JPH0535923Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0535923Y2
JPH0535923Y2 JP1987019686U JP1968687U JPH0535923Y2 JP H0535923 Y2 JPH0535923 Y2 JP H0535923Y2 JP 1987019686 U JP1987019686 U JP 1987019686U JP 1968687 U JP1968687 U JP 1968687U JP H0535923 Y2 JPH0535923 Y2 JP H0535923Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container body
garbage
container
collection vehicle
garbage collection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987019686U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63130406U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987019686U priority Critical patent/JPH0535923Y2/ja
Publication of JPS63130406U publication Critical patent/JPS63130406U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0535923Y2 publication Critical patent/JPH0535923Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65FGATHERING OR REMOVAL OF DOMESTIC OR LIKE REFUSE
    • B65F1/00Refuse receptacles; Accessories therefor
    • B65F1/14Other constructional features; Accessories
    • B65F1/1468Means for facilitating the transport of the receptacle, e.g. wheels, rolls
    • B65F1/1473Receptacles having wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65FGATHERING OR REMOVAL OF DOMESTIC OR LIKE REFUSE
    • B65F1/00Refuse receptacles; Accessories therefor
    • B65F1/02Refuse receptacles; Accessories therefor without removable inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65FGATHERING OR REMOVAL OF DOMESTIC OR LIKE REFUSE
    • B65F1/00Refuse receptacles; Accessories therefor
    • B65F1/12Refuse receptacles; Accessories therefor with devices facilitating emptying
    • B65F1/122Features allowing the receptacle to be lifted and subsequently tipped by associated means on a vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Refuse-Collection Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は塵芥収集車用ごみコンテナに係り、特
にコンテナ本体内の長尺物を無理なく塵芥収集車
に移載できるコンテナ本体構造の改良に関する。
(従来の技術) 従来から、上端が開放された方形箱状のコンテ
ナ本体と、このコンテナ本体の一側外面に水平方
向に固設され塵芥収集車後部に設けた傾倒装置に
着脱可能に係止される傾倒支持棒とを備え、前記
傾倒支持棒が傾倒装置に係止された状態で、コン
テナ本体が傾倒装置により傾倒され、コンテナ本
体内のごみが塵芥収集車内に移載される塵芥収集
車用ごみコンテナが一般に知られている。
第4図は、従来のこの種の塵芥収集車用ごみの
コンテナを示すもので、図中、符号1は鋼板ある
いはFRP等の硬質材料を用いて形成される方形
箱状のコンテナ本体であり、その上端開口部周縁
には、コンテナ本体1の補強用の縁枠2が設けら
れ、またコンテナ本体1の一側外面には、水平方
向に傾倒支持棒3が固設されている。また、コン
テナ本体1の底部には、キヤスタ4が取付けられ
ている。
一方、塵芥収集車は、第5図に示すように、車
体5と、この車体5に搭載され後方に開口する塵
芥収集箱6とを備えており、塵芥収集箱6の開口
部には、上端枢着部7を支点として上下に揺動可
能な塵芥積込装置8が設けられている。
この塵芥積込装置8は、第5図および第6図に
示すように、後端面に開閉可能なごみ投入口9a
を有する容器状のテールゲート9を備えており、
このテールゲート9内には、回転軸10を支点と
して矢印A方向に回転しごみ投入口9aから投入
されたごみを掻き上げる回転板11、および上端
の回動軸12を支点として矢印B方向に揺動し回
転板11で掻き込み板13がそれぞれ設けられ、
テールゲート9のサンプ9bは、第63に示すよ
うに前記回転板11先端の回転軌跡に倣つた断面
円弧状をなしている。
また、前記テールゲート9の両外側部には、第
5図に示すように、揺動アーム15とこの揺動ア
ーム15を駆動する流体圧シリンダ16とを有す
る傾倒装置14が設けられ、前記塵芥収集車用ご
みコンテナは、この傾倒装置14により第5図に
実線で示す位置から鎖線で示す位置まで傾倒駆動
されるようになつている。
すなわち、前記揺動アーム15は、その上端部
が支軸17を介しテールゲート9に枢着されてお
り、その中間部には、前記傾倒支軸棒3に着脱可
能に係止する係止部18が設けられているととも
に、下端部には、コンテナ本体1に接する支持ロ
ーラ19が回転自在に取付けられている。
一方、前記流体圧シリンダ16は、その下端部
が枢着軸20を介し前記テールゲート9に枢着さ
れており、ロツド16aの先端は、前記揺動アー
ム15に枢着されている。
以上の構成において、第5図に示すように傾倒
支持棒3を係止部18に係止した状態で流体圧シ
リンダ16を伸長作動させると、揺動アーム15
が支軸17を支点として上方に揺動し、これによ
り、コンテナ本体1が同図に実線で示す位置から
鎖線で示す位置まで振り上げられ、コンテナ本体
1内のごみがテールゲート9のサンプ9b上に投
入される。
ごみがテールゲート9内に投入されると、第6
図に矢印Aで示すように回転板11が回転し、サ
ンプ9b上のごみが掻き上げられる。回転板11
は、第5図に破線で示す位置まで回転してくると
一旦停止する。回転板11が停止すると、掻き込
み板13が塵芥収集箱6側に揺動し、回転板11
上のごみが塵芥収集箱6内に掻き込まれる。
以上の動作が繰返されてごみの収集が行なわれ
る。
(考案が解決しようとする課題) 以上の構成を有する従来の塵芥収集車用ごみコ
ンテナにおいては、コンテナ本体1の傾倒支持棒
3が配された側面の上端縁が、他の側面の上端縁
と面一をなしているため、第6図に示すようにコ
ンテナ本体1内のごみの中に木材あるいは金属の
30〜60cm程度の長尺物21がある場合には、アン
プ9b内の他の塵芥との関係にもよるが、長尺物
21がテールゲート9のサンプ9bとコンテナ本
体1の縁枠2との間に橋渡しの状態となり易く、
この橋渡し状態のままで回転板11を回転させる
と、その回転力が長尺物を介してコンテナ本体1
の下側(第6図における)の縁枠2に作用してそ
れを破損したり、あるいはテールゲート9のサン
プ9bが変形してしまう等の問題がある。
本考案はかかる現況に鑑みなされたもので、コ
ンテナ本体内のごみの中に長尺物がある場合で
も、支障なくコンテナ本体内のごみを塵芥収集車
に移載することができる塵芥収集車用ごみコンテ
ナを提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 本考案は、コンテナ本体の傾倒支持棒が設けら
れた側面の上端縁に、コンテナ本体の底部側に向
かつて切れ込むほぼ均一深さの凹部を設け。この
凹部に硬質の塞ぎ部材を着脱可能に装着したこと
を特徴とする。
(作用) 本考案に係る塵芥収集車用ごみコンテナにおい
ては、コンテナ本体の傾倒支持棒が設けられた側
面の上端縁に、コンテナ本体の底部側に向かつて
切れ込む凹部が設けられているので、コンテナ本
体内のごみの中に長尺物がある場合でも、ごみを
塵芥収集車に移載する際に、この長尺物がコンテ
ナ本体の上端縁に寄りかかつた状態で塵芥収集車
とコンテナ本体の上端開口縁との間に橋渡し状態
となることがない。したがつて、塵芥収集車の回
転板が長尺物を押し下げてコンテナ本体の上端縁
を破壊したり、テールゲートのサンプを破壊した
りすることがない。また、硬質の塞ぎ部材は、通
常は凹部に嵌着されてそれを塞ぐので、コンテナ
本体は従来のものと同様に用いることができる。
(実施例) 以下、本考案の実施例を図面を参照して説明す
る。
第1図において、符号31は鋼板あるいは
FRP等の硬質材料を用いて形成される方形箱状
のコンテナ本体であり、その上端開口部周縁に
は、コンテナ本体31を補強するための縁枠32
が設けられ、またコンテナ本体31の一側外面に
は、従来の傾倒支持棒3と同一の機能を有する傾
倒支持棒33が水平方向に固設されている。ま
た、コンテナ本体31の底部には、コンテナ本体
31の移動を容易にするためのキヤスタ34が取
付けられている。
前記コンテナ本体31の傾倒支持棒33側の上
端縁にはその両端部を除いて、コンテナ本体31
の底部側に向かつて切れ込むほぼ均一深さの凹部
35が設けられており、この凹部35に着脱可能
に装着されて凹部35を閉塞する塞ぎ部材38が
さらに設けられている。
すなわち、前記塞ぎ部材38は、コンテナ本体
31と同一の硬質部材で凹部35に倣つた形状に
形成されており、図2にも示すように、塞ぎ部材
38の両側縁および下端縁には、凹部35の縁に
着脱可能に装着される溝38aが設けられ、また
塞ぎ部材38の上端縁には、コンテナ本体31の
円枠32に面一で連続する縁枠38bが設けられ
