JPH05329833A - ダイヤモンド工具 - Google Patents

ダイヤモンド工具

Info

Publication number
JPH05329833A
JPH05329833A JP18148392A JP18148392A JPH05329833A JP H05329833 A JPH05329833 A JP H05329833A JP 18148392 A JP18148392 A JP 18148392A JP 18148392 A JP18148392 A JP 18148392A JP H05329833 A JPH05329833 A JP H05329833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diamond
tip
tool
chips
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18148392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3172844B2 (ja
Inventor
Tetsuo Fujimori
哲雄 藤森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RIKEN DAIYAMONDO KOGYO KK
Original Assignee
RIKEN DAIYAMONDO KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RIKEN DAIYAMONDO KOGYO KK filed Critical RIKEN DAIYAMONDO KOGYO KK
Priority to JP18148392A priority Critical patent/JP3172844B2/ja
Publication of JPH05329833A publication Critical patent/JPH05329833A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3172844B2 publication Critical patent/JP3172844B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D1/00Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor
    • B28D1/02Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor by sawing
    • B28D1/04Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor by sawing with circular or cylindrical saw-blades or saw-discs
    • B28D1/041Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor by sawing with circular or cylindrical saw-blades or saw-discs with cylinder saws, e.g. trepanning; saw cylinders, e.g. having their cutting rim equipped with abrasive particles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Drilling Tools (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 使用開始時の「暴れ」を防止し、かつ良好な
「なじみ面」が形成されるようにする。 【構成】 各ダイヤモンドチップ12,12’の先端面
に傾斜部13を形成し、使用開始時期に被削物との接触
面積を減少させる。各ダイヤモンドチップの高さを不均
一として使用開始時期に被削物と接触するチップの数を
減少させる。前記傾斜部を含む先端部15を、他部分よ
り低い耐摩耗性を有するよう形成し、早期に良好な「な
じみ面」を形成させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ダイヤモンド粒子を焼
結したダイヤモンドチップを用いて作成され、アスファ
ルト、コンクリート等の切断に利用されるダイヤモンド
工具に関し、特に、ダイヤモンドチップを環状に配設
し、コンクリート等を円形に切り出すコアビット、ある
いは大径のブレードにおいて、有効に利用されるもので
ある。
【0002】
【従来の技術】ダイヤモンド工具を使用するにあたり、
使用開始時には、作業者は切削機のオンオフを繰り返す
ことにより回転数を調節して、慎重に作業をすすめなけ
ればならない。これは、第1に「暴れ」を防止するため
であり、第2にダイヤモンドチップに良好な「なじみ
面」を形成するためである。
【0003】ダイヤモンド工具は、通常、直方体状のダ
イヤモンドチップを基材先端に多数設けてなるものであ
り、このため、工具の使用開始時には、各チップの被削
物との接触抵抗が極めて大きくなり、工具全体が大きく
振動する「暴れ」を生じる。この「暴れ」は、多数のチ
ップが同時に被削物に接触するコアビットや、直径が1
00インチ以上の大径のブレードにおいて著しいものと
なる。激しい「暴れ」が生じると、正常な穿孔や切断が
困難となるばかりでなく、チップが外れて飛び出した
り、コアビットでは基材が偏心したり、ブレードでは基
材が皿状に変形したりして工具自体が破損することも稀
ではない。
【0004】チップ先端面は、使用していくとわずかに
まるみを帯びた形状の「なじみ面」となる。こうなると
「暴れ」を生じなくなり、さらに良好な「なじみ面」が
形成されると、摩耗するにしたがいダイヤモンド粒子が
次々に表面に露出していく「自生」が順調に起こるよう
になり、高い切削性能と長い寿命が得られる。
【0005】上述のように、使用開始時の作業は重要な
ものであるが、現実には、多くの場合、十分な配慮がな
されているとはいえず、「暴れ」による事故は多発し、
形成される「なじみ面」も不満足なものとなり、工具の
性能を十分に生かしているとはいえない。
【0006】この対策として、チップ先端を鋭角状に形
成することが知られている。しかし、この鋭角部分は短
期間に摩耗してしまい、「暴れ」防止効果の持続性には
不満があり、また良好な「なじみ面」の形成も困難であ
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明は、使
用開始時に特別な注意をしなくても、「暴れ」を十分に
防止し、かつ良好な「なじみ面」を形成することのでき
るダイヤモンド工具を得ることを目的としたものであ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、基材先端に多
数のダイヤモンドチップを設けてなるダイヤモンド工具
において、各ダイヤモンドチップの先端面に傾斜部を形
成し、使用開始時期に被削物との接触面積を減少させ、
かつこの傾斜部を含む先端部を、他部分より低い耐摩耗
性を有するよう形成し、さらに各ダイヤモンドチップの
高さを不均一として使用開始時期に被削物と接触するチ
ップの数を減少させたことを特徴とするダイヤモンドチ
ップ工具である。
【0009】
【実施例】以下、本発明を図示する実施例について、具
体的に説明する。
【0010】このダイヤモンド工具10は、コアビット
であって、鋼製パイプよりなる基材11の先端にダイヤ
モンドチップ12,…,12’,…を設けてなる。
【0011】各ダイヤモンドチップ12,…,12’,
…の先端面の回転方向前方には傾斜部13,…が設けら
れ、残りの部分は平行部14,…となっている。この傾
斜部の長さlは、チップの全長Lの50〜80パーセン
ト程度とするとよい。また、この傾斜部の傾斜角度Aは
5〜45度程度とするとよい。
【0012】チップ12,…,12’,…の内、この傾
斜部13,…を含む先端部15,…は、他部分より耐摩
耗性が低下させられている。これは、具体的には、この
先端部15,…のダイヤモンド濃度を低下させたり、マ
トリックス金属を軟質のものとすることにより実現され
る。
【0013】チップ12,…,12’,…の高さは、そ
れぞれ異なり、チップ12,…はチップ12’,…より
高くなっている。そして、高いチップ12と低いチップ
12’が交互に配列されている。なお、この高低差h
は、実際には、0.5〜1.0ミリメートル程度であ
り、図では表現の都合上、誇張して表している。
【0014】この工具10は、以上の構成であるから、
次のように作用する。使用開始時には、高いチツプ1
2,…のみが被削物に接触し、摩耗が進むと全チップ1
2,…,12’,…が接触するようになる。各チップ1
2,…,12’,…についてみると、初めは平行部1
4,…のみが被削物に接触し、摩耗が進むにしたがい徐
々に接触面積が増大し、チップ先端面全体が接触するよ
うになる。すなわち、工具全体として、被削物との接触
面積が徐々に増大するようになっている。このため、
「暴れ」が防止される。さらに、チップ先端部15,…
の耐摩耗性が低下させられているから、この接触面積の
増大はすみやかに進行し、かつ摩耗が容易であることか
ら良好な「なじみ面」が形成される。
【0015】以上の作用から明らかなように、本発明に
おいて、各チップの高さは、上記例のように2種類の高
さものを交互に配設する構成だけでなく、3種類以上の
高さを用いたり、配設のパターンを他のものにしたりす
ることも可能であり、要は、高さを不均一として、被削
物に初めは少数のチップが接触し、摩耗が進むことによ
り全チップが接触するようになっていればよい。
【0016】また、各チップの傾斜部は、上述のよう
に、接触面積を徐々に増大させるためのものであるか
ら、その長さlは、平行部の長さすなわち当初接触面積
を定めるので、長いほうが望ましいが、平行部を過度に
短くすると、平行部の負担が過大となり破損等を生じる
ので、上述の範囲程度が適当である。また、傾斜角度A
は、大きいほど接触面積増大の速度が遅くなり、「暴
れ」防止作用が良好となるが、あまり大きくすると耐摩
耗性の低い先端部15の高さを過大とし、工具全体の寿
命を縮めるので、チップ全体の形状等も勘案し、上述の
範囲内で適宜定めるとよい。
【0017】なお、上記例はコアビットを示している
が、本発明は、ブレードについても同様に応用し得るこ
とはいうまでもない。
【0018】
【実験】以下、本発明を実際に使用した実験例について
述べる。
【0019】8インチ径のコアビットについて本発明を
応用した。チップは、長さ25mm、幅6mm、高さ8
mmであり、傾斜部の長さを15mmとし、傾斜角を5
度とした形状である。ダイヤモンド集中度は27.5%
であり、上端部についてはこれを15%として耐摩耗性
を低下させた。なお、マトリックスとしてはコバルトを
使用した。このチップを18個使用し、高低差を0.5
mmとして高低2種頻を交互に配置して、鋼製パイプよ
りなる基材にロウ付けし、ダイヤモンド工具を形成し
た。
【0020】この工具を、2.4Kwのモーターを用い
た切削機に取付け、コンクリートを450rpmの回転
で切削したところ、「暴れ」を全く発生せずにく切削が
行なわれた。40cmの深さまで3回切削した時点で、
上端部が摩耗したが、上端面は「なじみ面」となってお
り、それ以後の切削にも「暴れ」は全く発生しなかっ
た。また工具の寿命は約16mであった。
【0021】比較のため、通常の直方体状チップを用い
て、同様の工具を作成し、同様にして切削したところ、
モータースイッチのオンオフを繰り返して、被削物に1
〜2cm食い込ませるまで「暴れ」が消滅しなかった。
また、この工具の寿命は約10mであった。すなわち、
本発明の「なじみ面」は良好なものであり、耐摩耗性を
低下させた部分を有するにもかかわらず、寿命が長くな
っていることがわかった。
【0022】
【発明の効果】本発明は、上述のように、チップに傾斜
部を設け、かつ各チップの高さを不均一にして、被削物
との接触面積を徐々に増大するようにしているので、使
用開始時に「暴れ」を生じることがなくなる。したがっ
て、特別な注意、技術が不要となり、だれでも、工具の
破損の心配なく、容易に切削作業を行なうことが可能と
なる。さらに、上端部の耐摩耗性を低下させているの
で、すみやかに、かつ良好な「なじみ面」が形成され、
すぐれた切削性能と長い寿命を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の斜視図である。
【図2】同例の要部正面図である。
【符号の説明】
10…ダイヤモンド工具、11…基材、12,…,1
2’,……ダイヤモンドチップ、13,……傾斜部、1
4,……平行部、15,……上端部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材先端に多数のダイヤモンドチップを
    設けてなるダイヤモンド工具において、各ダイヤモンド
    チップの先端面に傾斜部を形成し、使用開始時期に被削
    物との接触面積を減少させ、かつこの傾斜部を含む先端
    部を、他部分より低い耐摩耗性を有するよう形成し、さ
    らに各ダイヤモンドチップの高さを不均一として使用開
    始時期に被削物と接触するチップの数を減少させたこと
    を特徴とするダイヤモンドチップ工具。
JP18148392A 1992-05-29 1992-05-29 ダイヤモンド工具 Expired - Fee Related JP3172844B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18148392A JP3172844B2 (ja) 1992-05-29 1992-05-29 ダイヤモンド工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18148392A JP3172844B2 (ja) 1992-05-29 1992-05-29 ダイヤモンド工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05329833A true JPH05329833A (ja) 1993-12-14
JP3172844B2 JP3172844B2 (ja) 2001-06-04

Family

ID=16101551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18148392A Expired - Fee Related JP3172844B2 (ja) 1992-05-29 1992-05-29 ダイヤモンド工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3172844B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0846537A2 (de) * 1996-12-05 1998-06-10 Ofra Struhalla Diamant-Werkzeug
WO1998056553A1 (fr) * 1997-06-11 1998-12-17 Osaka Diamond Industrial Co. Trepan carottier
DE102011081443A1 (de) * 2011-08-23 2013-02-28 Robert Bosch Gmbh Bohrkrone, insbesondere Stahlbetonbohrkrone
JP2020026014A (ja) * 2018-08-16 2020-02-20 アクトテック株式会社 旋削装置用カッタ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0846537A2 (de) * 1996-12-05 1998-06-10 Ofra Struhalla Diamant-Werkzeug
EP0846537A3 (de) * 1996-12-05 2002-01-09 Ofra Struhalla Diamant-Werkzeug
WO1998056553A1 (fr) * 1997-06-11 1998-12-17 Osaka Diamond Industrial Co. Trepan carottier
US6192875B1 (en) 1997-06-11 2001-02-27 Osaka Diamond Industrial Co. Core bit
DE102011081443A1 (de) * 2011-08-23 2013-02-28 Robert Bosch Gmbh Bohrkrone, insbesondere Stahlbetonbohrkrone
CN103747903A (zh) * 2011-08-23 2014-04-23 罗伯特·博世有限公司 钻头、特别是钢筋混凝土钻头
CN103747903B (zh) * 2011-08-23 2016-12-07 罗伯特·博世有限公司 钻头、特别是钢筋混凝土钻头
JP2020026014A (ja) * 2018-08-16 2020-02-20 アクトテック株式会社 旋削装置用カッタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3172844B2 (ja) 2001-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3603052B2 (ja) コアドリル
JP4263617B2 (ja) 溝削り及び倣い削りのための切削インサート
WO2009005218A1 (en) Cutting insert having a corner recess
JP2004524176A (ja) 切削が改良された切削用インサート
US5474406A (en) Cutting plate for a reamer
JPH05329833A (ja) ダイヤモンド工具
JP4829197B2 (ja) ロウ付けバイト
JP2598452B2 (ja) 断続切削用硬質焼結体工具
JPS63288615A (ja) ドリル
CN101646519A (zh) 切削镶刀及切削工具、以及使用了该切削工具的被切削材料的切削方法
JPH04115808A (ja) スローアウエイチップ
JP2700074B2 (ja) ドリル
JP3361631B2 (ja) ブレード
JP3197520B2 (ja) ダイヤモンドチップソー
JPH084255Y2 (ja) 切断用ブレード
JPH0740119A (ja) 穴明け工具
JP2906136B2 (ja) 丸 鋸
JP2526193B2 (ja) 硬脆物加工用ドリル
JPH0111447Y2 (ja)
JP4756609B2 (ja) 回転切削工具
JPS6125936Y2 (ja)
JP3066996U (ja) 穿孔工具
JP2000317729A (ja) 鋸 刃
JP2007290097A (ja) 鋸刃
JP2003048122A (ja) 鋸 刃

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090330

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees