JPH05331502A - 射出成形用原料 - Google Patents

射出成形用原料

Info

Publication number
JPH05331502A
JPH05331502A JP4137070A JP13707092A JPH05331502A JP H05331502 A JPH05331502 A JP H05331502A JP 4137070 A JP4137070 A JP 4137070A JP 13707092 A JP13707092 A JP 13707092A JP H05331502 A JPH05331502 A JP H05331502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
binder
powder
solvent
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4137070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2914820B2 (ja
Inventor
Yoshihiko Seyama
喜彦 瀬山
Yutaka Shimizu
豊 清水
Shinya Iijima
真也 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP4137070A priority Critical patent/JP2914820B2/ja
Publication of JPH05331502A publication Critical patent/JPH05331502A/ja
Priority to US08/386,184 priority patent/US5741833A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2914820B2 publication Critical patent/JP2914820B2/ja
Priority to US09/903,631 priority patent/US20010049412A1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/22Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces for producing castings from a slip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/10Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/22Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces for producing castings from a slip
    • B22F3/225Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces for producing castings from a slip by injection molding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • C04B35/634Polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • C04B35/634Polymers
    • C04B35/63404Polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B35/63408Polyalkenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • C04B35/634Polymers
    • C04B35/63404Polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B35/63424Polyacrylates; Polymethacrylates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • C04B35/634Polymers
    • C04B35/63404Polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B35/63432Polystyrenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • C04B35/634Polymers
    • C04B35/63448Polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B35/63488Polyethers, e.g. alkylphenol polyglycolether, polyethylene glycol [PEG], polyethylene oxide [PEO]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • C04B35/636Polysaccharides or derivatives thereof
    • C04B35/6365Cellulose or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/06Polyethene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2998Coated including synthetic resin or polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 射出成形焼結におけるバインダの不均一な残
留、ハンドリング性保持のためのバインダの大量残留と
いった問題点を解決する。 【構成】 金属またはセラミックスの粉末とバインダか
らなる射出成形用原料であって、バインダとして2種以
上の樹脂を含み、所定の溶媒に不溶であり、軟化温度の
高い樹脂を金属またはセラミックス粉末の粒子の表面に
被覆しまたは粒子の周囲に配置し、次いでこの粉末と前
記所定の溶媒に可溶であり、軟化温度の低い樹脂とを混
練して得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、射出成形焼結法に用い
る射出成形用原料に関する。
【0002】射出成形焼結法においては、寸法や特性を
満足する焼結体を得るために、射出成形が良好に行え、
かつ、脱脂が容易で変形等の不良が発生することがない
射出成形用の原料を得ることが必要である。
【0003】
【従来の技術】射出成形焼結法おいては、金属またはセ
ラミックスの粉末とバインダとを混練し、射出成形用原
料を調製する。次に、これを射出成形した後、脱脂、焼
結して焼結体を得る。
【0004】バインダとしては、これまで、1種もしく
は複数種の樹脂等が用いられ、これを金属またはセラミ
ックスの粉末と一括して混練して射出成形用原料を調製
していた。この場合、射出成形を良好に行うため、バイ
ンダ量を40〜55容量%とすることが多かった。この
原料を用いて作製された成形体は、加熱によってバイン
ダを分解し、飛散させることにより脱脂される。
【0005】また、バインダの一部もしくは全部に水ま
たは有機溶剤等の溶媒に溶解する樹脂を用いる手法もあ
る。この場合は、成形体を溶媒に浸漬し、バインダの一
部を溶解させた後、加熱による脱脂が行われる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記した如き従来技術
においては、40〜55容量%と多量のバインダを必要
とするため、加熱による脱脂時に、変形、亀裂、膨れ等
の不良が発生しやすく、脱脂時間も長くする必要があっ
た。また、バインダの一部もしくは全部に水または有機
溶剤等の溶媒に溶解する樹脂を用い、脱脂前に溶媒に浸
漬し、溶媒に可溶なバインダを抽出する手法では、脱脂
時間の短縮と不良の発生を抑制がある程度可能ではある
が、成形体の表面部のバインダから溶解してゆくため、
バインダが不均一に残留しがちであった。また、成形体
のハンドリング性を保つためには、バインダ総量の半分
程度を残留させる必要があった。
【0007】本発明は、バインダの一部もしくは全部に
水または有機溶剤等の溶媒に溶解する樹脂を用いる手法
における、バインダの不均一な残留、ハンドリング性保
持のためのバインダの大量残留といった問題点を解決す
ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、上記課
題を解決するため、金属またはセラミックスの粉末とバ
インダからなる射出成形用原料であって、バインダとし
て所定の溶媒に可溶な第1の樹脂と前記溶媒に不溶であ
り、前記第1の樹脂よりも高い軟化温度を有する第2の
樹脂とを含み、前記第2の樹脂を前記金属またはセラミ
ックス粉末の粒子の表面に被覆しまたは粒子の周囲に配
置し、次いでこの粉末と前記第1の樹脂とを混練して得
られる射出成形用原料が提供される。
【0009】本発明によれば、また、金属またはセラミ
ックスの粉末とバインダからなる射出成形用原料であっ
て、バインダとして所定の溶媒に可溶な第1の樹脂と、
前記第1の樹脂が溶解する溶媒に不溶である第2の樹脂
と、および前記第1および第2の樹脂が溶解する溶媒に
不溶であり、これらの樹脂よりも高い軟化温度を有する
第3の樹脂とを含み、前記第3の樹脂を前記金属または
セラミックス粉末の粒子の表面に被覆しまたは粒子の周
囲に配置し、次いでこの粉末と前記第1および第2の樹
脂とを混練して得られる射出成形用原料が提供される。
【0010】即ち、本発明では、水または有機溶剤等の
溶媒に溶解する第1の樹脂と、この樹脂よりも軟化する
温度が高く、かつ、この樹脂が溶解する溶媒のひとつに
溶解しない第2の樹脂をバインダとして用いる。金属ま
たはセラミックスの粉末に前記2種のバインダのうち軟
化温度が高い方のバインダを被覆しもしくは粉末周囲に
配置した後、これと軟化する温度の低い方のバインダを
混練して射出成形用原料を調製する。この原料を用いて
射出成形体を形成する。この成形体を溶媒中に浸漬し、
溶媒に溶けるバインダをすべて溶出させる。その後、必
要に応じて加熱脱脂等を施した後、焼結を行い焼結体を
作製する。
【0011】あるいは、水または有機溶剤等の溶媒に溶
解する第1の樹脂と、第1の樹脂が溶解するこの溶媒に
溶解しない第2の樹脂と、これらの樹脂よりも軟化する
温度が高く、かつ、これらの樹脂が溶解する溶媒のひと
つに溶解しない第3の樹脂をバインダとして用いる。金
属またはセラミックスの粉末に前記3種のバインダのう
ち軟化温度がもっとも高いバインダ(第3の樹脂)を被
覆しもしくは粉末周囲に配置した後、これと軟化する温
度の低い残りの2種のバインダを混練して射出成形用原
料を調製する。この原料を用いて射出成形体を形成す
る。この成形体を溶媒中に浸漬し、第1の樹脂を溶出さ
せる。さらに必要があれば、第2の樹脂が溶解する溶媒
に浸漬し、第2の樹脂を溶出させる。その後、必要に応
じて加熱脱脂等を施した後、焼結を行い焼結体を作製す
る。
【0012】また、粉末と粉末に被覆もしくは粉末周囲
に配置する樹脂との結合を良好にするため、金属または
セラミックスの粉末に界面活性作用のある物質を被覆し
てもよい。あるいは、混練時に界面活性作用のある物質
を投入し、同時に混練してもよい。次いで、前述したと
同様にして、溶剤に可溶な樹脂その他と混練し、射出成
形、抽出、脱脂および焼結を行う。
【0013】
【作用】射出成形体中の粉末粒子は、粉末表面を被覆し
た、もしくは粉末周囲に配置した、溶媒に不溶なバイン
ダ樹脂でブリッジを形成するため、互いに他と結びつい
ている。よって、この成形体から溶媒に可溶なバインダ
樹脂をすべて溶出させてしまっても、成形体は崩れるこ
ともなく、ハンドリング性が良好である。
【0014】また、溶剤に不溶なバインダは粉末表面を
被覆しているか、または粉末周囲に配置されているた
め、溶媒に可溶なバインダをすべて溶出させてしまった
後の残留バインダ(溶媒に不溶なバインダ)は均一に残
留することとなる。さらに、残留するバインダは、粉末
間のブリッジ形成に必要最小限の量であればよいから、
残留バインダの量を少なくすることができる。また、本
発明の方法によれば、残留バインダの量を任意に制御す
ることも可能である。
【0015】さらに、界面活性作用のある物質は金属ま
たはセラミックスの粉末と樹脂を結びつける働きがある
ため、これを用いることにより、樹脂と粉末の結びつき
が強くなり、溶剤に不溶なバインダの量を減らすことが
できるとともに、成形性が向上し、バインダの総量を低
減させることもできる。
【0016】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに説明す
る。
【0017】実施例1 水に可溶な第1の樹脂としてPEG(ポリエチレングリ
コール)、水に不溶な第2の樹脂としてPMMA(ポリ
メチルメタクリレート)を用いた。また、金属粉末とし
て平均粒径20μmのFe−Co合金粉末を用いた。バ
インダ総量を40容量%とした。
【0018】金属粉末とPMMAを180℃で1時間混
練した後、100℃まで温度を下げてPEGを投入し、
さらに1時間混練して、射出成形用原料を調製した。別
に、比較例として、金属粉末、PEGおよびPMMAを
一括で180℃で1時間混練した原料を調製した。これ
らの原料を用いて、5×4×50mmの棒状試験片を射出
成形した。成形体を水に1〜10時間浸漬してPEGを
抽出した後、重量変化からPEGの抽出量を算出した。
また、成形体のハンドリング性を調査した。
【0019】結果を図1に示す。本発明例の場合、3時
間でほぼ100%のPEGが溶出しているが、比較例で
は3時間で90%のPEGが溶出した後は、ほとんど溶
出していない。これは、本発明例ではPMMAが粉末を
ほぼ被覆しており、PMMA中にPEGが取り込まれる
ことがないため、PEGのすべてが水に溶け出せるのに
対して、比較例ではPMMA中に取り込まれたPEGが
水と接することができない状態となっているためである
と認められる。
【0020】ハンドリング性については、本発明例では
PEGの溶出量が100%でも良好であるのに対して、
比較例ではPEGの溶出量が50%を越えると表面部が
崩れやすくなった。このことから、本発明では、抽出す
べきバインダをほぼ完全に抽出可能であり、かつ、従来
法に比べて、抽出後のハンドリング性も良好であること
がわかる。
【0021】また、PMMAに変えて、同じく水に不溶
で、PEGよりも軟化温度の高いPS(ポリスチレン)
またはPE(ポリエチレン)を用いても同様の結果が得
られた。さらに、PEGに変えて、MC(メチルセルロ
ース、水に可溶)を用いても同様の結果が得られた。こ
のことから、本発明では、ある溶媒に溶解する樹脂の軟
化温度が、その溶媒に溶解しない樹脂の軟化温度よりも
低ければ、樹脂の種類を選ばず、いかなる樹脂をも用い
ることが可能である。
【0022】実施例2 水に可溶な第1の樹脂としてPEG、水に不溶な第2の
樹脂としてPE、第3の樹脂としてPMMAを用いた。
また、金属粉末として平均粒径20μmのFe−Co合
金粉末を用いた。バインダ総量を40容量%とした。
【0023】金属粉末とPMMAを180℃で1時間混
練した後、120℃まで温度を下げてPEGおよびPE
を投入し、さらに1時間混練して、射出成形用原料を調
製した。一方、比較例として、金属粉末、PEG,PE
およびPMMAを一括で180℃で1時間混練した原料
を調製した。これらの原料を用いて、5×4×50mmの
棒状試験片を射出成形した。成形体を水に1〜10時間
浸漬し、PEGを抽出した後、重量変化からPEGの抽
出量を算出した。また、成形体のハンドリング性を調査
した。
【0024】金属粉末量およびPMMA量を実施例1と
同様にした(PEGの一部をPEで置き換えた)場合、
成形体の強度は実施例1よりも向上した。成形体に対し
加工、研磨等の処理が必要な場合、本発明の原料を用い
て得られる成形体は強度を大きく、より効果的であると
考えられる。
【0025】結果を図2に示す。本発明例の場合、3時
間でほぼ80%のPEGが溶出しているが、比較例では
3時間で60%のPEGが溶出した後は、ほとんど溶出
していない。これは、本発明例ではPMMAが粉末をほ
ぼ被覆しており、PEのみにPEGが取り込まれている
のに対して、比較例ではPEおよびPMMA中にPEG
が取り込まれているためであると認められる。
【0026】ハンドリング性については、本発明例では
PEGの溶出量が最大の80%でも良好であるのに対し
て、比較例ではPEGの溶出量が50%を越えると表面
部が崩れやすくなった。このことから、本発明では、成
形体の強度を向上させることが可能であるとともに、従
来法に比べて、抽出すべきバインダをより多く抽出可能
であり、かつ、抽出後のハンドリング性も良好であるこ
とがわかる。
【0027】さらに、実施例1と同様に、樹脂を変えて
同様の調査を行ったが、軟化温度に関する条件を満たす
限り、同様な効果が得られることが確認された。
【0028】実施例3 界面活性剤として酸化型PEまたはステアリン酸を用い
た。この2つの界面活性剤は、ともに CH3 (CH2 n COOH という化学式を持ち、酸化型PEはn=約140、ステ
アリン酸はn=17である。これらの界面活性剤は、熱
エタノールに溶解させて粉末と混合した後、乾燥させる
ことにより、粉末に被覆できる。
【0029】界面活性剤を被覆した粉末を用いて実施例
1および2と同様の実験を行ったところ、抽出性および
ハンドリング性について同様の結果が得られた。さら
に、粉末の流動性が向上した。
【0030】界面活性剤を粉末に被覆すべき(または周
囲に配置すべき)樹脂と同時に混練した場合において
も、これと同様の結果が得られた。
【0031】実施例4 本発明において、バインダ総量を20〜50容量%と変
化させて同様の実験を行った。軟化温度の高い樹脂を粉
末に被覆する(または周囲に配置する)と従来法よりも
流動性が向上する。さらに、界面活性作用のある物質を
添加することによりさらに流動性が向上する。各々のバ
インダ総量において、本発明における最大の流動性を持
つ射出成形用原料と従来法による射出成形用原料の流動
性を比較すると、図3に示すように、本発明の原料では
バインダ総量が15容量%低くても従来法と同様の流動
性が得られることがわかった。また、本発明の原料にお
いて射出成形可能な最少のバインダ総量は25容量%で
あった。
【0032】実施例5 抽出後の試料(抽出量はバインダ総量の80%とした)
および抽出を行わない試料を脱脂した。それぞれ試料に
ついての不良の発生しない最短脱脂時間を図4に示す。
抽出を行うことにより、本発明の原料では、同じバイン
ダ総量の場合に、脱脂時間を1/5〜1/4に短縮でき
る。本発明の原料の場合に必要な抽出時間を加えても、
脱脂時間を1/3以下に短縮できる。
【0033】脱脂後の試料を水素ガス中、1430℃で
1時間焼結したところ、密度95%の焼結体が得られ
た。また、クラック等の不良の発生もなかった。
【0034】バインダを抽出して残留バインダの量を金
属粉末との体積比で1/5程度以下とした(例えばバイ
ンダ総量が35容量%であれば約63%のバインダを抽
出する)場合、脱ロウ機能を有する連続式焼結炉によっ
て脱脂工程を行わずに不良のない焼結体を作製すること
ができた。さらに、体積比で1/8程度以下とした(同
77%)場合、脱ロウ機能を有しない焼結炉によって脱
脂工程を行わずに不良のない焼結体を得ることができ
た。
【0035】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の射出成形用
原料によれば、溶出後のバインダ残留量を少なくしても
ハンドリングが可能であり、均一にバインダを残留させ
ることができる。これによって、脱脂時間を大幅に短縮
することができるとともに、脱脂不良を抑えることが可
能である。さらに、脱脂工程を行わずに、抽出工程後す
ぐに焼結工程に進むことも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で得られた実験結果を示すグラフであ
る。
【図2】実施例2で得られた実験結果を示すグラフであ
る。
【図3】実施例4で得られた実験結果を示すグラフであ
る。
【図4】実施例5で得られた実験結果を示すグラフであ
る。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属またはセラミックスの粉末とバイン
    ダからなる射出成形用原料であって、バインダとして所
    定の溶媒に可溶な第1の樹脂と前記溶媒に不溶であり、
    前記第1の樹脂よりも高い軟化温度を有する第2の樹脂
    とを含み、前記第2の樹脂を前記金属またはセラミック
    ス粉末の粒子の表面に被覆し、または粒子の周囲に配置
    し、次いでこの粉末と前記第1の樹脂とを混練して得ら
    れる射出成形用原料。
  2. 【請求項2】 金属またはセラミックスの粉末とバイン
    ダからなる射出成形用原料であって、バインダとして所
    定の溶媒に可溶な第1の樹脂と、前記第1の樹脂が溶解
    する溶媒に不溶である第2の樹脂と、および前記第1お
    よび第2の樹脂が溶解する溶媒に不溶であり、これらの
    樹脂よりも高い軟化温度を有する第3の樹脂とを含み、
    前記第3の樹脂を前記金属またはセラミックス粉末の粒
    子の表面に被覆し、または粒子の周囲に配置し、次いで
    この粉末と前記第1および第2の樹脂とを混練して得ら
    れる射出成形用原料。
JP4137070A 1992-05-28 1992-05-28 射出成形用原料 Expired - Fee Related JP2914820B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4137070A JP2914820B2 (ja) 1992-05-28 1992-05-28 射出成形用原料
US08/386,184 US5741833A (en) 1992-05-28 1995-02-09 Raw material for injection molding
US09/903,631 US20010049412A1 (en) 1992-05-28 2001-07-13 Raw material for injection molding

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4137070A JP2914820B2 (ja) 1992-05-28 1992-05-28 射出成形用原料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05331502A true JPH05331502A (ja) 1993-12-14
JP2914820B2 JP2914820B2 (ja) 1999-07-05

Family

ID=15190202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4137070A Expired - Fee Related JP2914820B2 (ja) 1992-05-28 1992-05-28 射出成形用原料

Country Status (2)

Country Link
US (2) US5741833A (ja)
JP (1) JP2914820B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112007001477T5 (de) 2006-07-06 2009-06-04 Avx Ltd., Paignton Bindemittel-Entfernung aus Granulatkörpern
US7555949B2 (en) 2004-04-07 2009-07-07 Murata Manufacturing Co., Ltd. Angular velocity measuring device
JP2013014464A (ja) * 2011-07-01 2013-01-24 Tdk Corp 射出成形用組成物およびその製造方法
CN115283662A (zh) * 2022-08-11 2022-11-04 广东省科学院新材料研究所 一种金属注射成形粘结剂、喂料及其制备方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19733156A1 (de) * 1997-07-31 1999-02-04 Wacker Chemie Gmbh Vernetzbare, in Wasser redispergierbare Pulverzusammensetzung
US6123674A (en) * 1998-10-15 2000-09-26 Ntc Technology Inc. Airway valve to facilitate re-breathing, method of operation, and ventilator circuit so equipped
US20030232911A1 (en) * 2002-06-14 2003-12-18 Bing-Joe Hwang Feedstock for injection molding
KR100574399B1 (ko) 2004-10-25 2006-04-27 재단법인 포항산업과학연구원 분말사출성형용 수용성 결합제
KR101229355B1 (ko) * 2005-12-28 2013-02-05 엘지전자 주식회사 하이브리드 인덕션 모터를 채용한 공기조화기의 팬모터제어장치 및 방법
JP4770851B2 (ja) * 2008-03-05 2011-09-14 セイコーエプソン株式会社 透光性セラミックスの製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59193201A (ja) * 1983-12-08 1984-11-01 Asahi Glass Co Ltd 金属粉末の成形品の処理方法
JPS6430709A (en) * 1987-07-27 1989-02-01 Fujitsu Ltd Manufacture of injection molding

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3668168A (en) * 1970-08-07 1972-06-06 Du Pont Moldable metal powder compositions containing an elastomer and silica aquasols
JPS5927743B2 (ja) * 1979-02-28 1984-07-07 旭硝子株式会社 セラミック紛未の成形品の処理方法
JPS6026434B2 (ja) * 1979-05-11 1985-06-24 サンスタ−技研株式会社 接着方法
JPS5690867A (en) * 1979-12-26 1981-07-23 Konishi Kk Quick-curing adhesive composition
JPS60202176A (ja) * 1984-03-27 1985-10-12 Hoechst Gosei Kk 急硬化水性接着剤と接着方法
JPS6121171A (ja) * 1984-07-09 1986-01-29 Hoechst Gosei Kk 速硬化水性接着剤と接着方法
US4765950A (en) * 1987-10-07 1988-08-23 Risi Industries, Inc. Process for fabricating parts from particulate material
US5059388A (en) * 1988-10-06 1991-10-22 Sumitomo Cement Co., Ltd. Process for manufacturing sintered bodies

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59193201A (ja) * 1983-12-08 1984-11-01 Asahi Glass Co Ltd 金属粉末の成形品の処理方法
JPS6430709A (en) * 1987-07-27 1989-02-01 Fujitsu Ltd Manufacture of injection molding

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7555949B2 (en) 2004-04-07 2009-07-07 Murata Manufacturing Co., Ltd. Angular velocity measuring device
DE112007001477T5 (de) 2006-07-06 2009-06-04 Avx Ltd., Paignton Bindemittel-Entfernung aus Granulatkörpern
JP2013014464A (ja) * 2011-07-01 2013-01-24 Tdk Corp 射出成形用組成物およびその製造方法
CN115283662A (zh) * 2022-08-11 2022-11-04 广东省科学院新材料研究所 一种金属注射成形粘结剂、喂料及其制备方法
CN115283662B (zh) * 2022-08-11 2023-09-15 广东省科学院新材料研究所 一种金属注射成形粘结剂、喂料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2914820B2 (ja) 1999-07-05
US20010049412A1 (en) 2001-12-06
US5741833A (en) 1998-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3122541B2 (ja) インベストメント鋳造に用いられるコアの製造方法
JPH0639603B2 (ja) 粒状材料からの部品の加工方法およびその供給原料
JPH05331502A (ja) 射出成形用原料
JP2001271101A (ja) 焼結体の製造方法および焼結体
JPH04329801A (ja) 焼結部品の製造方法
JPH02294405A (ja) 射出成形金属部品の脱ワックス方法
JPH02101101A (ja) 粉末の射出成形体からバインダーを除去する方法
JP2003027106A (ja) 焼結体の製造方法および焼結体
JP2821183B2 (ja) 粒子状材料の焼結体の製造方法
JP2001152205A (ja) 金属粉末射出成形法およびこれに用いるバインダ
JPH11131103A (ja) 粉末射出成形用組成物および粉末射出成形品の製造方法
KR19980016010A (ko) 세라믹 사출 성형체 제조 방법(process for preparing ceramic injection molding product)
JPH02153856A (ja) 焼結体の製造方法
JP2628852B2 (ja) 超硬合金粉末の酸化防止方法
JPH04165005A (ja) 粉末成形体からのバインダー除去方法
JPS60230957A (ja) 永久磁石の製造方法
JPH05222402A (ja) タングステン重合金製品の製造方法
JP3743144B2 (ja) 射出成形用組成物
JPH11335704A (ja) 金属粉末焼結体の製造方法及びインサート成形用中子
JPH02153857A (ja) 焼結体の製造方法
JPH10259404A (ja) カルボニル鉄粉末の仮焼結体および粉末射出成形方法
JPH0598308A (ja) 焼結用成形体の脱脂方法
JPH11181502A (ja) 射出成形用組成物
JPH03207801A (ja) 粉末の射出成形体からバインダーを除去する方法
JPH0741368A (ja) 粉末の成形用混練物とその混練方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990309

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees