JPH05328992A - ペプチドの製造方法 - Google Patents
ペプチドの製造方法Info
- Publication number
- JPH05328992A JPH05328992A JP4223520A JP22352092A JPH05328992A JP H05328992 A JPH05328992 A JP H05328992A JP 4223520 A JP4223520 A JP 4223520A JP 22352092 A JP22352092 A JP 22352092A JP H05328992 A JPH05328992 A JP H05328992A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- peptide
- fusion protein
- isoelectric point
- linker
- pg97s4dhct
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/575—Hormones
- C07K14/58—Atrial natriuretic factor complex; Atriopeptin; Atrial natriuretic peptide [ANP]; Cardionatrin; Cardiodilatin
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/575—Hormones
- C07K14/585—Calcitonins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/11—DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
- C12N15/62—DNA sequences coding for fusion proteins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N9/00—Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
- C12N9/14—Hydrolases (3)
- C12N9/24—Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
- C12N9/2402—Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1)
- C12N9/2468—Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1) acting on beta-galactose-glycoside bonds, e.g. carrageenases (3.2.1.83; 3.2.1.157); beta-agarase (3.2.1.81)
- C12N9/2471—Beta-galactosidase (3.2.1.23), i.e. exo-(1-->4)-beta-D-galactanase
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Y—ENZYMES
- C12Y302/00—Hydrolases acting on glycosyl compounds, i.e. glycosylases (3.2)
- C12Y302/01—Glycosidases, i.e. enzymes hydrolysing O- and S-glycosyl compounds (3.2.1)
- C12Y302/01023—Beta-galactosidase (3.2.1.23), i.e. exo-(1-->4)-beta-D-galactanase
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
- C07K2319/20—Fusion polypeptide containing a tag with affinity for a non-protein ligand
- C07K2319/23—Fusion polypeptide containing a tag with affinity for a non-protein ligand containing a GST-tag
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
- C07K2319/40—Fusion polypeptide containing a tag for immunodetection, or an epitope for immunisation
- C07K2319/43—Fusion polypeptide containing a tag for immunodetection, or an epitope for immunisation containing a FLAG-tag
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
- C07K2319/50—Fusion polypeptide containing protease site
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
- C07K2319/70—Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction
- C07K2319/74—Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction containing a fusion for binding to a cell surface receptor
- C07K2319/75—Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction containing a fusion for binding to a cell surface receptor containing a fusion for activation of a cell surface receptor, e.g. thrombopoeitin, NPY and other peptide hormones
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
- C07K2319/90—Fusion polypeptide containing a motif for post-translational modification
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Zoology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
Abstract
に等電点を有する融合蛋白質を経由して製造する方法の
提供。 【構成】 A)融合蛋白A−L−B(Bは目的ペプチ
ド、Aは保護ペプチド、Lはリンカーペプチド)をコー
ドする遺伝子を発現することができるプラスミドにより
形質転換された宿主細胞を培養し、 B)該形質転換体の培養菌体を破砕して封入体の不溶性
画分を得、 C)該不溶性画分を可溶化剤で処理することにより、該
封入体中の融合蛋白を可溶化し、そして D)該可溶化された融合蛋白の前記リンカーアミノ酸残
基のC−末端と前記目的ペプチドのN−末端の間のペプ
チド結合を酵素又は化学物質により切断して該目的ペプ
チドを他のペプチドから切り離すことを特徴とする製造
方法。
Description
の前駆体(本発明において目的ペプチドと称する場合が
ある)を、酸性側に等電点を有する融合蛋白質を経由し
て製造する方法に関する。
真核生物由来の生理活性ペプチド又は蛋白質を大腸菌等
の微生物で生産させようとする多くの試みがなされてい
る。この場合、比較的分子量の小さいショートペプチド
を大腸菌などを用いて直接発現系で生産を行うと、ショ
ートペプチドは菌体内で速やかに分解を受けてしまう。
とするペプチドを他の蛋白質あるいはポリペプチド(以
下、保護ペプチドと言う)との融合蛋白として生産させ
た後、化学的あるいは酵素処理を行い、融合蛋白より目
的とするペプチドを特異的に切り出し、その後、分離精
製を行う方法が用いられている。
として、目的ペプチドがその分子中にメチオニン残基を
含まない場合には保護ペプチドと目的ペプチドの間にリ
ンカーペプチドのC−末端アミノ酸としてメチオニン残
基を導入した融合蛋白を生産した後、臭化シアン(CN
Br)処理によりメチオニン残基を開裂させて、目的ペ
プチドを切り出す方法 (Science 198, 1059,(1977), Pr
oc.Natl.Acad.Sci. 76, 106,(1978))が知られている。
基やリジン残基を含まない場合には、リンカーペプチド
のC−末端アミノ酸としてアルギニン残基やリジン残基
を保護ペプチドと目的ペプチドの間に導入した融合蛋白
を生産した後、アルギニン残基やリジン残基のC−末端
を特異的に切断するトリプシン処理で切り出す方法(Na
ture.285, 456,(1980))やリジン残基のC−末端を特異
的に切り出すリシルエンドペプチダーゼ(アクロモバク
タープロテアーゼ−I)処理で切り出す方法も場合によ
り目的ペプチドの切り出しに用いることができる。
には生産に用いる宿主微生物由来の蛋白質の断片がよく
用いられる。この場合、宿主微生物細胞内で高発現され
ている蛋白質のN−末端(アミノ末端側)からの適当な
大きさ(長さ)を持つポリペプチドが用いられている
が、そのポリペプチドの長さが融合蛋白の生産性に大き
く影響を与えることが知られている。
(短くして)融合蛋白に対する目的ペプチドの割合を大
きくして生産性を向上させることが考えられるが、必ず
しも該保護ペプチド領域を縮小しても目的ペプチドの生
産性が向上するとは限らない。例えば、インスリンを融
合蛋白の一部として大腸菌で生産させた場合、大腸菌β
−ガラクトシダーゼを保護ペプチドとして用い、β−ガ
ラクトシダーゼ領域を縮小させるとインスリンの生産性
は一旦上昇するが、さらに縮小させるとインスリンの生
産性は低下することが知られている (Gene, 29, 251, 1
984)。
ペプチドを生産させる場合、保護ペプチドがどれくらい
の大きさであればよいかという定説はなく保護ペプチド
の大きさが融合蛋白の菌体内での安定性に大きく関わっ
ている。一般的には安定な融合蛋白は宿主細胞内で不溶
性の封入体を形成する。言い換えれば融合蛋白を宿主細
胞で高生産させるには安定な封入体を形成させればよい
ことになる。
体の発現量を増加させると封入体が細胞にダメージを与
えることにより、細胞の増殖阻害を引き起こし培養容量
当たりの封入体の生産性が下がることが考えられる。菌
体内での封入体の形成のメカニズムについてはキャサリ
ンの論文 (Biotechnology. 7, 1141 (1989) )に詳述さ
れているが、封入体形成には多くの要因が関与し、現在
のところまだ定説はなく、工業スケールで融合蛋白を安
定な封入体として菌体内で発現させ高生産を行う方法に
ついても確固たる方法は確立されておらず、この方法の
確立が待たれている。
を用いて製造する方法は数多く報告されている。例え
ば、ベネット等はクロラムフェニコールアセチルトラン
スフェラーゼ蛋白とヒトカルシトニン前駆体(hCT−
Gly)の融合蛋白を大腸菌で発現し、ヒトカルシトニ
ン前駆体を製造する方法を報告している(特開昭60−
501391)。しかし、この方法では融合蛋白44mg
からわずかに1.1−2.0mgのヒトカルシトニン前駆
体しか得られず効率は低い。
ダーゼ由来蛋白とヒトカルシトニン前駆体(hCT-Gly-Lys
-Lys-Arg) との融合蛋白を大腸菌体内で封入体として極
めて効率的に生産させる方法について報告した(特開昭
64−10999)。さらに本発明者等により、このよ
うにして大腸菌体内で生産した封入体の融合蛋白を尿素
を用いて可溶化した後、V8プロテアーゼでヒトカルシ
トニン前駆体(hCT-Gly-Lys-Lys-Arg) を融合蛋白より切
り出し、カルボキシペプチダーゼBを用いてヒトカルシ
トニン前駆体(hCT-Gly-Lys-Lys-Arg) のC−末端部のL
ys−Lys−Argを除き、hCT−Glyを得、さ
らにアフリカツメガエル由来のC−末端アミド化酵素を
用い、C−末端がアミド化されたヒトカルシトニンが効
率よく得られることが示されヒトカルシトニンの製造方
法が開示されている(特開平2−190193)。しか
しながら、さらに効率的なペプチドの製造方法が望まれ
ている。
活性ペプチド又はその前駆体を効率的に大量生産できる
方法を提供しようとするものである。
題点の解決方法を検討した結果、融合蛋白の生産性を上
げるためには、融合蛋白の等電点がpI4.9からpI
6.9までの領域に入ることが融合蛋白の安定かつ高生
産につながるという事実を初めて実験的に明らかにし、
リンカーペプチド内のアミノ酸を電荷を持ったアミノ酸
(塩基性アミノ酸残基あるいは酸性アミノ酸残基)の数
を調整して融合蛋白自身の等電点をpI4.9からpI
6.9に調整することにより前記の問題点が解決される
という全く新しい知見を得、この知見に基づいてこの発
明を完成した。
その前駆体(目的ペプチド)の製造方法であって A)次の式で表される融合蛋白: A−L−B (式中、Bは目的ペプチドであり、Aは90〜200個
のアミノ酸残基からなる保護ペプチドであり、そしてL
は該保護ペプチドのC−末端と該目的ペプチドのN−末
端との間に位置するリンカーペプチドであり、かつ該融
合蛋白を酵素または化学物質により処理した場合に前記
目的ペプチドが切り離されるように選択されており、A
−L−Bの融合蛋白の全体の等電点が4.9〜6.9の
範囲にあるように該保護ペプチド及びリンカーペプチド
が選択されている)をコードする遺伝子を発現すること
ができるプラスミドにより形質転換された宿主細胞を培
養し、 B)該大腸菌形質転換体の培養菌体を破砕して封入体の
不溶性画分を得、 C)不溶性画分を可溶化剤で処理することにより、封入
体中の融合蛋白を可溶化し、そして D)該可溶化された融合蛋白の前記リンカーアミノ酸残
基のC−末端と前記目的ペプチドのN−末端の間のペプ
チド結合を酵素又は化学物質により切断して該目的ペプ
チドを他のペプチドから切り離すことを特徴とする方法
を提供するものである。
的ペプチド)の融合蛋白、特にその封入体を経由して製
造するために適用することができ、このようなペプチド
として本発明において具体的に説明するヒトカルシトニ
ンのほかにヒト以外のカルシトニン及びその前駆体、A
NP,BNP,CNP等のナトリウム利尿ペプチド(N
P)、細胞増殖因子、副甲状腺ホルモン(PTH)等を
あげることができるが、これらに限定されるものではな
い。
来有するペプチドであることが好ましい。例えば宿主と
して大腸菌を用いる場合には大腸菌β−ガラクトシダー
ゼ又はその部分を用いるのが好ましい。大腸菌β−ガラ
クトシダーゼの部分を用いる場合にはそのN−末端部分
を用いるのが好ましく、例えばN−末端側の90〜21
0個のアミノ酸から成るものが好ましい。特に好ましい
保護ペプチドは大腸菌β−ガラクトシダーゼのN−末端
の1位から97位までのアミノ酸から成るペプチドであ
る。さらに好ましいのは、この97個のアミノ酸残基か
ら成るペプチドにおいてシステイン残基がセリン残基に
置き換えられているものであり、最も好ましくは、前記
97個のアミノ酸残基から成るペプチドにおいてシステ
イン残基がセリン残基に置き換えられておりさらに4個
のグルタミン酸残基がアスパラギン酸残基に置き換えら
れているものである。
〜6.9の間の等電点を有する融合蛋白の形で生成せし
めることを特徴としている。この場合、融合蛋白の等電
点は、そのアミノ酸配列から次の様にして算出すること
ができる。なお、等電点の計算方法はTrends in Analyt
ical Chemistry, Vol 5,No4, 82〜83頁(1986)に記
載されている方法によればよく、例えばこの方法に基い
て作成されたDNASIS(日立製造所)の等電点予測
プログラムを用いることができる。
には、目的ペプチドのアミノ酸を変更することはできな
いから、保護ペプチド及び/又はリンカーペプチドアミ
ノ酸残基の調整により行う。この場合、保護ペプチド及
び/又はリンカーペプチドとして、目的ペプチドとの融
合蛋白として前記の等電点を与えるような天然ペプチド
又はその部分を選択することができる。他の方法として
は、天然ペプチド又はその部分のアミノ酸残基の置換、
除去又は導入により融合蛋白の等電点を調整することが
できる。
アスパラギン酸残基もしくはグルタミン酸残基の導入も
しくは除去、塩基性アミノ酸であるアルギニン残基もし
くはリジン残基の導入もしくは除去、又はこれらのアミ
ノ酸による他のアミノ酸の置換、あるいはこれらのアミ
ノ酸操作の組合せを用いることができる。前記のごと
く、融合蛋白の等電点は保護ペプチド及びリンカーペプ
チドのいずれか一方、又はその両者により行うことがで
きる。
来のテトラサイクリン耐性遺伝子の403位〜495位
の塩基配列によりコードされ得るペプチド又はその部分
を用いることができる。図1及び配列番号:1に示すご
とく、この遺伝子領域には、33個のアミノ酸残基中に
10個のアルギニン残基をコードすることが可能であ
り、この領域中の種々部分を用いることにより、異る数
のアルギニン残基を含有する種々のリンカーペプチドを
得ることができる。この場合、1個以上、好ましくは3
