JPH05334345A - 機械翻訳装置 - Google Patents

機械翻訳装置

Info

Publication number
JPH05334345A
JPH05334345A JP4136599A JP13659992A JPH05334345A JP H05334345 A JPH05334345 A JP H05334345A JP 4136599 A JP4136599 A JP 4136599A JP 13659992 A JP13659992 A JP 13659992A JP H05334345 A JPH05334345 A JP H05334345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
original
translation
word
sentence
translated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4136599A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Hirano
文雄 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP4136599A priority Critical patent/JPH05334345A/ja
Publication of JPH05334345A publication Critical patent/JPH05334345A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Machine Translation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 機械翻訳における後編集の際、任意の訳語を
原語と置き換える作業を効率よく行う。 【構成】 原文が原形変換手段4,辞書検索手段5およ
び翻訳実行手段6により機械翻訳される。後編集におい
てポストエディット情報作成手段7を用いるとともに翻
訳文中の語を原文の語に置き換える必要がある場合に、
該当する訳語を訳語指定手段10により指定する。これ
により訳語選択手段9が訳語指定手段10により指定さ
れた訳語を原語に置き換える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、情報機器において用い
られるある言語から他の言語に文を変換する機械翻訳機
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、機械翻訳装置はある言語を他の言
語に翻訳するための装置として広く用いられている。現
在の機械翻訳装置は自動翻訳装置というよりも、翻訳支
援装置という傾向が強い。すなわち、翻訳処理に対して
前処理と後処理をユーザーが行い、より完全な訳文を作
り出すのである。この従来の機械翻訳装置の後処理(ポ
ストエディット)について、英語を日本語に機械翻訳す
る場合について説明する。
【0003】原文としての英文の中には、日本語に訳さ
ないほうがよい語が含まれることがある。たとえば、 A man command displays manual pages. の中の「man」は、コンピュータに入力するコマンド文
字列そのものであるので、この文はmanコマンドはマニ
ュアルページを表示する。と訳されるべきである。しか
し、一般的に機械翻訳機では「man」の訳語として、
「人間」や「男」が登録されているので、通常、翻訳結
果は人間コマンドはマニュアルページを表示する。とな
る。ここで、「man」の訳として「man」を辞書に登録し
ておけば、期待する訳が出力できるが、通常用いられる
「人間」という意味での「man」を含む文の翻訳に影響
を与えるので良い方法ではない。そこで、後編集の段階
で訳を変更する方法でこれを解決するのが一般的であ
る。しかし、これまでの機械翻訳機ではテキストエディ
タ等を用いて変更を行わねばならず、この方法はユーザ
ーにとって煩雑である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、後編集
の段階で、訳語を原文の原語に置き換える作業が必要な
場合に、わざわざ改めて該当する文字を入力するかテキ
ストエディタ等を用いて行うことは、ユーザーにとって
煩雑な作業である。
【0005】本発明は上記課題に留意し、翻訳文の一部
を原文の原語に置き換えることが容易な操作性の良い機
械翻訳装置を提供しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の機械翻訳装置は、入力された原文を機械翻訳
した訳文を出力する機械翻訳装置において、訳文の任意
の語を指示することができる指示手段と、この指示手段
により指示された訳文の語を原文と同一の原語に置き換
える訳語選択手段とを具備し、この訳語選択手段により
一部を原語に置き換えられた訳文を翻訳出力とする出力
手段を有するものである。
【0007】
【作用】上記構成の本発明の機械翻訳装置は、原文を機
械翻訳した訳文の一部を原文の語に置き換えることが訳
文として必要なときに、指示手段によりその該当する語
を指示することにより訳語選択手段により訳文の一部が
原文と同一の語に置き換わるものである。これにより、
機械翻訳を行うにあたり、後編集の段階で訳語を原語に
置き換える機能を持つことで、訳語を原語に置き換える
作業を容易な操作で行うことができる。
【0008】
【実施例】以下、図面を参照しながら説明を行う。図1
は本発明の一実施例における機械翻訳装置の機能ブロッ
ク図である。構成要素として1は原文の入力および、後
編集のために訳語の変更を指示する入力手段、2は入力
手段1で入力された原文を記憶する原文記憶手段、3は
原文記憶手段2および訳文・ポストエディット情報記憶
手段8の訳文の内容と、訳語選択手段9の選択項目を表
示する表示手段、4は原文記憶手段2に記憶されている
語を原形に変換する原形変換手段、5は原形変換手段4
によって原形に変換された語を見出しとして辞書を検索
する辞書検索手段、6は辞書検索手段5によって得られ
たデータに基づき翻訳を実行する翻訳実行手段であり、
原形変換手段4,辞書検索手段5,翻訳実行手段により
翻訳手段を構成している。7は原文記憶手段2,原形変
換手段4,辞書検索手段5のデータをもとにポストエデ
ィット情報を作成するポストエディット情報作成手段、
8は翻訳実行手段6で得られる翻訳結果、ポストエディ
ット情報作成手段7で得られるポストエディット情報を
記憶する訳文・ポストエディット情報記憶手段、9はポ
ストエディット情報を基に訳語を原語に変更する訳語選
択手段、10はユーザーが訳語選択手段9に対して、原
語・訳語の指定を行う訳語指定手段である。
【0009】また図2は本実施例の機械翻訳装置の回路
ブロック図であり、構成要素として11はキーボード、
12は中央演算装置(以下CPUと略称する)、13は
陰極線管ディスプレイ(以下CRTと略称する)、14
はランダムアクセスメモリー(以下RAMと略称す
る)、15はリードオンリーメモリー(以下ROMと略
称する)である。
【0010】図3は本発明の一実施例にちおける処理の
流れを表わすフローチャートである。以下、このフロー
チャートに従い本発明の一実施例における処理の流れを
説明する。まず、ステップAで、入力手段1により原文
が入力される。入力された原文は、原文記憶手段2に記
憶される。表示手段3には図4のように原文が表示され
る。
【0011】次に、ステップBで、入力された原文が原
形変換手段4,辞書検索手段5,翻訳実行手段6により
翻訳される。また、この過程で得られる原文の語とその
原形(原語),訳語を基にポストエディット情報作成手
段7がポストエディット情報を作成する。図9に各訳語
とポストエディット情報の関係を示す。これらは訳文・
ポストエディット情報記憶手段8に記憶され、表示手段
4には図5のように原文の横に訳文が表示される。訳文
とポストエディット情報はリンクして記憶される。
【0012】つぎに、ステップCで得られた訳文の各訳
語に対してユーザーが訳語の原語への置換えの必要性を
判定し、必要であれば、訳語指定手段10を用いて、そ
の訳語を指定する。そのあと、図6(a)のように指示
された部分のマークと図6(b)のように訳語選択の選
択項目が表示される。選択項目の内容は訳文の語、他の
訳語、原文の語、原形である。ただし、原文の語と原形
が同じ場合は原文の語のみ表示する。この選択項目は図
10のように訳語選択のテーブルにより実現され、テー
ブル上にはポストエディット情報中の訳語、原文の語、
原形の“1”へのポインタを持つ。選択項目表示の後、
図7は選択項目の「man」を指定した状態を示しており
図7(b)のように指定マークが表示される。その結
果、訳語選択手段9が訳文を表わす文字列データの「人
間」を「man」に置き換え、図8に示すように、一部が
原語に置き換えられた訳文が表示され、翻訳の結果を出
力する。
【0013】これにより、訳文の中の必要とする訳語を
原語に置き換える操作性が確実で容易となる。
【0014】なお、置き換えられる原文の原語は大文
字,小文字の違いなど原文の表示内容を基本的に変えな
い範囲の変形は同一の効果を有することは言うまでもな
い。
【0015】
【発明の効果】以上の説明より明らかなように本発明の
機械翻訳装置は訳文の任意の語を指示することができる
指示手段と、指示された訳文の語を原文の語に置き換え
る訳語選択手段を有することにより、翻訳において必要
となる訳文中への訳語を原語に変更する作業を、テキス
トエディタを用いずに、容易に行うことができるように
なり、機械翻訳装置を用いた翻訳作業が効率的になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における機械翻訳装置の機能
ブロック図
【図2】同実施例における機械翻訳装置の回路ブロック
【図3】同実施例における機械翻訳装置のフローチャー
【図4】同実施例における表示手段により原文を表示し
ているパターン
【図5】同実施例における表示手段により翻訳結果を表
示しているパターン
【図6】(a),(b)同実施例における表示手段によ
り原語に変更する訳語を指定し、訳語選択メニューを表
示しているパターン
【図7】(a),(b)同実施例における表示手段によ
り原語を指定した訳語選択メニューを表示しているパタ
ーン
【図8】同実施例における表示手段により訳文の一部が
原語に置き換えられた結果を表示しているパターン
【図9】同実施例における訳文とポストエディット情報
の関係を示すブロック図
【図10】同実施例における訳語選択テーブルとポスト
エディット情報の関係を示すブロック図
【符号の説明】
1 入力手段 2 原文記憶手段 3 表示手段 4 原形変換手段 5 辞書検索手段 6 翻訳実行手段 7 ポストエディット情報作成手段 8 訳文・ポストエディット情報記憶手段 9 訳語選択手段 10 訳語指定手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原文を入力する入力手段と、前記入力手
    段により入力された原文を記憶する原文記憶手段と、前
    記原文を翻訳する翻訳手段と、前記翻訳手段により翻訳
    された訳文の任意の語を指示する指示手段と、前記指示
    手段により指示された訳文の語を前記原文の原語に置き
    換える訳語選択手段とを具備し、前記訳語選択手段によ
    り一部を原語に置き換えられた訳文を翻訳出力とする出
    力手段を有する機械翻訳装置。
JP4136599A 1992-05-28 1992-05-28 機械翻訳装置 Pending JPH05334345A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4136599A JPH05334345A (ja) 1992-05-28 1992-05-28 機械翻訳装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4136599A JPH05334345A (ja) 1992-05-28 1992-05-28 機械翻訳装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05334345A true JPH05334345A (ja) 1993-12-17

Family

ID=15179070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4136599A Pending JPH05334345A (ja) 1992-05-28 1992-05-28 機械翻訳装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05334345A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900008769B1 (ko) 기계번역시스템
JP3038079B2 (ja) 自動翻訳装置
JPH0630107B2 (ja) 文書処理装置
JPH05334345A (ja) 機械翻訳装置
JP3005634B2 (ja) 機械翻訳対訳表示装置
JP2715419B2 (ja) 翻訳装置
JPS60200369A (ja) 機械翻訳装置
JP3589682B2 (ja) 文書作成装置
JPH0944502A (ja) 情報受信装置及び機械翻訳装置
JPH09274615A (ja) 文体変換装置
JPH06162071A (ja) 機械翻訳装置
JPH05204960A (ja) 機械翻訳装置
JP2924527B2 (ja) 機械翻訳装置
JPS61156462A (ja) ワ−ドプロセツサ
JPH0452868A (ja) 機械翻訳装置
JPH06176057A (ja) 機械翻訳装置
JPS62271061A (ja) 機械翻訳システム
JPH0778166A (ja) 翻訳方法及び機械翻訳装置
JP2002041516A (ja) 機械翻訳装置、機械翻訳方法及び機械翻訳プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JPH05266073A (ja) 機械翻訳機
JPH04155569A (ja) かな漢字変換装置
JPH05158979A (ja) 機械翻訳機
JPH08166953A (ja) 機械翻訳装置
JPH07152763A (ja) 機械翻訳装置と該装置における翻訳方法
JPS60204063A (ja) 漢字訂正方式

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100919

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140919

Year of fee payment: 11