JPH0533507B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0533507B2
JPH0533507B2 JP63207569A JP20756988A JPH0533507B2 JP H0533507 B2 JPH0533507 B2 JP H0533507B2 JP 63207569 A JP63207569 A JP 63207569A JP 20756988 A JP20756988 A JP 20756988A JP H0533507 B2 JPH0533507 B2 JP H0533507B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lightning arrester
display
attached
lightning
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63207569A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0256884A (ja
Inventor
Tetsuya Nakayama
Hiroshi Fujita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP20756988A priority Critical patent/JPH0256884A/ja
Publication of JPH0256884A publication Critical patent/JPH0256884A/ja
Publication of JPH0533507B2 publication Critical patent/JPH0533507B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、落雷に起因する高電圧が送電線に
加わつたとき、それを速やかに放電させるととも
に、その後に生じる続流アークを遮断して、地絡
事故を防止する避雷碍子装置に係り、特に、避雷
碍子に流れる雷サージ電流あるいは避雷碍子の故
障時に生じる故障電流を検出して、それを表示す
るための動作表示装置に関するものである。
[従来の技術] 従来のこの種の避雷碍子装置における動作表示
装置としては、例えば、特開昭62−209373号公報
に示されるような構成のものが知られている。こ
の従来装置においては、避雷碍子に雷サージ電流
が流れたとき、あるいは避雷碍子が続流遮断不能
に陥つて故障電流が生じたとき、センサから検出
信号が出力されて、その検出信号により表示部内
の火薬が発火され、その火薬の爆発力で表示部内
から表示片が突出されるとともに、表示帯が飛出
し垂下されて、地上から動作表示を確認できるよ
うになつている。
[発明が解決しようとする課題] ところが、この従来装置においては、表示部内
から30〜50cm程度の長い表示帯が飛出し垂下され
て、動作の表示が行われるようになつているた
め、その表示帯が避雷碍子装置の課電部等に巻付
いて絶縁不良を招くおそれがあり、従つて、避雷
碍子装置の課電部付近では実施することができな
い。又、センサ部と表示部を長尺のケーブルで接
続するため感度が低下すると共に、施工性が低下
し、さらに取替に手間を要するという問題点があ
つた。
この発明は、このような従来の技術に存在する
問題点に着目してなされたものであつて、その目
的とするところは、避雷碍子装置の課電部付近に
おいても、その課電部に干渉するおそれがなく表
示動作されて、安全に実施することができ、しか
も、避雷碍子装置に対して容易に着脱することが
できる避雷碍子装置における動作表示装置を提供
することにある。
[課題を解決するための手段] 上記の目的を解決するためにこの発明では、塔
体の支持アームに支持碍子を介して送電線を支持
するとともに、取付アダプタ等を介して避雷碍子
を装着し、前記支持碍子側に取着した放電電極
と、避雷碍子側に取着した放電電極とを所定の気
中放電間〓をもつて対向させてなる避雷碍子装置
において、 前記避雷碍子に流れる雷サージ電流等を検出す
るセンサと、そのセンサからの検出信号に基づい
て発火される火薬を内臓し前記センサと一体に組
付け構成された表示ボツクスと、その表示ボツク
スの開口部に取付手段を中心として回動可能に装
着され、前記火薬の爆発力によつて表示位置に回
動して開口部を開放する表示用蓋体とを設けたも
のである。
[作用] 上記のように構成された避雷碍子装置の動作表
示装置において、避雷碍子に雷サージ電流が流れ
たとき、あるいは避雷碍子が続流遮断不能に陥つ
て故障電流が生じたとき、センサから検出信号が
出力されて、その検出信号により表示ボツクス内
の火薬が発火され、その火薬の爆発力で表示用蓋
体が表示位置に開放される。更に上記のように表
示ボツクスと検出センサとが一体構成となつてい
るので、ケーブル配線等の必要がなく施行性が向
上する。
[実施例] 以下、この発明を具体化した第1実施例を第1
図〜第3図に基づいて詳細に説明する。
まず、避雷碍子装置について述べると、第1図
に示すように、塔体の支持アーム1は先端部に吊
下金具2を取り付けてなり、この吊下金具2には
Uクレビスリング3を介してホーン取付金具4が
連結されている。支持碍子5はホーン取付金具4
に線路方向及びそれと直交する方向へ揺動可能に
吊下支持され、複数の懸垂碍子6を直列に連結し
て構成されている。
ホーン取付金具7は前記支持碍子5の下端部に
連結され、このホーン取付金具7には連結リング
8を介して送電線9を支持するための電線クラン
プ10が取り付けられている。アーキングホーン
11,12はホーン取付金具4,7に取着され、
このアーキングホーン11,12によつて、異常
雷撃時における支持碍子5の沿面閃絡の損傷が軽
減される。
取付アダプタ13は線路方向と同方向へ延びる
ように、前記支持アーム1の先端部に片持ち式で
固定されている。避雷碍子14は取付アダプタ1
3の先端下面に垂下固定され、その内部には酸化
亜鉛(ZnO)を主材とする非直線抵抗素子15が
設けられるとともに、上下両端部には接地側及び
課電側の電極金具16,17が設けられている。
アーキングリング18,19は避雷碍子14の両
電極金具16,17に設けられ、このアーキング
リング18,19によつて、避雷碍子14の沿面
閃絡時の損傷が軽減される。
ホーン状の放電電極20,21は互いに対向す
るように、前記避雷碍子14の下端の課電側電極
金具17と、支持碍子5の下端の課電側ホーン取
付金具7とにそれぞれ取着されている。そして、
両放電電極20,21間には所定の気中放電間〓
Gが設けられている。
丸棒状の接地導体22は前記避雷碍子14上の
端子金具23と取付アダプタ13との間に架設さ
れ、この接地導体22上には避雷碍子14に雷サ
ージ電流が流れたときに作動する動作表示装置2
4が着脱可能に装着されている。
そこで、この動作表示装置24の構成について
詳述すると、第2図及び第3図に示すように、避
雷碍子14に流れる雷サージ電流を検出するため
のセンサ25は、合成樹脂製の巻枠26と、その
巻枠26に巻回された検出コイル27とより構成
されている。前面を開口した箱形の表示ボツクス
28はセンサ25の巻枠26の側部に一体に形成
され、その内部には収容部29が設けられてい
る。火薬30は発火線31とともに表示ボツクス
28の収容部29内に封入収容され、センサ25
からの検出信号により発火線31が発火されたと
き、火薬30が爆発されるようになつている。
表示用蓋板32は下端において取付手段として
の支軸33により前記表示ボツクス28の前面開
口部に開閉回動可能に装着され、その裏面には収
容部29の前面に対応する突部34が設けられて
いる。そして、前記センサ25からの検出信号に
基づき収容部29内の火薬が発火されたとき、そ
の火薬の爆発力によつて、表示用蓋体32が第2
図及び第3図に鎖線で示す表示位置に回動して開
口部は開放される。又、この実施例においては、
表示用蓋体32の裏面に赤色等の着色材35が塗
布されており、この着色材35によつて蓋体32
の開放表示状態を、地上から一層容易に確認でき
るようになつている。
弾性を有する連結部材としての一対の取付フイ
ンガ36は、前記巻枠26及び表示ボツクス28
の下面に設けられ、この取付フインガ36を避雷
碍子14上の接地導体22に弾性係合させること
により、動作表示装置24を接地導体22に対し
て着脱可能に装着することができる。筒状体37
は巻枠26及び表示ボツクス28の上面に固定さ
れ、操作棒38の先端に設けられた嵌挿部39を
この筒状体37に嵌挿した状態で操作棒38を操
作することにより、動作表示装置24を接地導体
22に対して着脱できるようになつている。
ここで、センサ25の巻枠26は独立して設け
ず、表示ボツクス28の裏面に設けてもよく、
又、前記巻枠26の素材にプラスチツクを用いる
場合、一体的に内部に埋込む構成として小型化を
計つてもよい。
次に、前記のように構成された避雷碍子装置及
びその動作表示装置の作用を説明する。
さて、この避雷碍子装置おいてに、落雷に起因
するサージ電流が送電線9に印加されると、その
電流は電線クランプ10から課電側のホーン取付
金具7に流れて、両放電電極21,20間の気中
放電間〓Gで放電され、さらに、避雷碍子14の
課電側電極金具17、非直線抵抗素子15、接地
側電極金具16、接地導体22及び取付アダプタ
13を経て塔体の支持アーム1に流れて、塔体か
ら大地に放電される。又、その後に生じる続流
は、前記放電電極21,20間の気中放電間〓G
及び避雷碍子14内の非直線抵抗素子15によつ
て遮断される。
前記のように雷サージ電流が避雷碍子14上の
接地導体22に流れると、センサ25によりその
電流が検出されて、センサ25から発火線31に
検出信号が出力される。それにより、表示ボツク
ス28の収容部29内の発火線31が発火されて
火薬30が爆発され、その火薬30の爆発力で表
示用蓋体32が第2図及び第3図に示す表示位置
に回動垂下されて、その蓋体32の裏面の着色材
35が露出される。従つて、この実施例の動作表
示装置によれば、30〜50cm程度の長い表示帯が飛
出し垂下して、動作の表示が行われる従来の表示
装置とは異なり、動作表示装置24を避雷碍子装
置の課電部付近に装着配置しても、表示用蓋体3
2が課電部に干渉することなく安全に表示動作さ
れるとともに、その表示位置の表示用蓋体32に
よつて、地上から動作状態を容易に確認すること
ができるばかりでなく、センサ25と表示ボツク
ス28とが一体となつているので施行性が良く、
センサ25の感度が低下する前記従来装置の問題
は解消する。
又、動作表示装置24を避雷碍子14上の接地
導体22に対して着脱する場合には、第2図から
明らかなように、操作棒38の嵌挿部39を表示
ボツクス28上の筒状体37に嵌挿した状態で、
その操作棒38を操作することにより、取付フイ
ン36が接地導体22に係合、又は離脱して、動
作表示装置24を容易に取り付け、又は取り外し
することができる。
[別の実施例] 次に、この発明の別の実施例を第4図〜第7図
に基づいて説明する。
まず、第4図に示す第2実施例について述べる
と、この実施例では、塔体の支持アーム1上の支
持碍子5が立設配置され、この支持碍子5の上端
に電線クランプ10等を介して送電線9が支持さ
れている。又、前記支持アーム1の側部には取付
アダプタ13が斜下向きに支持され、その先端上
面に避雷碍子14が装着されている。さらに、支
持碍子5及び避雷碍子14の上端には、放電電極
21,20が取着され、この両放電電極21,2
0間に所定の気中放電間〓Gが設けられている。
そして、この実施例においては、前記第1実施
例と同様に、センサ25、表示ボツクス28、表
示用蓋体32等を備えた動作表示装置24が、そ
の上面に設けられた一対の取付フインガ36によ
つて、前記取付アダプタ13下面に設けた接地導
体22に垂下状態で着脱可能に装着されている。
従つて、この実施例においても、前記第1実施例
と同様に、避雷碍子14に雷サージ電流が流れた
とき、センサ25から検出信号が出力されて、そ
の検出信号により表示ボツクス28内の火薬30
が発火され、その火薬30の爆発力で表示用蓋体
32が表示位置に回動される。
次に、第5図〜第7図に示す第3実施例につい
て述べると、この実施例の動作表示装置24は避
雷碍子14が続流遮断不能に陥つて故障電流が生
じたときに表示動作するものであつて、接地導体
22、センサ22、表示ボツクス28等が一体的
に組み付け構成されている。すなわち、接続導体
22はほぼL形に折れ曲げ形成され、その両端部
には避雷碍子14上の端子金具23及び取付アダ
プタ13に支持した支持導体40に係合可能な取
付フインガ36が設けられている。そして、この
取付フインガ36により、動作表示装置24を接
地導体22とともに端子金具23及び支持導体4
0間に着脱可能に装着できるようになつている。
又、センサ25は、接地導体22に嵌合された
一対のゴムブツシユ41と、そのゴムブツシユ4
1間に合成樹脂等の絶縁被覆42を介して支持さ
れたコア43と、そのコア43に巻回された検出
コイル27とから構成されている。表示ボツクス
28はコア43の絶縁被覆42の下部に一体に設
けられ、前記第1実施例と同様に、その内部には
火薬30や発火線31が収容されるとともに、前
面開口部には表示用蓋体32が開閉可能に取着さ
れている。
さらに、第7図に示すように、前記センサ25
の検出コイル27と発火線31との間には、サー
ジ侵入防止用のインダクタンス44及びバイパス
用のコンデンサ45,46が接続されている。そ
して、接地導体22に雷サージ電流が流れて、検
出コイル27にサージ電流の検出信号が出力され
たときには、その検出信号が前記インダクタンス
44及びコンデンサ45,46でバイパスされ
て、発火線31が発火されず、避雷碍子14が劣
化等により続流遮断不能に陥り、接地導体22に
故障電流が流れて、検出コイル27に故障電流の
検出信号が出力されたときには、発火線31が発
火されるようになつている。
従つて、この実施例の動作表示装置24によれ
ば、想定を越える雷サージ電流が繰り返し印加さ
れて、避雷碍子14内の非直線抵抗素子15が劣
化し、雷サージ電流後の続流が遮断不能になつた
とき、その故障電流がセンサ25で検出されて、
発火線31の加熱により火薬30が爆発され、そ
の爆発力により表示用蓋体32が第5図に鎖線で
示す表示位置に回動される。そのため、この表示
位置の蓋体32によつて、地上から故障状態を容
易に確認することができる。
なお、本発明では表示用蓋体32を開口させる
ため、発火線31と火薬30を用いたが、雷サー
ジ電流あるいは故障電流の条件によつては、発火
線を可溶線に置換したり、あるいは火薬を膨張材
に置換してもよい。
又、表示用蓋体32は動作した後、容易に元の
状態に戻らないようバネあるいは素材の弾性を利
用した取付がなされることは言うまでもない。
[発明の効果] この発明は、以上説明したように構成されてい
るため、次のような優れた効果を奏する。
すなわち、この発明では、表示用蓋体が表示ボ
ツクスから分離することなく表示位置への回動に
より動作表示が行われるようになつているため、
動作表示装置を避雷碍子装置の課電部付近に装着
配置しても、表示用蓋体が課電部に干渉すること
なく表示動作されて、安全に実施することができ
る。
又、動作表示装置に連結部材を設ければ、その
連結部材により避雷碍子から延びる接地導体等に
対して、動作表示装置を容易に着脱することがで
きる。
又、長尺のケーブルを使用しないことから、感
度が向上するとともに、取付あるいは取外しが容
易となり作業性が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を具体化した避雷碍子装置に
おける動作表示装置の第1実施例を装着状態で示
す正面図、第2図はその動作表示装置を拡大して
示す斜視図、第3図は動作表示装置の断面図、第
4図はこの発明の第2実施例の動作表示装置を装
着状態で示す正面図、第5図はこの発明の第3実
施例を示す動作表示装置の斜視図、第6図はその
動作表示装置の断面図、第7図は同じく回路図で
ある。 1……塔体の支持アーム、5……支持碍子、9
……送電線、13……取付アダプタ、14……避
雷碍子、20,21……放電電極、22……接地
導体、24……動作表示装置、25……センサ、
28……表示ボツクス、30……火薬、32……
表示用蓋体、36……連結部材としての取付フイ
ンガ、G……放電間〓。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 塔体の支持アーム1に支持碍子5を介して送
    電線9を支持するとともに、取付アダプタ13等
    を介して避雷碍子14を装着し、前記支持碍子5
    側に取着した放電電極21と、避雷碍子14側に
    取着した放電電極20とを所定の気中放電間〓G
    をもつて対向させてなる避雷碍子装置において、 前記避雷碍子14に流れる雷サージ電流等を検
    出するセンサ25と、そのセンサ25からの検出
    信号に基づいて発火される火薬30を内臓し前記
    センサ25と一体に組付け構成された表示ボツク
    ス28と、その表示ボツクス28の開口部に取付
    手段33を中心として回動可能に装着され、前記
    火薬の爆発力によつて表示位置に回動して開口部
    を開放する表示用蓋体32とを設けたことを特徴
    とする避雷碍子装置における動作表示装置。
JP20756988A 1988-08-22 1988-08-22 避雷碍子装置における動作表示装置 Granted JPH0256884A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20756988A JPH0256884A (ja) 1988-08-22 1988-08-22 避雷碍子装置における動作表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20756988A JPH0256884A (ja) 1988-08-22 1988-08-22 避雷碍子装置における動作表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0256884A JPH0256884A (ja) 1990-02-26
JPH0533507B2 true JPH0533507B2 (ja) 1993-05-19

Family

ID=16541921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20756988A Granted JPH0256884A (ja) 1988-08-22 1988-08-22 避雷碍子装置における動作表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0256884A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19749522A1 (de) * 1997-11-08 1999-05-12 Asea Brown Boveri Elektrischer Apparat, insbesondere Überspannungsableiter, mit einer Vorrichtung zur Anzeige eines Fehlerstromstroms
JP2012119077A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Otowa Denki Kogyo Kk サージ記録カード
JP5660911B2 (ja) * 2011-01-28 2015-01-28 三菱航空機株式会社 雷電流検出センサ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5631711A (en) * 1979-08-25 1981-03-31 Kokuyo Kk Control apparatus for electromotive movable shelf
JPS61198589A (ja) * 1984-12-28 1986-09-02 東京電力株式会社 避雷器の動作表示器
JPS62209373A (ja) * 1986-03-10 1987-09-14 Ngk Insulators Ltd 耐雷ホ−ン碍子装置における避雷碍子の動作及び故障表示装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5631711A (en) * 1979-08-25 1981-03-31 Kokuyo Kk Control apparatus for electromotive movable shelf
JPS61198589A (ja) * 1984-12-28 1986-09-02 東京電力株式会社 避雷器の動作表示器
JPS62209373A (ja) * 1986-03-10 1987-09-14 Ngk Insulators Ltd 耐雷ホ−ン碍子装置における避雷碍子の動作及び故障表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0256884A (ja) 1990-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0160970B1 (ko) 송전선용 피뢰장치
KR101499652B1 (ko) 주상변압기 보호용 피뢰기와 컷아웃 스위치의 일체형 설치구조
EP1473809A2 (en) Creeping discharge lightning protection device
JPH0533507B2 (ja)
US4008452A (en) Current limiting fuse device for relatively high current
RU184108U1 (ru) Изолятор с мультикамерным разрядником и фиксированным воздушным зазором
JP2698445B2 (ja) 送電線用懸垂型避雷碍子装置
JP3662992B2 (ja) 保護装置内蔵形碍子装置
JPH0554912B2 (ja)
JP2547295B2 (ja) 送電線用懸垂型避雷碍子装置
JP2538029Y2 (ja) 切離し装置付き避雷器
JP2548889Y2 (ja) 避雷ユニット付き碍子
JPH0664956B2 (ja) 絶縁電線の断線防止装置
JPH0722075Y2 (ja) 避雷碍子
JP2915148B2 (ja) 送電線用避雷装置
JP2516297B2 (ja) 避雷碍子装置
JPH0212710Y2 (ja)
JPH0338901Y2 (ja)
GB2328567A (en) High voltage/lightning arresters
JP3659720B2 (ja) 保護装置付き碍子装置
JPS603478Y2 (ja) 箱形カツトアウトスイツチ
JPH0417223A (ja) 避雷碍子装置
JPH07272821A (ja) 雷サージ電流検出表示装置及びその表示ユニットの設置方法
JP2545611Y2 (ja) 碍子保護装置
JPH06119839A (ja) 避雷碍子装置