JPH05330257A - 熱転写シートおよび受容シート - Google Patents

熱転写シートおよび受容シート

Info

Publication number
JPH05330257A
JPH05330257A JP4164092A JP16409292A JPH05330257A JP H05330257 A JPH05330257 A JP H05330257A JP 4164092 A JP4164092 A JP 4164092A JP 16409292 A JP16409292 A JP 16409292A JP H05330257 A JPH05330257 A JP H05330257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
thermal transfer
sheet
material layer
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4164092A
Other languages
English (en)
Inventor
Fujio Mori
富士男 森
Tsuneyuki Yamanaka
常行 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissha Printing Co Ltd
Original Assignee
Nissha Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissha Printing Co Ltd filed Critical Nissha Printing Co Ltd
Priority to JP4164092A priority Critical patent/JPH05330257A/ja
Publication of JPH05330257A publication Critical patent/JPH05330257A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/392Additives, other than colour forming substances, dyes or pigments, e.g. sensitisers, transfer promoting agents
    • B41M5/395Macromolecular additives, e.g. binders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5236Macromolecular coatings characterised by the use of natural gums, of proteins, e.g. gelatins, or of macromolecular carbohydrates, e.g. cellulose
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5254Macromolecular coatings characterised by the use of polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 昇華性染料を用いた熱転写方式において、熱
転写時の熱融着防止に優れ、かつ高い記録濃度と保存性
を有する熱転写シートと受容シートを得る。 【構成】 加熱により受容シート4に移行し画像を形成
する昇華性染料を含む色材層3が基材フィルム2上に形
成された熱転写シート1において、色材層3のバインダ
ーにフェノキシ樹脂が含まれている。また、受容シート
4の受容層6の最表面層が、塩化ビニル酢酸ビニル共重
合体樹脂、ビニルエーテル樹脂、ポリスチレン樹脂、セ
ルロース系樹脂、塩素化ポリオレフィン樹脂からなる群
から選ばれた少なくとも1以上の樹脂で構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、昇華性染料を用いた
熱転写方式において、熱転写時の熱融着防止に優れ、か
つ高い記録濃度と保存性を有する熱転写シートと受容シ
ートに関する。
【0002】
【従来の技術】昇華性染料を用いた熱転写方式で使用す
る熱転写シートは、ポリエステルフィルムなどからなる
基材フィルムの一方の面に、昇華性染料を含む色材層を
形成し、他方の面に、サーマルヘッドが粘着するのを防
止するために、耐熱滑性層を設けたものが一般的に用い
られる。
【0003】このような熱転写シートの色材層面を、受