個以上、特に好ましくは3〜8個のアルギニン残基を含
む部分を用いるのが好ましい。
には、リンカーペプチドのC−末端には酵素的又は化学
的に開裂され得るアミノ酸残基が存在する必要がある。
これらのアミノ酸残基として、例えば、トリプシンによ
る切断のためのアルギニン残基又はリジン残基、リシル
エンドペプチダーゼによる切断のためのリジン残基、V
8プロテアーゼによる切断のためのグルタミン残基、臭
化シアンで切断するためのメチオニン残基等が用いられ
る。
作製を、目的ペプチドがヒトカルシトニン前駆体である
場合を例にとって説明する。ヒトカルシトニンのアミノ
酸配列とそのC−末端に追加されたグリシン残基とから
成るヒトカルシトニン前駆体を種々のリンカーを含む融
合蛋白として発現させるための発現プラスミドを作製す
るための出発プラスミドとしてプラスミドpG97S4
DhCT〔G〕を用いる。
とく、大腸菌β−ガラクトシダーゼのN−末端の97個
のアミノ酸からなりこの中のシステイン残基がセリン残
基に置き換えられておりさらに4個のグルタミン酸残基
がアスパラギン酸残基に置き換えられている保護ペプチ
ドをコードする構造遺伝子(βgal97S4D)とヒ
トカルシトニン前駆体の構造遺伝子とがEcoRI及びX
hoI認識部位を介して連結されており、この融合蛋白
をコードする構造遺伝子はlacプロモーターの制御下
にある。さらにこのプラスミドはテトラサイクリン耐性
遺伝子マーカーを含有する。
に記載されているプラスミドpG97SHPCTLE
〔G〕に由来するものであり、前記プラスミドpG97
S4DhCT〔G〕を含有する大腸菌W3110株は、
Eschevichia coli SBM323 として、工業技術院微生物工
業技術研究所に1991年8月8日に、ブダペスト条約
に基き寄託されており、受託番号微工研条寄第3503
号(FERM BP−3503)が付与されている。
よりコードされている融合蛋白は、β−ガラクトシダー
ゼのN−末端末の97個のアミノ酸から成りこの中でシ
ステイン残基がセリン残基に置き換えられておりさらに
4個のグルタミン酸残基がアスパラギン酸残基に置き換
えられている保護ペプチドと前記ヒトカルシトニン前駆
体とから成り、その発現は非常に低く、その等電点は
4.43であった。従って、広範囲の等電点にわたる種
々の融合蛋白を発現させるため、前記β−ガラクトシダ
ーゼ遺伝子とヒトカルシトニン前駆体遺伝子との間に、
EcoRI−XhoI部位を用いて、種々の等電点リンカ
ーペプチドをコードするDNAを挿入する。
スミドpBR322のヌクレオチド位置86−1273
のテトラサイクリン耐性遺伝子由来の遺伝子によりコー
ドされ得る33個のアミノ酸からなるペプチド、又はそ
の部分を用いるのが便利である。このペプチド領域には
10個のアルギニン残基が分布しており、この中の適当
な部分をリンカーペプチドとして用いることにより、種
々の等電点を有する融合蛋白を得ることができる。
プチド及びそれをコードするヌクレオチド配列を図1に
示す。これらのリンカーペプチドをコードする遺伝子
は、プラスミドpBR322から適当な制限酵素で切り
出すことにより、又は常法に従って化学合成することに
より得られる。これらのリンカーペプチドR1 ,R3 ,
R4 ,R5 ,R6 ,R8 及びR10は、それぞれ、1,
3,4,5,6,8、及び10個のアルギニン残基を含
んでいる。これらのリンカーペプチドをコードする遺伝
子が、前記プラスミドpG97S4DhCT〔G〕中の
EcoRI−XhoI部位に挿入された発現プラスミドを
それぞれ、pG97S4DhCT〔G〕R1,pG97
S4DhCT〔G〕R3,pG97S4DhCT〔G〕
R4,pG97S4DhCT〔G〕R5,pG97S4
DhCT〔G〕R6,pG97S4DhCT〔G〕R
8、及びpG97S4DhCT〔G〕R10と称する。
ラスミドにより形質転換して得られる大腸菌W3110
株を、それぞれW3110/pG97S4DhCT
〔G〕,W3110/pG97S4DhCT〔G〕R
1,W3110/pG97S4DhCT〔G〕R3,W
3110/pG97S4DhCT〔G〕R4,W311
0/pG97S4DhCT〔G〕R5,W3110/p
G97S4DhCT〔G〕R6,W3110/pG97
S4DhCT〔G〕R8,W3110/pG97S4D
hCT〔G〕R10と称する。
を計算すると W3110/pG97S4DhCT〔G〕(リンカー領
域のアルギン残基数=0);等電点=4.43,W31
10/pG97S4DhCT〔G〕R1(リンカー領域
のアルギン残基数=1);等電点=4.70,W311
0/pG97S4DhCT〔G〕R3(リンカー領域の
アルギン残基数=3);等電点=4.90,W3110
/pG97S4DhCT〔G〕R4(リンカー領域のア
ルギン残基数=4);等電点=5.80,W3110/
pG97S4DhCT〔G〕R5(リンカー領域のアル
ギン残基数=5);等電点=5.91,W3110/p
G97S4DhCT〔G〕R6(リンカー領域のアルギ
ン残基数=6);等電点=6.01,W3110/pG
97S4DhCT〔G〕R8(リンカー領域のアルギン
残基数=8);等電点=6.83、及びW3110/p
G97S4DhCT〔G〕R10(リンカー領域のアル
ギン残基数=10);等電点=7.85となる。
までの融合蛋白を生産する大腸菌株を培養し、細胞数あ
たりの融合蛋白の生産量をSDSポリアクリルアミドゲ
ル電気泳動で調べてみたところ、W3110/pG97
S4DhCT〔G〕;等電点=4.43の菌株及びW3
110/pG97S4DhCT〔G〕R1;等電点=
4.70の菌株はわずかの融合蛋白を生産し、そのほか
の菌株は菌体内に大量の融合蛋白の封入体を生産してい
ることが明らかになった。したがって、融合蛋白の等電
点が4.5〜4.7付近以下になると融合蛋白の生産性
及びその封入体の生産量が悪くなることがこの結果より
示されたことになる。
〔G〕R10;等電点=7.85の菌株では細胞数あた
りの融合蛋白の生産性は他の菌株と同程度であるが、培
養時における最終菌体濃度が他の菌株の半分しかならな
いことが明らかになった。これは融合蛋白の等電点が弱
アルカリ性の7.85であることから、細胞あたりの融
合蛋白生成能は上がったが、急速に封入体を形成した為
かあるいは融合蛋白の等電点が弱アルカリ性である為か
の理由により細胞増殖阻害を引き起こし、結果として最
終細胞濃度が増加しなかったと考えられる。
て大腸菌体内で安定にかつ高生産させるには、融合蛋白
の等電点が4.9から6.9の間の酸性領域に入ること
が重要であることが本発明者等により初めて明らかにさ
れた。次に、本発明者等はこのようにして大腸菌体内で
生産されたヒトカルシトニン前駆体の融合蛋白の封入体
から効率よくヒトカルシトニン前駆体(hCT−Gl
y)の分離精製を行い、さらにアフリカツメガエル
(X.laevis)由来のアミド化酵素を用いてC−
末端がアミド化されたヒトカルシトニンが効率よく製造
できることを明らかにした。
するプラスミドの作製を、目的ペプチドがヒトC-type n
atriuretic peptide-22 (C−タイプナトリウム利尿ペ
プチド:以下ヒトCNP−22と略す)(配列番号:1
0)である場合を例にとって説明する。22個のアミノ
酸よりなるヒトCNP−22を種々のリンカーを含む融
合蛋白として発現させるための発現プラスミドを作製す
るための出発プラスミドとしてプラスミドpG97S4
DhCNP−22を用いた。
腸菌β−ガラクトシダーゼのN末端の97個のアミノ酸
よりなり、この中のシステイン残基がセリン残基に置き
換えられ、さらに4個のグルタミン酸残基がアスパラギ
ン酸残基に置き換えられている保護ペプチドをコードす
る構造遺伝子(β−gal97S4D)とヒトCNP−
22の構造遺伝子とがEcoRIおよびXhoI制限酵素
認識部位を介して連結され、この融合蛋白をコードする
構造遺伝子はlacプロモーターの制御下にある。さら
にこのプラスミドはテトラサイクリン耐性遺伝子マーカ
ーを含む。このpG97S4DhCNP−22発現プラ
スミドを作製するにあたりヒトCNP−22遺伝子及び
当該遺伝子を調製するのに使用したプラスミドpUCC
NP1は特開平4−139199に開示されている。ま
た保護ペプチドをコードするプラスミドとして用いたp
G97S4DhCT〔GRRR〕は実質的に前述のpG
97S4DhCT〔G〕と同じである。
によりコードされている融合蛋白の等電点は4.56で
あり、先に示した融合蛋白の高発現のためには融合蛋白
の等電点がpI=4.9−6.9の領域に入ることが望
ましいという観点から考えると融合蛋白の高生産は期待
できないと考えられる。そこで、等電点4.9−6.9
にわたる種々の融合蛋白をデザインし融合蛋白を大腸菌
体内で大量に発現させる目的で前記β−ガラクトシダー
ゼ遺伝子とヒトCNP遺伝子の間のEcoRI−XhoI
領域に種々の塩基性アミノ酸をコードするリンカーペプ
チド遺伝子を挿入することを検討した。
性アミノ酸をコードする遺伝子を人為的にデザインし化
学的に合成する方法が可能である。図11に塩基性アミ
ノ酸をコードするリンカーペプチド遺伝子のデザインと
化学的に合成した遺伝子配列を示す。これらのリンカー
ペプチドR3−2〔配列番号13および14〕、R5−
2〔配列番号15および16〕並びにR5−3〔配列番
号17および18〕はそれぞれ3個、5個および5個の
アルギニン残基を含んでいる。これらのリンカーペプチ
ドをコードする遺伝子が前記pG97S4DhCNP−
22中のEcoRI−XhoI領域部位に挿入された発現
プラスミドをそれぞれpG97S4DhCNP−22R
3−2,pG97S4DhCNP−22R5−2および
pG97S4DhCNP−22R5−3と称する。
ラスミドにより形質転換して得られる大腸菌W3110
株をそれぞれW3110/pG97S4DhCNP−2
2,W3110/pG97S4DhCNP−22R3−
2,W3110/pG97S4DhCNP−22R5−
2およびW3110/pG97S4DhCNP−22R
5−3と称する。
を計算すると、W3110/pG97S4DhCNP−
22(リンカー領域のアルギニン残基数=0);等電点
=4.56、W3110/pG97S4DhCNP−2
2R3−2(リンカー領域のアルギニン残基数=3);
等電点=4.95、W3110/pG97S4DhCN
P−22R5−2(リンカー領域のアルギニン残基数=
5);等電点=6.22、W3110/pG97S4D
hCNP−22R5−3(リンカー領域のアルギニン残
基数=5);等電点=5.59となる。
での融合蛋白を生産する大腸菌株を培養し細胞あたりの
融合蛋白の生産量をSDSポリアクリルアミドゲル電気
泳動法で調べてみたところ、W3110/pG97S4
DhCNP−22株(融合蛋白の等電点=4.56)の
融合蛋白の生産量はさほど高くなかったが、融合蛋白の
等電点をpI4.95−6.22まで上げた菌株ではW
3110/pG97S4DhCNP−22株に比べて融
合蛋白の発現量が高くなっていることが明らかになっ
た。
G97S4DhCNP−22R5−2株および等電点が
6.22のW3110/pG97S4DhCNP−22
R5−3株ではW3110/pG97S4DhCNP−
22株に比べ融合蛋白を高発現していることが明らかに
なった(図14参照)。このヒトCNP−22の場合に
おいても、融合蛋白の等電点が4.9から6.9の範囲
に入ることにより融合蛋白の生産性が良くなることが示
された。さらに、本発明者等はこのようにして大腸菌体
内で生産された融合蛋白の封入体からヒトCNP−22
がV8プロテアーゼを用いて効率良く切り出され、ヒト
CNP−22が効率良く製造できることを明らかにし本
発明の有用性を示した。
明する。実施例1 .発現ベクターの作製方法 リンカーペプチド領域にアルギニン残基を1個から10
個有する融合蛋白を発現する発現プラスミドを以下のよ
うにして作製した。
の作製 図1に示したR10領域のアミノ酸をコードする遺伝子
をβ−gal97S4D(β−ガラクトシダーゼのN−
末端の97個のアミノ酸から成りその中でシステイン残
基がセリン残基に置き換えられておりそして4個のグル
タミン酸残基がアスパラギン酸残基により置き換えられ
ているペプチド)遺伝子とhCT〔G〕(C−末端に1
個のグリシン残基を有するヒトカルシトニン前駆体)遺
伝子との結合部にEcoRI及びXhoI切断部位を介し
て挿入するために以下の操作を行った。pG97S4D
hCT〔G〕R10の作製方法を図2に示す。
性遺伝子中のR10領域を単離するためにpBR322
を制限酵素を用いて切断した。High緩衝液(10mM
Tris/HClpH7.5,100mMNaCl,10mM
MgCl2 ,1mMジチオスレイトール;以下DTT)3
00μl中で150μgのpBR322をBamHI及
びEco47III それぞれ200ユニットを用いて37
℃,60分間切断反応を行った。
(0.25%ブロモフェノールブルー、0.25%キシ
レンシアノール、40%ショ糖)を加え、1.5%寒天
ゲル電気泳動(TAE緩衝液;40mMTris−酢酸pH
8.0,2mMEDTA.,120V,2時間)を行っ
た。泳動後、0.5μg/mlのエチジウムブロマイド溶
液中にゲルを浸し、染色を行い、目的とするBamHI
−Eco47III (119bp)DNA断片のバンドをゲル
から切り出した。
入れ、電気泳動(120V,30分)を行い、119bp
DNA断片をゲルから溶出させた。その後、透析チュー
ブの溶液を回収し、常法に従い、フェノール処理、クロ
ロホルム処理、エタノール沈殿を行い、40μlのTE
緩衝液(10mMTris/HClpH8.0,1mMEDT
A)にエタノール沈殿を溶かし、BamHI−Eco47
III (119bp)DNA断片を精製した。このBamH
I−Eco47III (119bp)DNA断片20μl溶液
に2.5μlの10倍濃度Med緩衝液(100mMTr
is/HClpH7.5,500mMNaCl,100mMM
gCl2 ,10mMDTT)及びHaeIII 10ユニット
を加え、37℃,2時間反応を行った。反応後、2.5
μlのdye溶液を加えた後、15%ポリアクリルアミ
ドゲル電気泳動(TBE緩衝液;89mMTris−ホウ
酸緩衝液pH8.0,2mMEDTA)、120V,90
分)を行った。
染色し、HaeIII −Eco47IIIDNA断片(89b
p)のバンドをゲルから切り出した。このゲルを細かく
し、200μlのDNA溶出緩衝液(0.5M酢酸アン
モニウム、1mMEDTApH8.0)を加え、37℃で1
2時間放置した。その後、常法に従い、フェノール処
理、クロロホルム処理、エタノール沈殿を行い、5μl
のTE緩衝液(10mMTris/HClpH8.0,1mM
EDTA)にエタノール沈殿を溶かし、HaeIII−Ec
o47III DNA断片(89bp)を精製した。
ミド5μgを50μlのTE緩衝液(330mMTris
/酢酸pH7.9,500mMNaCl,100mM酢酸マグ
ネシウム、5mMDTT,660mM酢酸カリウム、0.0
1%牛血清アルブミン)で、30ユニットのEcoRIを
用いて、37℃,2時間反応を行った。さらにこの反応
液に各25mMのdATP,dGTP,dCTP,dTT
PからなるdNTPを1μlと4ユニットT4DNAポ
リメレースを加え37℃,5分間DNA末端の平滑反応
を行い、その後、常法に従い、フェノール処理、クロロ
ホルム処理、エタノール沈殿を行い、10μlのTE緩
衝液に溶解した。
pG97S4DhCT〔G〕5μlとHaeIII −Eco
47III DNA断片(89bp)5μlを混合し、DNA
ライゲーションキット(宝酒造)を用いてライゲーショ
ン反応を16℃,12時間行った。反応後、常法に従い
大腸菌W3110に形質転換を行い、テトラサイクリン
耐性形質転換株を得た。形質転換株のプラスミドの解析
は、BspHI及びBglIIを用いて切断後、15%ポ
リアクリルアミドゲル電気泳動を行い、正しい方向に挿
入されたものを選び、W3110/pG97S4DhC
T〔G〕R10株を得た。
作製 図1に示したR6領域のアミノ酸をコードする遺伝子を
β−gal97S4D遺伝子とhCT〔G〕遺伝子との
結合部にEcoRI及びXhoI切断部位を介して挿入す
るために以下の操作を行った。pG97S4DhCT
〔G〕R6の作製を図2に示す。
性遺伝子中のR6領域を単離するためにpBR322を
制限酵素を用いて切断した。High緩衝液(10mMT
ris/HClpH7.5,100mMNaCl,10mMM
gCl2 ,1mMDTT)300μl中で150μgのp
BR322をBamHI及びEco47III それぞれ20
0ユニットを用いて37℃,60分間切断反応を行っ
た。反応後、反応液に30μlのdye溶液(0.25
%ブロモフェノールブルー、0.25%キシレンシアノ
ール、40%ショ糖)を加え、1.5%寒天ゲル電気泳
動(TAE緩衝液;40mMTris−酢酸、2mMEDT
A.,120V,2時間)を行った。
マイド溶液中にゲルを浸し、染色を行い、目的とするB
amHI−Eco47III (119bp)DNA断片のバン
ドをゲルから切り出した。ゲルをTAE緩衝液を含む透
析チューブに入れ、電気泳動(120V,30分)を行
い、119bpDNA断片をゲルから溶出させた。その
後、透析チューブの溶液を回収し、常法に従い、フェノ
ール処理、クロロホルム処理、エタノール沈殿を行い、
40μlのTE緩衝液(10mMTris/HClpH8.
0,1mMEDTA)にエタノール沈殿を溶かし、Bam
HI−Eco47III (119bp)DNA断片を精製し
た。
p)DNA断片20μl溶液に2.5μlの10倍濃度
TA緩衝液(330mMTris/酢酸pH7.9,500
mMNaCl,100mM酢酸マグネシウム、5mMDTT,
660mM酢酸カリウム、0.01%牛血清アルブミン)
及びBanI10ユニットを加え、37℃,2時間反応
を行った。反応後、さらにこの反応液に25mMdNTP
を1μlと4ユニットのT4DNAポリメレースを加え
37℃,5分間DNA末端の平滑反応を行った。反応
後、2.5μlのdye溶液を加えた後、15%ポリア
クリルアミドゲル電気泳動(TBE緩衝液;89mMTr
is−ホウ酸緩衝液pH8.0,2mMEDTA)、120
V,90分間行った。
染色し、BanI−Eco47III DNA断片(56bp)
のバンドをゲルから切り出した。このゲルを細かくし、
200μlのDNA溶出緩衝液(0.5M酢酸アンモニ
ウム、1mMEDTApH8.0)を加え、37℃で12時
間放置した。その後、常法に従い、フェノール処理、ク
ロロホルム処理、エタノール沈殿を行い、5μlのTE
緩衝液(10mMTris/HClpH8.0,1mMEDT
A)にエタノール沈殿を溶かし、BanI−Eco47II
I DNA断片(56bp)を精製した。
ミド5μgを50μlのTA緩衝液中で、30ユニット
のEcoRIを用いて、37℃,2時間反応を行った。さ
らにこの反応液に25mMdNTPを1μlと4ユニット
のT4DNAポリメレースを加え37℃,5分間DNA
末端の平滑反応を行い、その後、常法に従い、フェノー
ル処理、クロロホルム処理、エタノール沈殿を行い、1
0μlのTE緩衝液に溶解した。
pG97S4DhCT〔G〕5μlとBanI−Eco4
7III DNA断片(56bp)5μlを混合し、DNAラ
イゲーション(宝酒造)を用いてライゲーションキット
反応を16℃,12時間行った。反応後、常法に従い大
腸菌W3110に形質転換を行い、テトラサイクリン耐
性形質転換株を得た。形質転換株のプラスミドの解析
は、BspHI及びBglIIを用いて切断後、15%ポ
リアクリルアミドゲル電気泳動を行い、正しい方向に挿
入されたものを選び、W3110/pG97S4DhC
T〔G〕R6株を得た。
作製 図1に示したR8領域のアミノ酸をコードする遺伝子を
β−gal97S4D遺伝子とhCT〔G〕遺伝子との
結合部にEcoRI及びXhoI切断部位を介して挿入す
るために以下の操作を行った。pG97S4DhCT
〔G〕R8の作製を図3に示す。
DhCT〔G〕R10を10μgずつ入れたチューブ3
本を用意し、各々のチューブにBbeIとBglII,B
beIとEcoRV及びBglIIとEcoRVをそれぞれ2
0ユニット入れ、37℃,2時間反応後、1.5%寒天
ゲル電気泳動を行い、BbeI−BglII(89bp),
BbeI−EcoRV(353bp)及びBglII−EcoR
V(2.7Kb)のバンドをゲルから切り出し、電気泳動
法によりゲルより溶出させた。その後、常法に従い、フ
ェノール処理、クロロホルム処理、エタノール沈殿を行
い、5μlのTE緩衝液に溶解した。このようにして得
られた3つのDNA断片を混ぜ、DNAライゲーション
キットを用いて16℃,12時間ライゲーション反応を
行った。反応後、常法に従い大腸菌W3110に形質転
換を行い、テトラサイクリン耐性形質転換株を得た。形
質転換株のプラスミドの解析は、制限酵素を用いて切断
後、ゲル電気泳動を行い、正しい方向に挿入されたもの
を選び、W3110/pG97S4DhCT〔G〕R8
株を得た。
pG97S4DhCT〔G〕R3,pG97S4DhC
T〔G〕R4及びpG97S4DhCT〔G〕R5の作
製 図1に示したR1,R3,R4,R5領域のアミノ酸を
コードする遺伝子をβ−gal97S4D遺伝子とhC
T〔G〕遺伝子との結合部にEcoRI及びXhoI切断
部位を介して挿入するために以下の操作を行った。
7S4DhCT〔G〕R3,pG97S4DhCT
〔G〕R4、pG97S4DhCT〔G〕R5の作製を
図4に示す。25μgのpG97S4DhCT〔G〕を
50μlのHigh緩衝液に加え、30ユニットのXh
oI及びEcoRIを加え37℃,2時間、切断反応を行
った。反応後、1%の寒天ゲル電気泳動を行い2.7Kb
のDNA断片をゲルより電気泳動法を用いて回収した。
このDNA断片と図5に示した化学的に合成したオリゴ
ヌクレオチドをそれぞれ100pmole とライゲーション
反応を行なった。反応後、常法に従い大腸菌W3110
に形質転換を行い、テトラサイクリン耐性形質転換株を
得た。
素を用いて切断後、ゲル電気泳動を行い確認を行い、W
3110/pG97S4DhCT〔G〕R1株、W31
10/pG97S4DhCT〔G〕R3株、W3110
/pG97S4DhCT〔G〕R4株、及びW3110
/pG97S4DhCT〔G〕R5株を得た。
RI切断部位あるいはEcoRI−XhoI切断部位にテ
トラサイクリン耐性遺伝子の一部分を付加したプラスミ
ドを7種類作製した。これらの挿入遺伝子は塩基性アミ
ノ酸のアルギニンに対応するコドンを1個から最大10
個含んでいるために、各々のキメラ蛋白質間で電荷が異
り等電点の異った融合蛋白が生産される。生産される融
合蛋白の構造を図6に示す。
するため、菌株を培養し、細胞数あたりの融合蛋白の生
産性をSDSポリアクリルアミドゲル電気泳動を用いて
調べた。作製した菌株を500mlのSB培地(0.5%
グリセリン、2.4%酵母エキス、1.2%トリプト
ン、100mMリン酸水素カリウム緩衝液pH7.5、テト
ラサイクリン(10μg/ml))で37℃,12時間、
フラスコで培養を行った。培養後、培養液の濁度(OD
600)を分光光度計で測定し、〔OD600値×培養
容量(ml)〕の値が5になるように培養液を採取し、1
2000rpm ,5分間遠心を行い、菌体を分離した。
ッファー(63mMTris−HClpH6.8,10%グ
リセリン、10%SDS,5%2−メルカプトエタノー
ル、12.5mg/Lブロムフェノールブルー)を加え、
95℃,5分間加熱し、SDSポリアクリルアミドゲル
電気泳動の試料とした。上記試料の5μlを用いてSD
S−16%ポリアクリルアミドゲル電気泳動(TEFC
O製)を18mA,90分間の条件で行った。泳動後、ゲ
ルを染色液(10%酢酸、40%メタノール、2g/L
クマジーブリリアントブルーR250)で染色し、各菌
株の生産したhCT〔G〕融合蛋白の細胞あたりの生産
性を比較した。電気泳動の結果を図7に示す。
7S4DhCT〔G〕;等電点=4.43の菌株は非常
に極く僅かの融合蛋白の封入体しか生産できずW311
0/pG97S4DhCT〔G〕R1;等電点=4.7
0の菌株は若干の融合蛋白を生産し、そのほかの菌株は
菌体内に大量の融合蛋白の封入体を生産していることが
明らかになった。したがって、融合蛋白の等電点が4.
5〜4.7付近以下になると融合蛋白の生産性及びその
封入体の生産量が悪くなることがこの結果より示された
ことになる。
T〔G〕R3,W3110/pG97S4DhCT
〔G〕R4,W3110/pG97S4DhCT〔G〕
R5,W3110/pG97S4DhCT〔G〕R6,
W3110/pG97S4DhCT〔G〕R8,W31
10/pG97S4DhCT〔G〕R10の菌株を用い
て、20リッター培養槽での大量培養生産を行い大量培
養の条件下における融合蛋白の生産性、及び融合蛋白か
らV8プロテアーゼを用いてhCT〔G〕を切り出す効
率について検討した。
白の生産性とV8プロテアーゼにおける融合蛋白からの
hCT〔G〕の切り出し 大量培養条件下における融合蛋白の生産性とV8プロテ
アーゼによる種々のhCT〔G〕融合蛋白からのhCT
〔G〕の切り出し効率を検討するため以下の実験を行っ
た。
て封入体の形成が認められた高発現株の6株(W311
0/pG97S4DhCT〔G〕R3株、W3110/
pG97S4DhCT〔G〕R4株、W3110/pG
97S4DhCT〔G〕R5株、W3110/pG97
S4DhCT〔G〕R6株、W3110/pG97S4
DhCT〔G〕R8株、及びW3110/pG97S4
DhCT〔G〕R10株)について20L培養槽を用い
て培養を行った。
リウム4g/L、リン酸一カリウム4g/L、リン酸二
ナトリウム2.7g/L、硫酸アンモニウム1.2g/
L、塩化アンモニウム0.2g/L、L−メチオニン
2.0g/L,MgSO4 ・7H2 O2.0g/L,F
eSO4 ・7H2 O40mg/L,CaCl2 ・2H2 O
40mg/L,AlCl3 ・6H2 O10mg/L,CoC
l2 ・6H2 O4mg/L,ZnSO4 ・7H2 O2mg/
L,Na2 MoO4 ・2H2 O2mg/L,Na2MoO
4 ・2H2 O2mg/L,CuCl2 ・2H2 O1.0mg
/L,H3 BO30.5mg/L、及びMnSO4 ・nH
2 O10mg/Lを含み炭素源として培養初期はグルコー
ス(2%)を用い、グルコース消費後はグリセリン(8
%)を炭素源とした。pHを7.0にコントロールしなが
ら24時間培養を行った。最終到達菌体濃度の結果を表
1に示す。
97S4DhCT〔G〕R10株は他の菌株に比べて著
しく増殖が悪く、他の菌株の約半分の最終到達菌体濃度
しかないことが明らかになった。W3110/pG97
S4DhCT〔G〕R10株の生産する融合蛋白の等電
点が弱アルカリ性の7.85であり、細胞あたりの融合
蛋白生成能は上がったが、急速に封入体を形成した為か
あるいは融合蛋白の等電点が弱アルカリである為に細胞
増殖阻害を引き起こした為かの理由により、結果的に細
胞到達濃度が低かったのではないかと考えられる。
内で融合蛋白を封入体として安定にかつ高生産させるに
は、融合蛋白の等電点が4.9から6.9の間の酸性領
域に収まることが重要であることが本発明者等により初
めて明らかにされた。また、SDSポリアクリルアミド
ゲル電気泳動後、蛋白の染色を行い、菌体あたりの融合
蛋白の生産量をゲルスキャナーで定量した結果を表1に
菌体当たりの封入体量(相対値)として示す。
G97S4DhCT〔G〕R4株を100とした時に、
各々の菌株は96−116の封入体を生産していた。培
養液あたりの総封入体量はW3110/pG97S4D
hCT〔G〕R10株では6148,W3110/pG
97S4DhCT〔G〕R8株では13560と菌株に
より約2倍の違いが見られた。培養液あたりの総封入体
量ではW3110/pG97S4DhCT〔G〕R8株
がもっとも高かったが、hCTの製造にはキメラ蛋白質
からのV8プロテアーゼによる切断反応があり、キメラ
蛋白からのV8プロテアーゼによる切断反応効率が製造
工程の収量に大きく関わってくる。
テアーゼによる切断反応の効率を検討した。前述の30
リッター培養槽による培養後、培養液1000mlを採取
し高圧ホモジナイザー(Manton Gaulin Laboratory Hom
ogenizer 15M−8TA)を用いて、600Kg/cm2 で菌体の
破砕処理を行い7000rpm ,30分間の遠心分離によ
り封入体を含む沈殿を回収した。その後、最初の容量に
等しくなるように沈殿画分に脱イオン水を加え、懸濁液
を再び遠心を行うことで沈殿の洗浄を行った。
終的に得られた沈殿をOD600値が800となるよう
に脱イオン水で懸濁後、以下に示すV8プロテアーゼに
よる切断反応に使用した。0.6mlの懸濁液を採取し、
この懸濁液に1MTrisHCl(pH8.0)75μ
l、尿素540mg,100mMDTT185μlを加え、
10分間放置後、最終容量が3.7mlになるように脱イ
オン水を加え、30℃で10分間予熱した後、V8プロ
テアーゼ(1mg/ml)を7μl加え、1時間反応を行っ
た。
edカラムA−302(0.46cm×15cm、山村化学
研究所)を用いた高速液体クロマトグラフィー(HPL
C)により定量を行った。溶出は0.1%トリフルオロ
酢酸(TFA)と0.1%TFA/50%アセトニトリ
ルを用いた直線濃度勾配で行った。その結果、hCT
〔G〕の融合蛋白からの切断の効率はhCT〔G〕融合
蛋白により大きく異ることが明らかになった。
G97S4DhCT〔G〕R4株の97%であり、一番
切断の効率が悪いのはW3110/pG97S4DhC
T〔G〕R5株の7%である。この切断の効率は最終菌
体濃度とは何ら相関がない。また、融合蛋白に挿入され
たリンカーペプチドの塩基性のアミノ酸残基の数にも相
関性は見られなく、むしろ、V8プロテアーゼの切断認
識部位領域のアミノ酸配列に影響されているものと考え
られる。いずれにせよW3110/pG97S4DhC
T〔G〕R4株が回収hCT〔G〕がもっとも高く、こ
の菌株をもちいてヒトカルシトニン前駆体からアミド化
酵素によるヒトカルシトニンへの変換を行った。
ミド化酵素によるヒトカルシトニンへの変換 W3110/pG97S4DhCT〔G〕R4菌株を用
いて20リッター培養槽で前述のごとく培養後、前述の
方法に従い融合蛋白の封入体の懸濁液を得た。この封入
体の懸濁液6mlを採取し、1MTris−HCl(pH
8.0)750μl,0.5MEDTA(pH8.0)7
5μl、尿素5.4g及びDTT17mgを加え、10分
放置後、脱イオン水を最終容量37mlになるように加
え、次に、V8プロテアーゼ(1mg/ml)を40μl添
加し、37℃で90分間処理をした。
し、30分放置後酢酸を加えpHを4.6にした。pHを
4.6にすることにより保護ペプチドのβ−gal97
S4Dは沈殿し、上清画分にhCT〔G〕は残り、15
分の遠心操作により上清画分を分離し、この上清画分を
10mM酢酸アンモニウム(pH4.6)で平衡化したSP
セファロース(Tosoh)カラムにアプライしカラム
クロマトグラフを行う。hCT〔G〕は40mM酢酸アン
モニウム(pH6.5)で段階的に溶出した。培養液1リ
ッターあたり約0.8gのhCT〔G〕が得られた。
開平2−190193に記載の方法に従ってアミド化酵
素を反応させることで効率よくヒトカルシトニンを製造
することができた。アミド化反応後、YMCpacke
dカラムA−302(山村化学研究所)を用いて高速液
体クロマトグラフィーを行った結果を図8に示す。ヒト
カルシトニンはこの溶出条件では保持時間9.7分に溶
出され、この図から明らかなように非常に高収率で純度
の高いヒトカルシトニンが得られることがわかる。
N末端に付加したヒトCNP−22をコードする遺伝子
を、試験管内DNA増幅法(PCR法)により以下のよ
うに調製した。鋳型DNAとしてpUCCNP1プラス
ミドを用いた。K緩衝液(20mMTris/HClpH
8.5,100mMKCl,1mMジスレイトール;以下D
TT)157μl中で、pUCCNP1 1.57μg
に12ユニットのEcoRIを37℃、60分間反応さ
せ、切断した。反応液を常法に従い、フェノール処理、
2−ブタノール処理、エタノール沈殿を行ない、切断し
たDNA断片をTE緩衝液(10mMTris/HClpH
8.0,1mMEDTA)157μlに溶解した。
を図9に示す。プライマー1〔配列番号11〕はヒトC
NP−22のN末端にV8プロテアーゼが切断するグル
タミン酸残基を付加し、さらにその上流にEcoRIおよ
びXhoI制限酵素切断部位を持たせるように、プライ
マー2〔配列番号12〕はヒトCNP−22遺伝子の直
後にSall制限酵素切断部位を持たせるようにデザイ
ンした。これらのプライマーはDNA合成機(アプライ
ドバイオシステム社製 380A型)を用い合成した。
合成後、8M尿素を含む20%ポリアクリルアミドゲル
電気泳動を行ない、プライマーに対応する長さのDNA
断片をゲルからきりだし、各々のプライマーを作製し
た。
10ngとプライマー(各々1pmol)を含む反応液(1
0mMTris HClpH8.3,50mMKCl,1.5
mMMgCl2 ,0.1%ゼラチン、各々200μMのd
GTP,dATP,dTTPおよびdCTP)100μ
lを95℃、5分間放置した後、氷中で急冷した。その
後、0.5ユニットのTaqDNAポリメラーゼ(Am
pli−Taq宝酒造)を添加し、さらにミネラルオイ
ルを加えた後、サーマルリアクター(HYBAID社)
を使用しPCR反応を行なった。
リング(55℃、2分間)、およびDNA伸張反応(7
2℃、3分間)の連続反応を1サイクルとして30サイ
クル繰り返した。最終サイクルのDNA伸張反応は更に
7分間延長した。反応後、TE緩衝液を加え、400μ
lにメスアップした後、全量をSUPREC−02(宝
酒造)に入れ、2,000gで8分間遠心した。濾過液
を除き、さらにTE緩衝液を入れ約400μlに液量を
増やした後、同様の遠心操作を行なった。フィルター付
きカップ中に残るPCR反応液をTE緩衝液で40μl
にした。
High緩衝液(100mMTrisHClpH7.5,1
MNaCl,100mMMgCl2 ,10mMDTT)5μ
lおよびEcoRI 36ユニット、Sall60ユニッ
トを加え、水で全量を50μlにした後、37℃、60
分間反応を行なった。反応後、フェノール処理、2−ブ
タノール処理、エタノール沈殿を行ない、最終的にTE
緩衝液に溶解し、遺伝子の両端にEcoRIおよびSal
l cohesive endをもつヒトCNP−22
遺伝子を調製した。
7S4DhCNP−22の作製 図10に示したヒトCNP−22遺伝子のPCR産物
を、βgal97S4D(β−ガラクトシダーゼのN末
端の97個のアミノ酸からなり、その中でシステイン残
基がセリン残基に置き換えられ、さらに4個のグルタミ
ン残基がアスパラギン酸残基に置き換えられているペプ
チド)遺伝子を含有するプラスミドpG97S4DhC
T〔GRRR〕に、EcoRIおよびSall制限酵素切
断部位を介して挿入し、プラスミドpG97S4DhC
NP−22の作製を行なった。その作製方法を以下に記
す。
10μgをHigh緩衝液70μlで36ユニットのE
coRIおよび60ユニットのSallを用いて、37
℃、60分間切断反応を行なった。反応後、常法に従
い、1.0%寒天ゲル電気泳動を行ない目的とする3.
1kbのEcoRI−Sall断片を含むゲルを切り出し
た。寒天ゲル内のDNA断片をマイクロ遠心チューブS
UPREC−01(宝酒造)を用いて抽出した後、フェ
ノール処理、クロロフォルム処理、エタノール沈殿をお
こない精製した。
とPCR産物のヒトCNP−22遺伝子断片(EcoRI
−SallDNA断片)を各々5μlを混合し、DNA
ライゲーションキット(宝酒造)を用いて、ライゲーシ
ョン反応を行なった。反応後、常法に従い、大腸菌W3
110株に形質転換を行ない、テトラサイクリン耐性形
質転換株W3110/pG97S4DhCNP−22を
得た。
7S4DhCNP−22R3−2およびpG97S4D
hCNP−22R5−2の作製 図11に示すR3−2およびR5−2のアミノ酸配列を
コードするリンカーペプチド遺伝子をβ−gal97S
4D遺伝子とヒトCNP−22遺伝子との結合部に挿入
するため以下の操作を行なった。pG97S4DhCN
P−22R3−2およびpG97S4DhCNP−22
R5−2の作製を図12に示す。
50μlのHigh緩衝液中で、EcoRIおよびXho
Iを各々10ユニット加え、37℃、2時間反応を行な
った。反応後、1%寒天ゲル電気泳動を行ない、2.7
kbのDNA断片をゲルから電気泳動法により回収した。
このDNA断片と化学合成したR3−2およびR5−2
配列をコードするオリゴヌクレオチド20pmolをライゲ
ーションキット(宝酒造)をもちいて、ライゲーション
反応を行ない、その後、常法に従い大腸菌W3110に
形質転換を行なった。テトラサクリン耐性形質転換株よ
りプラスミドを単離し、プラスミドの構造解析を制限酵
素を用いて行ない、目的とするW3110/pG97S
4DhCNP−22R3−2およびpG97S4DhC
NP−22R5−2を得た。
P−22R5−3の作製 図11に示したR5−3のアミノ酸配列をコードするリ
ンカーペプチド遺伝子をβ−gal97S4D遺伝子と
ヒトCNP−22遺伝子との結合部に挿入するため以下
の操作を行なった。pG97S4DhCNP−22R5
−3の作製方法を図13に示す。
High緩衝液50μl中でEcoRIを10ユニット加
え、37℃、2時間反応を行なった後、0.5ユニット
のアルカリホスファターゼを加え、5′末端の脱リン酸
化反応を37℃、1時間行なった。反応終了後、フェノ
ール処理を行なった後、1%寒天ゲル電気泳動を行な
い、2.7kbのDNA断片をゲルより電気泳動法により
回収した。次に、化学合成したR5−3のアミノ酸配列
をコードするオリゴヌクレオチド3μgを100μlの
T4ポリヌクレオチドキナーゼ反応液(0.5MTri
sHClpH8.0,0.1MMgCl2 ,0.1M2−
mercaptoethanol,1mMATP)中でT
4ヌクレオチドキナーゼを20ユニットを加え、37
℃、1時間リン酸化反応を行なった。
lと前述したEcoRI切断、アルカリホスファターゼ処
理したpG97S4DhCNP−22とライゲーション
反応を行なった。その後、反応液を常法に従い、大腸菌
W3110に形質転換を行ない、テトラサイクリン耐性
形質転換株を得た。得られた形質転換株よりプラスミド
を単離し、制限酵素による解析を行ない、目的の形質転
換株W3110/pG97S4DhCNP−22R5−
3を得た。
産 作製した菌株の融合蛋白の等電点と生産性の関係を検討
するため、菌株を培養し、細胞数あたりの融合蛋白のの
生産性をSDSポリアクリルアミドゲル電気泳動を用い
て調べた。作製した菌株を500mlのNul培地(酵母
エキス0.4g/L、リン酸二カリウム4g/L、リン
酸−カリウム4g/L、リン酸二ナトリウム2.7g/
L、硫酸アンモニウム1.2g/L、塩化アンモニウム
0.2g/L、0.8%グリセリン、硫酸マグネシウム
2g/Lおよびテトラサイクリン10mg/L)で37
℃、12時間、フラスコで培養を行った。
光度計で測定し、〔OD660 値×培養容量(ml)〕の値
が5になるように培養液を採取し、12000rpm 、5
分間遠心を行い、菌体を分離した。この菌体沈殿物に1
mlのSDSサンプルバッファー(63mMTris−HC
lpH6.8,10%グリセリン、10%SDS、5%2
−メルカプトエタノール、12.5mg/Lブロムフェノ
ールブルー)を加え、95℃ 5分間加熱し、SDSポ
リアクリルアミドゲル電気泳動の試料とした。
リアクリルアミドゲル電気泳動(TEFCO製)を18
mA、90分間の条件で行った。泳動後、ゲルを染色液
(10%酢酸、40%メタノール、2g/Lクマジーブ
リリアントブルーR250)で染色し、各菌株の生産し
たヒトCNP−22融合蛋白の細胞あたりの生産性を比
較した。電気泳動の結果を図14に示す。
7S4DhCNP−22:融合蛋白等電点=4.56の
菌株を他の菌株(W3110/pG967S4DhCN
P−22R3−2:融合蛋白等電点=4.95、W31
10/pG967S4DhCNP−22R5−2:融合
蛋白等電点=6.22、W3110/pG967S4D
hCNP−22R5−3:融合蛋白等電点=5.59)
を比較すると、W3110/pG967S4DhCNP
−22R3−2、W3110/pG967S4DhCN
P−22R5−2およびW3110/pG967S4D
hCNP−22R5−3菌株はW3110/pG967
S4DhCNP−22より融合蛋白の生産性が向上して
いることが明らかになった。
P−22R5−2およびW3110/pG967S4D
hCNP−22R5−3菌株は融合蛋白を高発現してい
ることが示された。従って、融合蛋白の等電点を4.9
から6.9の領域に入れることで融合蛋白の生産性が増
加することがこの実施例においても実証された。
白からヒトCNP−22の切り出し。 融合蛋白からヒトCNP−22をV8プロテアーゼを用
いた切り出しの効率を検討するため以下の実験を行なっ
た。W3110/pG967S4DhCNP−22R3
−2、W3110/pG967S4DhCNP−22R
5−2およびW3110/pG967S4DhCNP−
22R5−3の菌株を前述のNul培地で培養後、培養
液400mlを採取し、高圧ホモジナイザー(Manton Gau
lin Laboratory Homogenizer 15M-8TA)を用いて600
kg/cm3 で菌体の破砕処理を行なった。
離を行ない、封入体を含む沈殿を回収した。得られた沈
殿画分に400mlの緩衝液A(50mMTrisHClpH
8.0,2mMEDTA,1%TritonX−100)
を添加し、懸濁後再び遠心することにより沈殿の洗浄を
行なった。この沈殿操作を緩衝液Aを用いて2回、脱イ
オン水を用いて1回行なった。最終的に得られた沈殿を
OD660の値が20となるように脱イオン水で懸濁
後、以下に示す方法でV8プロテアーゼによる融合蛋白
の切断反応を行なった。
ClpH8.0を6μl、0.5mMEDTAを0.6μ
l、尿素36mgおよび1MDTTを3μl加えて懸濁
し、10分間放置した。放置後、最終容量が300μl
になるように脱イオン水を加え、V8プロテアーゼ(1
mg/ml)を1μl加え30℃、1時間切断反応を行なっ
た。融合蛋白から切断されたヒトCNP−22定量をY
MC PackedカラムA−302(2.46cm×1
5cm山村化学研究所)を用い高速液体クロマトグラフィ
ー(HPLC)により行なった。
で20倍希釈し、その20μlをもちいHPLC分析を
行なった。HPLCの溶出は0.1%トリフルオロ酢酸
(TFA)と0.1%TFA、50%アセトニトリルを
用いた直線濃度勾配で行なった。β−gal967S4
D hCNP−22R5−3融合蛋白のV8プロテアー
ゼ切断前、および切断後のHPLCの溶出パターンをそ
れぞれ図15および図16に示す。図15および図16
から明らかなようにV8プロテアーゼの切断により、融
合蛋白からヒトCNP−22標準品と一致するピークが
出現し、融合蛋白からヒトCNP−22が特異的に切り
出されることが示された。
967S4D hCNP−22R5−2およびβ−ga
l967S4D hCNP−22R3−2に於ても効率
良く行なわれ、ヒトCNP−22標準品と一致するピー
クを同定した。上記の条件で切り出されたヒトCNP−
22の量と切断効率はpG97S4DhCNP22R3
−2;効率99%、pG97S4DhCNP22R5−
2;効率95%およびpG97S4DhCNP22R5
−3:効率92%であった。
生産するにあたり融合蛋白の等電点を4.9から6.9
に調節するようにリンカーペプチド領域のアミノ酸の電
荷を変えることでヒトCNP−22の高生産が行なえる
こと、さらにこのようにして高生産された融合蛋白から
V8プロテアーゼを用いることでヒトCNP−22が特
異的に切り出されることが、本発明者が先に報告したヒ
トカルシトニンの例のみならず、この実施例においても
明らかになった。
て生産させるにあたり、融合蛋白の等電点を酸性側にな
るように融合蛋白をデザインし、菌体内で封入体として
融合蛋白を高生産することが本発明者等により初めて明
らかにされ、目的ペプチドを有する融合蛋白を高生産す
ることが可能になった。
大量培養により、目的ペプチドを有する融合蛋白の高い
生産性が得られ、工業スケールでの生理活性ペプチドの
生産に十分使用することが可能である。また、本発明で
得られた宿主細胞を用いて大量培養後、融合蛋白よりヒ
トカルシトニン前駆体を分離精製し、アミド化酵素を用
いてヒトカルシトニン前駆体よりC−末端がアミド化さ
れたヒトカルシトニンやヒトCNP−22を高収率かつ
高純度で製造する方法を確立することができた。
ド位置403〜495耐性遺伝子の一部分のヌクレオチ
ド配列及び対応するアミノ酸配列、並びに各リンカーペ
プチドをコードする部分を示し、この配列を配列番号1
に示す。
R10及びpG97S4DhCT〔G〕R6の作製過程
を示す。
R8の作製過程を示す。
R1〜R5の作製過程を示す。
R1〜R5のヌクレオチド配列を示し、これらの配列は
さらに配列番号:2〜9にも示す。
す。
現の状態を示す電気泳動図であり、図面に代る写真であ
る。
シトニンの高速液体クロマトグラフィーの結果を示す。
をコードするヌクレオチド配列並びにその両端に制限酵
素部位を挿入するためのPCRプライマーを示す。
P−22の作製過程を示す。
めのリンカーペプチドおよびそれをコードするオリゴヌ
クレオチドの配列を示す。
P−22R3−2、及びpG97S4DhCNP−22
R5−2の作製過程を示す。
P−22R5−3の作製過程を示す。
現量を比較した結果を示す電気泳動図である。
合蛋白質の高速液体クロマトグラフィーにおける溶出を
示す。
切り出した後の高速液体クロマトグラフィーにおける溶
出を示す。
Claims (1)
- 【請求項1】 ペプチド(目的ペプチド)の製造方法で
あって、 A)次の式で表される融合蛋白: A−L−B (式中、Bは目的ペプチドであり、Aは90〜200個
のアミノ酸残基からなる保護ペプチドであり、そしてL
は該保護ペプチドのC−末端と該目的ペプチドのN−末
端との間に位置するリンカーペプチドであり、かつ該融
合蛋白を酵素または化学物質により処理した場合に前記
目的ペプチドが切り離されるように選択されており、そ
してA−L−Bの融合蛋白全体の等電点が4.9〜6.
