JPH05343616A - 誘電体素子及びその製造方法 - Google Patents

誘電体素子及びその製造方法

Info

Publication number
JPH05343616A
JPH05343616A JP14952192A JP14952192A JPH05343616A JP H05343616 A JPH05343616 A JP H05343616A JP 14952192 A JP14952192 A JP 14952192A JP 14952192 A JP14952192 A JP 14952192A JP H05343616 A JPH05343616 A JP H05343616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric
electrode
electrodes
oxygen
metal oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14952192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3239445B2 (ja
Inventor
Koji Kato
晃次 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=15476959&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH05343616(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP14952192A priority Critical patent/JP3239445B2/ja
Publication of JPH05343616A publication Critical patent/JPH05343616A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3239445B2 publication Critical patent/JP3239445B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 金属酸化物誘電体に電極を接触させた誘電体
素子において、繰り返し電圧、あるいは応力を印加した
後での、自発分極の減少やリーク電流の増大を防止す
る。 【構成】 少なくとも一方の電極の誘電体膜と接する領
域において、酸素を含有する。また金属酸化物誘電体が
ペロブスカイト型の結晶構造を有する、金属酸化物誘電
体であり、さらに前記電極が、白金族元素、及び金のう
ち1もしくは2種類以上を主成分とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は金属酸化物誘電体を基質
とする薄膜を用いた誘電体素子あるいは誘電体素子の製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】金属酸化物誘電体を基質とする薄膜に一
個、もしくは複数個の電極を接触させた構造を有する誘
電体素子において、小面積の大容量誘電素子、あるいは
強誘電性容量素子を得るために、従来は例えばジャーナ
ル・オブ・アプライド・フィジックス(J.Appl.
Phys)、1991年、第70巻、第1号、382頁
〜388頁に記載されていたように、電極材料として白
金(Pt)、誘電体材料としてはペロブスカイト型の結晶
構造をもつ強誘電体であるPZT(Pb(ZrxTi1-x)O3)を
用いていた。
【0003】図3にシリコン基板上に強誘電体と二つの
電極を積層した構造の、誘電体素子の一例を示す。図3
において、301はシリコン基板であり、302は二酸
化シリコン(SiO2)の絶縁層である。304がPZTを
用いた強誘電体膜であり、白金を用いた下部電極303
と上部電極305により挟まれ、容量素子を構成してい
る。306は素子保護膜である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このように下部電極3
03、強誘電体膜304、上部電極305を積層した構
造においては、強誘電体膜304の膜形成条件によっ
て、また、分極を反転させる印加電圧のサイクルを繰り
返したり、弾性限界内で繰り返し力を加えた場合、強誘
電体膜304の電極近傍においては、酸素空乏が生じて
強誘電性を示さなくなったり、絶縁不良を起こしてリー
ク電流が増大する。
【0005】本発明は、このような課題を解決するもの
で、その目的とするところは、金属酸化物誘電体の、電
極近傍での酸素空乏を防ぎ、膜疲労現象やリーク電流の
少ない誘電体素子を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】金属酸化物誘電体を基質
とする薄膜に一個、もしくは複数個の電極を接触させた
構造を有する誘電体素子において、前記電極のうち少な
くとも一個の電極の、少なくとも前記金属酸化物誘電体
を基質とする薄膜に接触する領域に、酸素を含むことを
特徴とし、また、前記金属酸化物誘電体がペロブスカイ
ト型の結晶構造を有する、金属酸化物誘電体であること
を特徴とし、また、前記電極が、白金族元素、及び金の
うち1もしくは2種類以上を主成分とすることを特徴と
する。
【0007】また、金属酸化物誘電体を基質とする薄膜
に一個、もしくは複数個の電極を接触させた構造を有す
る誘電体素子の製造方法において、前記電極のうち少な
くとも一個の電極に、酸素イオンを打ち込む工程を含む
ことを特徴とし、あるいは、前記電極のうち少なくとも
一個の電極を、酸素プラズマ、もしくはオゾンプラズマ
中にさらす工程を含むことを特徴とし、また、前記電極
のうち少なくとも一個の電極を、加熱しながら酸素プラ
ズマ、もしくはオゾンプラズマ中にさらす工程を含むこ
とを特徴とする。
【0008】
【実施例】図1は本発明の誘電体素子の一実施例(以
下、第1の実施例とする)を示す主要断面図である。図
2は本発明の誘電体素子の製造方法の一実施例(以下、
第2の実施例とする)を示す主要工程断面図である。
【0009】以下、まず図1にしたがい、第1の実施例
について、本発明による誘電体素子を用いた、強誘電性
容量素子を説明する。
【0010】図1において、101はシリコン基板であ
る。102は誘電体素子の下地となる絶縁層であり、例
えば、シリコン基板101を熱酸化して1μmの二酸化
シリコン(SiO2)を形成する。
【0011】103は本発明の趣旨による、容量素子の
一方の電極(以下、下部電極とする)であり、例えば白
金を0.5μm、スパッタ法により形成した後、例えば
酸素プラズマ中にさらすことにより、下部電極103の
表面から酸素を注入し、酸素を含んだ領域104を形成
する。
【0012】105は金属酸化物誘電体であり、例えば
強誘電体であるPLZT((Pb0.9La0.1)(Ti0.6Zr0.4)
O3)をゾル−ゲル法により0.5μm形成する。106
は容量素子のもう一方の電極(以下、上部電極とする)
であり、例えば金を0.5μm、スパッタ法により形成
する。107は素子保護膜であり、例えば1μmの二酸
化シリコンを化学気相成長法によって形成する。
【0013】以上をもって、本発明の第1の実施例とす
る。
【0014】従来の技術のように、酸素を含んだ領域1
04が無い場合においては、初期の自発分極が10μC
/cm2であったものが、下部電極を接地し上部電極に
+5Vと−5Vを交互にかけるサイクルを105回繰り
返すと5μC/cm2となり、自発分極の減少が50%
あった。ところが、本発明の第1の実施例のように、下
部電極103の表面に、酸素を含んだ領域104を形成
したことにより、同様な電圧サイクルをかけた後でも、
その自発分極は8μC/cm2であり、自発分極の減少
は20%であった。
【0015】次に、図2にしたがい、第2の実施例につ
いて、本発明による誘電体素子、及びその製造方法を用
いた、強誘電性容量素子を説明する。
【0016】図2において、201はシリコン基板であ
る。202は誘電体素子の下地となる絶縁層であり、例
えば、シリコン基板201を熱酸化して1μmの二酸化
シリコン(SiO2)を形成する。203は本発明の趣旨に
よる、容量素子の一方の電極(以下、下部電極とする)
であり、例えば白金を0.5μm、スパッタ法により形
成する(以上、図2(a))。
【0017】次に、イオン注入法により、例えば、30
keVで加速した酸素イオン(O2 +)を、注入量1012
cm-2で下部電極203に注入し、下部電極表面に酸素
を含んだ領域204を形成する(以上、図2(b))。
【0018】次に、誘電体膜205として、例えばペロ
ブスカイト型結晶構造を持つ強誘電性の金属酸化物誘電
体であるPZT(Pb(Ti0.55Zr0.45)O3)をスパッタ法に
より、0.5μm形成し、容量素子のもう一方の電極
(以下、上部電極とする)206として、例えば白金を
0.4μm、スパッタ法により形成する(以上、図2
(c))。
【0019】最後に、イオン・ドーピング法(質量分析
をしないイオン注入法)により、例えば100keVで
加速した酸素イオン(O+、O2 +、O3 +等)を上部電極20
6表面から注入する。この時、注入された酸素が、上部
電極206と誘電体膜205との界面近傍まで到達する
よう、60keV以上のエネルギーに加速された酸素イ
オンを用いることが望ましい(以上、図2(d))。
【0020】以上をもって、本発明の第2の実施例とす
る。
【0021】このように、下部電極203、及び上部電
極206と、誘電体膜205との接する領域に、酸素を
含む領域を形成した場合、初期の自発分極は20μC/
cm2であり、+5V、−5Vの電圧サイクルを105
印加した後は16μC/cm2であったが、下部電極2
03、及び上部電極206ともに酸素を含む領域を形成
しなかった場合は、自発分極は初期で20μC/c
2、同様な電圧サイクル後で8μC/cm2であった。
【0022】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の誘電体素
子、及びその製造方法によれば、前記誘電体素子に、繰
り返し電圧、あるいは応力を印加した後での、自発分極
の減少やリーク電流の増大を防止し、高い信頼性をもっ
た強誘電体素子を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施例の主要断面図。
【図2】 本発明の第2の実施例の主要工程断面図。
【図3】 従来の技術による、誘電体素子の主要断面
図。
【符号の説明】
101 シリコン基板 102 絶縁層 103 下部電極 104 酸素を含んだ領域 105 誘電体膜 106 上部電極 201 シリコン基板 202 絶縁層 203 下部電極 204 酸素を含んだ領域 205 誘電体膜 206 上部電極 301 シリコン基板 302 絶縁層 303 下部電極 304 誘電体膜 305 上部電極 306 素子保護膜

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属酸化物誘電体を基質とする薄膜に一
    個、もしくは複数個の電極を接触させた構造を有する誘
    電体素子において、前記電極のうち少なくとも一個の電
    極の、少なくとも前記金属酸化物誘電体を基質とする薄
    膜に接触する領域に、酸素を含むことを特徴とする誘電
    体素子。
  2. 【請求項2】 前記金属酸化物誘電体がペロブスカイト
    型の結晶構造を有する、金属酸化物誘電体であることを
    特徴とする請求項1記載の誘電体素子。
  3. 【請求項3】 前記電極が、白金族元素、及び金のうち
    1もしくは2種類以上を主成分とすることを特徴とする
    請求項1記載の誘電体素子。
  4. 【請求項4】 金属酸化物誘電体を基質とする薄膜に一
    個、もしくは複数個の電極を接触させた構造を有する誘
    電体素子の製造方法において、前記電極のうち少なくと
    も一個の電極に、酸素イオンを打ち込む工程を含むこと
    を特徴とする請求項1記載の誘電体素子の製造方法。
  5. 【請求項5】 金属酸化物誘電体を基質とする薄膜に一
    個、もしくは複数個の電極を接触させた構造を有する誘
    電体素子の製造方法において、前記電極のうち少なくと
    も一個の電極を、酸素プラズマ、もしくはオゾンプラズ
    マ中にさらす工程を含むことを特徴とする請求項1記載
    の誘電体素子の製造方法。
  6. 【請求項6】 金属酸化物誘電体を基質とする薄膜に一
    個、もしくは複数個の電極を接触させた構造を有する誘
    電体素子の製造方法において、前記電極のうち少なくと
    も一個の電極を、加熱しながら酸素プラズマ、もしくは
    オゾンプラズマ中にさらす工程を含むことを特徴とする
    請求項1記載の誘電体素子の製造方法。
JP14952192A 1992-06-09 1992-06-09 誘電体素子及びその製造方法並びに半導体記憶装置 Expired - Lifetime JP3239445B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14952192A JP3239445B2 (ja) 1992-06-09 1992-06-09 誘電体素子及びその製造方法並びに半導体記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14952192A JP3239445B2 (ja) 1992-06-09 1992-06-09 誘電体素子及びその製造方法並びに半導体記憶装置

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11163064A Division JP2000003999A (ja) 1999-06-09 1999-06-09 誘電体素子及びその製造方法並びに半導体記憶装置
JP11163063A Division JP2000003998A (ja) 1999-06-09 1999-06-09 誘電体素子及びその製造方法並びに半導体記憶装置
JP11163062A Division JP2000003997A (ja) 1999-06-09 1999-06-09 誘電体素子及び半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05343616A true JPH05343616A (ja) 1993-12-24
JP3239445B2 JP3239445B2 (ja) 2001-12-17

Family

ID=15476959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14952192A Expired - Lifetime JP3239445B2 (ja) 1992-06-09 1992-06-09 誘電体素子及びその製造方法並びに半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3239445B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997040531A1 (fr) * 1996-04-19 1997-10-30 Matsushita Electronics Corporation Dispositif pour semi-conducteur
JPH11224936A (ja) * 1997-11-05 1999-08-17 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 貴金属酸化物の製法および貴金属酸化物から形成される構造
US6063639A (en) * 1998-10-28 2000-05-16 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method for fabricating ferroelectric capacitor of nonvolatile semiconductor memory device using plasma
US6078072A (en) * 1997-10-01 2000-06-20 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device having a capacitor
KR100277845B1 (ko) * 1998-01-14 2001-02-01 김영환 비휘발성강유전체메모리소자및그제조방법
US6333529B1 (en) 1998-02-27 2001-12-25 Fujitsu Limited Capacitor with noble metal electrode containing oxygen
WO2004090949A1 (en) * 2003-04-11 2004-10-21 Infineon Technologies Ag Suppression of electrode re-crystallisation in a ferrocapacitor
JP2007242847A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Seiko Epson Corp キャパシタおよびその製造方法
KR100815657B1 (ko) * 2001-10-30 2008-03-20 후지쯔 가부시끼가이샤 용량 소자 및 그 제조 방법과 반도체 장치의 제조 방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6460387B2 (ja) * 2015-01-26 2019-01-30 Tdk株式会社 圧電薄膜素子、圧電アクチュエータ、圧電センサ、並びにハードディスクドライブ、及びインクジェットプリンタ装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997040531A1 (fr) * 1996-04-19 1997-10-30 Matsushita Electronics Corporation Dispositif pour semi-conducteur
US6163043A (en) * 1996-04-19 2000-12-19 Matsushita Electronics Corp. Semiconductor device
KR100303682B1 (ko) * 1996-04-19 2001-11-02 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 반도체장치
US6420743B1 (en) 1996-04-19 2002-07-16 Matsushita Electronics, Corp. Semiconductor device
US6078072A (en) * 1997-10-01 2000-06-20 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device having a capacitor
JPH11224936A (ja) * 1997-11-05 1999-08-17 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 貴金属酸化物の製法および貴金属酸化物から形成される構造
KR100277845B1 (ko) * 1998-01-14 2001-02-01 김영환 비휘발성강유전체메모리소자및그제조방법
US6333529B1 (en) 1998-02-27 2001-12-25 Fujitsu Limited Capacitor with noble metal electrode containing oxygen
US6063639A (en) * 1998-10-28 2000-05-16 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method for fabricating ferroelectric capacitor of nonvolatile semiconductor memory device using plasma
KR100815657B1 (ko) * 2001-10-30 2008-03-20 후지쯔 가부시끼가이샤 용량 소자 및 그 제조 방법과 반도체 장치의 제조 방법
WO2004090949A1 (en) * 2003-04-11 2004-10-21 Infineon Technologies Ag Suppression of electrode re-crystallisation in a ferrocapacitor
JP2007242847A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Seiko Epson Corp キャパシタおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3239445B2 (ja) 2001-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6462366B1 (en) Ferroelectric nonvolatile transistor
US7443649B2 (en) Ferroelectric capacitor
JP3833841B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0437170A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0563205A (ja) 半導体装置
JPH05343616A (ja) 誘電体素子及びその製造方法
WO1992002051A1 (en) Semiconductor device
JP2002353422A (ja) 高誘電率材料を有するmfmosキャパシタおよびその製造方法
TW400639B (en) Method for forming ferroelectric capacitors having a bottom electrode with decreased leakage current
JP2955847B2 (ja) 白金薄膜の形成方法及びメモリ用キャパシタの形成方法
JP2001168290A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3139491B2 (ja) 強誘電体素子及び半導体記憶装置
JP3203767B2 (ja) 強誘電体素子及び半導体記憶装置
JPH0319372A (ja) 半導体装置
JP3442097B2 (ja) 強誘電体薄膜および強誘電体半導体装置
US6770574B2 (en) Method of forming a dielectric layer
JP2000003997A (ja) 誘電体素子及び半導体記憶装置
JP2000003998A (ja) 誘電体素子及びその製造方法並びに半導体記憶装置
JP2000003999A (ja) 誘電体素子及びその製造方法並びに半導体記憶装置
JP3235596B2 (ja) 強誘電体素子及び半導体装置
US20010023951A1 (en) Method of manufacturing a ferroelectric capacitor
JP3204250B2 (ja) 強誘電体素子及び半導体記憶装置
KR100275120B1 (ko) 캐패시터의강유전체박막형성방법
JPH09232517A (ja) 誘電体素子及び誘電体素子の製造方法
JPH0621064A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081012

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091012

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012