容シートのポリエステル樹脂や塩化ビニル酢酸ビニル共
重合体樹脂などからなる受容層に重ね、熱転写シートの
背面からサーマルヘッドにより画像状に加熱することに
よって、色材層中の染料が受容層に移行して所望の画像
が形成される。画像の記録濃度や階調などの記録特性
は、各々の材料の特性や構成によって大きく影響を受け
る。
【0004】中でも、色材層バインダーは、染料を保持
するための保存安定性、受容層との熱融着防止、プリン
ター内での走行性など、要求される機能が多い。そのた
め、色材層のバインダーとして使用することのできる材
料は限定されており、一般的にはポリビニルブチラール
樹脂が用いられている(特開昭60-101087号参照)。
【0005】しかし、ポリビニルブチラール樹脂を用い
た場合でも、サーマルヘッドの熱によって、色材層と受
容層とが熱融着を起こすことがある。そこで熱融着が生
じるのを防ぐために、色材層または受容層にシリコーン
系の離型剤を添加する方法がある(特開1-200990号、特
開61-27290号参照)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、色材層にシリ
コーン系の離型剤を添加すると、色材層を形成する際
に、基材フィルムが色剤層インキをはじき、均一な層形
成が困難になり、画像に色むらが発生するという問題点
がある。また、基材フィルムとの密着性が低いため、熱
転写時に色材層自体が剥離して受容層に転移するいわゆ
る異常転写が発生しやすいという問題点がある。
【0007】また、受容層にシリコーン系の離型剤を添
加すると、離型剤が染料の染着を阻害したり、離型剤が
変色して受容シートの白色度を低下させるという問題点
がある。したがって、この発明は上記のような欠点を解
消し、熱転写時の熱融着防止に優れ、かつ高い記録濃度
と保存性を有する熱転写シートと受容シートを提供する
ことを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明は、以上の目的
を達成するために、熱転写シートの色材層を構成するバ
インダー中に、サーマルヘッドの熱で粘着しても、受容
層と熱融着しない非離型性の樹脂を含有させるように構
成した。すなわち、この発明は、熱転写シートを、加熱
により受容シートに移行し画像を形成する昇華性染料を
含む色材層が基材フィルム上に形成された熱転写シート
において、色材層のバインダーにフェノキシ樹脂が含ま
れるように構成したものである。
【0009】また、上記の構成において、色材層のバイ
ンダーが、ポリビニルブチラール樹脂とフェノキシ樹脂
の混合物からなるように構成してもよい。この場合、ポ
リビニルブチラール樹脂とフェノキシ樹脂との重量比
が、100:5〜60であるように構成するのが好ましい。
【0010】また、この発明の熱転写受容シートは、受
容シートの受容層の最表面層が、塩化ビニル酢酸ビニル
共重合体樹脂、ビニルエーテル樹脂、ポリスチレン樹
脂、セルロース系樹脂、塩素化ポリオレフィン樹脂から
なる群から選ばれた少なくとも1以上の樹脂で構成され
るものである。
【0011】以下、図面を参照しながらこの発明をさら
に詳しく説明する。図1はこの発明の熱転写シートおよ
び熱転写受容シートの一実施例を示す断面図である。1
は熱転写シート、2は基材フィルム、3は色材層、4は
熱転写受容シート、5は基材、6は受容層、7はサーマ
ルヘッドをそれぞれ示す。
【0012】熱転写シート1は、基材フィルム2と色材
層3とから形成される。基材フィルム2としては、ポリ
エステル、ポリイミド、ポリスチレン、ポリサルホン、
ポリカーボネートなどがあるが、表面平滑性、寸法安定
性、コスト、機械強度、熱感度の点から厚さ3〜10μmの
ポリエステルフィルムを用いるのが好ましい。
【0013】色材層3は、基材フィルム2上に形成され
る。色材層3のバインダーにはフェノキシ樹脂が含まれ
ている。フェノキシ樹脂は、エポキシ樹脂と異なり、ビ
スフェノールA骨格の部分が大きい熱可塑性樹脂である
ため(化学式1参照)、サーマルヘッド7の熱で軟化・
溶融し同時に溶融している染料粒子を容易に拡散させ
る。また、高分子量にもかかわらず、同じ分子量程度の
エポキシ樹脂やポリカーボネート樹脂に比べて造膜性に
優れている。また、ガラス転移点が100℃前後のものが
多く、色材層3としての保存安定性に優れている。メチ
ルエチルケトンのような有機溶剤に溶解し、ポリエステ
ルフィルムとの密着がよい。したがってフェノキシ樹脂
は色材層3バインダーとして必要な性質をほぼ満足して
おり、塩化ビニル酢酸ビニル共重合体系、スチレン系な
どの受容層6バインダーと融着しないため、離型剤も不