ている。
次に、本実施例の作用について説明する。
コンテナ本体31内のごみを塵芥収集車に移載
する場合には、第4図および第6図に示す従来の
灰塵収集車用ごみコンテナの場合と同一の手順に
より行なう。
ところで、コンテナ本体31内のごみを、コン
テナ本体31を傾倒させて塵芥収集車内に投入す
る際に、コンテナ本体31内に例えば30〜60cm程
度の金属や材木等の長尺物がある場合、従来の塵
芥収集車用ごみコンテナでは、第6図に示すよう
に長尺物21がテールゲート9のサンプ9bとコ
ンテナ本体1の縁枠2との間に橋渡し状態とな
る。サンプ9b内に他の塵芥が一緒に投入されて
いる。長尺物21の下端が他の塵芥の上に載つて
いる場合には、比較的短い長尺物でも橋渡し状態
になることがある。
ところが、本考案の塵芥収集車用ごみコンテナ
の場合には、コンテナ本体31の傾倒支持棒33
側の上端縁の凹部35に装着されている塞ぎ部材
38を外し、凹部35が露出するようにしてコン
テナ本体31を用いると、第3図に示すように長
尺物21は凹部35があるために、コンテナ本体
31の縁枠32を避けて、テールゲート9のサン
プ9bとごみ投入口9aの下側フレームとの間に
橋渡し状態となる。そして、回転板11を時計方
向に回転させて長尺物21の掻き上げを行なう
と、長尺物21は第3図に実線で示すように、よ
り水平に近くなつて図中左方に移動することがで
き、やがて長尺物21が回転板11により掻き上
げられる。この際、長尺物21の外端は、強度部
材としての、ごみ投入口9aの強固な下側フレー
ム上に第3図に示すように支承されるので、回転
板11の下向き力が加わると、長尺物21は上述
のように図中左方へ移動するか、場合によつては
破砕される。この時、比較的弱いコンテナ本体縁
枠32へは長尺物21を介して力が加わらない。
したがつて、コンテナ本体31の縁枠32が損
傷したり、あるいはテールゲート9のサンプ9b
が変形する等の不具合が生じることがなく長尺物
21が塵芥収集車に移載される。
そして、塵芥収集後、塞ぎ部材38を凹部35
に装着することにより、縁枠32,38bの上端
面が平坦となり、塵芥収集車用ごみコンテナに蓋
体を取付ける場合、その構造が簡素化される。
〔考案の効果〕
以上説明したように、本考案は、コンテナ本体
の傾倒支持棒が設けられた側面の上端縁に、コン
テナ本体の底部側に向かつて切れ込む凹部を設け
ているので、コンテナ本体内のごみの中に長尺物
がある場合でも、この長尺物が塵芥収集車とコン
テナ本体の比較的強度のない上端開口縁との間に
橋渡し状態となることを避けることができ、長尺
物は上記凹部を通して塵芥収集車のサンプの強固
なごみ投入口フレーム上に載ることになり、より
水平に近い姿勢をとつてサンプ内へ移動するか、
ごみ投入口フレームに外端部を支承した状態で破
砕される。
このため、塵芥収集車の回転板の力を長尺物を
介して受けてコンテナ本体が損傷したり、あるい
は塵芥収集車の変形等の不具合が生じることな
く、コンテナ本体内のごみを塵芥収集車に移載す
ることができる。そして、本考案では、凹部は、
塵芥収集車への塵芥の投入時以外は硬質の塞ぎ部
材で閉じられるので、コンテナに蓋を施せばコン
テナは密閉され、内部の塵芥が外から見えること
もなく、悪臭も外部へ漏れることがない。マタ、
凹部はほぼ均一深さで成形されているので、コン
テナ本体の強度を大きく弱めることがない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の第1実施例を示す塵芥収集車
用ごみコンテナの斜視図、第2図は凹部に塞ぎ部
材を装着した状態を示す第2図の−線拡大断
面図、第3図は本考案の効果を説明する図、第4
図は従来の塵芥収集車用ごみコンテナを示す斜視
図、第5図は従来の塵芥収集車用ごみコンテナの
使用状態を示す説明図、第6図は従来の塵芥収集
車用ごみコンテナのごみの中に長尺物がある場合
の問題を示す説明図である。 5……車体、6……塵芥収集箱、8……塵芥積
込装置、9……テールゲート、9a……ごみ投入
口、11……回転板、14……傾倒装置、31…
…コンテナ本体、33……傾倒支持棒、35……
凹部、38……塞ぎ部材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 上端が解放された方形箱状のコンテナ本体と、
    このコンテナ本体の一側外面に水平方向に固設さ
    れ塵芥収集車に設けた傾倒装置に着脱可能に係止
    される傾倒支持棒とを備え、前記傾倒支持棒が傾
    倒装置に係止された状態で、コンテナ本体が傾倒
    装置により傾倒され、コンテナ本体内のごみが塵
    芥収集車内に移載される塵芥収集車用ごみコンテ
    ナにおいて、前記コンテナ本体の傾倒支持棒が設
    けられた側面の上端縁に、コンテナ本体の底部側
    に向かつて切れ込むほぼ均一深さの凹部を設け、
    この凹部は、コンテナ本体に着脱可能に装着され
    て凹部を塞ぐ硬質の塞ぎ部材を有していることを
    特徴とする塵芥収集車用ごみコンテナ。
JP1987019686U 1987-02-13 1987-02-13 Expired - Lifetime JPH0535923Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987019686U JPH0535923Y2 (ja) 1987-02-13 1987-02-13

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987019686U JPH0535923Y2 (ja) 1987-02-13 1987-02-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63130406U JPS63130406U (ja) 1988-08-25
JPH0535923Y2 true JPH0535923Y2 (ja) 1993-09-10

Family

ID=30814508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987019686U Expired - Lifetime JPH0535923Y2 (ja) 1987-02-13 1987-02-13

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0535923Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4001172A1 (en) * 2020-11-16 2022-05-25 ESE World B.V. Waste container

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS601705B2 (ja) * 1978-12-07 1985-01-17 松下電器産業株式会社 メモリ選択回路

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS601705U (ja) * 1983-06-17 1985-01-08 森田特殊機工株式会社 ダストボツクス反転装置
JPH0144481Y2 (ja) * 1984-10-11 1989-12-22

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS601705B2 (ja) * 1978-12-07 1985-01-17 松下電器産業株式会社 メモリ選択回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63130406U (ja) 1988-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5518287A (en) Tail gate opening and closing device for a vehicle
JPH0535923Y2 (ja)
JPH0649523Y2 (ja) 塵芥収集車
US4643331A (en) Commercial waste container and disposal unit
JP2774182B2 (ja) 麈芥収集車
JPH068091Y2 (ja) 塵芥収集車
JP2514011Y2 (ja) 塵芥収集車の点検扉
JP2894486B2 (ja) マンホールの蓋
JPH0649522Y2 (ja) 塵芥収集車の塵芥投入箱
JPH0644882Y2 (ja) 塵芥収集車
JPH0840506A (ja) 塵芥収集車の汚水タンク蓋開閉装置
JP2501241Y2 (ja) 清掃車両
JP2538369Y2 (ja) 塵芥収集車
JPS5921123Y2 (ja) テ−ルゲ−トの案内板支持装置
JPS6213880Y2 (ja)
JPH0454961Y2 (ja)
JP2576084Y2 (ja) 塵芥収集車の荷箱構造
JPS6326326Y2 (ja)
JPS636084Y2 (ja)
JPH0641921Y2 (ja) 塵芥収集車
JP3143301B2 (ja) ゴミ容器反転装置
JPH0330414Y2 (ja)
JPH0537927Y2 (ja)
JPS6357326B2 (ja)
JPH0522483Y2 (ja)