JPH05337089A - 眼底カメラ - Google Patents

眼底カメラ

Info

Publication number
JPH05337089A
JPH05337089A JP4177588A JP17758892A JPH05337089A JP H05337089 A JPH05337089 A JP H05337089A JP 4177588 A JP4177588 A JP 4177588A JP 17758892 A JP17758892 A JP 17758892A JP H05337089 A JPH05337089 A JP H05337089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fundus
optical system
eye
lens
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4177588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3255711B2 (ja
Inventor
Tsuguo Kusushiro
紹生 楠城
Nobuyuki Yano
信幸 矢野
Tokio Ueno
登輝夫 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidek Co Ltd
Original Assignee
Nidek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidek Co Ltd filed Critical Nidek Co Ltd
Priority to JP17758892A priority Critical patent/JP3255711B2/ja
Publication of JPH05337089A publication Critical patent/JPH05337089A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3255711B2 publication Critical patent/JP3255711B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 レ−ザ照射を正確かつ効果的に行い、その治
療記録も残すことができる。 【構成】 照明光学系、観察光学系、撮影光学系からな
る眼底カメラに、治療用レ−ザ光を導く光ファイバ、光
ファイバの出射端面を結像するレンズ、結像レンズによ
る結像倍率を変えるレンズ、倍率を変えることにより生
じる結像面の移動を補正するレンズからなる導光光学系
を、光学素子により撮影光学系及び観察光学系と同軸と
なるように設けている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は眼底カメラに係り、さら
に詳しくいえば眼底に対し光凝固等の治療を行うレ−ザ
デリバリ機構を設けた装置に関する。
【0002】
【従来の技術】特公昭52−48437号公報におい
て、眼底を観察、撮影する眼底カメラに眼底の疾患部に
レ−ザ光等を投射して、凝固させることにより治療する
デリバリユニットを備えた装置が開示されている。この
眼底カメラは汎用の眼底カメラに光凝固装置の光束投射
部を対物レンズを介して患眼の瞳と共役な位置に配置
し、投射方向を回転させることで、眼底の所望位置に光
束を投射している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記の装置は、治療
前、治療後の眼底撮影時の操作性の簡便さ、治療後の瞬
時の撮影が可能である等の利点がある。しかしながら、
投射光束のスポットサイズの変更や被検眼屈折力に対応
する方法については何等考慮されていない。従って、こ
の装置によっては、適切な治療を行うことはできない。
このためか、現在までのところ、レ−ザデリバリ機構が
設けられた眼底カメラは商品化されていない。又、上記
装置は汎用の眼底カメラを利用しているので、立体的な
観察視野下での検診・治療ができない。
【0004】本発明の目的は、上記従来技術の問題点に
鑑みて、レ−ザ照射を正確かつ効果的に行い、その治療
記録も残すことができる眼底カメラを提供することにあ
る。さらには、被検眼眼底を立体的に観察しながら検診
・治療を行うことができ、動静脈血管の症状のみなら
ず、浮腫等の凹凸のある疾患や脈絡膜深層の疾患に対し
ても検診、治療を行い、かつ記録することができる装置
を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の装置は次のような特徴を持つ。 (1) 被検眼眼底を照明する照明光学系と、被検眼眼
底にピントを合わせるためのフォ−カシングレンズを含
む観察光学系と、被検眼眼底を撮影する撮影光学系とか
らなる眼底カメラにおいて、治療用レ−ザ光を導く光フ
ァイバと、該光ファイバの出射端面を結像する結像レン
ズと、被検眼の屈折力に従って前記結像レンズによる結
像面を光軸方向に移動する補正手段と、治療用レ−ザ光
を導く光学系と前記撮影光学系及び観察光学系とを同軸
にする光学素子とを具備することを特徴とする。
【0006】(2) 被検眼眼底を照明する照明光学系
と、被検眼眼底にピントを合わせるためのフォ−カシン
グレンズを含む立体観察光学系と、被検眼眼底を立体撮
影する撮影光学系とからなる眼底カメラにおいて、治療
用レ−ザ光を導光する導光光学系と、該導光光学系と前
記撮影光学系及び観察光学系と同軸にする光学素子とを
具備することを特徴とする。
【0007】
【実施例1】以下、本発明の一実施例を図面に基づき説
明する。 [構 成]図1は本実施例の装置を横から見たときの光
学系配置図であり、照明光学系、撮影光学系、観察光学
系、レ−ザデリバリ−光学系からなる。図2は図1の撮
影光学系の部分を上から見た図である。 (照明光学系)1は観察用照明光源であるハロゲンラン
プであり、2はハロゲンランプ用のコンデンサ−レン
ズ、3は撮影用照明光源フラッシュランプ、4はフラッ
シュランプ用のコンデンサレンズである。
【0008】5はビ−ムスプリッタ、6はコンデンサ−
レンズ、7はリング状の開口絞りであるリングスリッ
ト、8は光路の向きを変えるためのミラ−、9は照明系
リレ−レンズ、10は中心部に小黒点を有し有害光を除
去するための標板、11は照明系リレ−レンズ、12は
中心部に撮影光束用の開口を有する穴開きミラ−であ
る。観察用のハロゲンランプ1の光束並びに撮影用のフ
ラッシュランプ3の光束はコンデンサレンズ2,4及び
ビ−ムスプリッタ5を介して共役に合成され、リングス
リット7を照明する。リングスリット7の光束はリレ−
レンズ9,11により穴開きミラ−12の開口部近傍に
中間像を形成し、そのミラ−周辺面で反射した後、13
に示す対物レンズを介して、14に示す被検眼の瞳孔近
傍にリングスリット7の像を結像し、被検眼14の眼底
を照明する。
【0009】(撮影光学系)15はステレオ観察及び撮
影するために眼底で反射した光束を二分する2孔絞りで
ある。16,17a,bは光束分離プリズムであるが、
16は二分された光束の左右を入れ替え、17a,bは
その後の光束を所定の間隔で平行に据え置く。18a,
bはリレ−レンズ、19a,bはフォ−カシングレンズ
で光軸方向に移動可能で被検眼の屈折力に合わせての調
整を可能にする。22a,bは観察光学系用のリタ−ン
ミラ−で撮影時には退去する。20a,bは結像レンズ
で眼底像Ba,bを21のフィルム面に結像する。
【0010】被検眼14の照明された眼底からの反射光
は照明光学系と共用される対物レンズ13によりA点で
倒立の中間像を結んだ後、穴開きミラ−12の開口部を
通過し2孔絞り15で光束を分離されるが、この2孔絞
り15は対物レンズ13を介して被検眼瞳孔と共役にな
るよう配置されているので、実際は瞳孔上でステレオ用
に左右に二分された光束がA点で合致し再び分離され
る。2孔絞り15を通過し、光束分離プリズム16及び
17a,bで平行光束となった光束はリレ−レンズ18
a,b、フォ−カシングレンズ19a,bを通過し、結
像レンズ20a,bでフィルム面21に左右それぞれの
眼底像Ba,bを結像する。被検眼の眼底照明光は観察
時はハロゲンランプ1を使用しているが撮影時には退去
するリタ−ンミラ−22a,bに同期させてフラッシュ
ランプ3が使用されるので、撮影に十分な光量が得られ
る。
【0011】(観察光学系)観察光学系は、撮影光学系
の対物レンズ13〜リタ−ンミラ−22a,bを共用す
る。23a,bは観察光学系用の結像レンズ、24a,
bは光路の向きを変えるためのミラ−、25a,bはピ
ントグラスでと観察光学系結像レンズ23a,bを介し
てフィルム面21と共役になるよう配置され、眼底像C
a,bを結像する。26a,bは接眼レンズでピントグ
ラス25a,b面を観察するためのものである。
【0012】対物レンズ13、フォ−カシングレンズ1
9a,bを介して導かれた眼底からの反射光は、光路の
向きを変える通常停止位置のリタ−ンミラ−22a,b
によって上方向に反射された後、観察系結像レンズ23
a,bを介しさらにミラ−24a,bによってピントグ
ラス25a,b面上に結像する。撮影者は接眼レンズ2
6a,bを介してピントグラス25a,b面上の被検眼
眼底を観察する。撮影者はフォ−カシングレンズ19
a,bを移動させ、ピントグラス25a,bと被検眼眼
底との合焦操作を行うことによってフィルム面に被検眼
眼底のピントを合わせことができる。
【0013】(レ−ザデリバリ光学系)27はガイド用
ファイバで、エイミング用レ−ザ光及び光凝固用(又は
温熱治療等)レ−ザ光を導光する。眼科用の光凝固用レ
−ザとしては、アルゴンレ−ザや半導体レ−ザ等が使用
される。28はコリメ−タレンズ、29はフォ−カス位
置を補正するためのコンペンセ−タレンズ、30は倍率
を変更するためのバリエ−タレンズ、31はコリメ−タ
レンズ、32はD点にファイバ端を結像するレンズであ
る。コンペンセ−タレンズ29及びバリエ−タレンズ3
0はパ−フォ−カル光学系として構成され、フォ−カス
面を一定に保ちつつ、結像倍率のみ自在に変更する。
【0014】33は光路に斜設され、反射方向を自在に
調節できるマニピュレ−タミラ−、34は補助レンズで
ある。補助レンズ34及びリレ−レンズ11に対してA
点とD点は共役にされると共に、補助レンズ34、リレ
−レンズ11及び対物レンズ13はバダ−ル光学系を構
成し、その合成焦点位置が略瞳位置となるようにする。
いま、図5に示すように、補助レンズ34、リレ−レン
ズ11及び対物レンズ13を1枚のレンズLと考え、そ
の焦点距離をf、被検眼14を焦点距離feのレンズLe
とし、眼底までの距離をdeとする。被検眼瞳はLe 上に
あり、L〜Le間距離をfとする。D点と眼底との結像
関係を考慮すると、D点の眼底における倍率は次のよう
になる。 結像倍率=−{(de−fe)/fe}×{fe・de/f(de−fe)} =−de/f
【0015】この結果は、結像倍率はD点の位置や被検
眼の屈折力に依存しないことことを意味する。従って、
被検眼の屈折力によりD点が移動しても、結像されたフ
ァイバ端の像の大きさが一定である限り、被検眼眼底に
おけるレ−ザスポットの大きさも一定に維持することが
できる。35は照明光学系とデリバリ光学系の光軸を同
軸にするハ−フミラ−である。なお、点線で囲われたレ
−ザデリバリ光学系ユニットは、被検眼の屈折力に基づ
いて合焦操作されるフォ−カシングレンズ19a,bの
移動に連動して光軸方向に移動される。この移動に伴う
D点の移動によって被検眼の屈折力が補正され、眼底に
ファイバ端面の像も合焦結像する。レ−ザデリバリ光学
系ユニットを移動する代わりに、結像レンズ32を光軸
方向に移動しても良い。
【0016】[動 作]以上のような構成の装置におい
て、その動作をレ−ザ治療に関係する部分に限定して説
明する。レバ−等(不図示)によってレ−ザスポット径
は設定するが、レバ−等が操作されると、バリエ−タレ
ンズ30及びコンペンセ−タレンズ29は設定スポット
径に対応して所定の関係で移動する。パ−フォ−カル光
学系を採用することにより、結像レンズ32によるファ
イバ端面の像の位置は移動しない。また、検者はピント
グラス25a,b面上の被検眼眼底像を接眼レンズ26
を介して観察し、被検眼の屈折力により眼底像がボケる
ときは、フォ−カシングレンズ19a,bを移動して、
眼底にピントが合うように補正する。フォ−カシングレ
ンズ19a,bの移動に連動して、レ−ザデリバリ光学
系ユニットも移動される。これにより、ファイバ端面の
像が結像する面(D面)は光軸方向に移動し眼底と共役
な位置に置かれる。
【0017】検者は要治療部位を確認し、マニピュレ−
タミラ−33を駆動するレバ−(不図示)を操作してエ
イミング光を要治療部位に移動する。レ−ザ電源(不図
示)により制御され、トリガスイッチ(不図示)の操作
により出射される治療用レ−ザ光は、ガイド用ファイバ
27によりレ−ザデリバリ光学系ユニットに導光され、
結像レンズ32によりファイバ端面の像を形成する。こ
のD面のファイバ端面像が、合成焦点位置が略瞳位置に
置かれたバダ−ル光学系により眼底に投影される。眼底
におけるレ−ザのスポット径は、バダ−ル光学系を採用
しているので、被検眼の屈折力(D面の光軸方向の移
動)に関係なく一定に保持される。
【0018】
【実施例2】図3は第2の実施例の光学系の配置図であ
る(実施例1と同一の部材には同一の番号を付す)。レ
−ザデリバリ光学系の基本的構成は実施例1と同じであ
るが、実施例1では照明光学系の標板10と照明系リレ
−レンズ11との間にハ−フミラ−35を設けていた
が、実施例2では撮影系の穴開きミラ−12と対物レン
ズ13の間にダイクロイックミラ−を設けることによっ
てレ−ザデリバリ光学系と観察・撮影光学系の光軸を同
軸にしている。27〜32は実施例1と同一の光学系で
あり、レ−ザのスポット径を変える。40及び41はリ
レ−レンズであり、リレ−レンズ40,41及び対物レ
ンズ13はその合成焦点位置が略瞳位置のバダ−ル光学
系を構成している。42はダイクロイックミラ−でレ−
ザ光を反射し、照明・観察光は透過する特性を持ってい
る。ダイクロイックミラ−42の影響を避けるために、
眼底撮影時にはこれをはね上げ撮影光路上から脱出させ
ることによって、従来と変わらないカラ−バランスの眼
底の画像が得られる。
【0019】
【実施例3】図4は本発明を通常の眼底カメラに応用し
たときの光学系の配置図である。実施例3は、実施例1
の装置から被検眼眼底からの光束を2分し、立体観察を
する機構を取り除いたものとほぼ一致する。実施例1と
同一の部材には同一の番号を付している。50はフォ−
カシングレンズ、51は結像レンズである。結像レンズ
41はリタ−ンミラ−22の物側に配置して、観察系と
撮影系の共用レンズとなっている。
【0020】
【発明の効果】本発明によれば、レ−ザ照射を正確かつ
効果的に行い、その治療記録も残すことができる。又被
検眼の屈折力に影響されることなく眼底にレ−ザ光を照
射することができる。さらには、被検眼眼底を立体的に
観察できるので、動静脈血管の症状のみならず、浮腫等
の凹凸のある疾患や脈絡膜深層の疾患に対しても検診、
治療を行い、かつ記録することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の装置を横から見た光学系概略図であ
る。
【図2】図1の光学系を上から見た図である。
【図3】実施例2の装置を横から見た光学系概略図であ
る。
【図4】実施例3の装置を横から見た光学系概略図であ
る。
【図5】バダ−ル光学系を説明するための図である。
【符号の説明】
11 照明系リレ−レンズ 12 穴開きミラ− 13 対物レンズ 19a,b,50 フォ−カシングレンズ 27 ガイド用ファイバ 29 コンペンセ−タレンズ 30 バリエ−タレンズ 32,51 結像レンズ 33 マニピュレ−タミラ− 34 補助レンズ 35 ハ−フミラ− 40,41 リレ−レンズ 42 ダイクロイックミラ−

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検眼眼底を照明する照明光学系と、被
    検眼眼底にピントを合わせるためのフォ−カシングレン
    ズを含む観察光学系と、被検眼眼底を撮影する撮影光学
    系とからなる眼底カメラにおいて、治療用レ−ザ光を導
    く光ファイバと、該光ファイバの出射端面を結像する結
    像レンズと、被検眼の屈折力に従って前記結像レンズに
    よる結像面を光軸方向に移動する補正手段と、治療用レ
    −ザ光を導く光学系と前記撮影光学系及び観察光学系と
    を同軸にする光学素子とを具備することを特徴とする眼
    底カメラ。
  2. 【請求項2】 請求項1の眼底カメラにおいて、前記補
    正手段は前記フォ−カシングレンズの移動に連動して移
    動する移動手段とを有することを特徴とする眼底カメ
    ラ。
  3. 【請求項3】 請求項1の眼底カメラにおいて、前記結
    像レンズによる結像面と被検眼の間の光学素子の合成焦
    点を被検眼の略瞳位置に置き、しかも、前記結像面の像
    を眼底に投影するように治療用レ−ザ光を導光する導光
    光学系とを有することを特徴とする眼底カメラ。
  4. 【請求項4】 請求項1の眼底カメラにおいて、前記結
    像レンズによる結像面と被検眼の間の光学素子の合成焦
    点を被検眼の略瞳位置に置くと共に、前記結像面の像を
    眼底に投影するように構成したことを特徴とする眼底カ
    メラ。
  5. 【請求項5】 請求項4の眼底カメラにおいて、前記結
    像レンズによる出射端面像の結像倍率を変える倍率切換
    手段とを有することを特徴とする眼底カメラ。
  6. 【請求項6】 請求項5の眼底カメラにおいて、倍率切
    換手段による結像面の移動を補正する補正レンズを有す
    ることを特徴とする眼底カメラ。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至6のいずれかの眼底カメラ
    は立体眼底カメラであることを特徴とする眼底カメラ。
  8. 【請求項8】 被検眼眼底を照明する照明光学系と、被
    検眼眼底にピントを合わせるためのフォ−カシングレン
    ズを含む立体観察光学系と、被検眼眼底を立体撮影する
    撮影光学系とからなる眼底カメラにおいて、治療用レ−
    ザ光を導光する導光光学系と、該導光光学系と前記撮影
    光学系及び観察光学系と同軸にする光学素子とを具備す
    ることを特徴とする眼底カメラ。
  9. 【請求項9】 請求項8の導光光学系は、上記治療用レ
    −ザ光を導く光ファイバと、該光ファイバの出射端面を
    結像する結像レンズとを有すると共に、被検眼の屈折力
    に従って前記結像レンズによる結像面を光軸方向に移動
    する補正手段とを有することを特徴とする眼底カメラ。
  10. 【請求項10】 請求項9の眼底カメラにおいて、前記
    補正手段は前記フォ−カシングレンズの移動に連動して
    移動する移動手段とを有することを特徴とする眼底カメ
    ラ。
  11. 【請求項11】 請求項9の眼底カメラにおいて、前記
    結像レンズによる結像面と被検眼の間の光学素子の合成
    焦点を被検眼の略瞳位置に置くと共に、前記結像面の像
    を眼底に投影するように構成したことを特徴とする眼底
    カメラ。
  12. 【請求項12】 請求項8の導光光学系は、前記治療用
    レ−ザ光を導く光ファイバと、該光ファイバの出射端面
    を結像する結像レンズと、該結像レンズによる結像倍率
    を変える倍率切換手段とを有することを特徴とする眼底
    カメラ。
  13. 【請求項13】 請求項12の眼底カメラにおいて、前
    記屈折力に従って前記結像レンズによる結像面を光軸方
    向に移動する補正手段とを有すると共に、前記結像レン
    ズによる結像面と被検眼の間の光学素子の合成焦点を被
    検眼の略瞳位置に置き、しかも、前記結像面の像を眼底
    に投影するように構成したことを特徴とする眼底カメ
    ラ。
JP17758892A 1992-06-10 1992-06-10 眼底カメラ Expired - Lifetime JP3255711B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17758892A JP3255711B2 (ja) 1992-06-10 1992-06-10 眼底カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17758892A JP3255711B2 (ja) 1992-06-10 1992-06-10 眼底カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05337089A true JPH05337089A (ja) 1993-12-21
JP3255711B2 JP3255711B2 (ja) 2002-02-12

Family

ID=16033619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17758892A Expired - Lifetime JP3255711B2 (ja) 1992-06-10 1992-06-10 眼底カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3255711B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0850236A (ja) * 1994-06-30 1996-02-20 Mantis Wildlife Films Pty Ltd 光学システム
US6585722B1 (en) 1999-08-05 2003-07-01 Nidek Co., Ltd. Photocoagulation apparatus

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003092566A1 (fr) * 2002-04-30 2003-11-13 Yasuhiro Tamaki Appareil de mesure de rendement d'elevation thermique, appareil thermatologique et procede pour commander un rayon laser therapeutique

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0850236A (ja) * 1994-06-30 1996-02-20 Mantis Wildlife Films Pty Ltd 光学システム
US6585722B1 (en) 1999-08-05 2003-07-01 Nidek Co., Ltd. Photocoagulation apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3255711B2 (ja) 2002-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3157236B2 (ja) 立体眼底カメラ
JP3539816B2 (ja) 眼底カメラ
JP4649229B2 (ja) 眼底カメラ
JP2005160549A (ja) 眼底カメラ
JPH03128033A (ja) 眼科機械
JP4886389B2 (ja) 眼底カメラ
JP3255711B2 (ja) 眼底カメラ
JP2005279154A (ja) 眼底カメラ
JPS6314981B2 (ja)
JP3708669B2 (ja) 眼底撮影装置
JP3164234B2 (ja) 立体眼底カメラ
JP2002125934A (ja) 眼底カメラ
JPH025921A (ja) 同時立体視式眼底カメラ
JP2933995B2 (ja) 同時立体視眼底カメラ
JP2977607B2 (ja) 立体視眼底カメラ
JPS6145723A (ja) 無散瞳型眼底カメラ
JP2013179979A (ja) 眼底撮影装置
JP3199125B2 (ja) 立体眼底カメラ
JP3264990B2 (ja) 角膜内皮細胞撮影装置
JP3269675B2 (ja) 眼底カメラ
JPH0898812A (ja) 眼底カメラ
JP2944044B2 (ja) 眼底カメラ
JPH07236652A (ja) 眼科手術装置
JPS632010Y2 (ja)
JP2977598B2 (ja) 立体眼底カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071130

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081130

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081130

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091130

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 11