要となる。
【0014】
【化1】
【0015】また、色材層3のバインダーには、フェノ
キシ樹脂にポリビニルブチラール樹脂を混合して使用す
るのが望ましい。この場合、固形分重量比でポリビニル
ブチラール樹脂100に対して、5〜60程度含ませた混合樹
脂とするのが好ましい。
【0016】画像の記録濃度に影響を与える要素として
は、色材層3のバインダーの染料拡散能力以外に、色材
層3の膜厚、色材層3のバインダーに対する昇華性染料
の重量比(以下D/Rとする)がある。通常D/Rは高いほう
が好ましく、ポリビニルブチラール樹脂の場合、D/Rは
0.8〜1.4程度まで上げることが可能であるが、フェノキ
シ樹脂の場合は0.4〜0.6程度までしか上げることができ
ない。その理由は、色材層インキを、色材層3を塗布す
る方法(グラビアコート法、リバースロールコート法な
ど)に適合する粘度、すなわち50〜1000CPS程度に調整
する必要があるが、フェノキシ樹脂の場合は溶剤100部
に対して10部以上溶解させなければならない(一般のエ
ポキシ樹脂では20部以上)のに対し、ポリビニルブチラ
ール樹脂の場合は4〜7部で調整可能であることと、分散
染料が有機溶剤に対して3〜7程度の溶解度しかなく、そ
れ以上染料を含有させると残留した染料粒子が原因で、
画像にザラ付きが目立つためである。
【0017】したがって、色材層3バインダー樹脂とし
てポリビニルブチラール樹脂とフェノキシ樹脂とを混合
して使用する場合は、記録濃度の低下が起こらず、また
熱融着の問題が起こらないよう、両者の樹脂を適度の混
合比で混合させる。混合比は、同じ樹脂系であっても、
分子量、変成の度合いにより溶液粘度が変わるので、厳
密に特定の範囲に限定することはできないが、経験的
に、ポリビニルブチラール樹脂の100部に対し、フェノ
キシ樹脂5〜60部の範囲内に最適な混合比があることが
わかった(図2参照)。
【0018】なお、ポリビニルブチラール樹脂とフェノ
キシ樹脂とを混合するのは、現状の塗工方式、分散染料
の溶解度の低さからフェノキシ樹脂のD/Rが低くなって
いるためであり、これらの問題が解決すればフェノキシ
樹脂のみで色材層3バインダーとすることが可能とな
る。たとえば、記録画像の耐久性があまり要求されない
場合には、分散染料の変わりにオイル染料を用いること
ができ、有機溶剤に対する溶解度が高いのでフェノキシ
樹脂でも充分のD/Rが得られる。
【0019】色材層3には、昇華性染料が含有される。
昇華性染料としては、従来公知の熱転写シート1に使用
されている染料はいずれも使用できるが、昇華性や耐久
性などの点からアントラキノン系、ナフトキノン系、ア
ゾ系、インドアニリン系、スチリル系、キノフタロン系
などの分散染料が好ましい。
【0020】また、熱転写シート1の耐熱性を高めるた
めに、色材層3と反対の面(サーマルヘッド7に接する
面)に耐熱滑性層としてエポキシ系、アクリル系などの
熱硬化性樹脂を塗布するとよい。
【0021】受容シート4は、基材5と受容層6とから
形成される。基材5としては、ポリオレフィン系、ポリ
スチレン系などの合成紙や、ポリオレフィン、ポリ塩化
ビニル、ポリエステル、ポリカーボネートなどの各種プ
ラスチックフィルムもしくはシートや、天然繊維紙、上
質紙、アート紙、コート紙などその他一般の紙基材が使
用できる。また、これらを任意に組み合わせた積層体
や、白色顔料・充填剤を加えて成膜した白色不透明フィ
ルム、あるいは表面に微細孔を設けた多孔質紙などを使
用することができる。これらの基材シート1の厚みは任
意でよく、たとえば10〜300μm程度のものが一般的に使
用される。また、基材5は、その表面に形成される受容
層6との密着力が乏しい場合、プライマー処理やコロナ
放電処理を施すのが好ましい。
【0022】受容層6は、熱転写シート1と接する最表
面層が、塩化ビニル酢酸ビニル共重合体樹脂、ビニルエ
ーテル樹脂、ポリスチレン樹脂、セルロース系樹脂、塩
素化ポリオレフィン樹脂からなる群から選ばれた少なく
とも1以上の樹脂で構成される。樹脂が2種以上の場合
は、これらの混合物または共重合体を用いる。
【0023】このような構成の受容シート4は、前記し
た構成の熱転写シート1により転写を行っても熱融着が
生じず、また形成された画像は、高い記録濃度と保存性
を有する。
【0024】
【実施例】
実施例1〜3 熱転写シートの基材フイルムとして、耐熱滑性層が背面
に設けられている厚さ6μmのポリエチレンテレフタレー
トフィルム(東洋紡株式会社製S-PE)の表面に、下記の
色材層インキを乾燥時の厚みが1.0μmになるように線数
150、深度30μmのグラビア印刷版にて塗布および乾燥さ
せて色材層を形成し、熱転写シートを得た。
【0025】実施例1 1.染料 KST-B-136(日本化薬株式会社製) 5部 2.ポリビニルブチラール樹脂 エスレックBX-1(積水化学株式会社製)1部 3.フェノキシ樹脂 PKHJ(積水化学株式会社製) 1部 4.溶剤 メチルエチルケトン 40部 トルエン 20部
【0026】実施例2 1.染料 KST-B-136(日本化薬株式会社製) 5部 2.ポリビニルブチラール樹脂 6000C(電気化学株式会社製) 3部 3.フェノキシ樹脂 PKHJ(積水化学株式会社製) 1.5部 4.溶剤 メチルエチルケトン 40部 トルエン 20部
【0027】実施例3 1.染料 (三井東圧化学株式会社製) 10部 2.フェノキシ樹脂 PKHJ(積水化学株式会社製) 10部 3.溶剤 メチルエチルケトン 40部 トルエン 20部
【0028】また、比較例として下記の色材層インキを
用い、実施例1〜3と同様にして熱転写シートを得た。 比較例 1.染料 KST-B-136(日本化薬株式会社製) 5部 2.ポリビニルブチラール樹脂 エスレックBX-1(積水化学株式会社製)1部 3.離型剤 KP-5206(信越化学株式会社製) 1部 4.溶剤 メチルエチルケトン 40部 トルエン 20部
【0029】実施例1〜3および比較例の熱転写シート
の色材層と下記の受容シートの受容層とを対向させて重
ね合わせ、熱転写シートの背面から出力1W/ドット、パ
ルス幅0.3msec、ドット密度3ドット/mmの条件で転写を
行った。
【0030】受容シート 基材-合成紙 ユポ-FPG-150(王子油化株式会社製) 受容層-塩化ビニル酢酸ビニル共重合体 VYHH(ユニオ
ンカーバイト社製)実施例1〜3とも、熱融着なく良好
な画像が得られた。比較例では、異常転写は生じなかっ
たが、熱転写シート作製時にセロテープ剥離で簡単に基
材フィルムから取れ、密着力が弱く安定性に欠けるもの
であった。
【0031】実施例4 受容シートの種類を種々替えた場合の例を次に示す。熱
転写シートとして実施例1のものを用い、実施例1と同
様にして転写を行った。
【0032】 受容層樹脂 熱融着 記録密度 1.ポリエステル(東洋紡製RV-200) あり 1.7 2.塩酢ビ(ユニオンカーバイド製VYHH) なし 1.8 3.ポリエステルの上に塩酢ビ(VYHH/RV-200) なし 1.7 4.ポリスチレン(電気化学工業製MT-2-301) なし 1.6 5.酢酸セルロース(コダック製CAB381-20) なし 1.4 6.塩素化ポリオレフィン(山陽国策パルプ製224H) なし 1.4 7.ビニルエーテル(BASF製Lutonal) なし 1.6
【0033】色材層のバインダーにフェノキシ樹脂が含
まれているので、塩化ビニル酢酸ビニル供重合樹脂、ビ
ニルエーテル樹脂、ポリスチレン樹脂などの受容層バイ
ンダーに対し熱融着なしによく染着した。また、エチル
セルロース、酢酸セルロース、塩素化ポリオレフィンな
どの樹脂にも熱融着が発生しなかった。ポリエステル樹
脂に対して直接に接すれば熱融着が生じたが、その上に
塩化ビニル酢酸ビニル共重合体樹脂を薄く塗布すれば、
その層が染着阻害のない融着防止層になるので充分使用
可能である。
【0034】
【発明の効果】この発明は、熱転写シートを、加熱によ
り受容シートに移行し画像を形成する昇華性染料を含む
色材層が基材フィルム上に形成された熱転写シートにお
いて、色材層のバインダーにフェノキシ樹脂が含まるよ
うに構成した。したがって、この発明の熱転写シート
は、フェノキシ樹脂がサーマルヘッドの熱で粘着して
も、受容層と熱融着しない非離型性を有するので、熱融
着防止に優れ、かつ高い記録濃度と保存性を有する。
【0035】また、受容シートを、受容シートの受容層
の最表面層が、塩化ビニル酢酸ビニル共重合体樹脂、ビ
ニルエーテル樹脂、ポリスチレン樹脂、セルロース系樹
脂、塩素化ポリオレフィン樹脂からなる群から選ばれた
少なくとも1以上の樹脂で構成されるように構成した。
したがって、この発明の受容シートは、受容シートの受
容層の最表面層が特定の樹脂により構成されているの
で、この発明の熱転写シートにより転写を行っても熱融
着が生じず、また形成される画像は、高い記録濃度と保
存性を有する優れたものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の熱転写シートおよび熱転写受容シー
トの一実施例を示す断面図である。
【図2】この発明の熱転写シートの色材層のバインダー
においてポリビニルブチラール樹脂とフェノキシ樹脂の
混合比を変えた場合の記録濃度の変化を示すグラフであ
る。
【符号の説明】
1 熱転写シート 2 基材フィルム 3 色材層 4 熱転写受容シート 5 基材 6 受容層 7 サーマルヘッド
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年6月24日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】色材層3は、基材フィルム2上に形成され
る。色材層3のバインダーにはフェノキシ樹脂が含まれ
ている。ここにいうフェノキシ樹脂とは、通常のエポキ
シ樹脂と異なり、分子量が大きい熱可塑性樹脂(たとえ
ば、ASTM規格D2531−68)であるため(化学
式1参照)、サーマルヘッド7の熱で軟化・溶融し同時
に溶融している染料粒子を容易に拡散させる。また、高
分子量にもかかわらず、同じ分子量程度のエポキシ樹脂
やポリカーボネート樹脂に比べて造膜性に優れている。
また、ガラス転移点が100℃前後のものが多く、色材
層3としての保存安定性に優れている。メチルエチルケ
トンのような有機溶剤に溶解し、ポリエステルフィルム
との密着がよい。したがってフェノキシ樹脂は色材層3
バインダーとして必要な性質をほぼ満足しており、塩化
ビニル酢酸ビニル共重合体系、スチレン系などの受容層
6バインダーと融着しないため、離型剤も不要となる。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加熱により受容シートに移行し画像を形
    成する昇華性染料を含む色材層が基材フィルム上に形成
    された熱転写シートにおいて、色材層のバインダーにフ
    ェノキシ樹脂が含まれていることを特徴とする熱転写シ
    ート。
  2. 【請求項2】 色材層のバインダーが、ポリビニルブチ
    ラール樹脂とフェノキシ樹脂の混合物からなる請求項1
    記載の熱転写シート。
  3. 【請求項3】 ポリビニルブチラール樹脂とフェノキシ
    樹脂との重量比が、100:5〜60である請求項2記載の熱
    転写シート。
  4. 【請求項4】 受容シートの受容層の最表面層が、塩化
    ビニル酢酸ビニル共重合体樹脂、ビニルエーテル樹脂、
    ポリスチレン樹脂、セルロース系樹脂、塩素化ポリオレ
    フィン樹脂からなる群から選ばれた少なくとも1以上の
    樹脂で構成されることを特徴とする受容シート。
JP4164092A 1992-05-29 1992-05-29 熱転写シートおよび受容シート Withdrawn JPH05330257A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4164092A JPH05330257A (ja) 1992-05-29 1992-05-29 熱転写シートおよび受容シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4164092A JPH05330257A (ja) 1992-05-29 1992-05-29 熱転写シートおよび受容シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05330257A true JPH05330257A (ja) 1993-12-14

Family

ID=15786621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4164092A Withdrawn JPH05330257A (ja) 1992-05-29 1992-05-29 熱転写シートおよび受容シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05330257A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0845368A2 (en) * 1996-11-27 1998-06-03 Eastman Kodak Company Thermal transfer donor element comprising a binder
WO2005039887A1 (ja) * 2003-09-29 2005-05-06 Sony Chemicals Corporation 昇華性熱転写記録媒体及びこれを用いた熱転写記録方法
JP2013146877A (ja) * 2012-01-17 2013-08-01 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シート及び熱転写シートを使用する画像形成方法
JP2017177749A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 大日本印刷株式会社 熱転写記録材料、及び印画物の製造方法
WO2018190425A1 (ja) * 2017-04-13 2018-10-18 凸版印刷株式会社 感熱転写記録媒体

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0845368A2 (en) * 1996-11-27 1998-06-03 Eastman Kodak Company Thermal transfer donor element comprising a binder
EP0845368A3 (en) * 1996-11-27 1998-06-17 Eastman Kodak Company Thermal transfer donor element comprising a binder
WO2005039887A1 (ja) * 2003-09-29 2005-05-06 Sony Chemicals Corporation 昇華性熱転写記録媒体及びこれを用いた熱転写記録方法
JP2013146877A (ja) * 2012-01-17 2013-08-01 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シート及び熱転写シートを使用する画像形成方法
JP2017177749A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 大日本印刷株式会社 熱転写記録材料、及び印画物の製造方法
WO2018190425A1 (ja) * 2017-04-13 2018-10-18 凸版印刷株式会社 感熱転写記録媒体
JP2018176558A (ja) * 2017-04-13 2018-11-15 凸版印刷株式会社 感熱転写記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0842787B1 (en) Receptor layer transfer sheet, thermal transfer sheet and thermal transfer method
USRE35211E (en) Adhesives for laminating thermal print elements
CA2018038A1 (en) Infrared absorbing bis (aminoaryl) polymethine dyes for dye-donor element used in laser-induced thermal dye transfer
US20010018404A1 (en) Thermal transfer sheet and method for manufacturing same
JPH0640170A (ja) 感熱転写記録用受像シートおよびその製造方法
JPH11227349A (ja) 感熱色素転写像を磁性基材へ貼付する方法
JP3789033B2 (ja) レンチキュラーレンズシート印画物の製造方法
JPH05330257A (ja) 熱転写シートおよび受容シート
JP3336480B2 (ja) 染料受容層転写シート
JPH0655861A (ja) 受容層転写シート及び受容層転写方法
JP3342907B2 (ja) 熱転写受像シートおよび熱転写画像形成方法
JP2967538B2 (ja) 熱転写シート及びカードの製造方法
JP3317992B2 (ja) 昇華型複合熱転写シート
JP3270955B2 (ja) 熱転写受像シート
JP2883981B2 (ja) 受像層転写用シートを用いる画像形成方法
JP3217855B2 (ja) 染料受容層転写シート及び複合熱転写シート
JP3217865B2 (ja) 複合熱転写シート及び画像形成方法
JPH06286346A (ja) 熱転写シート
JPH07205560A (ja) 受容層転写シート
JPH05330250A (ja) 熱転写受容シート
JP2724700B2 (ja) 透過型原稿作成用被熱転写シート
JPH0655862A (ja) 受容層転写シート
JPH05286273A (ja) 熱転写シートおよび熱転写方法
JP2938996B2 (ja) 熱転写受像シート
JPH0550770A (ja) 複合熱転写シート及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990803