JPH05339146A - 浴用剤組成物 - Google Patents

浴用剤組成物

Info

Publication number
JPH05339146A
JPH05339146A JP17502692A JP17502692A JPH05339146A JP H05339146 A JPH05339146 A JP H05339146A JP 17502692 A JP17502692 A JP 17502692A JP 17502692 A JP17502692 A JP 17502692A JP H05339146 A JPH05339146 A JP H05339146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
acid
water
weight
bath
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17502692A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Noda
功 野田
Hiroaki Shoji
博昭 庄司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NUC Corp
Original Assignee
Nippon Unicar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Unicar Co Ltd filed Critical Nippon Unicar Co Ltd
Priority to JP17502692A priority Critical patent/JPH05339146A/ja
Publication of JPH05339146A publication Critical patent/JPH05339146A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 水溶性高分子100重量部に対して、有機ポ
リシロキサン−ポリオキシアルキレン共重合体を10な
いし500重量部配合し、粉末とし、これを配合した浴
用剤組成物。 【効果】 水溶性高分子と有機ポリシロキサン−ポリオ
キシアルキレン共重合体からなる配合物は粉末状であ
り、取り扱い性にすぐれ、かつこの配合物を配合した浴
用剤組成物は、皮膚に対して、すべすべした感触、しっ
とり感、すべり感を与える効果がある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、水溶性高分子を含む浴
用剤組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】有機ポリシロキサン−ポリオキシアルキ
レン共重合体を浴用剤に含有することにより、浴用時、
皮膚に対してすべすべした感触を与え、浴用後は皮膚に
しっとり感を与え、かつ皮膚を摩擦したときすべり感を
与えることが知られている。しかしながら、浴用剤はそ
の製造にあたり一般に各種粉体を混合する工程を経るた
め、この場合、液体の有機ポリシロキサン−ポリオキシ
アルキレン共重合体を直接配合することは困難となる。
また、有機ポリシロキサン−ポリオキシアルキレン共重
合体を浴用剤に含有することにより、できあがった浴用
剤がべとついたり、保存中に凝集して、外観が損なわれ
たり浴湯中に分散しにくくなるなどの問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記した欠
点を解決することを目的とし、べとつきがなく保存中に
凝集したりせず、外観が損なわれず浴湯中に分散しやす
い浴用剤を提供することを課題とする。
【0004】
【問題を解決するための手段とその作用】本発明者は、
有機ポリシロキサン−ポリオキシアルキレン共重合体を
含浸させた水溶性高分子を含有することにより良好な結
果が得られることを見出し、本発明を完成させた。即ち
本発明は、 1.有機ポリシロキサン−ポリオキシアルキレン共重合
体を含浸させた水溶性高分子を含有することを特徴とす
る浴用剤組成物。 2.水溶性高分子100重量部に対して有機ポリシロキ
サン−ポリオキシアルキレン共重合体を10ないし50
0重量部とからなる請求項1記載の浴用剤組成物。 3.水溶性高分子が水溶性の天然高分子である請求項1
記載の浴用剤組成物。 4.水溶性高分子がデキストリンである請求項2記載の
浴用剤組成物。である。
【0005】本発明において、有機ポリシロキサン−ポ
リオキシアルキレン共重合体とは、分子内にポリシロキ
サン部分とポリオキシアルキレン部分を少なくとも1つ
有する共重合体であり、浴用温度範囲(約35〜45
℃)内で浴湯に溶解性であるものである。ポリシロキサ
ン部分とポリオキシアルキレン部分は、分子内におい
て、交互に繰り返し結合されていても、またポリシロキ
サン部分にペンダントとしてポリオキシアルキレン部分
が結合されていてもよい。ポリオキシアルキレン部分は
エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレン
オキサイド等から選択されたモノマーを重合することに
より得られ、エチレンオキサイドが大部分を占め、浴湯
に対する溶解性を阻害しない範囲でプロピレンオキサイ
ドやブチレンオキサイドをランダムまたはブロック共重
合させてもよい。浴用温度範囲(約35〜45℃)内で
浴湯に溶解しないと、浴用剤成分がすみやかに浴湯中に
分散せず、また、共重合体自体が汚れの原因となった
り、共重合体の皮膚に対する効果が発現せず望ましくな
い。これら共重合体の具体的な例としては以下のもの
(化1および化2)を挙げることができるが、これに限
定されるものではない:
【0006】
【化1】
【0007】(式中、aは0〜2000、bは1〜50
0、cは2〜6、dは3〜500、eは0〜100を表
し、そしてRは−H、−CH3 、−C2 5 、−C3
7 、−COCH3 および−COC2 5 から選択される
基を表す)、
【0008】
【化2】
【0009】(式中、a′は4以上の整数を表し、b′
は4以上の整数を表し、c′は2以上の整数を表し、
R′は一価の炭化水素基を表し、そしてR″は一価の炭
化水素基を表す)で表される線状ポリシロキサン−ポリ
オキシアルキレンブロックを反復単位として有する高分
子量非加水分解性ブロック共重合体。
【0010】本発明に用いる水溶性高分子は天然高分
子、半合成高分子および合成高分子のいずれも使用でき
る。水溶性の天然高分子の例としてはデキストリン、シ
クロデキストリン、キサンタンガム等の微生物系多糖
類、デンプン、グアーガム、カラギーナン、寒天、マン
ナン等の植物系多糖類、ゼラチン、カゼイン、アルブミ
ン、コラーゲン等の動物系蛋白質を挙げることができ
る。
【0011】水溶性の半合成高分子の例としては、メチ
ルセルロース、エチルセルロース、カルボキシメチルセ
ルロース、ヒドロキシエチルセルロース等のセルロース
系、可溶性デンプン、メチルデンプン等のデンプン系、
アルギン酸塩、アルギン酸プロピレングリコールエステ
ル等のアルギン酸系を挙げることができる。水溶性の合
成高分子の例としては、ポリビニルアルコール、カルボ
キシビニルポリマー、ポリアクリル酸ソーダ、ポリビニ
ルメチルエーテル、ポリエチレンオキシド等を挙げるこ
とができる。
【0012】水溶性高分子100重量部に対して有機ポ
リシロキサン−ポリオキシアルキレン共重合体を10な
いし500重量部を配合する。10重量部以下である
と、浴用時、皮膚に対してすべすべした感触を与えず浴
用後に皮膚にしっとり感を与えずかつ皮膚を摩擦したと
きすべり感を与えなく望ましくなく、500重量部以上
であると、水溶性高分子と有機ポリシロキサン−ポリオ
キシアルキレン共重合体との配合物が粉末状とならなく
望ましくない。本発明において浴用剤とは下記のものが
あげられる。
【0013】(イ)油性成分を含有する浴用剤 人体の表面には適当量の油性成分が存在しており、保温
性、外傷からの保護、美観の付与等の役割を果している
が、入浴中に浴湯中に流出したり石けんで洗った際に多
量に失われたりするので、この油性成分の補給をするた
めの浴用剤であり、油性成分としては例えばスクワラ
ン、流動パラフィン、オリーブ油、ダイズ油、アーモン
ド油、落花生油、ヒマシ油、ヤシ油、パーム油、タート
ル油、ヌカ油、アボガド油、ミンク油、卵黄油、牛脂、
ラノリン、ホオバ油、ワセリン、ハッカ油、ジャスミン
油、ショウノウ油、ヒノキ油、トウヒ油、リュウ油、テ
レピン油、ケイヒ油、ベンガモット油、ショウブ油、ミ
カン油、ラベンダー油、パイン油、ベイ油、クローブ
油、ヒバ油、ユーカリ油、レモン油、バラ油、ライム
油、ペパーミント油、セージ油、ローズ油、メントー
ル、シネオール、シトラール、オイゲノール、シトロネ
ラール、ボルネオール、リナロール、カンファー、チモ
ール、リナロール、スピラントール、ピネン、リモネ
ン、テルペン化合物、イソプロピルミリステート、ミリ
スチルオクチルドデカノール、トリエチルヘキサン酸グ
リセリン、イソステアリルイソステアレート、リンゴ酸
ジイソステアリル、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミ
チン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、オレイン酸、リノー
ル酸、リノレン酸、ラノリン酸、イソステアリン酸、ジ
メチルポリシロキサン油、ポリプロピレンオキシド−ジ
メチルポリシロキサン共重合体等が挙げられる。
【0014】油性成分は浴湯中に数100ppm存在す
れば十分であり、油性成分100重量部に対して有機ポ
リシロキサン−ポリオキシアルキレン共重合体の量が1
ないし500重量部となる様に配合する。1重量部以下
であると、油性成分の種類によっては、浴湯中への分散
が悪くなり、500重量部以上配合しても分散効果は飽
和点に達し、経済性がなく望ましくない。また、上記共
重合体は油性成分100重量部に対して100ないし3
00重量部用いられるのが好ましい。
【0015】(ロ)固形浴用剤 浴用剤の成分である炭酸塩、硫酸塩、有機酸、香料、色
素、ビタミン類、油分、生薬、タンパク質分解酵素、界
面活性剤等をポリエチレングリコールをバインダーとし
て直径3〜5cm、厚さ1〜2cm位の円板状、または
一辺が3〜5cm、厚さ1〜2cm位の四角板状の固形
としたものであり、粉末状浴用剤、液状浴用剤と比較し
て、製造、包装、流通、販売段階でコストがかからず、
品質劣化も少ない浴用剤であり、上記浴用剤成分100
重量部に対して、有機ポリシロキサン−ポリオキシアル
キレン共重合体の量が1〜400重量部となる様に配合
する。1重量部以下であると、皮膚に対する効果が十分
でなく、400重量部以上では経済性がない。又、固形
浴用剤に用いる水溶性高分子と有機ポリシロキサン−ポ
リオキシアルキレン共重合体は融点が30℃以上で、か
つ浴用温度範囲内で浴湯に溶解性があることが必要条件
である。
【0016】(ハ)発泡性浴用剤 炭酸塩と有機酸を配合したものであり、湯浴用水に溶解
する際に中和反応によって発生した炭酸ガスが人体の皮
膚表面を刺激し、毛細血管を拡張することにより人体の
新陳代謝を活発化させる効果がある。発泡性浴用剤成分
100重量部に対して有機ポリシロキサン−ポリオキシ
アルキレン共重合体の量を1〜20重量部配合する。1
重量部以下であると錠剤加工性、離型性、保安安定性、
有機酸の浮き防止性、泡立ち防止性等が発現せず、20
重量部以上であると経済性がなくなり望ましくない。
【0017】(ニ)バブルバス浴用剤 バブルバス用浴用剤はバスタブ一面に広がるソフトな泡
の触感、真珠のように白く輝く泡の視感(白以外の色を
つけることもできる)、漂う芳香に対する嗅感、泡のは
じける音感等の相乗作用により、浴室に幻想的で豊かな
ムードをかもし出し、入浴者を心身ともにリラックスさ
せる効果があり、日本でも徐々に普及するようになって
きた浴用剤であり、起泡性界面活性剤を主成分とする。
【0018】起泡性界面活性剤100重量部に対して有
機ポリシロキサン−ポリオキシアルキレン共重合体を1
ないし200重量部配合する。1重量部以下であると、
起泡効果、泡安定化効果、泡に対するボリュウム感付与
効果、皮膚に対する効果等を発現せず、逆に200重量
部以上配合しても上記効果は飽和点に達し経済性がなく
なり、望ましくない。
【0019】(ホ)乳湯状浴用剤 酸化チタン、亜鉛華、湯の華、コロイダル硫黄、カオリ
ン、タルク、滑石粉、酸化マグネシウム、炭酸カルシウ
ム、炭酸マグネシウム、硫酸カルシウム等の無機顔料が
浴用剤に配合されたものであり、乳湯状であり保温性、
薬効性、美観性があり、浴用剤の中では特に好まれてい
るものである。
【0020】無機顔料100重量部に対して、有機ポリ
シロキサン−ポリオキシアルキレン共重合体を含浸させ
た水溶性高分子を1ないし300重量部配合する。1重
量部以下であると無機顔料の湯中への分散が不十分とな
り沈澱を生じ、望ましくなく、300重量部以上では分
散性能が飽和点に達し経済的ではない。
【0021】(ヘ)バスソルト 水溶性無機塩類(炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウ
ム、硫酸ナトリウム、塩化ナトリウム、ホウ砂等)を主
剤とする浴用剤であり、保温効果、角質軟化効果、制菌
効果、疲労回復効果等がある。水溶性無機塩類100重
量部に対して、有機ポリシロキサン−ポリオキシアルキ
レン共重合体を1ないし20重量部配合する。
【0022】1重量部以下であると、浴用時の皮膚に対
してすべすべした感触を与える効果も、浴用後の皮膚に
対するしっとり感および摩擦時のすべり感を与える効果
も発現せず、20重量部以上配合しても上記効果は飽和
点に達し、経済性がなく望ましくない。本発明において
は、通常浴用剤として使用される下記成分を任意の割合
で配合してもよい。
【0023】無機塩・無機酸の例:塩化ナトリウム、ヨ
ウ化カリウム、塩化アンモニウム、硫酸ナトリウム、炭
酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、セスキ炭酸ナトリ
ウム、硫酸アルミニウム、硫化カリウム、硫酸カリウ
ム、ホウ酸、ホウ砂、無水ケイ酸、メタケイ酸、亜硫酸
ナトリウム、リン酸、リン酸水素ナトリウム、リン酸二
水素カリウム、ケイ酸ナトリウム、ポリリン酸ナトリウ
ム、リン酸水素カルシウム、リン酸ナトリウム等
【0024】無機顔料の例:酸化チタン、タルク、酸化
亜鉛、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウ
ム、カオリン、ゼオライト、ステアリン酸亜鉛、ステア
リン酸マグネシウム、ステアリン酸アルミニウム、ラウ
リン酸亜鉛、湯の華、コロイダル硫黄、黒色酸化鉄、黄
色酸化鉄、赤色酸化鉄、群青、酸化クロム、カラミン等
【0025】有機酸類の例:ギ酸、酢酸、プロピオン
酸、酪酸、吉草酸等の直鎖脂肪酸;シュウ酸、マロン
酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、
フマル酸、マレイン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレ
フタル酸等のジカルボン酸;グルタミン酸、アスパラギ
ン酸等の酸性アミノ酸;グリコール酸、乳酸、ヒドロキ
シアクリル酸、α−オキシ酪酸、グリセリン酸、タルト
ロン酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、サリチル酸、没
食子酸、マンデル酸、トロバ酸、アスコルビン酸、グル
コン酸等のオキシ酸;桂皮酸、安息香酸、フェニル酢
酸、ニコチン酸、カイニン酸、ソルビン酸、ピロリドン
カルボン酸、トリメリット酸、ベンゼンスルホン酸、ト
ルエンスルホン酸ならびにこれら有機酸の酸性塩
【0026】油性成分の例:スクワラン、流動パラフィ
ン、オリーブ油、ダイズ油、アーモンド油、落花生油、
ヒマシ油、ヤシ油、パーム油、タートル油、ヌカ油、ア
ボカド油、ミンク油、卵黄油、牛脂、ラノリン、ホオバ
油、ワセリン、ハッカ油、ジャスミン油、ショウノウ
油、ヒノキ油、トウヒ油、リュウ油、テレピン油、ケイ
ヒ油、ベルガモット油、ショウブ油、ミカン油、ラベン
ダー油、パイン油、ベイ油、クローブ油、ヒバ油、ユー
カリ油、レモン油、バラ油、ライム油、ペパーミント
油、セージ油、ローズ油、メントール、シオネール、シ
トラール、オイゲノール、シトロネラール、ボルネオー
ル、リナロール、カンファー、チモール、スピラントー
ル、ピネン、リモネン、テルペン化合物、イソプロピル
ミリステート、ミリスチルオクチルドデカノール、トリ
エチルヘキサン酸グリセリン、イソステアリルイソステ
アレート、リンゴ酸ジイソステアリル、ラウリン酸、ミ
リスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、
オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、ラノリン酸、イ
ソステアリン酸、ジメチルポリシロキサン油、ポリプロ
ピレンオキシド−ジメチルポリシロキサン共重合体等
【0027】界面活性剤の例:アルキル硫酸ナトリウ
ム、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、ラウ
リン酸ジエタノールアミド、ポリエチレングリコールモ
ノステアレート等 アルコール類の例:エタノール、ステアリルアルコー
ル、イソプロピルアルコール、セチルアルコール、ヘキ
サデシルアルコール、グリセリン、プロピレングリコー
ル、ソルビトール等
【0028】生薬類の例:ウイキョウ、オウバク、カミ
ツレ、ソウジュツ、ビャクジュツ、カノコソウ、ケイガ
イ、ケイヒ、紅花、芍薬、ショウキョウ、ショウブ、セ
ンキュウ、トウキ、ショウキョウ末、ニンジン、ハッカ
葉、オウゴン、サンシン、ブクリョウ、ドクカツ、ガイ
ヨウ、マツブサ、ジュウヤク、リュウノウ、サフラン、
チンピ、ガンピ末、メリッサ、ローズマリー、マロニエ
【0029】色素類の例:赤色2号、黄色4号、緑色3
号、青色1号、赤色213号、橙色205号、黄色20
2号の1、緑色204号、クロロフィル、リボフラビ
ン、アンナット、カンタキサンチン、クロシン、コチニ
ール、アントラキノン、ベニバナ等
【0030】酵素の例:プロテアーゼ、リパーゼ、アミ
ラーゼ、セルラーゼ等。
【0031】
【実施例】次に実施例に基づいて本発明をさらに詳細に
説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるもので
はなく、本発明の技術的思想を体現するものは本発明の
範囲内に包含される。なお、本実施例に示す化学式中M
eはメチル基を表す。有機ポリシロキサン−ポリオキシ
アルキレン共重合体の製造
【0032】合成例1 ハイドロシリル基含有ジメチルポリシロキサン〔Me3
SiO(SiMe2 O)100 (SiMeHO)13SiM
3 〕27gとトルエン330g、クロル白金酸の形態
にある白金20ppmを、機械的撹拌機、凝縮器、温度
計および窒素送入口を備えた500mlの3つ口フラス
コ中に入れ、この混合物に温度を80〜100℃に維持
するような速度でアリルポリエーテル〔CH2 =CHC
2 O(C2 4 O)36(C3 6 O)6 CH3 〕94
gを徐々に添加した。この反応の終了はSiHに対する
AgNO3 試薬が負になることで判定した。次いで、反
応混合物をNaHCO3 で中和し、ろ過し、ロータリー
エバポレータにより50℃/1mmHgで溶媒を除去し
た後、次式(化3):
【0033】
【化3】 で表される分子量34,000の共重合体を120g得
た。
【0034】合成例2 ジヒドロポリジメチルシロキサン〔HMe2 SiO(S
iMe2 O)200 SiMe2 H〕97g、アリルポリエ
ーテル〔CH2 =CHCH2 O(C2 4 O)53(C3
6 O)3 Me〕43g、トルエン320gおよび白金
20ppmを用い、合成例1と同様な操作を行い、次
式:Me(OC3 6 3 (OC2 4 53OC3 6
(SiMe2 O)201 SiMe2 3 6 O(C2 4
O)53(C3 6 O)3 Meで表される分子量20,0
00の共重合体を133g得た。
【0035】実施例1 デキストリン粉末100重量部に合成例1でつくった有
機ポリシロキサン−ポリオキシアルキレン共重合体を1
00重量部加え万能混合撹拌機で10分間撹拌混合して
有機ポリシロキサン−ポリオキシアルキレン共重合体含
有デキストリン粉末を得た。このものを10重量部、硫
酸ナトリウム45重量部、炭酸水素ナトリウム45重量
部、ホウ砂2重量部、色素(緑色3号)2重量部、香料
(ジャスミン)0.5重量部、および蒸留水100重量
部を混合し、80℃で水分を蒸発させ、固形物を得た
後、それをボールミルで粉砕して平均粒子径0.2ない
し5μの範囲の微粉体を得た。
【0036】評価 上記微粉体50gを40℃に設定した200リットルの
温水中に投入したところ、均一な緑色の浴湯が得られ
た。浴用時、皮膚に対してすべすべした感触を与え、浴
用後は、皮膚にしっとりした感じおよび皮膚を摩擦した
際のすべり感を与えた。
【0037】実施例2 デキストリン粉末100重量部に合成例2でつくった有
機ポリシロキサン−ポリオキシアルキレン共重合体を1
00重量部加え万能混合撹拌機で10分間撹拌混合して
有機ポリシロキサン−ポリオキシアルキレン共重合体含
有デキストリン粉末を得た。このものを10重量部、硫
酸ナトリウム45重量部、炭酸水素ナトリウム45重量
部、ホウ砂2重量部、色素(緑色3号)2重量部、香料
(ジャスミン)0.5重量部をよく混合し、粉末状の浴
用剤を得た。
【0038】評価 上記粉末状の浴用剤50gを40℃に設定した200リ
ットルの温水中に投入したところ、均一な緑色の浴湯が
得られた。浴用時、皮膚に対してすべすべした感触を与
え、浴用後は、皮膚にしっとりした感じおよび皮膚を摩
擦した際のすべり感を与えた。
【0039】〔比較例1〕実施例1において、有機ポリ
シロキサン−ポリオキシアルキレン共重合体の量を55
0重量部とした以外は実施例1と全く同様な実験を行っ
たところ、粉末とならず、べとべとしたペースト状物が
得られた。これは粉末と比較し非常に取り扱い性が悪か
った。
【0040】〔比較例2〕実施例2において、有機ポリ
シロキサン−ポリオキシアルキレン共重合体の量を8重
量部とした以外は実施例2と同様な実験を行った。粉末
は得られたが、つくられた浴用剤の効果が発現しなかっ
た。
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明の浴
用剤組成物は、有機ポリシロキサン−ポリオキシアルキ
レン共重合体を含浸させた水溶性高分子を含有するの
で、浴用時、皮膚に対してすべすべした感触を与え、浴
用後は皮膚にしっとり感を与え、かつ皮膚を摩擦したと
きすべり感を与え、又、有機ポリシロキサン−ポリオキ
シアルキレン共重合体を単独で使用すると、液状である
ので、取り扱いが困難であり、できあがった浴用剤がべ
とついたり、保存中に凝集して、外観が損なわれたり、
浴湯中に分散しにくくなる等の欠点があったが、水溶性
高分子との配合物をつくり、これを使用することにより
解決された。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機ポリシロキサン−ポリオキシアルキ
    レン共重合体を含浸させた水溶性高分子を含有すること
    を特徴とする浴用剤組成物。
  2. 【請求項2】 水溶性高分子100重量部に対して有機
    ポリシロキサン−ポリオキシアルキレン共重合体を10
    ないし500重量部とからなる請求項1記載の浴用剤組
    成物。
  3. 【請求項3】 水溶性高分子が水溶性の天然高分子であ
    る請求項1記載の浴用剤組成物。
  4. 【請求項4】 水溶性高分子がデキストリンである請求
    項1記載の浴用剤組成物。
JP17502692A 1992-06-10 1992-06-10 浴用剤組成物 Pending JPH05339146A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17502692A JPH05339146A (ja) 1992-06-10 1992-06-10 浴用剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17502692A JPH05339146A (ja) 1992-06-10 1992-06-10 浴用剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05339146A true JPH05339146A (ja) 1993-12-21

Family

ID=15988921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17502692A Pending JPH05339146A (ja) 1992-06-10 1992-06-10 浴用剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05339146A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4970220A (en) Skin conditioning composition
EP0095615A2 (en) Skin conditioning composition
JPS61234928A (ja) ペルフルオロポリエーテルからなる化粧品用及び皮膚科用の組成物
JPS63225312A (ja) 透明ないし半透明のジエリー状の化粧料
JP3071222B2 (ja) 皮膚化粧料
JPH10513179A (ja) ロール・オン発汗抑制組成物
US5209932A (en) Foot care compositions
JP3653061B2 (ja) 透明化粧料組成物
KR101991248B1 (ko) 화장료용 에멀젼 조성물 및 이를 가지는 시트 마스크용 화장료 조성물
JPS6410483B2 (ja)
JP2005314258A (ja) 固形状油中水型化粧料
JPH05339146A (ja) 浴用剤組成物
JP4589755B2 (ja) パック料
JP3904812B2 (ja) 皮膚洗浄料
JPH0665056A (ja) 浴用剤組成物
JPS6242912A (ja) マツサ−ジ化粧料
KR20200128840A (ko) 발포성 필오프 팩용 화장료 조성물
JPS624214A (ja) 化粧料
KR102334667B1 (ko) 발포성 필오프 팩용 화장료 조성물
JPH035411A (ja) 皮膚外用剤
JPH04342522A (ja) 油性成分を含有する浴用剤
JPS63126811A (ja) 化粧料
JP3441215B2 (ja) 入浴剤組成物
JPH11193214A (ja) クレンジング化粧料
JPH04342521A (ja) バスソルト