JPH05335505A - 接続構造の形成方法及び該接続構造の形成方法を用いた電子材料の形成方法 - Google Patents

接続構造の形成方法及び該接続構造の形成方法を用いた電子材料の形成方法

Info

Publication number
JPH05335505A
JPH05335505A JP4162308A JP16230892A JPH05335505A JP H05335505 A JPH05335505 A JP H05335505A JP 4162308 A JP4162308 A JP 4162308A JP 16230892 A JP16230892 A JP 16230892A JP H05335505 A JPH05335505 A JP H05335505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
material film
forming
film
connection structure
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4162308A
Other languages
English (en)
Inventor
Michio Negishi
三千雄 根岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP4162308A priority Critical patent/JPH05335505A/ja
Publication of JPH05335505A publication Critical patent/JPH05335505A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 セルフアラインで接続構造を形成でき、しか
も不要個所にエッチング残りが生じることを、比較的簡
単なプロセスを用いて、しかも再現性良く防止でき、よ
って配線ショート等の発生を防止できる接続構造及びか
かる接続構造を有する電子材料の製造方法を提供するこ
と。 【構成】 基体上の凸部(下層電極をなすゲート等)間
に接続を形成する接続構造の形成の際、凸部上の全面に
形成した絶縁膜上に第1の材料膜(ポリSi等)を形成
しI、この上に該膜より異方性エッチング速度の大きい
第2の材料膜(PSG、SOG等)を形成しII、異方性
エッチングにより該第2の材料膜をパターニングして接
続を形成すべき凸部間に対応する位置に残しIII 、次い
で第2の材料膜よりエッチング速度の遅い第3の材料膜
(SiO2 等)を形成しV、これをエッチングしVI、接
続を形成する VII。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は接続構造の形成方法及び
該接続構造の形成方法を用いた電子材料の形成方法に関
し、特に、複数の凸部を有する基体の該凸部間に接続を
形成する接続構造の形成方法、及びかかる接続構造を備
える電子材料の形成方法に関する。本発明は、例えば、
微細化・集積化した電子材料における接続構造の形成
や、かかる接続構造を有する半導体装置等(SRAMそ
の他)の電子材料の製造方法として利用できる。
【0002】
【従来の技術】従来、基体上に凸状に形成された下部電
極等、複数の凸部を有する基体の該凸部間に接続を形成
する手法として、いわゆるセルフアラインコンタクト形
成方法が知られている。この技術は、例えば、半導体装
置のゲート構造間に接続を形成する場合に用いられてい
る(このような技術については、例えば、特開昭64−
27245号公報参照)。
【0003】従来の技術においては、半導体基板等の基
体上に、例えばゲート酸化膜、ゲート材、オフセット絶
縁部から成るゲート電極を対形成し、このような構造の
両ゲート電極の間に、コンタクトをとることが行われて
いる。代表的なゲート構造としては、Si基板上に二酸
化シリコンによりゲート酸化膜を形成し、ポリシリコン
をゲート材とし、オフセットSiO2 によりオフセット
部を形成する。ゲート材は、ポリシリコンとタングステ
ンシリサイド等のシリコン化物から成るいわゆるポリサ
イド構造をとるものであってもよい。
【0004】上記のような、基体上の複数の凸部(ゲー
ト電極)の、該凸部の間(ゲート電極とゲート電極との
間)において接続構造(コンタクト)を形成するのに、
従来は、次のようなセルフアラインコンタクト形成技術
が用いられている。まず、全面にCVDSiO2 等によ
り絶縁膜を形成する。必要部以外に導電材が形成される
ことを防ぐために、まず全面を絶縁材でおおって、必要
部のみ開口し、そこにのみ導電材を形成して接続をとる
ようにするためである。次に絶縁材を全面エッチバック
して、凸部をなすゲートの側壁に、絶縁材のサイドウォ
ールを形成する。必要に応じイオン注入等によりLDD
領域形成及びソースドレイン形成を行い、不純物拡散領
域を形成する。
【0005】次に、SiO2 等の層間膜をCVD等によ
り形成し、更に、レジストを形成して、接続を形成すべ
き凸部と凸部との間の領域(半導体基板上であれば、一
般に不純物拡散領域上の領域。その他基板上の配線部で
あることもある)が開口した構造のレジストパターンを
形成する。
【0006】このレジストパターンをマスクにしてRI
E等によりエッチングを行い、接続を形成すべき部分に
おいて基体が露出した構造を得、その後レジストを除去
する。
【0007】次に、ポリシリコン等の電極材料(あるい
はアルミニウムやアルミニウム合金その他の配線材料で
ある場合もある)をこの上に成膜し、パターニングして
必要な電極パターンを形成する。これによって、配線接
続構造が完成する。
【0008】上記従来技術では、セルフアラインで基板
の必要個所にコンタクトを形成することができるが、例
えば、凸部の接続部と逆の側の肩部から側壁にかけての
層間膜が急峻な立ち上がりになる結果、導電材料を形成
してパターニングした後、層間膜のこの急峻な側壁にお
いて導電材料が除去され切れないことがあり、その場合
導電材残りが生じ、ショート発生の原因となり、不良を
発生させるもととなる。
【0009】これについて、図9及び図10を用いて詳
述すると、次のとおりである。平面図である図9に示す
ように、多結晶シリコン(本明細書中、ポリSiと表記
することもある)などで形成されたゲート電極等下層電
極である凸部1,2の間にコンタクトホール3〜5を形
成し、最下層の基板6と最上層の多結晶シリコンなどの
導電層7〜9とを接続しようとする場合、図9における
Y−Y′断面図である図10を見てもわかるとおり、こ
の接続構造は凸部1,2をなす下層電極の段差を利用し
て接続孔4を形成する自己整合型接続構造である。この
ような構造の場合、導電層7〜9が同電位の場合は何も
問題はないとして、それぞれを絶縁する必要があるとき
は、導電層7〜9のエッチングが非常に困難である。自
己整合を形成するのに必要な下層電極の段差が逆に急峻
な側壁となり、異方性エッチングを行った場合のエッチ
ング残りを誘発するからである。図9にエッチング残り
を模式的に示し、符号Aで示すが、これからも理解でき
るように、このようなエッチング残りAは、ショートの
原因となる。
【0010】この問題を解決しようとして、エッチング
残りを取りきるために段差を平坦化した場合、こんどは
自己整合を形成するのに必要な段差まで埋め込んでしま
い、コンタクトホールの形成が困難となる。
【0011】上述したように、セルフアラインコンタク
トは半導体装置等電子材料の小型化に有効であり、特に
記憶素子半導体に適用してメモリのセルサイズを縮小す
るのに有効であるが、これは上述のように急峻な側壁を
利用するため、電極(あるいは配線等)の加工の際に不
要な所にも導電材料が残ってしまい、ショート不良の原
因となっていた。
【0012】
【発明の目的】本発明は上記問題点を解決して、セルフ
アラインで接続構造を形成でき、しかも不要個所にエッ
チング残りが生じることを、比較的簡単なプロセスを用
いて、しかも再現性良く防止でき、よって配線ショート
等の発生を防止できる接続構造の形成方法を提供するこ
とを目的とし、また、このような接続構造を有する電子
材料の製造方法を提供することを目的とする。
【0013】
【問題点を解決するための手段】本出願の請求項1の発
明は、基体上の凸部間に接続を形成する接続構造の形成
方法であって、凸部上の全面に形成した絶縁膜上に第1
の材料膜を形成し、該第1の材料膜上に該第1の材料膜
より異方性エッチング速度の大きい第2の材料膜を形成
し、異方性エッチングにより該第2の材料膜をパターニ
ングして前記接続を形成すべき凸部間に対応する位置に
残し、次いで第2の材料膜よりエッチング速度の遅い第
3の材料膜を該パターニングされた第2の材料膜の位置
する場所以外の所に形成し、該第3の材料膜をエッチン
グし、その後、前記接続を形成すべき凸部間を開口して
接続を形成することを特徴とする接続構造の形成方法で
あって、これにより上記目的を達成するものである。
【0014】本出願の請求項2の発明は、第1の材料膜
がポリSiであり、第2の材料膜が不純物含有ガラスま
たは塗布ガラスであり、第3の材料膜がシリコン酸化物
である請求項1に記載の接続構造の形成方法であって、
これにより上記目的を達成するものである。
【0015】本出願の請求項3の発明は、前記第3の材
料膜のエッチングが等方性エッチングである請求項1ま
たは2記載の接続構造の形成方法であって、これにより
上記目的を達成するものである。
【0016】本出願の請求項4の発明は、基体上の凸部
間に接続を形成する接続構造の形成工程を備える電子材
料の製造方法であって、凸部上の全面に形成した絶縁膜
上に第1の材料膜を形成し、該第1の材料膜上に該第1
の材料膜より異方性エッチング速度の大きい第2の材料
膜を形成し、異方性エッチングにより該第2の材料膜を
パターニングして前記接続を形成すべき凸部間に対応す
る位置に残し、次いで第2の材料膜よりエッチング速度
の遅い第3の材料膜を該パターニングされた第2の材料
膜の位置する場所以外の所に形成し、該第3の材料膜を
エッチングし、その後、前記接続を形成すべき凸部間を
開口して接続を形成することを特徴とする接続構造形成
工程を備える電子材料の製造方法であって、これにより
上記目的を達成するものである。
【0017】本出願の請求項5の発明は、第1の材料膜
がポリSiであり、第2の材料膜が不純物含有ガラスま
たは塗布ガラスであり、第3の材料膜がシリコン酸化物
である請求項1に記載の電子材料の形成方法であって、
これにより上記目的を達成するものである。
【0018】本出願の請求項6の発明は、第1の材料膜
がシリコン系材料であり、第1の材料膜であるシリコン
系材料を処理して酸化膜とする工程を備える請求項4ま
たは5に記載の電子材料の製造方法であって、これによ
り上記目的を達成するものである。
【0019】本出願の請求項7の発明は、前記第3の材
料膜のエッチングが等方性エッチングである請求項1ま
たは2記載の電子材料の形成方法であって、これにより
上記目的を達成するものである。
【0020】本出願の請求項8の発明は、半導体装置の
形成方法である請求項4ないし6のいずれか記載の電子
材料の形成方法であって、これにより上記目的を達成す
るものである。
【0021】本出願の請求項9の発明は、凸部が基体上
に形成されたゲート電極である請求項7に記載の電子材
料の形成方法であって、これにより上記目的を達成する
ものである。
【0022】本出願の請求項1の発明について、後記詳
述する本発明の一実施例を示す図1及び図2ないし図8
の例示を参照して説明すると次のとおりである。この発
明は、基体1上の凸部1,2(図示例示は下層電極をな
すゲート等)間に接続を形成する接続構造(図8の例示
参照)の形成方法であって、凸部1,2上の全面に形成
した絶縁膜9上に第1の材料膜10(ポリSi等)を形
成し(図2の例示参照。図1の第1の材料膜形成工程
I)、該第1の材料膜10上に該第1の材料膜10より
異方性エッチング速度の大きい第2の材料膜11(PS
G等の不純物含有ガラスや、SOG等の有機・無機塗布
ガラス等を使用できる)を形成し(図3の例示参照。図
1の第2の材料膜形成工程II)、異方性エッチングによ
り該第2の材料膜11をパターニングして前記接続を形
成すべき凸部間に対応する位置に残し(図4の例示参
照。図1の異方性エッチング工程III )、次いで第2の
材料膜11よりエッチング速度の遅い第3の材料膜12
(SiO2 等)を該パターニングされた第2の材料膜1
1の位置する場所以外の所に形成し(図6の例示参照。
図1の第3の材料膜の形成工程V。図6の例示参照。な
お図示例では、これに先立ち、第1の材料膜10を処理
する工程IVを有する。図5参照)。次いで該第3の材料
膜12をエッチングし(図7の例示参照。図1のエッチ
ング工程VI。なお図示例では等方性エッチングを行って
いる)、その後、前記接続を形成すべき凸部間を開口し
て接続を形成する(図8の例示参照。図1の接続構造の
形成工程 VII)ものである。
【0023】
【作用】本出願の発明においては、図の例示を参照して
説明したように、SiO2 等の絶縁膜9の全面にエッチ
ング速度の小さい第1の材料膜10を予め形成しておい
て、これと異方性エッチング速度比のとれる第2の材料
膜11を用いて、両者のエッチング速度比を利用してエ
ッチングにより接続形成部にのみこの材料膜11を残し
てここをおおい(図4の例示参照)、その後周囲を第3
の材料膜で埋め(図6の例示参照)、その後第2,第3
の材料膜11,12のエッチング速度比を利用して第2
の材料膜11のみエッチング除去することにより、接続
形成用の接続孔4を形成する。
【0024】従って、この発明によれば、コンタクトホ
ールとなる接続孔4を形成すべき位置には段差を残し、
その他の部分は完全に埋め込んでしまう(図7の例示参
照)ので、エッチング残りを生じさせるおそれなく、良
好に自己整合的な接続構造の形成を実現できる。
【0025】
【実施例】以下本出願の発明の実施例について、図面を
参照して詳述する。但し当然のことではあるが、本出願
の発明は実施例により限定を受けるものではない。
【0026】この実施例は、本発明を、微細化・集積化
した半導体装置、特にSRAM等のメモリ素子の形成に
利用し、特にその接続構造の形成に適用したものであ
る。本実施例では、自己整合型コンタクトホールを形成
する位置には段差を残し、その他の部分はエッチング残
りを取りきるために完全に埋め込んでしまうようにし
た。
【0027】図1に本実施例の工程をフロー図で示す。
図2ないし図8に、各工程における本例装置の断面図を
示す。以下各図を参照しつつ、説明する。
【0028】第1の材料膜10の形成工程Iを説明す
る。図2に示すように、基体6であるシリコン基板上に
ゲート電極もしくは配線層となる下層電極を多結晶シリ
コンなどを用いて形成する。これが基体6上の凸部1,
2であり、該凸部1と凸部2との間に接続構造を形成す
ることになる。シリコン酸化膜などの絶縁膜9を堆積し
た後、該絶縁膜9上に10〜50nmの多結晶シリコン
10を堆積して、第1の材料膜10を形成する。このと
き、下層電極1,2の間隔を平坦化してしまわないよう
に絶縁膜9と第1の材料膜10(ここでは多結晶シリコ
ン)の膜厚を調整しておく。得られた構造が、図2に示
すものである。
【0029】次に、第2の材料膜11の形成工程を行
う。本実施例では図2の構造に更に、PSGやSOGな
ど、ふっ酸によるエッチングやCF4 系のプラズマエッ
チング(後のエッチング工程VI)を行ったとき、シリコ
ン酸化膜(第3の材料膜12として使用)よりエッチン
グレートの大きい物質11を、下層電極である凸部1,
2の間隔をほぼ平坦にしてしまう程度に堆積する。ここ
ではPSGを用いることにする。その他各種SOGや、
AsSG、BSG、BPSGなどの、その他の不純物含
有ガラスを用いてもよい。異方性エッチング工程III に
おいて第1の材料膜10と選択比がとれ、エッチング工
程VIにおいて第3の材料膜12と選択比がとれる材料を
選択して使用すればよい。これにより図3の構造を得
る。
【0030】次に、異方性エッチング工程III を行う。
即ちここでは、コンタクトホールとなる接続孔4を開口
する領域付近に第2の材料膜11(PSG)を残すよう
に異方性エッチングする。この選択比は、下地の多結晶
シリコンから成る第1の材料膜10と十分に取れるよう
にする。これにより図4の構造を得る。図4中、13は
このエッチングの時に用いたレジストを示す。
【0031】次に本実施例では、第1の材料膜の処理工
程IVを行う。即ち、本実施例では、パターニングされた
第2の材料膜11(図4参照)でおおわれた以外のその
ほかの部分に露出した多結晶シリコン(第1の材料膜1
0)を、短時間の酸化により完全に酸化膜としておく。
これは、本実施例にあっては第1の材料膜10として多
結晶シリコンを用いたので、このようなことが可能なの
であり、後に形成する第3の材料膜12をSiO2 とす
ると、これと融合した形になって、絶縁膜としての機能
を果たすようになる。これにより図5の構造を得る。な
おこのとき、図5に示すように、第2の材料膜11の下
層には多結晶シリコン(10)が多少残っても構わな
い。
【0032】次に、第3の材料膜12の形成工程Vを行
う。ここではシリコン酸化膜などの絶縁層を全面に堆積
することにより第3の材料膜12を形成し、更に第2の
材料膜11であるPSGの表面が露出するようにエッチ
バックして、平坦化する。これにより図6の構造を得
る。
【0033】次に、エッチング工程VIを行う。本実施例
では、等方性エッチングを用いた。即ち、図6を形成す
るときに用いたパターンとの反転パターンを再びレジス
ト14で形成し、ふっ酸によるウェットエッチングやC
4 系のプラエッチング手段を用いて第2の材料膜11
であるPSGを除去する。後者を用いればPSG11の
下層に残った多結晶シリコン(図6に10で示す第1の
材料膜の残り)も同時に取れてしまうので、大変都合が
よい。この工程でのこのようなエッチングを行うため、
第2,第3の材料膜11,12間でエッチング速度比を
とれるようにしたのである(但し、この時のエッチング
速度比は、1:2位とれれば十分である)。これにより
図7の構造を得る。
【0034】次に、接続構造の形成工程VII を行う。図
7の構造について、必要であればレジスト14を除去す
る。絶縁膜9をエッチングして接続孔4を形成し、自己
整合コンタクトとし、配線材料8を成膜して、配線層を
形成する。これにより、図8に示す接続構造が完成す
る。
【0035】本構成例では、下層絶縁層をなす絶縁部9
と、上層の平坦化絶縁層の機能を果たす第3の材料膜1
2にシリコン酸化膜を用い、第2の材料膜11である高
エッチングレート層にPSG、中間層をなす第1の材料
膜10として多結晶シリコンを用いたが、重要なのは、
高エッチングレート層である第2の材料膜11を異方性
エッチング(工程III)したとき、中間層である第1の材
料膜10と十分選択比が取れることと、後のエッチング
工程VIで例えば等方性の高いエッチング法を行うとき、
第2の材料膜11と第3の材料膜12に比較的選択比が
取れることであって、そのほかの絶縁材料等を用いて同
様の構成をもたしても、何ら問題はない。
【0036】なお第1の材料膜11として本実施例のよ
うに多結晶シリコンを用いると、これは処理により容易
に酸化シリコンとなって絶縁層を形成するので、便利で
ある。
【0037】本実施例においては、微細半導体素子にお
ける各導体もしくは半導体層を結線するコンタクト部を
形成する際に、下層の段差を利用してコンタクトホール
の形状または接触領域を自己整合的に規定するととも
に、コンタクト形成部の平坦化層を他の平坦化層部より
エッチングレートの速い材料で構成し、なおかつその部
分を形成する場合のエッチングストッパーとして多結晶
シリコンを用い、更にその部分を形成したのち、エッチ
ングストッパーである多結晶シリコンは酸化を行うこと
によって絶縁膜化する構成としたので、自己整合コンタ
クト構造を採用した場合の最大の問題点である側壁部エ
ッチング残りによる配線間ショートを、比較的簡単なか
つ巧みなプロセスを用いて、しかも再現性よく防止でき
たものである。
【0038】
【発明の効果】上述の如く、本出願の発明によれば、セ
ルフアラインで接続構造を形成でき、しかも不要個所に
エッチング残りが生じることを、比較的簡単なプロセス
を用いて、しかも再現性良く防止でき、よって配線ショ
ート等の発生を防止できる接続構造の形成方法を提供す
ることができ、また、このような接続構造を有する電子
材料の製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の工程を示すフロー図である。
【図2】実施例1の工程(1)を示す断面図である。
【図3】実施例1の工程(2)を示す断面図である。
【図4】実施例1の工程(3)を示す断面図である。
【図5】実施例1の工程(4)を示す断面図である。
【図6】実施例1の工程(5)を示す断面図である。
【図7】実施例1の工程(6)を示す断面図である。
【図8】実施例1の工程(7)を示す断面図である。
【図9】従来技術を説明する図である。
【図10】接続構造の構成図である。
【符号の説明】
1,2 凸部(下層電極、ゲート電極) 3〜5 接続孔(コンタクトホール) 6 基体(基板) 7〜9 配線構造 10 第1の材料膜(多結晶シリコン) 10′ 処理された第1の材料膜 11 第2の材料膜 12 第3の材料膜 13,14 レジスト I 第1の材料膜の形成工程 II 第2の材料膜の形成工程 III 異方性エッチング工程 IV 第1の材料膜の処理工程 V 第3の材料膜の形成工程 VI エッチング工程 V 接続構造の形成工程

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基体上の凸部間に接続を形成する接続構造
    の形成方法であって、 凸部上の全面に形成した絶縁膜上に第1の材料膜を形成
    し、 該第1の材料膜上に該第1の材料膜より異方性エッチン
    グ速度の大きい第2の材料膜を形成し、 異方性エッチングにより該第2の材料膜をパターニング
    して前記接続を形成すべき凸部間に対応する位置に残
    し、 次いで第2の材料膜よりエッチング速度の遅い第3の材
    料膜を該パターニングされた第2の材料膜の位置する場
    所以外の所に形成し、 該第3の材料膜をエッチングし、 その後、前記接続を形成すべき凸部間を開口して接続を
    形成することを特徴とする接続構造の形成方法。
  2. 【請求項2】第1の材料膜がポリSiであり、第2の材
    料膜が不純物含有ガラスまたは塗布ガラスであり、第3
    の材料膜がシリコン酸化物である請求項1に記載の接続
    構造の形成方法。
  3. 【請求項3】前記第3の材料膜のエッチングが等方性エ
    ッチングである請求項1または2記載の接続構造の形成
    方法。
  4. 【請求項4】基体上の凸部間に接続を形成する接続構造
    の形成工程を備える電子材料の製造方法であって、 凸部上の全面に形成した絶縁膜上に第1の材料膜を形成
    し、 該第1の材料膜上に該第1の材料膜より異方性エッチン
    グ速度の大きい第2の材料膜を形成し、 異方性エッチングにより該第2の材料膜をパターニング
    して前記接続を形成すべき凸部間に対応する位置に残
    し、 次いで第2の材料膜よりエッチング速度の遅い第3の材
    料膜を該パターニングされた第2の材料膜の位置する場
    所以外の所に形成し、 該第3の材料膜をエッチングし、 その後、前記接続を形成すべき凸部間を開口して接続を
    形成することを特徴とする接続構造形成工程を備える電
    子材料の製造方法。
  5. 【請求項5】第1の材料膜がポリSiであり、第2の材
    料膜が不純物含有ガラスまたは塗布ガラスであり、第3
    の材料膜がシリコン酸化物である請求項4に記載の電子
    材料の形成方法。
  6. 【請求項6】第1の材料膜がシリコン系材料であり、第
    1の材料膜であるシリコン系材料を処理して酸化膜とす
    る工程を備える請求項4または5に記載の電子材料の製
    造方法。
  7. 【請求項7】前記第3の材料膜のエッチングが等方性エ
    ッチングである請求項4ないし6のいずれか記載の電子
    材料の形成方法。
  8. 【請求項8】半導体装置の形成方法である請求項4ない
    し7のいずれか記載の電子材料の形成方法。
  9. 【請求項9】凸部が基体上に形成されたゲート電極であ
    る請求項8に記載の電子材料の形成方法。
JP4162308A 1992-05-28 1992-05-28 接続構造の形成方法及び該接続構造の形成方法を用いた電子材料の形成方法 Pending JPH05335505A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4162308A JPH05335505A (ja) 1992-05-28 1992-05-28 接続構造の形成方法及び該接続構造の形成方法を用いた電子材料の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4162308A JPH05335505A (ja) 1992-05-28 1992-05-28 接続構造の形成方法及び該接続構造の形成方法を用いた電子材料の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05335505A true JPH05335505A (ja) 1993-12-17

Family

ID=15752047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4162308A Pending JPH05335505A (ja) 1992-05-28 1992-05-28 接続構造の形成方法及び該接続構造の形成方法を用いた電子材料の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05335505A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100277377B1 (ko) 콘택트홀/스루홀의형성방법
JP2720796B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR0176199B1 (ko) 반도체 소자의 접촉창 형성방법
US5994228A (en) Method of fabricating contact holes in high density integrated circuits using taper contact and self-aligned etching processes
US6103608A (en) Method of forming a contact window
JPH04211120A (ja) コンタクトの形成方法およびそれを用いた半導体装置の製造方法
JP3000935B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6426263B1 (en) Method for making a merged contact window in a transistor to electrically connect the gate to either the source or the drain
JP2000216242A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05335505A (ja) 接続構造の形成方法及び該接続構造の形成方法を用いた電子材料の形成方法
JPH10144787A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH10233451A (ja) 半導体装置の製造方法
US6825088B2 (en) E-RAM with cobalt silicide layer over source/drain of memory cell part and over source/drain and gate wiring of logic part
JP2822795B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08153795A (ja) コンタクト孔の形成方法
JPH1012868A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100548594B1 (ko) 디램의 커패시터 노드 형성방법
JP3007994B2 (ja) Mos半導体装置の製造方法
JPH04123458A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3239422B2 (ja) 接続構造の形成方法及び該接続構造の形成方法を用いた電子材料の形成方法
JPH11145305A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100338605B1 (ko) 반도체디바이스의콘택홀형성방법
JPH1117165A (ja) 半導体装置の積層ゲート構造
JPH09266252A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001291846A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法