JPH05331771A - 透湿性防水布 - Google Patents

透湿性防水布

Info

Publication number
JPH05331771A
JPH05331771A JP4141535A JP14153592A JPH05331771A JP H05331771 A JPH05331771 A JP H05331771A JP 4141535 A JP4141535 A JP 4141535A JP 14153592 A JP14153592 A JP 14153592A JP H05331771 A JPH05331771 A JP H05331771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moisture
yarns
fabric
polyamide
waterproof fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4141535A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadao Matsumoto
忠男 松元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Textile Co Ltd
Original Assignee
Asahi Kasei Textile Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Textile Co Ltd filed Critical Asahi Kasei Textile Co Ltd
Priority to JP4141535A priority Critical patent/JPH05331771A/ja
Publication of JPH05331771A publication Critical patent/JPH05331771A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明はこすれ音の少ない透湿性防水布を提
供するものである。 【構成】 編織物と該編織物の片面に透湿性樹脂皮膜を
有する透湿性防水布において、該編織物を構成する繊維
糸条が破断強度7.0〜10.0g/dのポリアミド系
マルチフィラメント糸であることを特徴とする透湿性防
水布となすことにより軽くて薄くかつ引き裂き強力や引
っ張り強力も高く、しかもこすれ音の少ないノイズレス
の透湿性防水布を提供するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は透湿性防水布に関する。
【0002】
【従来の技術】編織物と透湿性樹脂皮膜からなる透湿性
防水布は、透湿性と防水性を利用してウインドブレーカ
ー等のスポーツ衣料やその高度の除塵性や発塵性の低さ
を利用して除塵性衣料等として多用されているが、消費
者ニーズからより一層薄くてかつ軽く、しかも運動時や
作業時の腕振り等によって発生するこすれ音の少ないノ
イズレスの透湿性防水布が要求されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明はかかる消費者
ニーズにマッチした薄くて軽く、かつノイズレスな透湿
性防水布を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、編織物
と該編織物の片面に透湿性樹脂皮膜を有する透湿性防水
布において、該編織物を構成する繊維糸条が破断強度
7.0〜10.0g/dのポリアミド系マルチフィラメ
ント糸であることを特徴とする透湿性防水布によって達
成される。
【0005】本発明で用いられるポリアミド系マルチフ
ィラメント糸は、例えばナイロン6、ナイロン66、ナ
イロン46等のポリアミドで構成されており、必要に応
じて艶消し剤、顔料、光安定剤、熱安定剤、酸化防止
剤、帯電防止剤、染色性や接着性向上剤等を添加してい
ても良い。又、単糸断面は丸型及びY型、L型、三角等
の異型断面を用いても良い。
【0006】本発明で用いられる破断強度7.0〜1
0.0g/d、好ましくは8.0〜10.0g/dのポ
リアミド系マルチフィラメント糸は、相対粘度(VR)
45〜80を有するポリアミドを溶融紡糸したのち延伸
することにより得られる。紡糸延伸する方法としては、
未延伸糸(UDY)や半延伸糸(POY)を製造した後
延伸する方法でもよいし、直接紡糸多段延伸方法(SD
TU)によっても得られる。破断強度がこの値未満では
本発明の目的を達成できず、これを越えたものは製造が
困難である。
【0007】該マルチフィラメント糸のトータルデニー
ルは20〜60デニール、好ましくは30〜40デニー
ルがよく、単糸デニールは1〜10デニール、好ましく
は1〜5デニールがよい。この範囲外では薄くて軽く、
しかもこすれ音の少ないノイズレスの透湿性防水布が得
にくい。
【0008】又、編織物の組織等については、好ましく
は織物特に平織物、綾織物が効果的であり、密度につい
ては経が120〜310本/インチ、好ましくは130
〜250本/インチ、緯が90〜170本/インチ、好
ましくは110〜150本/インチがよい。
【0009】透湿性樹脂皮膜としては、多孔質皮膜及び
無孔質皮膜があり、ポリウレタン系、ポリアクリル系、
ポリアミド系、ポリ塩化ビニル系、ポリフッ素系重合体
等が用いられるが、好ましくはポリウレタン系重合体特
に好ましくはポリカーボネート系ポリウレタンがよい。
透湿性は2500g/m2 ・24Hr以上、好ましくは4
000g/m2 ・24Hr以上を有するものがよい。又、
樹脂皮膜の厚みは40μm以下、好ましくは10〜30
μmがよい。
【0010】樹脂皮膜を編織物に形成させる方法として
は、コーティングやラミネートによる方法があり、ラミ
ネート法に用いる接着剤としてはポリウレタン系重合体
が好ましいが、ポリアクリル系、ポリエステル系、ポリ
アミド系、ポリ塩化ビニル系、ポリ酢酸ビニル系重合体
等も使用できる。
【0011】本発明において透湿性樹脂皮膜にキチン系
物質、即ちキチン、脱アセチル化度50%以上のキチン
(キトサン)、カルボキシ変性したキチン等を0.1重
量%〜15重量%、好ましくは0.2〜10重量%の範
囲で添加するとこすれ音がより軽減されるので好まし
い。
【0012】本発明の透湿性防水布は、軽くて薄くかつ
引き裂き強力や引っ張り強力も高く、しかもこすれ音の
少ないノイズレスであり、ウインドブレーカー等のスポ
ーツ用途やクリーンルーム用作業服等の防塵性衣料に最
適である。
【0013】
【実施例】以下、本発明を実施例で具体的に説明する
が、本発明はこれら実施例のみに限定されるものではな
い。尚、実施例に示した特性の測定方法は下記の通りで
ある。 透湿性 JISL−1099 A−1法 防水性 JISL−1092 耐水度試験 こすれ音の測定 透湿性防水布を外径31mm、厚み3mm、長さ150mmの
ゴム管に皺のない状態で縫いつける。次に、透湿性防水
布で覆われたゴム管同志を押圧荷重100g/cm2 、1
20回/分で往復運動させる。この時のこすれ音をリオ
ン(株)社製の騒音計、商品名NA−29を用いて、周
波数補正回路をA、動特性をSLOWとして、騒音レベ
ル(Lp)を測定し、静寂時の騒音レベル(4kHz で2
4、8kHz で20)と比較した。
【0014】実施例1 8.5g/dの破断強度を有する40d/34fのナイ
ロン66マルチフィラメントの平織物(経密度145本
/インチ、緯密度107本/インチ)をフッ素系撥水剤
(明成化学(株)製アサヒガードLS317)0.8%
に浸漬、絞り率80%で絞った後、150℃2分間乾燥
した。次に、ポリウレタン系樹脂(大日精化(株)製ハ
イムレンX3038)100部とMEK18部、トルエ
ン18部、水50部、架橋剤2部、上記撥水剤2部を調
合した溶液をコーティング溶液として撥水処理した平織
物の片面にナイフコーターでコーティングし、80℃で
1分間乾燥後、120℃1分間熱処理した。透湿性樹脂
皮膜の厚みは25μmであった。
【0015】比較例として5g/dの破断強度を有する
40d/34fのナイロン66マルチフィラメントを用
いた以外は実施例と同様にしてコーティング織物を作製
した。実施例のこすれ音(4kHz 及び8kHz ;単位dB)
は、36及び29であったのに対して比較例のものは4
6及び42であった。尚、両者の透湿性及び耐水圧は5
000及び1600であった。
【0016】
【発明の効果】本発明によりこすれ音の少ない透湿性防
水布が提供される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 D06M 15/248 15/513 // D06M 101:34 D06M 15/248 15/513

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 編織物と該編織物の片面に透湿性樹脂皮
    膜を有する透湿性防水布において、該編織物を構成する
    繊維糸条が破断強度7.0〜10.0g/dのポリアミ
    ド系マルチフィラメント糸であることを特徴とする透湿
    性防水布。
JP4141535A 1992-06-02 1992-06-02 透湿性防水布 Withdrawn JPH05331771A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4141535A JPH05331771A (ja) 1992-06-02 1992-06-02 透湿性防水布

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4141535A JPH05331771A (ja) 1992-06-02 1992-06-02 透湿性防水布

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05331771A true JPH05331771A (ja) 1993-12-14

Family

ID=15294231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4141535A Withdrawn JPH05331771A (ja) 1992-06-02 1992-06-02 透湿性防水布

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05331771A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011252243A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Seiren Co Ltd 擦れ音低減防風性布帛
CN102963052A (zh) * 2012-11-28 2013-03-13 常熟市福亿印花炼染有限公司 一种彩色闪光面料
CN105839251A (zh) * 2015-01-16 2016-08-10 上海水星家用纺织品股份有限公司 一种高保暖吸湿排汗腈纶纤维的制造工艺及其应用

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011252243A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Seiren Co Ltd 擦れ音低減防風性布帛
CN102963052A (zh) * 2012-11-28 2013-03-13 常熟市福亿印花炼染有限公司 一种彩色闪光面料
CN105839251A (zh) * 2015-01-16 2016-08-10 上海水星家用纺织品股份有限公司 一种高保暖吸湿排汗腈纶纤维的制造工艺及其应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5463089B2 (ja) 積層布帛およびその製造方法
EP1156152A1 (en) Moisture absorbing and discharging cloth and production method thereof
JP2004256939A (ja) 撥水性布帛およびそれを用いた衣料
JPH05331771A (ja) 透湿性防水布
JPH05338069A (ja) 透湿防水布
JP4451613B2 (ja) 制電性と撥水性を有する防水織物
US11098442B2 (en) Water-repellent knitted fabric, method for producing water-repellent knitted fabric, clothing made of water-repellent knitted fabric, and layering including clothing
JPH0665866A (ja) 防水布
JP3596818B2 (ja) ポリエステル/高湿潤モジユラス・レーヨンの横糸を用いたタイヤ用繊維布
JP2003311862A (ja) 透湿防水加工布帛およびそれを用いてなる衣料
JPH0610267A (ja) 透湿性防水布
JP2001192946A (ja) 高密度織物
JP2004124316A (ja) 着用快適性に優れた布帛
JPS63135540A (ja) 通気性防水布
JP2003020574A (ja) 透湿防水性ラミネート布帛の製造方法
JP3164425B2 (ja) 透湿、防水性布帛
JPS6215353A (ja) 通気性防水布
JP4814461B2 (ja) 織物
JP2874996B2 (ja) 防塵衣用織物
JPH1181141A (ja) ポリエステル樹脂加工織物
JPS6039438A (ja) 高密度揆水性布帛
JP2004195968A (ja) 引裂き強力に優れた透湿防水性布帛およびその製造方法
JP2000110072A (ja) コーティング布帛
JP2002129479A (ja) ソフト風合いの透湿防水性コーティング布帛の製造方法
JPH05247848A (ja) 起毛布帛の加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990803