JPH0536531A - 積層インダクタ - Google Patents

積層インダクタ

Info

Publication number
JPH0536531A
JPH0536531A JP3210090A JP21009091A JPH0536531A JP H0536531 A JPH0536531 A JP H0536531A JP 3210090 A JP3210090 A JP 3210090A JP 21009091 A JP21009091 A JP 21009091A JP H0536531 A JPH0536531 A JP H0536531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forsterite
laminated inductor
borosilicate glass
alumina
conductor pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3210090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2597341B2 (ja
Inventor
Hiroshi Takayama
洋 高山
Masafumi Matsumoto
雅史 松本
Mitsuo Sakakura
光男 坂倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toko Inc
Original Assignee
Toko Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toko Inc filed Critical Toko Inc
Priority to JP3210090A priority Critical patent/JP2597341B2/ja
Publication of JPH0536531A publication Critical patent/JPH0536531A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2597341B2 publication Critical patent/JP2597341B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 非磁性体を用いて自己共振周波数の高い積層
インダクタを得るとともに、高周波領域においてもQの
高い積層インダクタを得る。 【構成】 ホウケイ酸ガラスにフォルステライトを混合
した絶縁材料を用い、その内部に周回する導体パターン
を形成する。フォルステライトの含有率は25〜40wt%の
範囲が適当であり、更に、少量のアルミナを添加する
と、焼成時の異常膨張を防ぐことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、積層インダクタに係る
もので、特に高周波帯域での使用に適した積層インダク
タに関するものである。
【0002】
【従来の技術】積層インダクタにも各種あるが、一般的
なものは、磁性体と導体を交互に積層し、磁性体層中を
層間から層間に接続されて延び、積層方向に重畳して周
回する導体パターンを形成している。
【0003】磁性体であるNi−Znフェライトのシートま
たは印刷ペーストをと導体ペーストを交互に重ねて形成
するが、磁性体を用いると、比較的低い周波数で自己共
振を生ずる問題があり、あまり高い周波数まで使用する
ことができない。磁性体の代わりにガラスを用いること
も考えられているが、強度の面で十分な特性が得られな
い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、高周波帯域
においてf−Q特性の良好な積層インダクタを得ようと
するものであり、また、低温焼成が可能で、強度の面で
も優れた積層インダクタを得ようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0005】本発明は、積層インダクタの絶縁体材料と
して、ホウケイ酸ガラスとフォルステライトの混合物を
用いることによって、上記の課題を解決するものであ
る。
【0006】すなわち、絶縁体内に積層方向に重畳して
周回する導体パターンを具えた積層インダクタにおい
て、その絶縁体がホウケイ酸ガラスとフォルステライト
の混合物であることに特徴を有するものである。
【0007】
【作用】ホウケイ酸ガラスとフォルステライトの混合物
を絶縁体材料に用いることにより、積層インダクタの自
己共振周波数を高い周波数にシフトさせ、それによって
100MHz〜2GHzの範囲におけるf−Q特性の優れた積層イ
ンダクタが得られる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。
【0009】フォルステライト、アルミナ、ホウケイ酸
ガラスをそれぞれ、40、2、58wt%となるように材料を
秤量し、ボールミルで混合したのち、バインダー等を加
えて成型し、焼成した。
【0010】測定方法として一般的な短絡同軸法を用い
るために、焼成前寸法が内径18mm、外径25mm、厚さ 5mm
に成型してトロイダル状の試料を作製した。この測定結
果を示したのが、図1である。横軸に周波数、縦軸にQ
の値をとってある。実線11は上記の組成の材料を用いた
ものであり、破線12はホウケイ酸ガラスとコーディエラ
イトを材料に用いたものであり、実線13はフェライトに
ガラスを添加したものを材料に用いたものの場合を示し
ている。本発明により、ホウケイ酸ガラスにフォルステ
ライトを添加したものは、900MHz以上の範囲で高いQが
得られることが確認された。フェライトにガラスを添加
したものは200MHzを越えるとQが大幅に低下してしまう
が、本発明によれば周波数が高くなるにつれてQが高く
なり、高周波帯域に適したインダクタが得られる。
【0011】本発明の実用的な組成範囲は、表1で得ら
れた焼成密度および理論密度比から決められる。これら
が十分でない場合には、焼成体内にポアが多くなり、信
頼性の面で問題が生じる。
【0012】
【表1】
【0013】フォルステライトが25〜40wt%の範囲では
特性上問題がなかったが、ガラスが80wt%になると焼成
密度、理論密度比の値が劣化しており、焼成時に融着、
変形が生じて、実用に適さない焼結状態のものが現れて
いた。また、フォルステライトが45wt%となると同様に
焼成密度、理論密度比の値が劣化し、焼成収縮率も十分
な値が得られなくなる
【0014】上記の実施例においてアルミナを添加して
いるのは、焼成時の異常熱膨張を防止するためである。
図2は、焼成体の熱膨張の状態を示したものである。実
線21は上記の例に示したアルミナを添加した場合のもの
を示し、実線22はアルミナを添加しないでホウケイ酸ガ
ラスを60wt%とした例を示したものである。実線21はほ
ぼ均一に膨張しているが、実線22は 200°Cを越えると
ころで異常膨張をしている。これは、焼成時に析出する
クリストバライトの結晶変態によるものであり、アルミ
ナの添加によって析出が防止され信頼性の高い焼成体が
得られることになる。
【0015】図3は、ガラスとの混合材料がそれぞれの
場合の抗折強度を示したものである。コーディエライ
ト、ムライト等に比較してフォルステライトを混合した
時の強度は大きくなっていることが分かる。フォルステ
ライトにアルミナを添加したものは僅かに強度が下がっ
ているようではあるが、はっきりとした差は現れていな
い。
【0016】本発明による積層インダクタは、上記の組
成の絶縁体をバインダ等を加えてペースト化する。銀の
導体ペーストを半ターンずつ形成し、その端部を残して
絶縁体ペーストを印刷して覆う。次の半ターンの導体パ
ターンを絶縁体層上に印刷して形成し、同様の工程の繰
り返す。これによって、積層方向に重畳して周回する導
体パターンが得られる。導体パターンの両端は積層体の
側面に引き出される。乾燥、焼成の後、外部端子電極が
焼付けられる。
【0017】
【発明の効果】本発明によれば、高周波領域においてf
−Q特性の良好な積層インダクタが得られる。特に、1G
Hz程度あるいはそれ以上の周波数帯域において利用で
き、しかも高いQの得られる積層インダクタが実現でき
る。
【0018】また、 900°C程度の低温焼成も可能で、
信頼性、強度の面でも優れた積層インダクタが得られ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に用いる材料の特性の説明図。
【図2】焼成体の熱膨張の状態の説明図。
【図3】混合材料別の抗折強度の説明図。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年2月7日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】
【表1】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁体内に積層方向に重畳して周回する
    導体パターンを具えた積層インダクタにおいて、その絶
    縁体がホウケイ酸ガラスとフォルステライトの混合物で
    あることを特徴とする積層インダクタ。
  2. 【請求項2】 その絶縁体のホウケイ酸ガラスとフォル
    ステライトの混合物において、フォルステライトを25〜
    40wt%含有する請求項1記載の積層インダクタ。
JP3210090A 1991-07-26 1991-07-26 積層インダクタ Expired - Lifetime JP2597341B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3210090A JP2597341B2 (ja) 1991-07-26 1991-07-26 積層インダクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3210090A JP2597341B2 (ja) 1991-07-26 1991-07-26 積層インダクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0536531A true JPH0536531A (ja) 1993-02-12
JP2597341B2 JP2597341B2 (ja) 1997-04-02

Family

ID=16583657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3210090A Expired - Lifetime JP2597341B2 (ja) 1991-07-26 1991-07-26 積層インダクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2597341B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6623845B1 (en) 1998-03-17 2003-09-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Glass-ceramic composition, and electronic component and multilayer LC composite component using the same
US9305690B2 (en) 2013-05-10 2016-04-05 Tdk Corporation Composite ferrite composition and electronic device
JP2020077791A (ja) * 2018-11-08 2020-05-21 株式会社村田製作所 電子部品及び電子部品の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03136307A (ja) * 1989-10-23 1991-06-11 Murata Mfg Co Ltd 積層型チップインダクタ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03136307A (ja) * 1989-10-23 1991-06-11 Murata Mfg Co Ltd 積層型チップインダクタ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6623845B1 (en) 1998-03-17 2003-09-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Glass-ceramic composition, and electronic component and multilayer LC composite component using the same
US9305690B2 (en) 2013-05-10 2016-04-05 Tdk Corporation Composite ferrite composition and electronic device
JP2020077791A (ja) * 2018-11-08 2020-05-21 株式会社村田製作所 電子部品及び電子部品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2597341B2 (ja) 1997-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6508126B2 (ja) コイル部品
KR101839204B1 (ko) 복합 페라이트 조성물 및 전자 부품
KR101586137B1 (ko) 유전체 자기 조성물, 전자 부품 및 복합 전자 부품
KR101475129B1 (ko) 세라믹 전자 부품 및 세라믹 전자 부품의 제조 방법
US20190164677A1 (en) Electronic component
US11688540B2 (en) Electronic component
KR100425994B1 (ko) 고주파용 자성체 및 고주파 회로 부품
JP3343813B2 (ja) 磁性フェライト材料、積層型チップフェライト部品および複合積層型部品
JPH0555044A (ja) インダクタンス部品およびその製造方法
JPH0536531A (ja) 積層インダクタ
JPS6349890B2 (ja)
JP2001010820A (ja) フェライト組成物、フェライト焼結体、積層型電子部品およびこれらの製造方法
JP4556668B2 (ja) フェライト材料及びインダクタ素子
JPH05121240A (ja) インダクタンス部品およびその製造方法
JPH05326241A (ja) フェライト焼結体、チップインダクタ部品、複合積層部品および磁心
JPH05121241A (ja) インダクタンス部品およびその製造方法
JP3645046B2 (ja) 非磁性セラミックおよびセラミック積層部品
JPH0590030A (ja) 積層インダクタ
JP4631348B2 (ja) Ni−Zn−Cu系フェライト材料及びインダクタ素子
JPS58172803A (ja) 絶縁材料
JP2004339016A (ja) 非磁性フェライトおよびそれを用いた積層電子部品
JPH02288307A (ja) 積層インダクタ用磁性材料
JP2725227B2 (ja) 積層インダクタおよび該積層インダクタの製造方法
JP2000233967A (ja) フェライト焼結体の製造方法
JPH0351929Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080109

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 15