JPH05328896A - ブロッコリーの鮮度保持方法およびその包装体 - Google Patents

ブロッコリーの鮮度保持方法およびその包装体

Info

Publication number
JPH05328896A
JPH05328896A JP14062992A JP14062992A JPH05328896A JP H05328896 A JPH05328896 A JP H05328896A JP 14062992 A JP14062992 A JP 14062992A JP 14062992 A JP14062992 A JP 14062992A JP H05328896 A JPH05328896 A JP H05328896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
broccoli
film
carbon dioxide
oxygen
freshness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14062992A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Sakamoto
亨 阪本
Kazuyoshi Hayashi
一好 林
Kozo Mita
浩三 三田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP14062992A priority Critical patent/JPH05328896A/ja
Publication of JPH05328896A publication Critical patent/JPH05328896A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storage Of Fruits Or Vegetables (AREA)
  • Packging For Living Organisms, Food Or Medicinal Products That Are Sensitive To Environmental Conditiond (AREA)
  • Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ブロッコリーを高鮮度で保持する方法とその
包装体の提供。 【構成】 微孔の平均径が 100〜300μで、該孔1個当
りの酸素および炭酸ガス透過度が 100〜900cc/24hrs・a
tm 、孔数が毎平方米当り10〜500個で、23℃における酸
素及び炭酸ガス透過度が 10000〜50000cc/m2 であるフ
ィルムでブロッコリーを密封包装し、パウチ内の酸素濃
度を3〜15%、炭酸ガス濃度を6〜18%に維持すること
よりなるブロッコリーの鮮度保持方法。 【効果】 ブロッコリーの常温流通時におけるMA包装
による鮮度保持包装が可能となり、鮮度低下を消費段階
に至るまで制御することが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はブロッコリーの鮮度低下
を抑制するための鮮度保持方法およびその包装体に関す
る。更に詳しくはブロッコリーを密封包装し、包装袋内
のガス組成を適性に維持するための鮮度保持方法および
その包装体に関する。
【0002】
【従来の技術】ブロッコリーは収穫後の鮮度低下が早
く、常温では、収穫後の数日で急激に黄化が進行してそ
の商品価値を低下させる。このため、特に遠隔地に輸送
する場合には、商品性を保つために黄化を抑える工夫が
必要となり、従来より種々の鮮度保持方法が試みられて
いる。
【0003】ブロッコリーの鮮度保持技術に関する従来
の技術としては、低温の利用があり、これにより黄化が
抑制されることが知られている。或いは又、フィルム密
封包装と青果物の呼吸作用を利用して包装内を低酸素、
高炭酸ガスに保つ、いわゆるMA (Modified Atmospher
e)貯蔵が効果的であることが知られている。現在の常温
流通時のブロッコリーの包装形態としては、段ボール箱
のみの形態がほとんどであるが、一部産地では、フィル
ムの折込み包装による簡易的なMA包装も行われてい
る。この場合、使用されるフィルムはポリエチレン、無
機物練込みフィルム、防曇加工を施した2軸延伸ポリプ
ロピレンフィルム等が用いられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記したブロッコリー
の常温流通の場合、呼吸作用が非常に旺盛な為、段ボー
ル箱のみの形態では2〜3日で完全に黄変してしまう。
また、ブロッコリーの常温でのMA包装を行う場合に
は、使用フィルムとして高酸素透過度が必要であり、フ
ィルムの酸素透過度が足りないと包装袋内の酸素濃度が
急激に低下して、呼吸障害が発生し、異臭・障害等を発
生して商品性を失う。
【0005】本発明者等の実験によれば、ブロッコリー
の常温流通時のMA包装用フィルムの場合23℃における
酸素透過度は、 10000〜50000cc/m2・24hrs・atm が必要
であるが、通常の汎用高分子フィルムでこの値を得るこ
とは非常に困難であり、密封によるMA包装を行った場
合には包装袋内の酸素不足による呼吸障害の恐れがあ
り、ブロッコリーのMA包装用に適するフィルムはなか
った。
【0006】このため、折込み包装で適度なMA効果を
求めざるを得なかったが、この場合、折込みの程度によ
る酸素、炭酸ガス濃度のバラツキが非常に多く、一定の
鮮度保持効果が得られない為、かえって鮮度低下を招く
という大きな欠点を有する。更に、上記の包装形態は段
ボールの内袋として使用する形態であるため、鮮度保持
は収穫から流通までの鮮度保持のみであり、店頭での販
売以降の鮮度保持は全く行われていなかったのが現状で
ある。
【0007】本発明は、上記従来技術の問題点を解消
し、ブロッコリーの鮮度保持に最適な方法およびその包
装体を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明者らは鋭意研究を重ねた結果、ブロッコリー
包装体内部の酸素及び炭酸ガス濃度がブロッコリー鮮度
保持と密接な関連のあることを知見し、本発明を完成す
るに至った。すなわち、本発明は、ブロッコリーを、微
孔を有するフィルムで密封包装し、パウチ内の酸素濃度
を3〜15%、炭酸ガス濃度を6〜18%に維持することを
特徴とするブロッコリーの鮮度保持方法を要旨としてお
り、また、前記ガス条件をもったブロッコリー包装体を
要旨とするものである。
【0009】そして、前記条件達成のため、包装に使用
されるフィルムとしては、酸素及び炭酸ガス透過度が 1
0000〜50000cc/m2・24hrs・atm となるように、フィルム
に平均径 100〜300μの微孔を10〜500個/m2 を形成し、
包装体としてはパウチ1個当り50個以下の微孔を形成し
てなるものが用いられる。以下、本発明を詳細に説明す
る。
【0010】本発明方法はブロッコリーを微孔を有する
フィルムで密封包装し、パウチ内の酸素濃度を3〜15
%、炭酸ガス濃度6〜18%に維持するものである。本発
明者等の実験によると、酸素濃度が3%以下または炭酸
ガス濃度が18%以上になるとブロッコリーの代謝が正常
に行われず、悪臭の原因となる有機ガスを発生する。一
方、酸素濃度が15%以上、炭酸ガス濃度が6%以下では
呼吸作用が活発である為、黄化の進行が著しい。このた
め、パウチ内の酸素濃度は3〜15%、炭酸ガス濃度6〜
18%に維持する必要がある。
【0011】本発明に用いられる微孔を有するフィルム
全体の23℃における酸素および炭酸ガス透過度は 10000
〜50000cc/m2・24hrs・atm であり、更に望ましくは 200
00〜40000cc/m2・24hrs・atm である。すなわち、このガ
ス透過度の範囲が前述したパウチ内の酸素濃度を3〜15
%、炭酸ガス濃度6〜18%に維持可能な範囲である。本
発明のフィルムを用いた場合、その酸素、炭酸ガスの透
過度はほぼ同量である為、パウチ内のガス濃度は低酸
素、高炭酸ガス状態に必然的に到達する。このため、低
酸素と高炭酸ガスの二重の鮮度効果が同時に得られる。
したがって、酸素濃度が15%の場合でも炭酸ガス濃度6
%程度のガス組成が得られるために、鮮度保持効果が得
られるガス組成の幅は非常に広く、過度の低酸素による
異臭発生のリスクを軽減されることができる。
【0012】本発明のブロッコリー包装用フィルムは、
フィルムに平均径が 100〜300μの微孔を有する。フィ
ルムの酸素および炭酸ガス透過度は孔径とその数、即ち
微孔面積に依存し、本発明者等の実験によれば、その微
孔1個あたりの酸素および炭酸ガス透過度は 100〜900c
c/24hrs・atm である。これは微孔からの酸素および炭
酸ガス透過量は同じであり、透過量は孔面積に比例する
ことを意味する。例えば、微孔直径が 100μの場合には
微孔あたりの酸素および炭酸ガス透過度は100cc/24hrs
・atm 程度であることが本発明者等の実験により明らか
になっている。したがって、平方メートルあたりの孔数
をかえることによりフィルムの酸素透過度をコントロー
ルすることが可能となり、ブロッコリーの場合、例え
ば、微孔直径が100μ、微孔数が10〜500個/m2 である
とき、23℃における酸素および炭酸ガス透過度 10000〜
50000cc/m2・24hrs・atm を得ることになる。
【0013】本発明においては、ガス組成を適切な範囲
に維持するために密封包装を行うことが不可欠である。
密封方法は特に限定されないが、本発明のフィルムにお
いて、最内層が低温でヒートシール可能であれば、ヒー
トシール密封により簡単に密封が得られてより望ましい
ことは明らかである。本発明においては、その包装形態
を1個包装とすることにより更に鮮度保持効果を長く維
持できる。通常、消費者のブロッコリーの購入単位は1
個単位であるため、1個包装の販売形態をとれば、販売
以降も開封直前まで鮮度保持が可能である。この包装作
業は産地で行われれば、収穫時点からの鮮度保持が可能
でより望ましいが、スーパー等の小売店舗のバックヤー
ドで包装された際にも店頭以降の日持ちを延長される効
果が得られる。
【0014】
【実施例】次に本発明実施例および比較例を挙げて本発
明を更に具体的に説明するが、これにより本発明が限定
されるものではない。
【0015】
【実施例1】図1の2に示される、本発明で使用する包
装用フィルムを次の条件で調整した。すなわち、片面ヒ
ートシール可能で防曇加工を施した2軸延伸ポリプロピ
レンフィルム30μ (東京セロハン紙 (株) 製) に平均直
径 140μの微孔を、孔間隔と孔数を調整して孔数 150ヶ
/m2 となるように加熱針を用いて連続的に開孔した。
【0016】[比較例1]実施例と同様のフィルムに平
均直径 140μの微孔を、孔間隔と孔数を調整して孔数30
ヶ/m2 となるように加熱針を用いて連続的に開孔した。 [比較例2]実施例と同様のフィルムに平均直径 140μ
の微孔を、孔間隔と孔数を調整して孔数 750ヶ/m2 とな
るように加熱針を用いて連続的に開孔した。
【0017】[比較例3]実施例と同様のフィルムを未
開孔のまま用いた。 [試験例1]実施例1および比較例1〜3のフィルムに
ついて、23℃における平方メートルあたりの酸素透過度
を測定した結果を表1に示す。
【0018】表1から明らかなように、本実施例のフィ
ルムは常温でブロッコリーを包装するのに適度な酸素お
よび炭酸ガス透過度を有している。
【0019】
【表1】
【0020】[試験例2]上記実施例および比較例1〜
3のフィルムで外寸 210×300mm のパウチを作成し (内
寸のパウチ表面積0.1m2 ) 、ブロッコリー1株を密封包
装して25℃で3日間保存して、内部ガス組成、ブロッコ
リーの品質変化およびビタミンC含量の変化を調べた。
その結果を表2および表3に示す。
【0021】
【表2】
【0022】
【表3】
【0023】表2から明らかなように本実施例ではパウ
チ内を適度の低酸素濃度、高炭酸ガス濃度に保つことが
可能であり、ブロッコリーの黄化防止に効果的であっ
て、尚且つ過剰の低酸素による異臭を発生することがな
かった。これに対して比較例2では酸素濃度が高いため
に黄化が進行した。また、比較例1および3では、過剰
の低酸素および高炭酸ガス状態により、異臭が発生して
商品性を失った。また、表3から明らかなように、本発
明の実施例では無包装および比較例に比べて、ビタミン
Cの減少率が小さかった。
【0024】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているから、ブロッコリーの常温流通時におけるMA包
装による鮮度保持包装が可能であり、ブロッコリーの鮮
度低下を流通段階から販売、消費段階に至るまで抑制す
ることが可能となって、産業上極めて有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一例である、個包装形態でのブロッコ
リー鮮度保持包装体の斜視図である。
【符号の説明】
1・・・・ブロッコリー 2・・・・微孔を有するパウチ 3・・・・微孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B65D 85/50 C 7445−3E

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブロッコリーを微孔を有するフィルムで
    密封包装し、パウチ内の酸素濃度を3〜15%、炭酸ガス
    濃度を6〜18%に維持することを特徴とするブロッコリ
    ーの鮮度保持方法。
  2. 【請求項2】 微孔を有するフィルムの23℃における酸
    素および炭酸ガス透過度が 10000〜50000cc/m2・24hrs・
    atm である請求項1記載のブロッコリーの鮮度保持方
    法。
  3. 【請求項3】 フィルムの微孔の平均径が 100〜300μ
    で、微孔からの酸素および炭酸ガス透過度が微孔1個あ
    たり 100〜900cc/24hrs・atm である請求項1または2
    記載のブロッコリーの鮮度保持方法。
  4. 【請求項4】 フィルムの微孔数が10〜500個/m2 であ
    る請求項1、2または3記載のブロッコリーの鮮度保持
    方法。
  5. 【請求項5】 フィルムが単層あるいは多層から構成さ
    れ、最内層が低温でヒートシール可能である請求項1乃
    至4のいずれかに記載のブロッコリーの鮮度保持方法。
  6. 【請求項6】 包装形態が1個包装であり、パウチあた
    りの微孔数が50個以下である請求項1乃至5のいずれか
    に記載のブロッコリーの鮮度保持方法。
  7. 【請求項7】 微孔を有するフィルムで密封包装し、パ
    ウチ内の酸素濃度が3〜15%、炭酸ガス濃度6〜18%に
    維持されていることを特徴とするブロッコリーの包装
    体。
  8. 【請求項8】 微孔を有するフィルムの23℃における酸
    素および炭酸ガス透過度が 10000〜50000cc/m2・24hrs・
    atm である請求項7記載のブロッコリーの包装体。
  9. 【請求項9】 フィルムの微孔の平均径が 100〜300μ
    で、微孔からの酸素および炭酸ガス透過度が微孔1個あ
    たり 100〜900cc/24hrs・atm である請求項7または8
    記載のブロッコリーの包装体。
  10. 【請求項10】 フィルムの微孔数が10〜500個/m2 であ
    る請求項7、8または9記載のブロッコリーの包装体。
  11. 【請求項11】 フィルムが単層あるいは多層から構成さ
    れ、最内層が低温でヒートシール可能である請求項7乃
    至10のいずれかに記載のブロッコリーの包装体。
  12. 【請求項12】 包装形態が1個包装であり、パウチあた
    りの微孔数が1〜50個である請求項7乃至11のいずれか
    に記載のブロッコリーの包装体。
JP14062992A 1992-06-01 1992-06-01 ブロッコリーの鮮度保持方法およびその包装体 Pending JPH05328896A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14062992A JPH05328896A (ja) 1992-06-01 1992-06-01 ブロッコリーの鮮度保持方法およびその包装体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14062992A JPH05328896A (ja) 1992-06-01 1992-06-01 ブロッコリーの鮮度保持方法およびその包装体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05328896A true JPH05328896A (ja) 1993-12-14

Family

ID=15273143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14062992A Pending JPH05328896A (ja) 1992-06-01 1992-06-01 ブロッコリーの鮮度保持方法およびその包装体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05328896A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09252715A (ja) * 1996-03-22 1997-09-30 Sumitomo Bakelite Co Ltd 剥き栗包装体及びその保存方法
JPH10243767A (ja) * 1997-03-04 1998-09-14 Sumitomo Bakelite Co Ltd スダチの包装体及びその保存方法
CN110574781A (zh) * 2019-09-03 2019-12-17 浙江大学 一种w/o/w型乳液保鲜剂、制备方法及其应用

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09252715A (ja) * 1996-03-22 1997-09-30 Sumitomo Bakelite Co Ltd 剥き栗包装体及びその保存方法
JPH10243767A (ja) * 1997-03-04 1998-09-14 Sumitomo Bakelite Co Ltd スダチの包装体及びその保存方法
CN110574781A (zh) * 2019-09-03 2019-12-17 浙江大学 一种w/o/w型乳液保鲜剂、制备方法及其应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8828463B2 (en) Packaging of respiring biological materials
US7601374B2 (en) Packaging of respiring biological materials
US20110293802A1 (en) Banana Storage and Shipping Bags
JP3230853B2 (ja) 青果物鮮度保持包装用フィルム
US20070259082A1 (en) Packaging
JP3268025B2 (ja) ブロッコリーの鮮度保持方法およびその包装体
JP3346002B2 (ja) 青果物の鮮度保持方法
JPH05328896A (ja) ブロッコリーの鮮度保持方法およびその包装体
JP2007290759A (ja) 青果物用包装袋及び青果物包装体
US20150079252A1 (en) Banana storage and shipping bags
JP3853217B2 (ja) 青果物の鮮度保持包装方法
JPH09163926A (ja) 山芋の包装体
JP3865522B2 (ja) バナナの保存方法
JPH08317758A (ja) 青果物の鮮度保持包装体
JPH07232766A (ja) きのこ用鮮度保持包装体
JP5321008B2 (ja) 菊の切り花の鮮度保持用包装袋及び菊の切り花の鮮度保持保存方法
JP3117558B2 (ja) ブロッコリー入り包装体
JP4052747B2 (ja) 青果物の鮮度保持方法
JP2000000059A (ja) 青果物の鮮度保持方法、青果物包装品、包装方法および包装資材
JP3910596B2 (ja) バナナの保存方法
JP3264829B2 (ja) キュウリの包装体及びその保存方法
JP2002027906A (ja) 青果物の保存方法
SU1026705A1 (ru) Способ хранени продуктов
JP4056661B2 (ja) 青梅の保存方法
JPH09107879A (ja) キクの貯蔵方法