JPH05346944A - 画像処理方法及び装置 - Google Patents
画像処理方法及び装置Info
- Publication number
- JPH05346944A JPH05346944A JP4154993A JP15499392A JPH05346944A JP H05346944 A JPH05346944 A JP H05346944A JP 4154993 A JP4154993 A JP 4154993A JP 15499392 A JP15499392 A JP 15499392A JP H05346944 A JPH05346944 A JP H05346944A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- memory
- data
- image data
- dot pattern
- instruction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Record Information Processing For Printing (AREA)
- Processing Or Creating Images (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 画像データを不揮発メモリ記憶する際に、専
用の周辺回路や処理時間を省く。 【構成】 入力部1から読み込まれたデータはページメ
モリ3に格納され、画像データに展開されてドットパタ
ーンメモリ6に展開される。そのデータを出力し終えた
なら、ドットパターンメモリのデータを不揮発メモリ1
7に格納する指示があるかテストする。指示されていた
ならセレクタ16aと16bとを切り替えてドットパタ
ーンメモリ6と不揮発メモリ17とを接続し、画像デー
タを転送する。逆に不揮発メモリ17から画像データを
ドットパターンメモリ6に転送する際にも、上述と逆の
要領で行う。
用の周辺回路や処理時間を省く。 【構成】 入力部1から読み込まれたデータはページメ
モリ3に格納され、画像データに展開されてドットパタ
ーンメモリ6に展開される。そのデータを出力し終えた
なら、ドットパターンメモリのデータを不揮発メモリ1
7に格納する指示があるかテストする。指示されていた
ならセレクタ16aと16bとを切り替えてドットパタ
ーンメモリ6と不揮発メモリ17とを接続し、画像デー
タを転送する。逆に不揮発メモリ17から画像データを
ドットパターンメモリ6に転送する際にも、上述と逆の
要領で行う。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、たとえば複数の画像情
報を不揮発メモリにファイル保存し、その画像情報を外
部から与える指示で任意に出力する画像処理方法及び装
置等に関する。
報を不揮発メモリにファイル保存し、その画像情報を外
部から与える指示で任意に出力する画像処理方法及び装
置等に関する。
【0002】
【従来の技術】ページプリンタ装置に代表される画像処
理装置は出力する画像のイメージを展開するビットマッ
プメモリをもっている。このビットマップメモリはデー
タ源であるホストコンピュータもしくは画像処理装置に
内蔵される。ビットマップメモリをコンピユータに内蔵
する方式ではコンピユータと画像処理装置の組み合わせ
が限定されるため、一般にはビットマップメモリを画像
処理装置に内蔵する方式が広く使われている。
理装置は出力する画像のイメージを展開するビットマッ
プメモリをもっている。このビットマップメモリはデー
タ源であるホストコンピュータもしくは画像処理装置に
内蔵される。ビットマップメモリをコンピユータに内蔵
する方式ではコンピユータと画像処理装置の組み合わせ
が限定されるため、一般にはビットマップメモリを画像
処理装置に内蔵する方式が広く使われている。
【0003】ホストコンピュータから送られたコードデ
ータを画像処理装置がビットマップメモリに展開する
時、コードデータの内容によっては展開に長い時間がか
かる。このビットマップメモリに展開されたデータは画
像処理装置が新たな画面の作業を行う度に更新され、画
像データとして残すことはなかった。
ータを画像処理装置がビットマップメモリに展開する
時、コードデータの内容によっては展開に長い時間がか
かる。このビットマップメモリに展開されたデータは画
像処理装置が新たな画面の作業を行う度に更新され、画
像データとして残すことはなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来、画
像処理装置のビットマップメモリは新たな画面のコード
データを処理するときに初期化され、ビットマップメモ
リに展開された情報を直接不揮発メモリに保存すること
はなかった。このため画像情報をファイル化して不揮発
メモリに記憶する場合、不揮発メモリ装置は、ビットマ
ップメモリとコードデータをビットマップデータに変換
する回路をそのために独立して持たなければならない欠
点があった。
像処理装置のビットマップメモリは新たな画面のコード
データを処理するときに初期化され、ビットマップメモ
リに展開された情報を直接不揮発メモリに保存すること
はなかった。このため画像情報をファイル化して不揮発
メモリに記憶する場合、不揮発メモリ装置は、ビットマ
ップメモリとコードデータをビットマップデータに変換
する回路をそのために独立して持たなければならない欠
点があった。
【0005】また、ファイル装置に格納されているデー
タを出力する場合、ファイル装置のデータを一旦出力用
のコードデータに変換し、出力装置がこのデータをビッ
トマップメモリに再展開するため、処理に時間がかかる
欠点があった。
タを出力する場合、ファイル装置のデータを一旦出力用
のコードデータに変換し、出力装置がこのデータをビッ
トマップメモリに再展開するため、処理に時間がかかる
欠点があった。
【0006】本発明は上記従来例にかんがみてなされた
もので、付随する回路を簡略化し、処理時間を短縮し
た、不揮発メモリに画像データを格納する画像処理方法
及び装置を提供することを目的とする。
もので、付随する回路を簡略化し、処理時間を短縮し
た、不揮発メモリに画像データを格納する画像処理方法
及び装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】及び
【作用】上記目的を達成するために本発明の画像処理方
法は次のような構成からなる。画像データを展開してメ
モリに格納する格納工程と、前記メモリに格納された画
像データを不揮発メモリに格納する旨指示されているこ
とを判定する判定工程と、前記判定工程による判定に基
づいて前記メモリと前記不揮発メモリとを接続する接続
工程と、前記接続工程により接続されたメモリから不揮
発メモリへと画像データを転送する工程とを備える。
法は次のような構成からなる。画像データを展開してメ
モリに格納する格納工程と、前記メモリに格納された画
像データを不揮発メモリに格納する旨指示されているこ
とを判定する判定工程と、前記判定工程による判定に基
づいて前記メモリと前記不揮発メモリとを接続する接続
工程と、前記接続工程により接続されたメモリから不揮
発メモリへと画像データを転送する工程とを備える。
【0008】また、不揮発メモリに格納された画像デー
タをメモリに格納する旨指示されていることを判定する
判定工程と、前記判定工程による判定に基づいて前記不
揮発メモリと前記メモリとを接続する接続工程と、前記
接続工程により接続された不揮発メモリからメモリへと
画像データを転送する工程とを備える。
タをメモリに格納する旨指示されていることを判定する
判定工程と、前記判定工程による判定に基づいて前記不
揮発メモリと前記メモリとを接続する接続工程と、前記
接続工程により接続された不揮発メモリからメモリへと
画像データを転送する工程とを備える。
【0009】また、上記目的を達成するために本発明の
画像処理装置は次のような構成からなる。
画像処理装置は次のような構成からなる。
【0010】画像データを展開して格納する格納手段
と、画像データを格納する不揮発記憶手段と、前記格納
手段により格納された画像データを前記不揮発記憶手段
に転送する旨指示する指示手段と、前記指示手段による
指示に基づいて前記格納手段により格納された画像デー
タを前記不揮発記憶手段に転送する転送手段とを備え
る。
と、画像データを格納する不揮発記憶手段と、前記格納
手段により格納された画像データを前記不揮発記憶手段
に転送する旨指示する指示手段と、前記指示手段による
指示に基づいて前記格納手段により格納された画像デー
タを前記不揮発記憶手段に転送する転送手段とを備え
る。
【0011】また、画像データを格納する格納手段と、
画像データを記憶する不揮発記憶手段と、前記不揮発記
憶手段により記憶された画像データを前記格納手段に転
送する旨指示する指示手段と、前記指示手段による指示
に基づいて前記不揮発記憶手段により記憶された画像デ
ータを前記格納手段に転送する転送手段とを備える。
画像データを記憶する不揮発記憶手段と、前記不揮発記
憶手段により記憶された画像データを前記格納手段に転
送する旨指示する指示手段と、前記指示手段による指示
に基づいて前記不揮発記憶手段により記憶された画像デ
ータを前記格納手段に転送する転送手段とを備える。
【0012】
【実施例】以下添付図面を参照して、本発明の実施例で
あるプリンタ装置を説明する。尚、本実施例では装置と
して説明しているが、これに限るものではなく、複数の
機器からなるシステムにおいて、本発明が達成されてい
てもよいし、装置或はシステムにプログラムを供給する
ことにより達成される場合でもよいことは言うまでもな
い。 <構成>図1は実施例のプリンタ装置のブロック図であ
る。図中、1は図示しないホストコンピュータよりの画
像処理情報2をコードで入力する入力部で、入力部1を
通して入力されたコードデータは、CPU5の制御の下
にページメモリ3に格納される。ページメモリ3は少な
くとも1ページ分のコードデータを収納できる容量を有
しており、入力部1より送られてくる順に文字コード、
図形形成情報や制御情報を格納する。4は文字コードに
対応してその文字パターン情報を格納しているフォント
メモリで、CPU5はプログラムROM8に格納されて
いる文字コード、図形形成情報や制御情報のコードデー
タを解析してドットパターンを形成するインタプリンタ
等の処理プログラムに従つて、ページメモリ3に格納さ
れている文字コードデータを基にフォントメモリ4をア
クセスして対応するパターン情報を読み出し、ドットパ
ターンメモリ6にパターン展開する。
あるプリンタ装置を説明する。尚、本実施例では装置と
して説明しているが、これに限るものではなく、複数の
機器からなるシステムにおいて、本発明が達成されてい
てもよいし、装置或はシステムにプログラムを供給する
ことにより達成される場合でもよいことは言うまでもな
い。 <構成>図1は実施例のプリンタ装置のブロック図であ
る。図中、1は図示しないホストコンピュータよりの画
像処理情報2をコードで入力する入力部で、入力部1を
通して入力されたコードデータは、CPU5の制御の下
にページメモリ3に格納される。ページメモリ3は少な
くとも1ページ分のコードデータを収納できる容量を有
しており、入力部1より送られてくる順に文字コード、
図形形成情報や制御情報を格納する。4は文字コードに
対応してその文字パターン情報を格納しているフォント
メモリで、CPU5はプログラムROM8に格納されて
いる文字コード、図形形成情報や制御情報のコードデー
タを解析してドットパターンを形成するインタプリンタ
等の処理プログラムに従つて、ページメモリ3に格納さ
れている文字コードデータを基にフォントメモリ4をア
クセスして対応するパターン情報を読み出し、ドットパ
ターンメモリ6にパターン展開する。
【0013】また、プログラムROM8には全体の制御
を行うための制御プログラムが格納されており、CPU
5は制御プログラムに従つて装置全体の制御を行う。7
はCPU5がプログラムROM8に格納されているプロ
グラムに従つて処理を行う際に、処理を実行する上で利
用する一時的な各種情報を読み書きする、作業用のラン
ダムアクセスメモリ(ワーキングRAM)である。6は
プログラムROM8に格納されているドットパターンを
形成するための処理プログラムによりパターン展開され
たドットパターン情報を格納するドットパターンメモリ
で、ページメモリ3のコードデータに対応して、少なく
とも1ページ分のパターン情報を収容することができ
る。9はドットパターンメモリ6よりドットパターン情
報を入力し、画像形成部インターフェース部10に出力
するFIFO(First-in First-out)メモリである。画
像形成部インターフェース部10はFIFO9よりの画
像情報(ドットパターン情報)を、図示しないプリンタ
等の画像形成部に送出して印刷を行う。12はキーボー
ド等の操作パネルで、オペレータによる画像形成指示や
エラーリセット等の各種指示入力を行う。操作パネル1
2から入力された信号は、操作パネルインターフェース
部11を介して情報バス13やアドレスバス14に入力
される。クロック発生回路15より出力されるクロック
信号30は、CPU5のクロック信号として使用され
る。16aはドットパターンメモリ6に入力されるアド
レス信号をアドレスバス14から不揮発メモリ17のア
ドレスバスに切り換えるアドレスセレクタである。16
bはアドレスセレクタ16aと同様にドットパターンメ
モリ6に入力されるデータ信号をデータバス13から不
揮発メモリ17のデータバスに切り換えるデータセレク
タである。不揮発メモリ17は図示しない電源装置の電
源供給の状態にかかわらずデータを保存する記憶装置で
ある。 <ビットマップデータの記憶>ここでCPU5がドット
パターンメモリ6にデータを展開する場合アドレスセレ
クタ16aとデータセレクタ16bはアドレスバス14
とデータバス13をドットパターンメモリ6に接続す
る。ドットパターンメモリ6のデータを不揮発メモリ1
7に複写する場合、アドレスセレクタ16aとデータセ
レクタ16bはアドレスバス14とデータバス13とを
不揮発メモリ17に接続する。不揮発メモリ17のデー
タをドットパターンメモリ6に複写する場合も、アドレ
スセレクタ16aとデータセレクタ16bはアドレスバ
ス14とデータバス13とを不揮発メモリ17に接続す
る。
を行うための制御プログラムが格納されており、CPU
5は制御プログラムに従つて装置全体の制御を行う。7
はCPU5がプログラムROM8に格納されているプロ
グラムに従つて処理を行う際に、処理を実行する上で利
用する一時的な各種情報を読み書きする、作業用のラン
ダムアクセスメモリ(ワーキングRAM)である。6は
プログラムROM8に格納されているドットパターンを
形成するための処理プログラムによりパターン展開され
たドットパターン情報を格納するドットパターンメモリ
で、ページメモリ3のコードデータに対応して、少なく
とも1ページ分のパターン情報を収容することができ
る。9はドットパターンメモリ6よりドットパターン情
報を入力し、画像形成部インターフェース部10に出力
するFIFO(First-in First-out)メモリである。画
像形成部インターフェース部10はFIFO9よりの画
像情報(ドットパターン情報)を、図示しないプリンタ
等の画像形成部に送出して印刷を行う。12はキーボー
ド等の操作パネルで、オペレータによる画像形成指示や
エラーリセット等の各種指示入力を行う。操作パネル1
2から入力された信号は、操作パネルインターフェース
部11を介して情報バス13やアドレスバス14に入力
される。クロック発生回路15より出力されるクロック
信号30は、CPU5のクロック信号として使用され
る。16aはドットパターンメモリ6に入力されるアド
レス信号をアドレスバス14から不揮発メモリ17のア
ドレスバスに切り換えるアドレスセレクタである。16
bはアドレスセレクタ16aと同様にドットパターンメ
モリ6に入力されるデータ信号をデータバス13から不
揮発メモリ17のデータバスに切り換えるデータセレク
タである。不揮発メモリ17は図示しない電源装置の電
源供給の状態にかかわらずデータを保存する記憶装置で
ある。 <ビットマップデータの記憶>ここでCPU5がドット
パターンメモリ6にデータを展開する場合アドレスセレ
クタ16aとデータセレクタ16bはアドレスバス14
とデータバス13をドットパターンメモリ6に接続す
る。ドットパターンメモリ6のデータを不揮発メモリ1
7に複写する場合、アドレスセレクタ16aとデータセ
レクタ16bはアドレスバス14とデータバス13とを
不揮発メモリ17に接続する。不揮発メモリ17のデー
タをドットパターンメモリ6に複写する場合も、アドレ
スセレクタ16aとデータセレクタ16bはアドレスバ
ス14とデータバス13とを不揮発メモリ17に接続す
る。
【0014】従つてドットパターンメモリ6と不揮発メ
モリ17間のアクセスはデータバス13、アドレスバス
14とは関係なく行える。
モリ17間のアクセスはデータバス13、アドレスバス
14とは関係なく行える。
【0015】アドレスセレクタ16aとデータセレクタ
16bの制御はCPU5もしくは不揮発メモリ17に含
まれる図示していないメモリコントローラなどが行い、
操作パネル1もしくは外部から入力されるコードデータ
等により指示される。
16bの制御はCPU5もしくは不揮発メモリ17に含
まれる図示していないメモリコントローラなどが行い、
操作パネル1もしくは外部から入力されるコードデータ
等により指示される。
【0016】このドットパターンメモリ6からの不揮発
メモリ17への転送の手順を図4のフローチャートで説
明する。このフローチャートはプログラムROM8に格
納されたプログラムをCPU5が実行することで実現さ
れる手順である。
メモリ17への転送の手順を図4のフローチャートで説
明する。このフローチャートはプログラムROM8に格
納されたプログラムをCPU5が実行することで実現さ
れる手順である。
【0017】まず、入力部1からデータを受信し、ペー
ジメモリ3に格納する(S401)。次にそのデータを
ドットパターンに展開し、ドットパターンメモリ6に格
納する(S402)。そのドットパターンデータをFI
FOメモリ9に転送して印刷出力をする(S403)。
ジメモリ3に格納する(S401)。次にそのデータを
ドットパターンに展開し、ドットパターンメモリ6に格
納する(S402)。そのドットパターンデータをFI
FOメモリ9に転送して印刷出力をする(S403)。
【0018】この後、ホストあるいは操作パネル12か
ら、ドットパターンデータを不揮発メモリ17に記憶し
ておく指示が出されているかテストし(S404)、指
示があるならばドットパターンメモリ6と不揮発メモリ
17とを、セレクタ16a及びセレクタ16bにより接
続する(S405)。接続したならば、不揮発メモリに
含まれるコントローラに対して、データの転送を開始す
る旨の指示を出す(S406)。転送を開始したならそ
の終了を待ち(S407)、終了したならドットパター
ンメモリ6のデータを消去する(S408)。
ら、ドットパターンデータを不揮発メモリ17に記憶し
ておく指示が出されているかテストし(S404)、指
示があるならばドットパターンメモリ6と不揮発メモリ
17とを、セレクタ16a及びセレクタ16bにより接
続する(S405)。接続したならば、不揮発メモリに
含まれるコントローラに対して、データの転送を開始す
る旨の指示を出す(S406)。転送を開始したならそ
の終了を待ち(S407)、終了したならドットパター
ンメモリ6のデータを消去する(S408)。
【0019】一方、ステップS404において、データ
記憶の指示がない場合には、ステップS408に分岐す
る。
記憶の指示がない場合には、ステップS408に分岐す
る。
【0020】データを消去したならば、ページメモリ3
に未だドットパターンに展開していないデータが残って
いるかテストし(S409)、残っていればそのデータ
の展開から繰り返す。
に未だドットパターンに展開していないデータが残って
いるかテストし(S409)、残っていればそのデータ
の展開から繰り返す。
【0021】次に本発明を応用したシステムの一例を述
べる。
べる。
【0022】図2は画像ファイル装置の1例である。
【0023】図2において、コンピユータ21はセット
全体の制御を行う。22はキーボードでコンピユータ2
1に接続されコンピユータ21に対する各種命令を入力
する。23はイメージスキャナで各種画像を取り込み接
続ケーブル24を通してコンピユータ21に画像データ
を送る。25はページプリンタであり、本特許が実施さ
れている。ページプリンタ25は接続ケーブル26によ
ってコンピユータ21に接続されている。27はディス
ク記憶装置等の不揮発メモリ装置でありページプリンタ
25に接続されている。
全体の制御を行う。22はキーボードでコンピユータ2
1に接続されコンピユータ21に対する各種命令を入力
する。23はイメージスキャナで各種画像を取り込み接
続ケーブル24を通してコンピユータ21に画像データ
を送る。25はページプリンタであり、本特許が実施さ
れている。ページプリンタ25は接続ケーブル26によ
ってコンピユータ21に接続されている。27はディス
ク記憶装置等の不揮発メモリ装置でありページプリンタ
25に接続されている。
【0024】このシステムではイメージスキャナからの
画像データの取り込みは次のように処理される。
画像データの取り込みは次のように処理される。
【0025】イメージスキャナ23で読み込まれた画像
データは一旦コンピユータ21に蓄えられる。コンピユ
ータ21ではデータに対して画像処理が行なわれる。前
記データはプリントコードの形でページプリンタ25に
送られ、ページプリンタ25はこのデータをビットマッ
プメモリに展開する。そしてページプリンタ25はコン
ピユータ21の指示によりビットマップメモリのデータ
を不揮発メモリ装置27に記録する。
データは一旦コンピユータ21に蓄えられる。コンピユ
ータ21ではデータに対して画像処理が行なわれる。前
記データはプリントコードの形でページプリンタ25に
送られ、ページプリンタ25はこのデータをビットマッ
プメモリに展開する。そしてページプリンタ25はコン
ピユータ21の指示によりビットマップメモリのデータ
を不揮発メモリ装置27に記録する。
【0026】不揮発メモリ装置27のデータのプリント
は次の手順で行なわれる。コンピユータ21からページ
プリンタ25に不揮発メモリ装置のデータの印字命令が
出される。この命令を受け取ったページプリンタ25は
不揮発メモリ装置27に対してデータの出力を要求す
る。不揮発メモリ装置27から読み出された画像データ
はページプリンタ25のビットマップメモリに直接書き
込まれる。ページプリンタ25のビットマップメモリに
書き込まれた画像データはそのままプリントされる。こ
のようにデータのプリント時に画像データはコンピユー
タ21を経由しないためコンピユータ21は他の処理を
実行することができる。
は次の手順で行なわれる。コンピユータ21からページ
プリンタ25に不揮発メモリ装置のデータの印字命令が
出される。この命令を受け取ったページプリンタ25は
不揮発メモリ装置27に対してデータの出力を要求す
る。不揮発メモリ装置27から読み出された画像データ
はページプリンタ25のビットマップメモリに直接書き
込まれる。ページプリンタ25のビットマップメモリに
書き込まれた画像データはそのままプリントされる。こ
のようにデータのプリント時に画像データはコンピユー
タ21を経由しないためコンピユータ21は他の処理を
実行することができる。
【0027】なお、図2の装置は不揮発メモリはプリン
タとは別のユニットであるが、プリンタ本体に内蔵され
ているものであっても良い。
タとは別のユニットであるが、プリンタ本体に内蔵され
ているものであっても良い。
【0028】以上のようにドットパターンメモリから不
揮発メモリへのデータの格納、または不揮発メモリから
ドットパターンメモリへの読みだしが可能となり、ドッ
トパターンデータを不揮発メモリに記憶するために専用
のドットパターンメモリやコードデータを展開する必要
がなくなり、回路規模を縮小でき、CPUの処理能力を
有効に活用することができる。
揮発メモリへのデータの格納、または不揮発メモリから
ドットパターンメモリへの読みだしが可能となり、ドッ
トパターンデータを不揮発メモリに記憶するために専用
のドットパターンメモリやコードデータを展開する必要
がなくなり、回路規模を縮小でき、CPUの処理能力を
有効に活用することができる。
【0029】
【他の実施例】以下添付図面を参照して、本発明の実施
例2を説明する。
例2を説明する。
【0030】図3は本発明の第2の実施例のシステム図
である。1から15は実施例1と同様なので説明を省略
する。
である。1から15は実施例1と同様なので説明を省略
する。
【0031】18はデータ圧縮伸張回路である。これは
データに含まれる冗長度を低くしてデータを圧縮し、ま
た圧縮されたデータを元の形に復元する回路である。本
実施例のデータ圧縮伸張回路18は画像データの作業用
に1画面分のドットパターンメモリを使用する方式とす
る。
データに含まれる冗長度を低くしてデータを圧縮し、ま
た圧縮されたデータを元の形に復元する回路である。本
実施例のデータ圧縮伸張回路18は画像データの作業用
に1画面分のドットパターンメモリを使用する方式とす
る。
【0032】実施例2においてドットパターンメモリ6
は圧縮伸張回路18の作業用メモリも兼ね備えている。
外部から送られてドットパターンメモリ6に展開された
画像データはデータ圧縮伸張回路18によって圧縮され
不揮発メモリ17に記録される。また不揮発メモリ17
のデータを読み出す場合はデータ圧縮回路18がデータ
を元の形にドットパターンメモリ6上に復元する。この
ようにデータ圧縮伸張回路を用いることにより不揮発メ
モリの使用量を大幅に削減することが出来る。
は圧縮伸張回路18の作業用メモリも兼ね備えている。
外部から送られてドットパターンメモリ6に展開された
画像データはデータ圧縮伸張回路18によって圧縮され
不揮発メモリ17に記録される。また不揮発メモリ17
のデータを読み出す場合はデータ圧縮回路18がデータ
を元の形にドットパターンメモリ6上に復元する。この
ようにデータ圧縮伸張回路を用いることにより不揮発メ
モリの使用量を大幅に削減することが出来る。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係るの画
像処理方法及び装置は、付随する回路を簡略化し、処理
時間を短縮して、不揮発メモリに画像データを格納する
ことができるという効果がある。
像処理方法及び装置は、付随する回路を簡略化し、処理
時間を短縮して、不揮発メモリに画像データを格納する
ことができるという効果がある。
【図1】第1実施例の回路構成図である。
【図2】応用システム構成例の図である。
【図3】第2実施例の回路構成図である。
【図4】第1実施例の画像処理手順のフローチャートで
ある。
ある。
1…入力部、 3…ページメモリ、 4…フォントメモリ、 5…CPU、 6…ドットパターンメモリ、 8…プログラムROM、 16a…アドレスセレクタ、 16b…データセレクタ、 17…不揮発メモリ、 18…データ圧縮伸張回路、 21…コンピユータ、 22…キーボード、 23…イメージスキャナ、 24…イメージスキャナ接続ケーブル、 25…ページプリンタ、 26…ページプリンタ接続ケーブル、 27…不揮発メモリ装置である。
Claims (4)
- 【請求項1】 画像データを展開してメモリに格納する
格納工程と、 前記メモリに格納された画像データを不揮発メモリに格
納する旨指示されていることを判定する判定工程と、 前記判定工程による判定に基づいて前記メモリと前記不
揮発メモリとを接続する接続工程と、 前記接続工程により接続されたメモリから不揮発メモリ
へと画像データを転送する工程と、 を備えることを特徴とする画像処理方法。 - 【請求項2】 不揮発メモリに格納された画像データを
メモリに格納する旨指示されていることを判定する判定
工程と、 前記判定工程による判定に基づいて前記不揮発メモリと
前記メモリとを接続する接続工程と、 前記接続工程により接続された不揮発メモリからメモリ
へと画像データを転送する工程と、 を備えることを特徴とする画像処理方法。 - 【請求項3】 画像データを展開して格納する格納手段
と、 画像データを格納する不揮発記憶手段と、 前記格納手段により格納された画像データを前記不揮発
記憶手段に転送する旨指示する指示手段と、 前記指示手段による指示に基づいて前記格納手段により
格納された画像データを前記不揮発記憶手段に転送する
転送手段と、 を備えることを特徴とする画像処理装置。 - 【請求項4】 画像データを格納する格納手段と、 画像データを記憶する不揮発記憶手段と、 前記不揮発記憶手段により記憶された画像データを前記
格納手段に転送する旨指示する指示手段と、 前記指示手段による指示に基づいて前記不揮発記憶手段
により記憶された画像データを前記格納手段に転送する
転送手段と、 を備えることを特徴とする画像処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4154993A JPH05346944A (ja) | 1992-06-15 | 1992-06-15 | 画像処理方法及び装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4154993A JPH05346944A (ja) | 1992-06-15 | 1992-06-15 | 画像処理方法及び装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05346944A true JPH05346944A (ja) | 1993-12-27 |
Family
ID=15596372
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4154993A Pending JPH05346944A (ja) | 1992-06-15 | 1992-06-15 | 画像処理方法及び装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05346944A (ja) |
-
1992
- 1992-06-15 JP JP4154993A patent/JPH05346944A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5371873A (en) | Image data processing terminal equipment coupled to an external device allowing independent use of memory area by the external device | |
JPH0378651B2 (ja) | ||
JP2755308B2 (ja) | 出力方法及びその装置 | |
JPH05346944A (ja) | 画像処理方法及び装置 | |
EP0477388B1 (en) | Image processing apparatus | |
JPH11157146A (ja) | 印刷装置の画像処理方法および印刷装置 | |
JP2000090237A (ja) | 描画処理装置 | |
JPH05204591A (ja) | 画像描画装置 | |
JP3950506B2 (ja) | 画像処理装置及び制御方法 | |
JPH0471865A (ja) | 印刷制御装置および印刷制御方法 | |
JP3211711B2 (ja) | 描画装置、描画方法、プリンタおよび画像表示装置 | |
JP2965681B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3153347B2 (ja) | 画像記録装置の制御方法 | |
JP3053196B2 (ja) | イメージデータのラスタ変換装置 | |
JPH04215189A (ja) | 画像記録装置 | |
JPH09214746A (ja) | 画像出力システム及び画像形成装置 | |
JPH09294210A (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
JPH0462080A (ja) | 画像処理装置 | |
JPH07178974A (ja) | プリンタ装置 | |
JPH06191101A (ja) | 印刷装置 | |
JP2715475B2 (ja) | 図形出力装置 | |
JP3093245B2 (ja) | 画像処理装置および出力制御装置および画像処理システム及びその方法 | |
JPH09292875A (ja) | 画像処理装置 | |
JPH03127095A (ja) | 文字発生装置 | |
JPH03112668A (ja) | 印刷装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Effective date: 20040217 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040301 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |