JPH053353U - 鋼管杭用蓋 - Google Patents

鋼管杭用蓋

Info

Publication number
JPH053353U
JPH053353U JP5855091U JP5855091U JPH053353U JP H053353 U JPH053353 U JP H053353U JP 5855091 U JP5855091 U JP 5855091U JP 5855091 U JP5855091 U JP 5855091U JP H053353 U JPH053353 U JP H053353U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
pipe pile
lid
concrete
foundation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5855091U
Other languages
English (en)
Inventor
強 吾郷
Original Assignee
出雲建設株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 出雲建設株式会社 filed Critical 出雲建設株式会社
Priority to JP5855091U priority Critical patent/JPH053353U/ja
Publication of JPH053353U publication Critical patent/JPH053353U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)
  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】軟弱な地盤に鋼管杭を打ち込み、その上部に建
築物の基礎部を設ける場合に、鋼管杭の上部開口部を確
実に塞ぐことができる蓋を予め用意することにより、鋼
管杭内に打設コンクリートが入り込んで基礎コンクリー
トに空洞部を生じる危険を解消すると共に、従来のよう
に現場の有り合わせの廃材で蓋を作る面倒をなくして施
工が容易且つ迅速にできるようにする。 【構成】鋼管杭(3) の上部開口部を塞ぐことができる塞
板(10)を有し、この塞板(10)には鋼管杭(3) に装着する
ための装着部材(12,12a,12b,12c)と、打設コンクリート
との接触面積を増すための補強部材(13,13a,13b,13c)が
設けてある鋼管杭用蓋。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、基礎工事におけるコンクリート打設時に、鋼管杭の内部にコンクリ ートが入らないようにする鋼管杭用蓋に関するものである。
【0002】
【従来技術】
宅地造成地などにおいて、地盤がやや軟弱である場合、そのまま通常の基礎工 事をして家を建てると地盤が緩んで数年後には家が傾いてしまう。その対策とし て、地中に深く鋼管杭を打ち込み、その上部に基礎部を設ける施工が行なわれて いる。その施工の概略を図2を参照して説明する。 まず、施工部分の地面に基礎穴を掘り、その穴底に所定の長さの鋼管杭を深く 打ち込む。次に、地面と穴底とのほぼ中間部で鋼管杭を切断し、穴底にはこの鋼 管杭の上部がやや突出するようにして砂利を入れる。そして、鋼管杭の上部穴を 蓋で塞ぎ、基礎穴及び地面にコンクリートを基準の高さまで打設する。これによ ると、基礎部は地中深く打ち込まれた鋼管杭によって堅固に支えられ、家が傾い たりすることがない。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、上記したような従来の基礎部の施工には次のような課題があった。 即ち、鋼管杭の上部穴を塞ぐ蓋としては既成のものはなく、作業者が現場の有 り合わせの廃材を使用して作っている。例えば、複数本の鉄筋を縦横にクロスさ せて番線で括り付けたり溶接したものや、鉄板を適当な形状に切ったものなど、 要は打設されるコンクリートが鋼管杭の内部に多量に入り込むことがないような 様々な形状を成している。 けれども、施工にあたって作業者が一々作っていたのでは効率のよい施工がで きないばかりでなく、手作りの蓋が外れたり機能が不十分であったりして、鋼管 杭内部にコンクリートが入り込み、打設したコンクリートに空洞部が生じる危険 がないとはいえない。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために講じた本考案の技術手段は次のとおりである。 第1の考案にあっては、 鋼管杭の上部開口部を塞ぐことができる塞部を有し、この塞部には鋼管杭に装 着するための装着手段が設けてある鋼管杭用蓋である。 第2の考案にあっては、 塞部に打設コンクリートとの接触面積を増すための補強部材が設けてある第1 の考案に係る鋼管杭用蓋である。 塞部の構造は、少なくとも打設コンクリートを大量には通さずに、ある程度遮 断できる構造であれば特に限定せず、板状物の他、目のやや細かい網体などでも よい。 装着手段の構造は、コンクリートの打設時に鋼管杭からずれたり外れることの ないように鋼管杭の上部開口部に装着することができれば特に限定せず、例えば 鋼管杭の開口部に内接または外接して挿入される筒状物、或は複数の部材からな る筒状物に類似するもの等である。 補強部材の構造も特に限定しないが、補強部材を構成する各部材が互いにコン クリートが入り込むだけの隙間を形成して設けてあるのが望ましい。 なお、鋼管杭用蓋の材質は、金属の他、合成樹脂、木製合板等であり限定はし ない。
【0005】
【実施例】
本考案を図面に示した実施例に基づき更に詳細に説明する。 図1は一実施例を示す斜視図である。 符号1は鋼管杭用蓋で、鋼板を所要の形状に打ち抜き成形して折曲したもので ある。鋼板は円盤状で、周縁部に十二本の切込みを等間隔で設ける。各切込みの 内端部は鋼管杭の内径にほぼ対応した直径の円形を描くように形成してあり、こ れにより円盤の周縁部は分割されて十二枚の構成片が形成されている。 そして、任意の構成片を基準として、二枚おきの構成片、四枚一組を折曲せず に水平のままにして載置部材11、11a、11b、11cとしている。また、 それらと隣り合う四枚一組の構成片を下方に直角に折曲して装着手段である装着 部材12、12a、12b、12cが形成してあり、残りの四枚一組の構成片を 上方へ直角に折曲して補強部材13、13a、13b、13cが形成してある。 そして、中央部の円板部は塞部である塞板10となっている。
【0006】 (作 用) 図2は使用状態を示す説明図である。図1および図2を参照して本実施例の作 用を説明する。 まず、施工部分の地面Gに所要数の基礎穴2を掘る。その基礎穴2の穴底に所 定の長さの鋼管杭3を深く打ち込む。次に、地面Gと穴底とのほぼ中間部で鋼管 杭3を水平に切断する。穴底にはこの鋼管杭3の上部がやや突出するようにして 砂利4を入れる。鋼管杭3の上部開口部に装着部材12、12a、12b、12 cを内接させて鋼管杭用蓋1を被せる。これにより、鋼管杭用蓋1は載置部11 、11a、11b、11cが鋼管杭3の上縁部に当接して装着され、打設コンク リートの圧力で簡単に外れてしまうことはない。 次に鋼管杭用蓋1の上部に鉄筋5を組む。そして、基礎穴2及び地面Gにコン クリートを基準の高さまで打設して基礎コンクリート部6を施工する。この際、 鋼管杭3の上部開口部は、鋼管杭用蓋1の塞部10によって塞がれているので、 鋼管杭3の内部にコンクリートが入り込むことはなく、基礎コンクリート内に空 洞部を生じることはない。 またこのとき、コンクリートは鋼管杭用蓋1の上部の補強部材13、13a、 13b、13cの間に入り込むので、硬化後は基礎コンクリートの強度が増す。 そして、基礎コンクリート6に柱7等を施工する。 これによると、基礎コンクリート部6は、地中深く打ち込まれた鋼管杭3によ って堅固に支えられ、家が傾いたりすることもない。 なお、本考案は図示の実施例に限定されるものではなく、実用新案登録請求の 範囲の記載内において数々の変形が可能である。
【0007】
【考案の効果】
本考案は上記構成を備え、次の効果を有する。 軟弱な地盤に鋼管杭を打ち込み、その上部に基礎部を設ける施工をする場合の 鋼管杭の蓋として使用すれば、鋼管杭用蓋は装着手段によって鋼管杭に装着され るので、打設コンクリートの圧力で簡単に外れてしまうことはなく、鋼管杭内に コンクリートが入って基礎コンクリートに空洞部を生じるなどの危険はない。 また、蓋が予め用意できるので、従来のように有り合わせの廃材で蓋を作る面 倒がなく、その分だけ施工が容易に且つ迅速にできる。 更には、補強部材を設けてものにおいては、打設コンクリートが鋼管杭用蓋の 補強部材の間に入り込むので、硬化後は基礎コンクリートの強度が増す。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施例の斜視図である。
【図2】使用状態を示す説明図である。
【符号の説明】
1 鋼管杭用蓋 10 塞板 12、12a、12b、12c 装着部材 13、13a、13b、13c 補強部材

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鋼管杭の上部開口部を塞ぐことができる
    塞部を有し、この塞部には鋼管杭に装着するための装着
    手段が設けてあることを特徴とする鋼管杭用蓋。
  2. 【請求項2】 塞部に打設コンクリートとの接触面積を
    増すための補強部材が設けてあることを特徴とする請求
    項1記載の鋼管杭用蓋。
JP5855091U 1991-06-28 1991-06-28 鋼管杭用蓋 Pending JPH053353U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5855091U JPH053353U (ja) 1991-06-28 1991-06-28 鋼管杭用蓋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5855091U JPH053353U (ja) 1991-06-28 1991-06-28 鋼管杭用蓋

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH053353U true JPH053353U (ja) 1993-01-19

Family

ID=13087568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5855091U Pending JPH053353U (ja) 1991-06-28 1991-06-28 鋼管杭用蓋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH053353U (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003064697A (ja) * 2001-08-28 2003-03-05 Asahi Kasei Corp 基礎杭の蓋部構造
JP2004150157A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Nippon Steel Corp 鋼管杭の雨天時溶接作業用傘
JP2007046303A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Takenaka Komuten Co Ltd 杭基礎構造
JP2013241731A (ja) * 2012-05-17 2013-12-05 Sansei:Kk 翼付鋼管杭の杭頭接合構造とその構築方法
JP2020153179A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 日鉄建材株式会社 土中埋設鋼管用蓋体、土中埋設鋼管、および継手部材
CN114045863A (zh) * 2021-10-13 2022-02-15 河海大学 一种建筑物整体下沉的装置及方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5389008A (en) * 1977-01-14 1978-08-05 Kyokuto Kikai Seisakusho:Kk Automatic feed water pump eqipment

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5389008A (en) * 1977-01-14 1978-08-05 Kyokuto Kikai Seisakusho:Kk Automatic feed water pump eqipment

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003064697A (ja) * 2001-08-28 2003-03-05 Asahi Kasei Corp 基礎杭の蓋部構造
JP2004150157A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Nippon Steel Corp 鋼管杭の雨天時溶接作業用傘
JP2007046303A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Takenaka Komuten Co Ltd 杭基礎構造
JP2013241731A (ja) * 2012-05-17 2013-12-05 Sansei:Kk 翼付鋼管杭の杭頭接合構造とその構築方法
JP2020153179A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 日鉄建材株式会社 土中埋設鋼管用蓋体、土中埋設鋼管、および継手部材
CN114045863A (zh) * 2021-10-13 2022-02-15 河海大学 一种建筑物整体下沉的装置及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5281051A (en) Trench forming assembly and method
JP2000178982A (ja) 鋼管杭用蓋板
JPH053353U (ja) 鋼管杭用蓋
JP2539736B2 (ja) 布基礎施工方法とそれに使用する型枠支持材
JPS585329B2 (ja) 場所打ちコンクリ−ト杭における余盛コンクリ−トの処理方法
JPS6029496Y2 (ja) 抜き型枠
JPH022764Y2 (ja)
JP2581815Y2 (ja) バルコニー等における手摺子の固定構造
JPS6242988Y2 (ja)
JPH0352822Y2 (ja)
JP2507676Y2 (ja) コンクリ―ト布基礎組立用部材の位置決め治具
JPS624586Y2 (ja)
JPS624585Y2 (ja)
JPS5812917Y2 (ja) 基礎型枠の支持構造
JPS6290445A (ja) 基礎用ブロツクとその製造方法
JP3046318U (ja) つか石の成型型枠
JPS584628Y2 (ja) 浄化槽
JPS5936563Y2 (ja) アンカ−ボツクス固定器具
JPH0731945U (ja) 自然石積み擁壁
CA2080136C (en) Trench forming assembly and method
JPH0660630U (ja) コンクリートパイル用閉塞蓋
JPH01271526A (ja) 基礎の構築工法
JP3245776B2 (ja) 法面保護方法
JPS63103164A (ja) 換気口金具の取りつけ工法
JPH018621Y2 (ja)