JP2018176558A - 感熱転写記録媒体 - Google Patents

感熱転写記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2018176558A
JP2018176558A JP2017080035A JP2017080035A JP2018176558A JP 2018176558 A JP2018176558 A JP 2018176558A JP 2017080035 A JP2017080035 A JP 2017080035A JP 2017080035 A JP2017080035 A JP 2017080035A JP 2018176558 A JP2018176558 A JP 2018176558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
parts
layer
heat
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017080035A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6885172B2 (ja
Inventor
悟大 福永
Satohiro Fukunaga
悟大 福永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2017080035A priority Critical patent/JP6885172B2/ja
Priority to TW107112504A priority patent/TWI757469B/zh
Priority to EP18783931.1A priority patent/EP3611026B1/en
Priority to PCT/JP2018/015558 priority patent/WO2018190425A1/ja
Priority to CN201880024021.3A priority patent/CN110546013B/zh
Publication of JP2018176558A publication Critical patent/JP2018176558A/ja
Priority to US16/597,631 priority patent/US10913302B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6885172B2 publication Critical patent/JP6885172B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/392Additives, other than colour forming substances, dyes or pigments, e.g. sensitisers, transfer promoting agents
    • B41M5/395Macromolecular additives, e.g. binders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/385Contact thermal transfer or sublimation processes characterised by the transferable dyes or pigments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/385Contact thermal transfer or sublimation processes characterised by the transferable dyes or pigments
    • B41M5/3852Anthraquinone or naphthoquinone dyes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/385Contact thermal transfer or sublimation processes characterised by the transferable dyes or pigments
    • B41M5/3858Mixtures of dyes, at least one being a dye classifiable in one of groups B41M5/385 - B41M5/39
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/385Contact thermal transfer or sublimation processes characterised by the transferable dyes or pigments
    • B41M5/39Dyes containing one or more carbon-to-nitrogen double bonds, e.g. azomethine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/44Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by the macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/02Dye diffusion thermal transfer printing (D2T2)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/06Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers relating to melt (thermal) mass transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/28Storage stability; Improved self life
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/30Thermal donors, e.g. thermal ribbons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/36Backcoats; Back layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/38Intermediate layers; Layers between substrate and imaging layer

Abstract

【課題】染料の転写感度が高く、染料の析出、地汚れが発生しにくい(保存安定性が良い)感熱転写記録媒体を提供する。【解決手段】感熱転写記録媒体1は、基材10の一方の面の上に耐熱滑性層40が積層され、他方の面の上に下引き層20及び染料層30がこの順に積層されたものである。染料層30は、バインダとして、ポリビニルアセタール樹脂と、フェノキシ樹脂と、主鎖がポリカーボネートからなり側鎖がビニル系ポリマーからなるグラフトコポリマーと、を含有するとともに、シアン染料として、化合物I、II、及びIIIを含有する。【選択図】図1

Description

本発明は感熱転写記録媒体に関する。
感熱転写記録媒体は、一般にサーマルリボンと呼ばれており、例えば、感熱転写方式のプリンタのインクリボンに使用される。従来の感熱転写記録媒体としては、例えば、特許文献1、2に記載されたものがある。特許文献1や特許文献2には、基材の一方の面に感熱転写層を備え、他方の面に耐熱滑性層(バックコート層)を備えた感熱転写記録媒体が記載されている。ここで感熱転写層は、インクを含んだ層(染料層)を備えており、プリンタのサーマルヘッドに発生する熱によって、そのインクを昇華(昇華転写方式)あるいは溶融(溶融転写方式)させ、被転写体側に転写するものである。
感熱転写記録媒体に対しては、熱転写の印字速度の高速化、熱転写画像の高濃度、高品質といった様々な要求がある一方で、感熱転写方式のプリンタの普及に伴い、コストダウンの要求も高い。熱転写の印字速度の高速化が進むと、従来の感熱転写記録媒体では十分な印画濃度が得られないという問題が生じてきた。そこで、転写感度を上げるべく、染料層における染料/樹脂(Dye/Binder)の比率を大きくして、印画濃度や印画における転写感度の向上を試みることが行われているが、染料を増やすことでコストアップとなるばかりではなく、染料の析出、地汚れが発生する等の問題を抱えている。
特開2013−146876号公報 特開2013−202846号公報
本発明は、染料の転写感度が高く、染料の析出、地汚れが発生しにくい(保存安定性が良い)感熱転写記録媒体を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る感熱転写記録媒体は、基材の一方の面の上に耐熱滑性層が積層され、他方の面の上に下引き層及び染料層がこの順に積層された感熱転写記録媒体であって、染料層は、バインダとして、ポリビニルアセタール樹脂と、フェノキシ樹脂と、主鎖がポリカーボネートからなり側鎖がビニル系ポリマーからなるグラフトコポリマーと、を含有するとともに、シアン染料として、下記の化学式で表される化合物I、II、及びIIIを含有することを要旨とする。
Figure 2018176558
Figure 2018176558
Figure 2018176558
本発明に係る感熱転写記録媒体は、染料の転写感度が高く、染料の析出、地汚れが発生しにくい(保存安定性が良い)。
本発明に係る感熱転写記録媒体の一実施形態の構造を示す模式的断面図である。
以下、本発明の一実施形態について、図1を参照しながら説明する。なお、以下の詳細な説明では、本発明の実施形態の完全な理解を提供するように、多くの特定の細部について記載される。しかしながら、かかる特定の細部がなくても、1つ以上の実施態様が実施できることは明らかであろう。すなわち、この実施形態以外の形態であっても、本発明に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。他にも、図面を簡潔にするために、周知の構造及び装置については、その記載を省略している。また、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率等は現実のものとは異なる。
図1に示す本実施形態の感熱転写記録媒体1は、基材10の一方の面(裏面)の上にサーマルヘッドとの滑り性を付与する耐熱滑性層40が積層され、他方の面(表面)の上に下引き層20及び染料層30がこの順に積層されたものである。染料層30は、バインダとして、ポリビニルアセタール樹脂と、フェノキシ樹脂と、主鎖がポリカーボネートからなり側鎖がビニル系ポリマーからなるグラフトコポリマーと、を含有するとともに、シアン染料として、上記の化学式で表される化合物I、II、及びIIIを含有する。
このような構成の本実施形態の感熱転写記録媒体1は、染料の転写感度が高く、染料の析出、地汚れが発生しにくい(保存安定性が良い)。すなわち、本実施形態の感熱転写記録媒体1は、染料の転写感度が高く、熱転写の印画速度の高速化や、熱転写画像の高濃度、高品質の要求に対応可能な保存安定性を有している。
以下に、本実施形態の感熱転写記録媒体1について、さらに詳細に説明する。
〔基材〕
基材10は、熱転写における熱圧で軟化変形しない耐熱性と強度とが要求される。そのため、基材10の材料としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリプロピレン、セロファン、アセテート、ポリカーボネート、ポリサルフォン、ポリイミド、ポリビニルアルコール、芳香族ポリアミド(アラミド)、ポリスチレン等の合成樹脂のフィルムや、コンデンサー紙、パラフィン紙等の紙類等が使用可能である。
これらの材料は、1種を単独で又は2種以上を組み合わせた複合体として使用することができる。これらの中でも、物性面、加工性、コスト面等を考慮すると、ポリエチレンテレフタレートフィルムが好ましい。
また、基材10は、操作性、加工性を考慮して、その厚さが2μm以上50μm以下の範囲内のものが使用可能である。その範囲内のものでも、転写適性や加工性等のハンドリング性を考慮すると、2μm以上9μm以下の範囲内のものが好ましい。
〔下引き層〕
下引き層20は、基材10と染料層30の両方に良好な接着性を有するバインダを主体として形成することができる。バインダとしては、例えば、ポリビニルピロリドン系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリアクリル系樹脂、ポリビニルホルマール系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリビニルブチラール系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリエーテル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、スチレン−アクリル共重合体系樹脂等が挙げられる。
ただし、密着性や転写感度をより高めることを考慮した場合は、下引き層20は、ポリエステル及びアクリルの共重合体(ポリエステル−アクリル共重合体)と、ポリビニルピロリドンとを含有することが好ましい。そして、該ポリエステル−アクリル共重合体は、側鎖にスルホン酸基を有するポリエステルと、グリシジル基及びカルボキシル基の少なくとも一方を有するアクリルとの共重合体であることが好ましい。
下引き層20におけるポリエステル−アクリル共重合比は、質量比で20:80から40:60までの範囲内であることが好ましい。これは、ポリエステル成分が20%を下回ると、高い印画濃度が得られるものの基材10との密着性が不足する傾向になり、ポリエステル成分が40%を超えると、密着性が向上するものの印画濃度が低下する傾向となるためである。
また、この下引き層20におけるポリエステル−アクリル共重合体とポリビニルピロリドンとの組成比は、質量比で70:30から20:80の範囲内であることが好ましい。これは、ポリビニルピロリドンの比率が30%を下回ると、高い印画濃度が得られにくくなり、ポリビニルピロリドンの比率が80%を超えると、高い印画濃度が得られにくいためである。
また、下引き層20で使用するポリビニルピロリドンは、フィッケンチャーの公式におけるK値で、30以上100以下の範囲内のものであることが好ましい。特に好ましいのは、60以上90以下の範囲内である。上記K値が30未満のポリビニルピロリドンを用いると、印画における転写感度の向上の効果が薄くなり、100超のポリビニルピロリドンを用いると、塗布液の粘度が高まり塗工適正が低下するので、好ましくない。
下引き層20の乾燥後の塗布量は一概に限定されるものではないが、0.03g/m以上0.35g/m以下の範囲内であることが好ましい。下引き層20の乾燥後の塗布量が0.03g/m未満である場合には、染料層30の積層時における下引き層20の劣化により、高速印画時における転写感度及び密着性が不足するおそれがある。一方、下引き層20の乾燥後の塗布量が0.35g/m超である場合には、感熱転写記録媒体1自体の感度は変わらず、印画濃度は飽和する。よって、コスト面の観点から0.35g/m以下であることが好ましい。ここで、下引き層20の乾燥後の塗布量とは、下引き層20の形成用の塗布液を塗布し、乾燥した後に残った固形分量のことをいう。
〔染料層〕
染料層30は、例えば、熱移行性染料、バインダ、溶剤等を配合して染料層形成用の塗布液を調製し、塗布、乾燥することにより形成されたものである。染料層30の乾燥後の塗布量は、1.0g/m程度が適当である。なお、染料層30は、1色の単一層で構成することもできるし、色相の異なる染料を含む複数の層を、同一の基材10の同一面に面順次に、繰り返し形成することもできる。
一般的に染料層は、分散染料をバインダ中に溶解させ保持させてなるが、分散染料は結晶状態が熱的に安定であるため、保存した際に結晶化して析出する傾向がみられる。よって、析出状態を防ぐためには、バインダと染料との相溶性(親和性)が高い必要がある。しかしながら、原理的に感熱記録転写は染料を被転写体側に転写するため、染料と相溶性の高いバインダを選択すると、被転写体側に染料が転写しにくくなり、結果的に転写感度が低下する。よって、バインダの染料に対する相溶性は、高すぎても低すぎても好ましくない。
また、画像を形成するという点においては、染料は色相、耐光性によって選択されるが、上述したように、感熱転写記録媒体とするためには、染料層のバインダ及び被転写体側のバインダとの親和性、さらにはインキ化するために溶媒への溶解性を考慮しなければならない。また、コストの観点から、分子吸光係数の高い染料、すなわち1分子あたりの発色感度が高い染料を選択することも重要となる。
染料層30に含まれる熱移行性染料は、印字した際に所望の色相となるように選択される。本実施形態において、シアン染料としては、上記の化学式で表される化合物I、II、IIIが必須である。これらは、1分子あたりの発色感度が高い染料であるため、コストを抑えつつ転写感度の向上が可能となる。イエロー、マゼンタの色相を与える染料は、特に限定されず、例えば、イエロー成分としては、ソルベントイエロー56、16、30、93、33、ディスパースイエロー201、231、33等を挙げることができる。マゼンタ成分としては、C.I.ディスパースレッド60、C.I.ディスパースバイオレット26、C.I.ソルベントレッド27、ディスパースレッド343あるいはC.I.ソルベントレッド19等を挙げることができる。
染料層30に含有されるバインダとしては、例えば、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、エチルヒドロキシセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセルロース、酢酸セルロース等のセルロース系樹脂や、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルブチラール、ポリビニルアセタール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリルアミド等のビニル系樹脂や、ポリエステル樹脂、スチレン−アクリロニトリル共重合樹脂等を挙げることができる。これらの中では、高速印画時におけるシアン染料の転写感度が高く、保存安定性に優れる感熱転写記録媒体を実現するためには、ポリビニルアセタール樹脂と、フェノキシ樹脂と、主鎖がポリカーボネートからなり側鎖がビニル系ポリマーからなるグラフトコポリマーとを含有する事が必須である。
ポリビニルアセタール樹脂は、ポリビニルアルコール樹脂を、ブチルアルデヒドやアセトアルデヒドで部分アセタール化したものを意味する。ポリビニルアセタール樹脂としては、ポリビニルブチラール樹脂、ポリビニルアセトアセタール樹脂などが、主なものとして挙げられる。ポリビニルアセタール樹脂は、商業的に入手可能であり、例えば、積水化学工業株式会社製のエスレックKS−1、KS−5、KS−10、KS−23などが挙げられる。
フェノキシ樹脂は、ビスフェノール類とエピクロルヒドリン類の反応により合成される高分子量ポリヒドロキシポリエーテルである。使用されるビスフェノール類としては、ビスフェノールA、ビスフェノールB、ビスフェノールC、ビスフェノールE、ビスフェノールF、ビスフェノールG、ビスフェノールM、ビスフェノールS、ビスフェノールP、ビスフェノールZ、ビスフェノールAP、ビスフェノールAF、ビスフェノールBP、ビスフェノールPH、ビスフェノールТMC、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)フルオレンなどがある。フェノキシ樹脂は商業的に入手可能であり、例えば、新日鉄住金化学株式会社製のYP−50EK35、ZX−1356−II、FX−316や、InChem株式会社製のPKHB、PKHC、PKHHなどがあげられる。
ポリビニルアセタール樹脂は、化合物I、IIIの保存安定性に比較的優れているが、化合物IIの保存安定性が悪く、印字の際に地汚れが発生しやすい。一方、フェノキシ樹脂は、化合物IIの保存安定性が高いものの転写感度が低い。ここで、ポリビニルアセタール樹脂とフェノキシ樹脂とを染料層に用いる事で、転写感度を維持したまま化合物I、II、IIIの保存安定性が得られる。
ただし、染料層30を長期保存(室温保管180日間)した場合や環境保存(50℃、4日間)した場合には、地汚れが発生するおそれがある。つまり、単にポリビニルアセタール樹脂とフェノキシ樹脂を混合しただけでは、十分な保存安定性は得られない。そこで、染料層30に、主鎖がポリカーボネートからなり側鎖がビニル系ポリマーからなるグラフトコポリマーをさらに含有させることにより、十分な保存安定性を得ることができる。これは、グラフトコポリマーがポリビニルアセタール樹脂とフェノキシ樹脂の相溶性を向上させる役割を持つためであると推察される。
保存安定性が得られない原因は、ポリビニルアセタール樹脂とフェノキシ樹脂の相溶性が悪い為、保存により染料層中でポリビニルアセタール樹脂とフェノキシ樹脂が相分離を起こし、結果的に染料の保存安定性が低下するためと考えられる。グラフトコポリマーがポリビニルアセタール樹脂とフェノキシ樹脂との相溶化剤として機能し、相分離の発生を抑える事ができるため、染料に対する保存安定性が保持できたものと考えられる。
なお、上記グラフトコポリマーは、ラジカル重合法、カチオン重合法、アニオンリビング重合法、カチオンリビング重合法、電離性放射線照射法等などの公知の各種重合法によって得ることができるが、商業的に容易に入手可能であり、例えば、日油株式会社製のモディパーCシリーズが挙げられる。
ポリビニルアセタール樹脂とフェノキシ樹脂の混合比は、質量比で90:10〜70:30の範囲にあることが好ましい。フェノキシ樹脂の混合比が30%以上となると、転写感度が低下する傾向が見られるためである。また、フェノキシ樹脂の混合比が10%未満である場合、化合物IIの保存安定性が低下する傾向が見られるため好ましくない。
また、グラフトコポリマーは、ポリビニルアセタール樹脂とフェノキシ樹脂の混合物に対して0.5質量%以上1質量%以下含有されれば、十分にその機能を発揮する。
さらに、染料層30は、その性能を損なわない範囲内であれば、例えば、イソシアネート化合物、シランカップリング剤等の添加剤を含有してもよい。
〔耐熱滑性層〕
耐熱滑性層40は、例えば、バインダ、離型性や滑り性を付与する機能性添加剤、充填剤、硬化剤、溶剤等を配合して耐熱滑性層形成用の塗布液を調製し、この塗布液を塗布、乾燥して形成したものである。この耐熱滑性層40の乾燥後の塗布量は、0.1g/m以上2.0g/m以下の範囲内が適当である。
耐熱滑性層40に含有されるバインダとしては、例えば、ポリビニルブチラール樹脂、ポリビニルアセトアセタール樹脂、ポリエステル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリエーテル樹脂、ポリブタジエン樹脂、アクリルポリオール、ポリウレタンアクリレート、ポリエステルアクリレート、ポリエーテルアクリレート、エポキシアクリレート、ニトロセルロース樹脂、酢酸セルロース樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリカーボネート樹脂等を挙げることができる。
また、耐熱滑性層40に含有される機能性添加剤としては、例えば、動物系ワックス、植物系ワックス等の天然ワックス、合成炭化水素系ワックス、脂肪族アルコールと酸系ワックス、脂肪酸エステルとグリセライト系ワックス、合成ケトン系ワックス、アミン及びアマイド系ワックス、塩素化炭化水素系ワックス、アルファーオレフィン系ワックス等の合成ワックス、ステアリン酸ブチル、オレイン酸エチル等の高級脂肪酸エステル、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸カリウム、ステアリン酸マグネシウム等の高級脂肪酸金属塩、長鎖アルキルリン酸エステル、ポリオキシアルキレンアルキルアリールエーテルリン酸エステル、ポリオキシアルキレンアルキルエーテルリン酸エステル等のリン酸エステル等の界面活性剤等を挙げることができる。
また、耐熱滑性層40に含有される充填剤としては、例えば、タルク、シリカ、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、カオリン、クレー、シリコーン粒子、ポリエチレン樹脂粒子、ポリプロピレン樹脂粒子、ポリスチレン樹脂粒子、ポリメチルメタクリレート樹脂粒子、ポリウレタン樹脂粒子等を挙げることができる。
また、耐熱滑性層40に含有される硬化剤としては、例えば、トリレンジイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネート、テトラメチルキシレンジイソシアネート等のイソシアネート類、及びその誘導体を挙げることができるが、特に限定されるものではない。
〔感熱転写記録媒体の製造方法〕
上述した耐熱滑性層40、下引き層20、染料層30は、いずれも汎用の塗布方法にて塗布し、乾燥することにより形成可能である。各層の塗布方法としては、例えば、グラビアコーティング法、スクリーン印刷法、スプレーコーティング法、リバースロールコート法を挙げることができる。
以下、実施例及び比較例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、以下の説明における「部」は、特に断りがない限り、「質量部」を意味する。
[実施例1]
<耐熱滑性層付き基材の作製>
基材10として、厚さ4.5μmのポリエチレンテレフタレートフィルムを使用し、その一方の面の上に耐熱滑性層40を積層して、耐熱滑性層付き基材10を作製した。詳述すると、下記組成の耐熱滑性層用塗布液を、乾燥後の塗布量が1.0g/mになるように、グラビアコーティング法により基材10の一方の面の上に塗布し、100℃で1分間乾燥した。その後に、40℃環境下で1週間エージングして、耐熱滑性層付き基材10を得た。
(耐熱滑性層用塗布液)
・アクリルポリオール樹脂 :12.5部
・ポリオキシアルキレンアルキルエーテル・リン酸エステル : 2.5部
・タルク : 6.0部
・2,6−トリレンジイソシアネートプレポリマー : 4.0部
・トルエン :50.0部
・メチルエチルケトン :20.0部
・酢酸エチル : 5.0部
<スルホン酸基含有ポリエステル/グリシジル基含有アクリル共重合体の作製方法>
留出管、窒素導入管、温度計、撹拌機を備えた四つ口フラスコに、テレフタル酸ジメチル854部、5−ソジウムスルホイソフタル酸355部、エチレングリコール186部、ジエチレングリコール742部、及び反応触媒として酢酸亜鉛1部を仕込んだ。
次いで、それらを130℃から170℃まで2時間かけて昇温し、三酸化アンチモン1部を添加した後、170℃から200℃まで2時間かけて昇温し、エステル化反応を進行させて重縮合反応を行った。その後、徐々に昇温、減圧し、最終的に反応温度250℃、真空度1mmHg以下で1〜2時間重縮合反応を行ない、ポリエステルを得た。得られたポリエステルを純水に溶解し、次いでグリシジル基含有アクリルモノマーとしてメタクリル酸グリシジルをポリエステルの質量比で30:70となるように加え、更に重合開始剤として過硫酸カリウムを加え、モノマー乳化液を作製した。
次いで、冷却管付き反応容器に、純水と上記モノマー乳化液とを仕込み、20分間窒素ガスを吹き込んで十分脱酸素を行った。その後、上記純水と上記モノマー乳化液とを1時間かけて徐々に昇温し、75℃以上85℃以下の温度を維持しつつ3時間反応を行い、スルホン酸基含有ポリエステル/グリシジル基含有アクリル共重合体を得た。
耐熱滑性層付き基材10の耐熱滑性層40が積層されていない面の上に、下記組成の下引き層用塗布液を、乾燥後の塗布量が0.20g/mになるように、グラビアコーティング法により塗布し、100℃で2分間乾燥することで、下引き層20を形成した。さらに、下記組成の染料層用塗布液−1を、乾燥後の塗布量が0.70g/mになるように、グラビアコーティング法により下引き層20の上に塗布し、90℃で1分間乾燥することで、染料層30を形成した。このようにして、実施例1の感熱転写記録媒体を得た。
(下引き層用塗布液)
・スルホン酸基含有ポリエステル/
グリシジル基含有アクリル共重合体(20:80) : 2.50部
・ポリビニルピロリドン(K値90) : 2.50部
・純水 :57.0部
・イソプロピルアルコール :38.0部
(染料層用塗布液−1)
・化合物I : 3.6部
・化合物II : 0.6部
・化合物III : 1.8部
・ポリビニルアセタール樹脂(積水化学工業社製エスレックKS−5): 3.6部
・フェノキシ樹脂(InChem社製PKHH) : 0.4部
・グラフトコポリマー(モディパーCL−430) : 0.02部
・トルエン :40.0部
・メチルエチルケトン :40.0部
・テトラヒドロフラン :10.0部
[実施例2]
染料層用塗布液−1に代えて下記組成の染料層用塗布液−2を使用して染料層30を形成した点以外は実施例1と同様にして、実施例2の感熱転写記録媒体を得た。
(染料層用塗布液−2)
・化合物I : 3.6部
・化合物II : 0.6部
・化合物III : 1.8部
・ポリビニルアセタール樹脂(積水化学工業社製エスレックKS−5): 3.2部
・フェノキシ樹脂(InChem社製PKHH) : 0.8部
・グラフトコポリマー(モディパーCL−430) : 0.02部
・トルエン :40.0部
・メチルエチルケトン :40.0部
・テトラヒドロフラン :10.0部
[実施例3]
染料層用塗布液−1に代えて下記組成の染料層用塗布液−3を使用して染料層30を形成した点以外は実施例1と同様にして、実施例3の感熱転写記録媒体を得た。
(染料層用塗布液−3)
・化合物I : 3.6部
・化合物II : 0.6部
・化合物III : 1.8部
・ポリビニルアセタール樹脂(積水化学工業社製エスレックKS−5): 2.8部
・フェノキシ樹脂(InChem社製PKHH) : 1.2部
・グラフトコポリマー(モディパーCL−430) : 0.02部
・トルエン :40.0部
・メチルエチルケトン :40.0部
・テトラヒドロフラン :10.0部
[実施例4]
染料層用塗布液−1に代えて下記組成の染料層用塗布液−4を使用して染料層30を形成した点以外は実施例1と同様にして、実施例4の感熱転写記録媒体を得た。
(染料層用塗布液−4)
・化合物I : 3.6部
・化合物II : 0.6部
・化合物III : 1.8部
・ポリビニルアセタール樹脂(積水化学工業社製エスレックKS−5): 2.0部
・フェノキシ樹脂(InChem社製PKHH) : 2.0部
・グラフトコポリマー(モディパーCL−430) : 0.02部
・トルエン :40.0部
・メチルエチルケトン :40.0部
・テトラヒドロフラン :10.0部
[比較例1]
耐熱滑性層付き基材10の耐熱滑性層40が積層されていない面の上に、下引き層20を形成することなく、上記の染料層用塗布液−2を塗布して染料層30を形成した点以外は実施例2と同様にして、比較例1の感熱転写記録媒体を得た。
[比較例2]
染料層用塗布液−1に代えて下記組成の染料層用塗布液−5を使用して染料層30を形成した点以外は実施例1と同様にして、比較例2の感熱転写記録媒体を得た。
(染料層用塗布液−5)
・化合物I : 3.6部
・化合物II : 0.6部
・化合物III : 1.8部
・ポリビニルアセタール樹脂(積水化学工業社製エスレックKS−5): 3.2部
・フェノキシ樹脂(InChem社製PKHH) : 0.8部
・トルエン :40.0部
・メチルエチルケトン :40.0部
・テトラヒドロフラン :10.0部
[比較例3]
染料層用塗布液−1に代えて下記組成の染料層用塗布液−6を使用して染料層30を形成した点以外は実施例1と同様にして、比較例3の感熱転写記録媒体を得た。
(染料層用塗布液−6)
・化合物I : 3.6部
・化合物II : 0.6部
・化合物III : 1.8部
・ポリビニルアセタール樹脂(積水化学工業社製エスレックKS−5): 4.0部
・グラフトコポリマー(モディパーCL−430) : 0.02部
・トルエン :40.0部
・メチルエチルケトン :40.0部
・テトラヒドロフラン :10.0部
[比較例4]
染料層用塗布液−1に代えて下記組成の染料層用塗布液−7を使用して染料層30を形成した点以外は実施例1と同様にして、比較例4の感熱転写記録媒体を得た。
(染料層用塗布液−7)
・化合物I : 3.6部
・化合物III : 2.4部
・ポリビニルアセタール樹脂(積水化学工業社製エスレックKS−5): 4.0部
・グラフトコポリマー(モディパーCL−430) : 0.02部
・トルエン :40.0部
・メチルエチルケトン :40.0部
・テトラヒドロフラン :10.0部
[比較例5]
染料層用塗布液−1に代えて下記組成の染料層用塗布液−8を使用して染料層30を形成した点以外は実施例1と同様にして、比較例5の感熱転写記録媒体を得た。
(染料層用塗布液−8)
・化合物I : 3.6部
・化合物II : 0.6部
・化合物III : 1.8部
・フェノキシ樹脂(InChem社製PKHH) : 4.0部
・グラフトコポリマー(モディパーCL−430) : 0.02部
・トルエン :40.0部
・メチルエチルケトン :40.0部
・テトラヒドロフラン :10.0部
[印画の評価]
実施例1〜4及び比較例1〜5の感熱転写記録媒体と、サーマルシミュレーターとを使用して、下記のようにして作製した被転写体にベタ印画を行い、最高反射濃度を評価した。その結果を表1に示す。なお、最高反射濃度は、濃度計X−Rite528にて測定した値である。また、印画条件は以下の通りである。
・印画環境 :23℃、50%RH
・印加電圧 :29V
・ライン周期:0.9msec
・印画密度 :主走査300dpi、副走査300dpi
<被転写体の作製>
受像紙基材として、厚さ180g/mのアート紙を用いた。下記組成の中空粒子層用塗布液を、乾燥後の塗布量が10g/mになるように、グラビアコーティング法により上記受像紙基材の上に塗布、乾燥して、断熱層をなす中空粒子層を形成した。その後に、40℃環境下で1週間エージングすることにより、中空粒子層付き受像紙を得た。
(中空粒子層用塗布液)
・アクリロニトリル及びメタクリロニトリルを主成分とする共重合体を含有
する既発泡中空粒子(平均粒子径3.2μm、体積中空率85%): 45部
・ポリビニルアルコール : 10部
・塩化ビニル酢酸ビニル共重合体樹脂分散物
(塩化ビニル/酢酸ビニル=70/30、Tg64℃) : 45部
・水 :200部
次に、下記組成の受容層用塗布液を、乾燥後の塗布量が4g/mになるように、グラビアコーティング法により上記受像紙の断熱層の上に塗布、乾燥して、受像紙に受容層を形成した。その後に、40℃環境下で1週間エージングすることにより、受容層付き受像紙を得た。
(受容層用塗布液)
・塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂分散物 : 80部
(例:日信化学工業株式会社製のビニブラン900)
・ポリエーテル変性シリコーン : 10部
(例:信越化学工業株式会社製のKF615A)
・水 :400部
[地汚れ(保存安定性)の評価]
実施例1〜4及び比較例1〜5の感熱転写記録媒体を作製直後、保存をすることなく、常温にて24時間養生した。そして、養生した感熱転写記録媒体と三菱電機株式会社製のプリンタCP−D70Dとを用いて、被転写体に白ベタパターンを印画し、目視評価にて印画物のシアン地汚れの有無を確認した。その結果を表1に示す。表1においては、地汚れが確認されなかった場合は○印、確認された場合は×印で示してある。
また、実施例1〜4及び比較例1〜5の感熱転写記録媒体を、50℃で168時間保存したものと、40℃、90%の条件で100時間保存したものを、それぞれ準備した。次に、保存終了後の感熱転写記録媒体を常温にて24時間養生した。そして、養生した感熱転写記録媒体と三菱電機株式会社製のプリンタCP−D70Dとを用いて、被転写体に白ベタパターンを印画し、保存をしていない上記の感熱転写記録媒体を用いた印画物との色差(ΔE)を算出した。色差(ΔE)は、下記式にて算出した。
ΔE={(ΔL*2+(Δa*2+(Δb*21/2
その結果を表1に示す。保存前後のΔEの差が小さいほど、染料の析出が少なく保存安定性が良好であることを示すが、表1においては、保存前後の色差(ΔE)が1.0未満であった場合は○印、1.0以上であった場合は×印で示してある。保存前後の色差(ΔE)が1.0未満であれば、実用上問題ないレベルと言える。
Figure 2018176558
表1に示す結果から分かるように、染料層にフェノキシ樹脂を含有しない比較例3は、染料層にフェノキシ樹脂を含有する実施例1〜4と比較して、保存前の段階で地汚れが確認された。また、グラフトコポリマーを含有しない比較例2は、グラフトコポリマーを含有する実施例2と比較して、保存後に地汚れが確認された。さらに、下引き層30を備える実施例1は、下引き層30を備えていない比較例1と比較して、高速印画時における転写感度が高いことが分かった。
なお、ここでは、限られた数の実施形態を参照しながら説明したが、権利範囲はそれらに限定されるものではなく、上記の開示に基づく各実施形態の改変は当業者にとって自明なことである。
本発明の感熱転写記録媒体は、昇華型熱転写方式のプリンタに使用することができ、プリンタの高速化、高機能化と併せて、各種画像を簡便にフルカラーで形成できる。このため、デジタルカメラのセルフプリント、身分証明書等のカード類、アミューズメント用出力物等に広く利用できる。
1 ・・・感熱転写記録媒体
10 ・・・基材
20 ・・・下引き層
30 ・・・染料層
40 ・・・耐熱滑性層

Claims (2)

  1. 基材の一方の面の上に耐熱滑性層が積層され、他方の面の上に下引き層及び染料層がこの順に積層された感熱転写記録媒体であって、
    前記染料層は、バインダとして、ポリビニルアセタール樹脂と、フェノキシ樹脂と、主鎖がポリカーボネートからなり側鎖がビニル系ポリマーからなるグラフトコポリマーと、を含有するとともに、シアン染料として、下記の化学式で表される化合物I、II、及びIIIを含有する感熱転写記録媒体。
    Figure 2018176558
    Figure 2018176558
    Figure 2018176558
  2. 前記下引き層は、ポリエステル及びアクリルの共重合体と、ポリビニルピロリドンとを含有し、前記ポリエステル及びアクリルの共重合体は、スルホン酸基を有するポリエステルと、グリシジル基及びカルボキシル基の少なくとも一方を有するアクリルとの共重合体である請求項1に記載の感熱転写記録媒体。
JP2017080035A 2017-04-13 2017-04-13 感熱転写記録媒体 Active JP6885172B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017080035A JP6885172B2 (ja) 2017-04-13 2017-04-13 感熱転写記録媒体
TW107112504A TWI757469B (zh) 2017-04-13 2018-04-12 感熱轉印記錄媒體
EP18783931.1A EP3611026B1 (en) 2017-04-13 2018-04-13 Thermal transfer recording medium
PCT/JP2018/015558 WO2018190425A1 (ja) 2017-04-13 2018-04-13 感熱転写記録媒体
CN201880024021.3A CN110546013B (zh) 2017-04-13 2018-04-13 热敏转印记录介质
US16/597,631 US10913302B2 (en) 2017-04-13 2019-10-09 Thermal transfer recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017080035A JP6885172B2 (ja) 2017-04-13 2017-04-13 感熱転写記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018176558A true JP2018176558A (ja) 2018-11-15
JP6885172B2 JP6885172B2 (ja) 2021-06-09

Family

ID=63792520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017080035A Active JP6885172B2 (ja) 2017-04-13 2017-04-13 感熱転写記録媒体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10913302B2 (ja)
EP (1) EP3611026B1 (ja)
JP (1) JP6885172B2 (ja)
CN (1) CN110546013B (ja)
TW (1) TWI757469B (ja)
WO (1) WO2018190425A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05124365A (ja) * 1991-10-30 1993-05-21 Kondo Toshio 昇華型熱転写用シート
JPH05201159A (ja) * 1991-05-24 1993-08-10 Imperial Chem Ind Plc <Ici> 熱転写用インキシート
JPH05330257A (ja) * 1992-05-29 1993-12-14 Nissha Printing Co Ltd 熱転写シートおよび受容シート
JP2003205686A (ja) * 2001-11-08 2003-07-22 Mitsubishi Chemicals Corp 感熱転写用シートセット及びフルカラープリント方法
JP2010082982A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シート
JP2013082212A (ja) * 2011-09-30 2013-05-09 Dainippon Printing Co Ltd 画像形成方法、熱転写シートと熱転写受像シートとの組合せ
JP2015016642A (ja) * 2013-07-11 2015-01-29 大日本印刷株式会社 シアン染料層用塗工液、及び熱転写シート

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005280136A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シート
EP1803580A4 (en) * 2004-09-30 2009-01-07 Jujo Paper Co Ltd HEAT-SENSITIVE RECORDING MATERIAL
JP4589192B2 (ja) * 2005-08-02 2010-12-01 富士フイルム株式会社 感熱記録材料、感熱記録方法および感熱記録材料の製造方法
ATE481247T1 (de) * 2007-12-28 2010-10-15 Fujifilm Corp Verfahren zur bildgebung mittels wärmeempfindlichem übertragungssystem
EP2762324B1 (en) * 2011-09-27 2016-04-13 Toppan Printing Co., Ltd. Heat-sensitive transfer recording medium
JP5887945B2 (ja) 2012-01-17 2016-03-16 大日本印刷株式会社 熱転写シート及び熱転写シートを使用する画像形成方法
JP2013202846A (ja) 2012-03-27 2013-10-07 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シート
EP3290219B1 (en) * 2012-09-11 2020-10-21 Toppan Printing Co., Ltd. Heat-sensitive transfer recording medium
JP5954186B2 (ja) * 2013-01-10 2016-07-20 王子ホールディングス株式会社 多色感熱記録材料及びその多色感熱記録材料の発色方法
US9126433B2 (en) * 2013-12-05 2015-09-08 Eastman Kodak Company Method of printing information on a substrate
CN107206823B (zh) * 2015-01-28 2020-06-23 凸版印刷株式会社 热敏转印记录介质

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05201159A (ja) * 1991-05-24 1993-08-10 Imperial Chem Ind Plc <Ici> 熱転写用インキシート
JPH05124365A (ja) * 1991-10-30 1993-05-21 Kondo Toshio 昇華型熱転写用シート
JPH05330257A (ja) * 1992-05-29 1993-12-14 Nissha Printing Co Ltd 熱転写シートおよび受容シート
JP2003205686A (ja) * 2001-11-08 2003-07-22 Mitsubishi Chemicals Corp 感熱転写用シートセット及びフルカラープリント方法
JP2010082982A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シート
JP2013082212A (ja) * 2011-09-30 2013-05-09 Dainippon Printing Co Ltd 画像形成方法、熱転写シートと熱転写受像シートとの組合せ
JP2015016642A (ja) * 2013-07-11 2015-01-29 大日本印刷株式会社 シアン染料層用塗工液、及び熱転写シート

Also Published As

Publication number Publication date
CN110546013B (zh) 2021-08-03
EP3611026A1 (en) 2020-02-19
TWI757469B (zh) 2022-03-11
JP6885172B2 (ja) 2021-06-09
EP3611026A4 (en) 2020-05-20
CN110546013A (zh) 2019-12-06
WO2018190425A1 (ja) 2018-10-18
US20200039272A1 (en) 2020-02-06
EP3611026B1 (en) 2021-09-15
TW201900756A (zh) 2019-01-01
US10913302B2 (en) 2021-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006306017A (ja) 熱転写シート
US20120273122A1 (en) Thermal transfer donor element
JP6717205B2 (ja) 感熱転写記録媒体
WO2017150202A1 (ja) 感熱転写記録媒体
JP3745058B2 (ja) 熱転写受像シート
JP6885172B2 (ja) 感熱転写記録媒体
WO2018105491A1 (ja) 保護層転写シート及びその製造方法
JP5782770B2 (ja) 保護層転写シート
JP4882982B2 (ja) 熱転写シート
JP5929217B2 (ja) 熱転写シート
JP5645117B2 (ja) 熱転写シート
JP2020001174A (ja) 昇華性熱転写記録媒体
JP2013202846A (ja) 熱転写シート
JP3623280B2 (ja) 熱転写層用バインダーおよび熱転写インクリボン並びに熱転写方法
JP5962400B2 (ja) 保護層転写シート
JP5655461B2 (ja) 感熱転写記録媒体
JP4368329B2 (ja) 熱転写受像シート
JP4263833B2 (ja) 熱転写媒体
JPH0852947A (ja) 熱転写シート
CN117207695A (zh) 一种能够适应多种基材打印的彩色热转印片
JP5664406B2 (ja) 感熱転写記録媒体
JPH10181225A (ja) 感熱転写シート
JP3090740B2 (ja) 熱転写記録媒体
JPH10193812A (ja) 熱転写受像シート
JP3101345B2 (ja) 感熱転写シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6885172

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250