡수성 시트 재료 및 그 제조 방법
JP4130880B2 (ja) 壁装材
JPH1181188A (ja) 防塵性調湿紙及びその製造方法
US5633054A (en) Archival materials and packaging
JPH10212692A (ja) 防塵性調湿紙及びそれを用いた調湿方法
JPH04210232A (ja) シート状脱酸素剤
JP3176539B2 (ja) 調湿性低密度紙及びその製造方法
JP2004314311A (ja) 吸放湿性不織布構造体およびこれを用いた調湿剤
JP4611094B2 (ja) アルデヒド類吸着壁紙
JP2002004193A (ja) 調湿紙及びその製造方法
JPH11117187A (ja) 乾燥用ボード及びその製造方法
JPH1046485A (ja) ガラス繊維混抄塗工紙
JP2002079642A (ja) 消臭シート
JP2004346446A (ja) 調湿性ガス吸着シート
JP2003155687A (ja) 結露防止用シート
JP7554340B1 (ja) 包装紙および包装体
JP7554339B1 (ja) 包装紙および包装体
JPH0126731B2 (ja)
JPH0639279A (ja) 吸水吸油性シート
JP2007144407A (ja) 脱酸素剤、脱酸素剤中間体、脱酸素剤複合体及びその製造方法
JPS6211338B2 (ja)
JPH10217415A (ja) 複合構造体
JPH091974A (ja) 選挙用投票用紙