JPH0534931B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0534931B2
JPH0534931B2 JP1233527A JP23352789A JPH0534931B2 JP H0534931 B2 JPH0534931 B2 JP H0534931B2 JP 1233527 A JP1233527 A JP 1233527A JP 23352789 A JP23352789 A JP 23352789A JP H0534931 B2 JPH0534931 B2 JP H0534931B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yeast
natto
raw material
fermentation
bread
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1233527A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0398530A (ja
Inventor
Shinji Shimada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP1233527A priority Critical patent/JPH0398530A/ja
Publication of JPH0398530A publication Critical patent/JPH0398530A/ja
Publication of JPH0534931B2 publication Critical patent/JPH0534931B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は納豆入りパンの製造方法に関する。 (従来の技術) 従来の小麦粉、イースト菌と水分を主体とした
醗酵促進によるパンは、糖分、塩分、バターの様
な副原料を加えることで製造されるが、納豆を加
えて製造する方法及びこれに係るパンは市販に供
されていない。 (発明が解決しようとする課題) 本発明は今日納豆が健康食品として脚光を浴び
ていることに鑑み納豆を加えたパンを製造せんと
するものであつて、単純に酵母菌と納豆とを混練
すると強力な納豆菌の増殖力により酵母菌の醗酵
が阻害されるばかりでなく、納豆菌の液化作用に
よりパン生地は粘度を失い均衡が崩れてしまうこ
とから正常な加工品を得ることが出来るものとな
らない。 (課題を解決するための手段) 本発明者は種々検討の結果、納豆菌は好熱菌で
あるが、95℃〜100℃の高温中では苞子の中に閉
じこもり増殖作用が鈍化停止することを見出し、
このことを利用して副原料との乳化(エマルジヨ
ン)を行つて納豆菌(レシチン)を副原料エマル
ジヨン中へ閉じこめたものとなし、該副原料を別
に酵母菌醗酵させた主原料と混和調合させ、あと
焼き上げることを特徴とする。 本発明は以下の実施例により、更に具体的に説
明される。 (実施例) 主原料の混合割合は次の通りである。
【表】 この混練とねかしについては酵母菌の醗酵適温
(凡そ21℃〜32℃)で充分に練り上げ、醗酵完了
時まで(凡そ4時間〜12時間)ねかす。 副原料の混合割合は次の通りである。 副原料の混合割合は次の通りである。
【表】 この混練については充分な混合を行つたのち、
ボイラー蒸気圧2Kg/cm2とした超音波エマルジヨ
ン装置にて乳化させ、これを前記主原料のイース
ト発酵中に上記乳化エマルジヨンを混入させて再
調整を行う(5分〜20分間程度)。しかるのち、
これを適宜金型内に入れて仕分けし、整形醗酵さ
せるのであり、あと200℃〜300℃の温度で一定時
間焼き上げて(食パンの場合約30分間)製品とす
る。 (発明の効果) 上記により製造されるパンはほだちも小さく均
一で酵母菌、納豆菌など各酵素の相乗作用により
芳香、美味であり、且つ長期間徽の発生が無く
(通常のパンの2倍程度、具体的には30℃で6日
間程度)、またレシチン特有の機能性(増血作用
など)を持つ健康食品となさしめるものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 小麦粉、酵母菌、水分、卵などを酵母菌の醗
    酵適温で充分に練り上げると共に該主原料に対し
    納豆、糖分、モルト、塩、バター、紛乳などを混
    合したのち蒸気による超音波エマルジヨン装置で
    乳化した副原料を、前記主原料のイースト発酵中
    に混入させ、混和調合を行つて整形醗酵せしめ、
    しかるのち焼き上げることを特徴とする納豆パン
    の製造方法。
JP1233527A 1989-09-09 1989-09-09 納豆パンの製造方法 Granted JPH0398530A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1233527A JPH0398530A (ja) 1989-09-09 1989-09-09 納豆パンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1233527A JPH0398530A (ja) 1989-09-09 1989-09-09 納豆パンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0398530A JPH0398530A (ja) 1991-04-24
JPH0534931B2 true JPH0534931B2 (ja) 1993-05-25

Family

ID=16956439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1233527A Granted JPH0398530A (ja) 1989-09-09 1989-09-09 納豆パンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0398530A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0589796U (ja) * 1992-05-14 1993-12-07 積水化学工業株式会社 踏み台
CN109362835A (zh) * 2018-12-10 2019-02-22 渤海大学 一种全子叶大豆固态发酵菌丝饼干及其制备方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101878793A (zh) * 2010-06-21 2010-11-10 柴华 一种丹贝营养面包的加工方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0589796U (ja) * 1992-05-14 1993-12-07 積水化学工業株式会社 踏み台
CN109362835A (zh) * 2018-12-10 2019-02-22 渤海大学 一种全子叶大豆固态发酵菌丝饼干及其制备方法
CN109362835B (zh) * 2018-12-10 2021-11-02 渤海大学 一种全子叶大豆固态发酵菌丝饼干及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0398530A (ja) 1991-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008263833A (ja) 酵素処理風味材及びこれを使用するパン類の製造法
JP2007117002A (ja) 蒸し物類用小麦粉組成物およびその製造法
JPH0534931B2 (ja)
US6355283B1 (en) Process for making soybean curd bread
JP2006288341A (ja) パン生地改良剤
RU2289929C1 (ru) Способ получения мучных кондитерских изделий
KR950009031B1 (ko) 쌀을 주원료로 한 빵의 제조방법
JP6812725B2 (ja) 製パン用油脂組成物
KR20050062176A (ko) 현미빵 및 현미케이크 제조방법
RU2336702C2 (ru) Способ производства зернового хлеба из зерна пшеницы
JP2003169593A (ja) パン生地
RU2030870C1 (ru) Способ производства хлеба из муки тритикале
RU2592550C1 (ru) Способ производства хлеба ржано-пшеничного цельнозернового для функционального питания с медом и продуктами переработки рябины
JP3508477B2 (ja) パン類の改良材
KR20190093914A (ko) 머랭 조성물과 머랭 제조방법 그리고 머랭 과자
JPH08163954A (ja) パンの製造方法
KR100302509B1 (ko) 발효 밀가루 부형제를 함유한 식품 원료용 발효 탈지분말 조성물
JP3161883B2 (ja) オリゴ糖入りパンの製造方法
RU2287280C2 (ru) Способ производства сухарных хлебобулочных изделий
RU2064265C1 (ru) Способ производства хлебных изделий
US1438441A (en) Process of making bread
JP7218110B2 (ja) 菓子類の製造方法
JPH11266775A (ja) サワーブレッドの製造方法
JPS61152235A (ja) チ−ズ味を有するマ−ガリン及びその製造法
RU2109449C1 (ru) Состав теста для производства хлеба "уральский новый"