9の範囲にあるように該保護ペプチド及びリンカーペプ
チドが選択されている)をコードする遺伝子を発現する
ことができるプラスミドにより形質転換された宿主細胞
を培養し、 B)該形質転換体の培養菌体を破砕して封入体の不溶性
画分を得、 C)該不溶性画分を可溶化剤で処理することにより、該
封入体中の融合蛋白を可溶化し、そして D)該可溶化された融合蛋白の前記リンカーアミノ酸残
基のC−末端と前記目的ペプチドのN−末端の間のペプ
チド結合を酵素又は化学物質により切断して該目的ペプ
チドを他のペプチドから切り離すことを特徴とする製造
方法。
Priority Applications (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22352092A JP3531947B2 (ja) | 1991-08-19 | 1992-07-31 | ペプチドの製造方法 |
AT92307577T ATE253639T1 (de) | 1991-08-19 | 1992-08-12 | Verfahren zur herstellung von peptiden |
AU21078/92A AU656791C (en) | 1991-08-19 | 1992-08-17 | Process for producing peptide |
CA002076320A CA2076320C (en) | 1991-08-19 | 1992-08-18 | Process for producing peptide |
HU9202688A HU216335B (hu) | 1991-08-19 | 1992-08-19 | Eljárás peptidek előállítására |
EP92307577A EP0528686B8 (en) | 1991-08-19 | 1992-08-19 | Process for producing peptides |
ES92307577T ES2206443T3 (es) | 1991-08-19 | 1992-08-19 | Procedimiento para producir peptidos. |
DE69233245T DE69233245T2 (de) | 1991-08-19 | 1992-08-19 | Verfahren zur Herstellung von Peptiden |
US08/352,179 US5670340A (en) | 1991-08-19 | 1994-12-05 | Process for producing peptides in E. coli |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23076991 | 1991-08-19 | ||
JP3-230769 | 1991-08-19 | ||
JP22352092A JP3531947B2 (ja) | 1991-08-19 | 1992-07-31 | ペプチドの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05328992A true JPH05328992A (ja) | 1993-12-14 |
JP3531947B2 JP3531947B2 (ja) | 2004-05-31 |
Family
ID=16912979
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22352092A Expired - Fee Related JP3531947B2 (ja) | 1991-08-19 | 1992-07-31 | ペプチドの製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5670340A (ja) |
JP (1) | JP3531947B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0700995A2 (en) | 1994-09-07 | 1996-03-13 | Suntory Limited | Process for production of protein |
WO1999038984A1 (fr) * | 1998-01-30 | 1999-08-05 | Suntory Limited | Procede de production de peptide au moyen d'un peptide accessoire |
JP2002520018A (ja) * | 1998-07-10 | 2002-07-09 | サイオス インコーポレイテッド | 8より上または5未満のpIを有するペプチドを産生するための方法 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3728945B2 (ja) * | 1998-10-30 | 2005-12-21 | オルガノ株式会社 | フォトレジスト現像廃液からの現像液の回収再利用方法及び装置 |
KR100368073B1 (ko) * | 1999-03-09 | 2003-01-24 | 한국생명공학연구원 | 융합파트너를 이용한 재조합 단백질의 제조방법 |
AU783954B2 (en) * | 2000-05-10 | 2006-01-05 | Asubio Pharma Co., Ltd. | Method of inhibiting the formation of by-product in the production of genetically modified polypeptide |
US7736633B2 (en) * | 2005-09-28 | 2010-06-15 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Method for enhancing effects of colorants and conditioners |
US7662913B2 (en) | 2006-10-19 | 2010-02-16 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Cystatin-based peptide tags for the expression and purification of bioactive peptides |
US20100234568A1 (en) * | 2006-10-19 | 2010-09-16 | Linda Jane Decarolis | Identification of peptide tags for the production of insoluble peptides by sequence scanning |
US7732569B2 (en) | 2006-10-19 | 2010-06-08 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Zein-based peptide tags for the expression and purification of bioactive peptides |
US20090035815A1 (en) * | 2007-06-29 | 2009-02-05 | Laxmi Srinivas Rao | Synthetic Gene for Enhanced Expression in E. Coli |
MX2010001612A (es) * | 2007-08-09 | 2010-07-01 | Usv Ltd | Novedoso procedimiento ortogonal para la purificacion de la hormona paratiroidea humana recombinante (rhpth) (1-34). |
WO2009066320A2 (en) | 2007-09-21 | 2009-05-28 | Cadila Healthcare Limited | Fusion protein systems suitable for high expression of peptides |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2140810B (en) * | 1983-05-24 | 1987-07-08 | Celltech Ltd | Polypeptide and protein products, and process for their production |
DK175535B1 (da) * | 1987-03-04 | 2004-11-29 | Daiichi Suntory Pharma Co Ltd | Fremgangsmåde til fremstilling af et fysiologisk aktivt cysteinholdigt peptid |
JP2535398B2 (ja) * | 1989-01-17 | 1996-09-18 | サントリー株式会社 | アミド化ペプチドの製造方法 |
-
1992
- 1992-07-31 JP JP22352092A patent/JP3531947B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1994
- 1994-12-05 US US08/352,179 patent/US5670340A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0700995A2 (en) | 1994-09-07 | 1996-03-13 | Suntory Limited | Process for production of protein |
WO1999038984A1 (fr) * | 1998-01-30 | 1999-08-05 | Suntory Limited | Procede de production de peptide au moyen d'un peptide accessoire |
JP2002520018A (ja) * | 1998-07-10 | 2002-07-09 | サイオス インコーポレイテッド | 8より上または5未満のpIを有するペプチドを産生するための方法 |
JP4741076B2 (ja) * | 1998-07-10 | 2011-08-03 | サイオス インコーポレイテッド | 8より上または5未満のpIを有するペプチドを産生するための方法 |
JP2011172575A (ja) * | 1998-07-10 | 2011-09-08 | Scios Inc | 8より上または5未満のpIを有するペプチドを産生するための方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5670340A (en) | 1997-09-23 |
JP3531947B2 (ja) | 2004-05-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
FI91883C (fi) | Menetelmä hirudiinin vaikutusta omaavan polypeptidin valmistamiseksi | |
KR100316347B1 (ko) | 대장균엔테로톡신ⅱ신호펩티드의변형체와인체성장호르몬의융합단백질을발현하는재조합미생물및그를이용한인체성장호르몬의제조방법 | |
Parker et al. | Prostatic steroid binding protein: gene duplication and steroid binding | |
EP0163406B1 (en) | Novel polypeptide expression method | |
JP3531947B2 (ja) | ペプチドの製造方法 | |
JPH02500876A (ja) | 組換えポリペプチドの製品およびその製造、単離および精製方法 | |
NO810986L (no) | Bakteriell polypeptid-ekspresjon under anvendelse av tryptofon-promoter-operator | |
JPH10501695A (ja) | イーストにおいて発現されたn末端に伸長した蛋白質 | |
IE59127B1 (en) | Fusion proteins, a process for their preparation oand their use | |
EP0528686B1 (en) | Process for producing peptides | |
DK171940B1 (da) | Fremgangsmåde til fremstilling af polypeptider meden C-terminal carboxamidgruppe, polypeptider til anvendelse ved fremgangsmåden, fusionsproteiner deraf og dertil egnede DNA-sekvenser, plasmider og værtsorganismer | |
DE3887856T2 (de) | Methode zur Herstellung von natürlichen, menschlichen Wachstumshormon in reiner Form. | |
US4935351A (en) | Process for preparing oligopeptide | |
JPH04228086A (ja) | ストレプトミセスにおける外来タン白質の製造法 | |
CN100445394C (zh) | 控制OmpT蛋白酶切割的方法 | |
US4711847A (en) | Preparation of secretin | |
JPH06306100A (ja) | Vipアナログ調製用融合蛋白、vipアナログの製法並びにそのための遺伝子組換えプラスミド及び形質転換微生物 | |
EP0192743A1 (en) | Modified insulin precursors products and processes | |
KR920003663B1 (ko) | 합성유전자에 의한 효모세포로부터 돼지 성장 호르몬의 제조방법 | |
EP0295285B1 (en) | Method for the production of bovine growth hormone using a synthetic gene | |
KR100274185B1 (ko) | 유비퀴틴에 융합된 인간 칼시토닌 | |
KR920003664B1 (ko) | 합성유전자에 의한 효모세포로부터 소성장호르몬의 대량 제조방법 | |
KR100284036B1 (ko) | 재조합 인간 형질전환 성장인자-베타 유전자, 그의 발현벡터 및 인간 형질전환 성장인자-베타의 제조방법 | |
KR940001855B1 (ko) | 친화펩티드를 이용한 단백질의 정제 | |
EP0458437B1 (en) | Process for production of human nerve growth factor by genetic engineering |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20040115 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040302 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080312 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |