JPH05334334A - 暗証番号入力装置 - Google Patents

暗証番号入力装置

Info

Publication number
JPH05334334A
JPH05334334A JP14174392A JP14174392A JPH05334334A JP H05334334 A JPH05334334 A JP H05334334A JP 14174392 A JP14174392 A JP 14174392A JP 14174392 A JP14174392 A JP 14174392A JP H05334334 A JPH05334334 A JP H05334334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
numerical value
identification number
sequence
personal identification
numerical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14174392A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiro Kijima
勝弘 木島
Takashi Okamoto
隆司 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP14174392A priority Critical patent/JPH05334334A/ja
Publication of JPH05334334A publication Critical patent/JPH05334334A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 利用者が暗証番号を入力するときに、利用者
の手や腕の動きを見られても、他人に暗証番号を知られ
る危険がなく、且つ数値の配列にも規則性があって使用
しやすい暗証番号入力装置。 【構成】 所定数値列の位置を移動するか、または数値
列の配置パターンを変更できる数値入力部2を用いて暗
証番号を入力する数値入力手段3と、前記数値入力部の
位置又は配置パターンに対応する数値列を表示する数値
列表示手段1と、前記数値列の位置又は配置パターンを
決定する決定手段と、利用者が使用直前に前記数値列を
表示させ、暗証番号の入力後に、前記表示させた数値列
を消去させる表示制御手段とを有するもの。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、個人を特定するための
暗証番号を端末機などに入力する暗証番号入力装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の暗証番号入力方式においては、暗
証番号入力のための数値キーの配列及び位置は固定され
ており、誰もがその位置関係を知ることができるため、
他人に手や腕の動きを見られると、暗証番号を知られて
しまう危険があった。
【0003】これを解決する方法として、例えば特開平
3−225556号公報に示された暗証番号入力方式が
ある。図8は前記特許公報に示された従来の暗証番号入
力方式の構成図である。図8において、4は特殊入力キ
ー、17はCRTディスプレイ(数値列表示手段)、1
8は数値入力キーに対応付けられる表示数値列、19は
暗証番号を入力するための数値入力キー(数値入力手
段)である。
【0004】図9は図8の暗証番号処理手順を示すフロ
ーチャートである。上記特許公報に示された暗証番号入
力方式においては、図9の手順で暗証番号を入力する。
まず、ステップ20で、数値入力キー19に0から9の
数値をひとつづつ割り当てるために、表示数値の配列を
決定する。決定の手段には例えば疑似乱数発生関数、疑
似乱数列等を用いる。図8では左から4、7、0、3、
1、6、2、9、8、5の順に数値を割り当てている。
次にステップ21で、決定した配列を数値列表示手段1
7に表示する。次にステップ22で、利用者が表示され
た数値列に対応した数値入力キー19を所定の桁数だけ
押すことによって暗証番号を入力する。次に入力された
暗証番号をすでに登録されている情報と照合し個人を特
定する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の暗証番号入力方
式は、数値入力手段の数値配列が固定されているため、
手や腕の動作を他人に見られると、暗証番号を知られて
しまう危険性がある。また、特開平3−225556号
公報で提案されている暗証番号入力方式では、毎回数値
の配列が変化するため、手元を直接見られなければ暗証
番号は知られないが、数値の配列が不規則である。人間
にとって、不規則に並んだ数値列は非常に理解し難いも
のであるので、この方式では数値入力が不便であり、キ
ーボード入力操作に慣れていない人には使いこなすこと
ができないという問題点があった。
【0006】本発明は、上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、利用者が手や腕の動作を見られ
ても、他人に暗証番号を知られる危険がなく、且つ数値
の配列にも規則性があって使用しやすい暗証番号入力装
置を得ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本請求項1の発明に係る
暗証番号入力装置は、利用者の操作によって数値入力装
置から入力された暗証番号としての所定の桁数の数値列
を、あらかじめ登録されている個人登録リストと照合し
てこの暗証番号に対応する個人を特定する暗証番号入力
装置の前記数値入力装置において、所定配置の数値列を
複数の異なる位置に移動できる数値入力部を用いて暗証
番号を入力する数値入力手段と、前記数値入力手段の数
値入力部に対応する複数の位置において前記所定配置の
数値列を表示できる数値列表示手段と、前記数値入力手
段に対して前記数値入力部の複数の移動可能な位置のう
ちのいずれの位置にするかを決定する位置決定手段と、
前記決定された位置の数値入力部に対応する前記数値列
表示手段の位置に前記数値列を表示させ、前記数値入力
部による暗証番号の入力完了後に、前記表示させた数値
列を消去させる表示制御手段とを有するものである。
【0008】本請求項2に係る暗証番号入力装置は、利
用者の操作によって数値入力装置から入力された暗証番
号としての所定の桁数の数値列を、あらかじめ登録され
ている個人登録リストと照合してこの暗証番号に対応す
る個人を特定する暗証番号入力装置の前記数値入力装置
において、数値列の配置を複数の異なるパターンに変更
できる数値入力部を用いて暗証番号を入力する数値入力
手段と、前記数値入力手段の数値入力部に対応する複数
の異なる配置パターン位置に数値列を表示できる数値列
表示手段と、前記数値入力手段に対して前記数値入力部
の複数の配置パターンのうちの任意の配置パターンを選
択する配置パターン選択手段と、前記選択された配置パ
ターンの数値入力部に対応する前記数値列表示手段の位
置に前記選択された配置パターンの数値列を表示させ、
前記数値入力部による暗証番号の入力完了後に、前記表
示させた数値列を消去させる表示制御手段とを有するも
のである。
【0009】
【作用】本請求項1の発明においては、利用者の操作に
よって数値入力装置から入力された暗証番号としての所
定の桁数の数値列を、あらかじめ登録されている個人登
録リストと照合してこの暗証番号に対応する個人を特定
する暗証番号入力装置の前記数値入力装置において、数
値入力手段は所定配置の数値列を複数の異なる位置に移
動できる数値入力部を用いて暗証番号を入力する。数値
列表示手段は前記数値入力手段の数値入力部に対応する
複数の位置において前記所定配置の数値列を表示でき
る。位置決定手段は前記数値入力手段に対して前記数値
入力部の複数の移動可能な位置のうちのいずれの位置に
するかを決定する。表示制御手段は前記決定された位置
の数値入力部に対応する前記数値列表示手段の位置に前
記数値列を表示させ、前記数値入力部による暗証番号の
入力完了後に、前記表示させた数値列を消去させる。
【0010】本請求項2の発明においては、利用者の操
作によって数値入力装置から入力された暗証番号として
の所定の桁数の数値列を、あらかじめ登録されている個
人登録リストと照合してこの暗証番号に対応する個人を
特定する暗証番号入力装置の前記数値入力装置におい
て、数値入力手段は数値列の配置を複数の異なるパター
ンに変更できる数値入力部を用いて暗証番号を入力す
る。数値列表示手段は前記数値入力手段の数値入力部に
対応する複数の異なる配置パターン位置に数値列を表示
できる。配置パターン選択手段は前記数値入力手段に対
して前記数値入力部の複数の配置パターンのうちの任意
の配置パターンを選択する。表示制御手段は前記選択さ
れた配置パターンの数値入力部に対応する前記数値列表
示手段の位置に前記選択された配置パターンの数値列を
表示させ、前記数値入力部による暗証番号の入力完了後
に、前記表示させた数値列を消去させる。
【0011】
【実施例】
実施例1 図1は、本発明の実施例1の暗証番号入力手段の操作部
を示す図である。図1において、数値列表示手段として
のCRTディスプレイ1の上に数値入力手段としてのタ
ッチパネル3が設置されている。この例では、タッチパ
ネル3は5行×10列のタッチキーを含むが、このうち
暗証番号を入力する数値入力部として使用するのは、4
行×3列に所定配置の12個(実際は0〜9の10個)
のタッチキーである。従って4行×3列配置の数値入力
部はタッチパネル3内の複数の異なる位置に移動させる
ことができる。そしてタッチパネル3内で決められた位
置の数値入力部の真下のCRTディスプレイ1の画面に
前記4行×3列配置の数値列を表示し、数値入力部の現
在位置(即ちタッチキーと数値との対応)を示すように
している。2はこの数値入力部とその表示数値列の両方
を示している。この例では、数値入力部の現在位置とそ
の表示数値列の位置とはCRTディスプレイ1上で一致
している。また、CRTディスプレイ1には「暗証番号
を入力して下さい」という、利用者に暗証番号の入力を
促すメッセージが表示されている。その下に金額の単位
等の特殊キー4が設置されている。
【0012】図2は図1のタッチパネルの座標位置に付
与した番号を示す図であり、タッチパネル3には図2に
示すようにその行mと列nの位置を示す(m,n)に番
号が付与されているものとする(この例では、mは0か
ら4まで、nは0から9までとする)。図3は図1の数
値表示列の行列を示す図である。図において、数値未対
応要素16は、そこには入力キーが対応していないこと
を表している。図4は本発明の実施例1の暗証番号処理
手順を示すフローチャートである。図5は図1と異なる
位置に移動した数値入力部とその表示数値列の例を示す
図である。
【0013】図1のように構成された暗証番号入力装置
において、利用者に暗証番号を問う場合、まず暗証番号
入力装置に接続される計算機は、タッチパネル3内のど
の位置に数値入力部2を設定するかを決定し、この決定
した位置の数値入力部2の真下のCRTディスプレイ1
に前記所定配置(4行×3列配置)の数値列を表示制御
手段により表示させる。ここで利用者は設定された位置
の数値入力部から暗証番号を入力するのであるが、利用
者はCRTディスプレイ1に表示された表示数値列2を
見ながら、その数字を押すことで、おのずとCRTディ
スプレイ1上に設置されている数値入力部のタッチキー
を押すことになる。所定の桁数だけキー入力を繰り返す
ことで暗証番号の入力を行なう。暗証番号の入力が完了
すると、計算機は表示制御手段により表示数値列2を消
去させる。即ちタッチパネル3内のどの位置に数値入力
部2があったかは、利用者以外には秘密とするようにし
ている。
【0014】図4は暗証番号入力処理における計算機内
の処理手順を示すフローチャートである。図4におい
て、「START」は暗証番号入力処理開始を表す。表
示数値列は数値の増加又は減少の順番と配列が広く一般
の人に分かり易いものをあらかじめ用意する。実施例で
は図3のような4×3の行列の一部が0から9で埋めら
れているものを用意する。また、タッチパネル3は図2
のように5×10の行列の形で添字が付与されているも
のとする。ステップ5で表示数値列の上部左隅(この例
では数字7の)表示位置(以下上部左隅の表示位置を単
に表示数値列の表示位置という)(m,n)を決定す
る。mは0又は1、nは0から7までの値をとり得る。
この表示位置の選択方法は疑似乱数等を用いランダムに
選択する。ステップ6でCRTディスプレイ1上の決定
された位置に表示数値列を表示する。表示位置(m,
n)が(1,0)のときの表示例が図1である。また、
表示位置(m,n)が(0,6)のときの表示例が図5
である。ステップ7で利用者からの暗証番号の入力を受
け付ける。利用者はステップ6で表示された数値列を見
て、その上に設置されているタッチパネルを押すことで
暗証番号を入力する。利用者が押したタッチパネルの位
置を(i,j)=(INPX(I),INPY(I))
とすると、ステップ5で選択した数値列を表す行列Ak
から対応する数値SECRET(I)=Ak(i−m,
j−n)(Iは1から暗証番号の桁数をとる)を得るこ
とができる。ステップ7を所定の桁数だけ繰り返すこと
で所定の桁数(例えば4桁)の暗証番号の入力が終了す
る。入力の終了後、ステップ8で表示数値列2は消去さ
れる。ステップ7で得たSECRET(I)(I=1〜
4)を基に暗証番号の照合が行なわれる。これは従来技
術と同じである。
【0015】実施例2 数値列の配置を複数の異なるパターンに変更できる数値
入力部とその表示数値列を用いて暗証番号を入力する実
施例2を以下に説明する。図6は本発明の実施例2の暗
証番号処理手順を示すフローチャートであり、図7は実
施例2における3つの表示数値列の行列例を示す図であ
る。
【0016】図7を参照し図6のフローチャートを説明
する。数値列の配置パターンを表す行列は多数の人がそ
の並び順を容易に理解できるような、例えば数値の増加
順、減少順、電卓型、プッシュホン型等で、規則的に配
列されたものをあらかじめ数種類用意しておく。例えば
図7に示すような行列A1〜A3を用意する。まず、図
6のステップ11で表示数値列Ak(kは用意した行列
の数までとる)を選択する。選択方法は疑似乱数等を用
いランダムに選択する。ステップ12で選択した数値列
を決定した表示位置に表示する。ステップ13以下は実
施例1の場合と同様である。
【0017】ところで、上記実施例では、5×10の大
きさのタッチパネルについて説明したが、表示数値列が
複数の異なる位置に表示できればこの他の大きさでも構
わないことはいうまでもない。また、上記説明では、タ
ッチパネル式の数値入力手段について説明したが、液晶
を付設したボタンを並べ、液晶の表示を変えることでボ
タンに対応する数値を変化させるような数値入力手段で
も構わない。
【0018】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、所定配置
の数値列を複数の異なる位置に移動できる数値入力部と
その表示数値列を用いて暗証番号を入力するようにした
ので、暗証番号入力の際、数値入力部の位置が利用毎に
変化し、しかもその位置の決定と対応する数値列の表示
は利用する直前に行なわれるので、入力キーと数値との
対応は暗証番号を入力する人しか分からない。従って、
暗証番号を知られる危険が減少する。さらに暗証番号を
入力した後は、その数値列表示は消去されるので暗証番
号入力後にその入力動作と表示数値列を照らし合わせ、
暗証番号を知られることもない。
【0019】また、本発明によれば、数値列の配置を複
数の異なるパターンに変更できる数値入力部とその表示
数値列を用いて暗証番号を入力するようにしたので、暗
証番号入力の際、数値列の配置パターンが利用毎に変化
し、しかもその配置パターンの決定と対応する数値列の
表示は利用する直前に行なわれるので、入力キーと数値
との対応は暗証番号を入力する人しか分からない。従っ
て、暗証番号を知られる危険が減少する。さらに暗証番
号を入力した後は、その数値列表示は消去されるので暗
証番号入力後にその入力動作と表示数値列を照らし合わ
せ、暗証番号を知られることもない。また、前記数値列
の配置は、多数の人がその並び順を容易に理解できるよ
う順番に配列してあるので、キー入力操作に不慣れな人
でも容易に暗証番号を入力することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の実施例1の暗証番号入力手段の
操作部を示す図である。
【図2】図2は図1のタッチパネルの座標位置に付与し
た番号を示す図である。
【図3】図3は図1の数値表示列の行列を示す図であ
る。
【図4】図4は本発明の実施例1の暗証番号処理手順を
示すフローチャートである。
【図5】図5は図1と異なる位置に移動した数値入力部
とその表示数値列の例を示す図である。
【図6】図6は本発明の実施例2の暗証番号処理手順を
示すフローチャートである。
【図7】図7は実施例2における3つの表示数値列の行
列例を示す図である。
【図8】図8は従来の暗証番号入力方式を示す構成図で
ある。
【図9】図9は図8の暗証番号処理手順を示すフローチ
ャートである。
【符号の説明】
1 CRTディスプレイ(数値表示手段) 2 数値入力部とその表示数値列 3 タッチパネル(数値入力手段) 4 特殊入力キー 10 表示数値列 16 入力数値未対応要素 17 CRTディスプレイ(数値表示手段) 18 表示数値列 19 数値入力キー

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 利用者の操作によって数値入力装置から
    入力された暗証番号としての所定の桁数の数値列を、あ
    らかじめ登録されている個人登録リストと照合してこの
    暗証番号に対応する個人を特定する暗証番号入力装置の
    前記数値入力装置において、 所定配置の数値列を複数の異なる位置に移動できる数値
    入力部を用いて暗証番号を入力する数値入力手段と、 前記数値入力手段の数値入力部に対応する複数の位置に
    おいて前記所定配置の数値列を表示できる数値列表示手
    段と、 前記数値入力手段に対して前記数値入力部の複数の移動
    可能な位置のうちのいずれの位置にするかを決定する位
    置決定手段と、 前記決定された位置の数値入力部に対応する前記数値列
    表示手段の位置に前記数値列を表示させ、前記数値入力
    部による暗証番号の入力完了後に、前記表示させた数値
    列を消去させる表示制御手段とを有することを特徴とす
    る暗証番号入力装置。
  2. 【請求項2】 利用者の操作によって数値入力装置から
    入力された暗証番号としての所定の桁数の数値列を、あ
    らかじめ登録されている個人登録リストと照合してこの
    暗証番号に対応する個人を特定する暗証番号入力装置の
    前記数値入力装置において、 数値列の配置を複数の異なるパターンに変更できる数値
    入力部を用いて暗証番号を入力する数値入力手段と、 前記数値入力手段の数値入力部に対応する複数の異なる
    配置パターン位置に数値列を表示できる数値列表示手段
    と、 前記数値入力手段に対して前記数値入力部の複数の配置
    パターンのうちの任意の配置パターンを選択する配置パ
    ターン選択手段と、 前記選択された配置パターンの数値入力部に対応する前
    記数値列表示手段の位置に前記選択された配置パターン
    の数値列を表示させ、前記数値入力部による暗証番号の
    入力完了後に、前記表示させた数値列を消去させる表示
    制御手段とを有することを特徴とする暗証番号入力装
    置。
JP14174392A 1992-06-02 1992-06-02 暗証番号入力装置 Pending JPH05334334A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14174392A JPH05334334A (ja) 1992-06-02 1992-06-02 暗証番号入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14174392A JPH05334334A (ja) 1992-06-02 1992-06-02 暗証番号入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05334334A true JPH05334334A (ja) 1993-12-17

Family

ID=15299171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14174392A Pending JPH05334334A (ja) 1992-06-02 1992-06-02 暗証番号入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05334334A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008065365A (ja) * 2006-09-04 2008-03-21 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 入力装置
JP2010267179A (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 現金自動取引装置、その制御方法およびコンピュータプログラム
JP2011018321A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Sharp Corp プライベートデータ入力装置及び方法
JP2011060090A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Nec Computertechno Ltd 金融端末、金融端末制御方法、金融端末制御プログラムおよびプログラム記録媒体
JP5029759B2 (ja) * 2008-04-23 2012-09-19 コニカミノルタホールディングス株式会社 情報入力システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008065365A (ja) * 2006-09-04 2008-03-21 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 入力装置
JP5029759B2 (ja) * 2008-04-23 2012-09-19 コニカミノルタホールディングス株式会社 情報入力システム
JP2010267179A (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 現金自動取引装置、その制御方法およびコンピュータプログラム
JP2011018321A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Sharp Corp プライベートデータ入力装置及び方法
JP2011060090A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Nec Computertechno Ltd 金融端末、金融端末制御方法、金融端末制御プログラムおよびプログラム記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8010797B2 (en) Electronic apparatus and recording medium storing password input program
US20120204258A1 (en) Password input method based on touch screen
US20070198846A1 (en) Password input device, password input method, recording medium, and electronic apparatus
JP2004167669A (ja) 制御装置
KR20040014129A (ko) 패스워드 입력을 위한 사용자 인터페이스와 패스워드 입력방법 그리고 이를 이용한 패스워드 시스템
JP2009199581A (ja) 暗証番号入力装置、方法、プログラム及び携帯電話機
JP4734965B2 (ja) 暗証番号入力装置
WO1996018139A1 (en) Security code input
CN112955885A (zh) 基于多因素的密码认证
JP2007086873A (ja) 認証装置及び認証方法
JP2000003335A (ja) 電子機器
JP3790996B1 (ja) 暗証コード入力装置及びプログラム
JPH05334334A (ja) 暗証番号入力装置
JP2000214943A (ja) パスワ―ド入力処理装置及びパスワ―ド入力変更方法
JP2005250530A (ja) 文字入力装置
WO2019210819A1 (zh) 带随机字符段标记的图符式密码认证方法和装置
KR100271375B1 (ko) 제한된 키로 문자를 입력하는 장치, 그 방법및 이를 이용한 전화 단말기
JPH11191094A (ja) 暗証番号入力装置
JP2005078251A (ja) 文字入力方法
KR20210027317A (ko) 숫자와 패턴 혼용 입력부를 이용한 숫자와 패턴을 조합한 인증암호의 인증방법 및 인증장치
JP5479819B2 (ja) 入力装置
JPH0895659A (ja) パスワード入力装置
JP5115749B2 (ja) キー入力装置およびキー入力方法
JP5317210B2 (ja) 認証装置、認証方法及びコンピュータプログラム
JPH06324807A (ja) 暗証番号入力装置