JPH0532758A - エポキシ樹脂及び硬化性組成物 - Google Patents

エポキシ樹脂及び硬化性組成物

Info

Publication number
JPH0532758A
JPH0532758A JP3210192A JP21019291A JPH0532758A JP H0532758 A JPH0532758 A JP H0532758A JP 3210192 A JP3210192 A JP 3210192A JP 21019291 A JP21019291 A JP 21019291A JP H0532758 A JPH0532758 A JP H0532758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
epoxy resin
molecular weight
group
molecule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3210192A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Kamikado
神門  孝司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP3210192A priority Critical patent/JPH0532758A/ja
Publication of JPH0532758A publication Critical patent/JPH0532758A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 1分子中に水酸基を平均2個以上含む分子量
50〜8000の有機化合物とポリイソシアネート化合
物との反応により得られる分子末端にイソシアネート基
を有するウレタンプレポリマーに、1分子中に1個の水
酸基及び少なくとも1個の脂環族エポキシ基を有する化
合物を反応させてなるエポキシ樹脂。 【効果】 このものは熱安定性及び耐熱性に優れた効果
を発揮する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エポキシ樹脂及び硬化
性組成物に係わり、更に、詳しくは脂環式エポキシ基を
有する樹脂に多価アルコール化合物または多価カルボン
酸化合物などの硬化剤を配合し、加熱することにより優
れた諸物性を有する硬化物を与えるものに関する。
【0002】
【従来の技術及びその課題】従来、ビスフェノール型な
どのエポキシ樹脂に硬化剤を配合してなるエポキシ樹脂
硬化性組成物を被覆材等の用途に用いた場合、その硬化
塗膜がエポキシ樹脂の性質により、硬くて脆い塗膜とな
り塗装後加工されるような用途には本質的に使用が難し
い。このような従来のエポキシ樹脂の欠点を補うものと
して特開昭60−260619号公報には、ポリヒドロ
キシル化合物の混合物と、ポリイソシアネート化合物と
を反応させて得られる末端にイソシアネート基を含有す
るウレタン化合物に、エポキシ基とヒドロキシル基を有
する化合物を反応させたエポキシ樹脂を用いることが開
示されている。しかしながら、該ウレタン化合物と反応
させるエポキシ基とヒドロキシル基を有する化合物とし
て、実質的にはグリシドールが使用されており、このも
のを用いたエポキシ樹脂は熱安定性が劣り、100℃程
度の比較的低温での焼付け条件でも塗膜が劣化し十分な
塗膜性能が得られず加熱硬化型塗料に使用するには難し
い。また、このものを低温硬化可能な硬化剤と組合わせ
て設計した低温硬化性塗料においても硬化塗膜の耐熱性
が悪いという欠点があった。
【0003】
【問題点を解決するための手段】本発明者はかかる問題
点について鋭意研究を行った結果、ウレタン化合物と反
応させるためのエポキシ基とヒドロキシル基を有する化
合物として脂環式エポキシ基とヒドロキシル基を有する
化合物を用いたところ、得られたエポキシ樹脂が可とう
性と適度な弾力性と優れた耐屈曲性を有する、熱安定性
の良好な硬化被膜を提供するものであることを見い出
し、本発明を完成するに至った。
【0004】即ち、本発明は、1分子中に水酸基を平均
2個以上含む分子量50〜8000の有機化合物とポリ
イソシアネート化合物との反応により得られる分子末端
にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマーに、
1分子中に1個の水酸基及び少なくとも1個の脂環族エ
ポキシ基を有する化合物を反応させてなるエポキシ樹脂
並びに該エポキシ樹脂に硬化剤を配合してなる硬化性組
成物に係る。
【0005】まず、本発明エポキシ樹脂について、以下
に述べる。本発明に用いられる1分子中に水酸基を2個
以上含む分子量50〜8000の有機化合物としては、
上記条件を満足するものであれば特に制限なしに使用す
ることが可能であって、例えば多価アルコール並びに一
般のウレタン化合物の製造に用いられる種々のポリエス
テルポリオールもしくはポリエーテルポリオール及びこ
れらの混合物などが挙げられる。ここでいうポリエステ
ルポリオールとは多価アルコールと多塩基性カルボン酸
との縮合物、ヒドロキシカルボン酸と多価アルコールと
の縮合物等および環状ラクトンの開環により得られるも
のが挙げられる。
【0006】上記多価アルコール及びポリエステルポリ
オールもしくはポリエーテルポリオールの製造に使用さ
れる多価アルコールとしては、例えばエチレングリコー
ル、プロピレングリコール、ブタンジオール、ジエチレ
ングリコール、3メチル1,5ペンタンジオール、グリ
セリン、1,6ヘキサンジオール、トリメチロールプロ
パン等が挙げられる。ポリエステルポリオールの製造に
使用される多塩基性カルボン酸としては、例えばアジピ
ン酸、アゼライン酸、ダイマー酸、グルタール酸、ピロ
メリット酸等が挙げられる。またヒドロキシカルボン酸
と多価アルコールの縮合物としては、ヒマシ油、ヒマシ
油とエチレングリコール、プロピレングリコール等の反
応物も使用できる。ポリエーテルポリオールとしては例
えばエチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレン
オキシド、テトラヒドロフラン等のアルキレンオキシド
の一種もしくは二種以上を2個以上の活性水素を有する
化合物に付加縮合した生成物であり、通常のポリウレタ
ン樹脂の製造に用いられる公知のポリエーテルポリオー
ルがいずれも使用できる。
【0007】この場合2個以上の活性水素を有する化合
物としては、例えば先に述べた多価アルコール、多塩基
性カルボン酸のほか、エチレンジアミン、ヘキサメチレ
ンジアミン等のアミン類、エタノールアミン、プロパノ
ールアミン等のアルカノールアミン類、ビスフェノール
のような多価フェノール類、ヒマシ油等が挙げられる。
【0008】本発明に用いられる上記有機化合物は、1
分子中に水酸基を平均2個以上含む分子量50〜800
0好ましくは50〜6000のものであって、該水酸基
が1分子中に平均2個より少なくなると硬化性が低下
し、また、分子量が8000より大きくなると樹脂の溶
液粘度が高くなり、取り扱いが困難となったり他の樹脂
との相溶性などが悪くなるので好ましくない。
【0009】上記1分子中に水酸基を平均2個以上含む
分子量50〜8000の有機化合物は単独で使用もしく
は1分子中に水酸基を平均2個以上含む分子量50〜5
00の低分子量有機化合物及び1分子中に水酸基を平均
2個以上含む分子量500〜8000の高分子量有機化
合物との混合物としても使用できる。該低分子量有機化
合物としては、例えば前記した多価アルコール成分もし
くは前記で示したポリエステルポリオール、ポリエーテ
ルポリオールの分子量500以下の物が使用できる。
【0010】また、高分子量有機化合物としては、例え
ば前記で示したポリエステルポリオール、ポリエーテル
ポリオールの分子量500〜8000の物が使用され
る。高分子量有機化合物及び低分子量有機化合物の配合
割合は、特に制限されず要求性能に応じて任意の配合で
使用できるが、好ましくは高分子量有機化合物100重
量部に対して低分子量化合物約5〜70重量部である。
末端にイソシアネート基を含有するウレタンプレポリマ
ーの製造に用いられるポリイソシアネート化合物とは分
子中にイソシアネート基を2個以上有する化合物であ
り、一般的なポリウレタン樹脂の製造に用いられる種々
のものが使用できる。該化合物としては、脂肪族系、脂
環族系、芳香族系などのポリイソシアネート化合物が包
含され、基本的には以下のものを例示することができ
る。脂肪族系ポリイソシアネート化合物:ヘキサメチレ
ンジイソシアネート(HMDI)、HMDIのビュウレ
ット化合物、HMDIのイソシアヌレート化合物など。
【0011】脂環族系ポリイソシアネート化合物:イソ
ホロンジイソシアネート(IPDI)、IPDIのビュ
ウレット化合物、IPDIのイソシアヌレート化合物、
水素添加キシリレンジイソシアネート、水素添加4,
4′−ジフェニルメタンジイソシアネートなど。
【0012】芳香脂肪系ポリイソシアネート化合物:キ
シリレンジイソシアネート、メタ(又はパラ)テトラメ
チレンジイソシアネートなど。これらは単独もしくは2
種以上の複数組み合わせで用いることができるが、ウレ
タンの熱安定性の意味から脂肪族系、脂環族系、芳香脂
肪族系イソシアネートの組み合わせが好ましい。
【0013】上記した1分子中に水酸基を平均2個以上
含む分子量50〜8000の有機化合物とポリイソシア
ネート化合物とを反応させて分子末端にイソシアネート
基を有するウレタンプレポリマーを製造する方法は、ポ
リイソシアネート化合物のイソシアネート基1個当た
り、該有機化合物の水酸基を当量以下の割合、好ましく
は0.70〜0.98の範囲である。
【0014】本発明に用いられる分子中に1個の水酸基
及び少なくとも1個の脂環族エポキシ基を有する化合物
は、炭素原子5〜6個からなる脂環構造(炭素−炭素二
重結合を有しない)にエポキシ基(オキシラン基)が下
記例示のごとく直接結合してなるものであることができ
る。このような化合物としては、平均分子量約100〜
20000、特に約150〜5000、エポキシ当量約
100〜1000、特に約120〜600、融点約13
0℃以下、特に約50〜115℃のものが好適に使用で
き、下記に示す構造の化合物を例示することができる。
【化1】
【0015】式中、R1 は直接結合又はC1 20の2価
の炭化水素基を表わし、R2 は同一もしくは相異なり、
各々C1 8 の2価の炭化水素基を表わし、R3 はH、
CH3 を表わし、nは1〜10の整数である。
【0016】上記2価の炭化水素基としては飽和脂肪
族、芳香族、脂環族及びこれらの組合わせのいずれのタ
イプであってもかまわない。飽和脂肪族は直鎖状もしく
は分枝状のいずれのタイプであっても良い。また、芳香
族は芳香環にアルキル基などが置換したものも包含され
る。これらの好ましい具体例として、C1 8 の2価の
炭化水素基としてはメチレン、エチレン、プロピレン、
2−メチルプロピレン、ヘキサメチレン、フェニレン、
【化2】 などの基が挙げられ、また、C1 20の2価の炭化水素
基としてはC1 8 の2価の炭化水素基以外にデカメチ
レン、オクタデカメチレンなどが挙げられる。
【0017】これらのうち、工業的に市販されているも
のとして、次のものを例示することができる。
【化3】
【0018】本発明において、ウレタンプレポリマーと
分子中に1個の水酸基と、少なくとも1個の脂環族エポ
キシ基とを有する化合物の配合割合は、遊離のイソシア
ネート基が実質的に残存しない様に配合が行なわれ、具
体的にはポリイソシアネート化合物のイソシアネート基
1個あたりにつき分子中に1個の水酸基と、少なくとも
1個の脂環族エポキシ基とを有する化合物の水酸基が当
量以上の割合で行われ、好ましくは約1.0〜1.1の
範囲である。
【0019】また、上記のイソシアネート基と水酸基の
反応に於いては、必要に応じてウレタン合成のための公
知の触媒、例えば第三級アミン、有機金属化合物を添加
することができる。
【0020】かくして得られたエポキシ樹脂は分子量約
300〜80000の範囲及びエポキシ当量が約150
〜40000の範囲を有することができる。分子量が約
300より小さいとこのものを用いてなる硬化物の物理
的及び化学的性質などが低下し、一方、分子量が約80
000より大きいと作業性などが低下するので好ましく
ない。またエポキシ当量が約150より小さいと硬化物
の物理的及び化学的性質などが低下し、一方、エポキシ
当量が約40000より大きいと硬化性などが劣るよう
になるので好ましくない。
【0021】次に、本発明エポキシ樹脂硬化性組成物に
ついて述べる。本発明に用いられる硬化剤はエポキシ樹
脂中の脂環族エポキシ基と反応する活性水素を有する化
合物であり、具体的には多価カルボン酸化合物類、多価
ヒドロキシ化合物類、ポリアミン類、ポリアミド類、ア
ミノ樹脂、酸無水物類等が挙げられる。特に好ましい硬
化剤としては多価カルボン酸化合物類、多価ヒドロキシ
化合物類、酸無水物類が挙げられる。
【0022】硬化剤の配合量は、エポキシ樹脂のエポキ
シ当量に対して硬化剤の活性水素当量の当量比は約0.
2〜1.1、好ましくは約0.4〜1.0である。ま
た、本発明によるエポキシ樹脂硬化性組成物には、必要
に応じてその他のエポキシ樹脂、希釈剤、顔料、充填
剤、その他の添加剤を加えても良い。また硬化において
は触媒を併用して反応を促進することもできる。触媒と
してはエポキシ樹脂の硬化に一般的に用いられているも
のがいずれも使用できる。該触媒としては、例えば、ク
レゾール、フェノール、ビスフェノールA等のフェノー
ル類、イミダゾール、ベンジルジメチルアミン等の三級
アミン類、三フッ化ホウ素モノエチルアミン、ホウフッ
化亜鉛等のフッ化ホウ素化合物が挙げられる。
【0023】本発明のエポキシ樹脂硬化性組成物の用途
は、特に制限されないが、例えばインキ、接着剤、被覆
材等の樹脂成分として好適である。
【0024】該被覆材として用いる場合の具体例につい
て1例を挙げて述べると、上記エポキシ樹脂組成物を有
機溶剤(例えばケトン系、エステル系溶剤)に溶解もし
くは分散して得られる有機溶剤溶液を被塗物(例えば、
金属、非金属、プラスチック)に塗布し、加熱(例えば
130℃以上)することにより実施できる。また、本願
のエポキシ樹脂組成物は硬化剤を適宜選択することによ
り室温でも硬化させることができる。
【0025】
【作用及び発明の効果】本発明によって得られたエポキ
シ樹脂硬化物が従来のものと比較して耐熱性、熱安定性
などに優れた効果を発揮する理由は明らかではないが、
次の様に推察される。本発明で用いるエポキシ樹脂の成
分は官能基として脂環族エポキシ基を有しており、この
ものと硬化剤成分の活性水素基との反応によって得られ
る硬化物は脂環族構造を介して結合しており、この結合
が従来のグリシドール成分による低鎖長脂肪族構造の結
合よりも熱に対して安定な構造であることに寄因するも
のと考える。
【0026】
【実施例】以下、本発明を実施例および比較例を掲げ
て、具体的に説明する。
【0027】実施例1 ポリプロピレングリコール(水酸基価118.1、PP
−950、三洋化成工業社製)475gに1,6ヘキサ
ンジオール(水酸基価950.8)59gを加え、窒素
雰囲気下で均一になるように撹拌を行う。これにヘキサ
メチレンジイソシアネート(HMDI、住友バイエルウ
レタン社製)252gを攪拌しながら添加し、次いでジ
ブチル錫ジラウリレート0.2gを添加して50℃、4
時間反応し、イソシアネート基5.34%を有するウレ
タンプレポリマーを得た。これに3,4エポキシシクロ
ヘキシルメタノール(エポキシ当量、138、ダイセル
化学工業社製)138gを加え、窒素雰囲気下、70℃
においてイソシアネート基がなくなるまで約6時間反応
し、次いで酢酸ブチル231gで希釈して、加熱残分8
0重量%エポキシ樹脂溶液を得た。エポキシ樹脂は分子
量1848、エポキシ当量924であった。このエポキ
シ樹脂溶液100重量部に対して、ドデカン二酸9.9
重量部とベンジルジメチルアミン0.55重量部加え、
厚さ0.3m/mのブリキ板上に乾燥膜厚が約20ミク
ロンとなるようにバーコーターで塗装し160℃で30
分間焼き付けた。得られた塗板について、耐屈曲性及び
アセトンラビング性試験を行った。結果を表1に示す。
【0028】実施例2 ポリテトラメチレングリコール(水酸基価109、PT
MG−1000、三洋化成工業社製)515gに3メチ
ル1,5ペンタンジオール(水酸基価950.8、MP
D、クラレ社製)59gを加え、窒素雰囲気下で均一に
なるように撹拌を行う。これにキシリレンジイシシアネ
ート(タケネート500、武田薬品工業社製)282g
を撹拌しながら添加し、50℃、2時間反応し、イソシ
アネート基4.91%を有するウレタンポリマーを得
た。これに3,4エポキシシクロヘキシルメタノール
(エポキシ当量、138、ダイセル化学工業社製)13
8gを加え、窒素雰囲気下、70℃においてイソシアネ
ート基がなくなるまで約6時間反応し、次いで酢酸ブチ
ル248gで希釈して加熱残分80重量%のエポキシ樹
脂溶液を得た。エポキシ樹脂は分子量1987、エポキ
シ当量994であった。このエポキシ樹脂溶液100重
量部に対して、ドデカン二酸9.3重量部とベンジルジ
メチルアミン0.55重量部加え実施例1と同様の試験
を行った。結果を表1に示した。
【0029】実施例3 ポリカプロラクトンジオール(水酸基価138、プラク
セル208、ダイセル工業社製)528gに3メチル
1,5ペンタンジオール(水酸基価950.8、MP
D、クラレ社製)41gを加え、窒素雰囲気下で均一に
なるように撹拌を行う。これにヘキサメチレンジイソシ
アネート(HMDI、住友バイエルウレタン社製)25
2gを攪拌しながら添加し、50℃、2時間反応し、イ
ソシアネート基4.99%を有するウレタンプレポリマ
ーを得た。これに3,4エポキシシクロヘキシルメタノ
ール(エポキシ当量138、ダイセル化学工業社製)1
38gを加え、窒素雰囲気下、70℃においてイソシア
ネート基がなくなるまで約6時間反応し、酢酸ブチル2
40gで希釈して加熱残分80重量%のエポキシ樹脂溶
液を得た。エポキシ樹脂は分子量1918、エポキシ当
量952であった。このエポキシ樹脂溶液100重量部
に対して、ドデカン二酸9.6重量部とベンジルジメチ
ルアミン0.55重量部加え実施例1と同様の試験を行
った。結果を表1に示した。
【0030】比較例1 ポリプロピレングリコール(水酸基価118.1、PP
−950、三洋化成工業社製)475gに1,6ヘキサ
ンジオール(水酸基価950.8)59gを加え、窒素
雰囲気下で均一になるように撹拌を行う。これにヘキサ
メチレンジイソシアネート(HMDI、住友バイエルウ
レタン社製)252gを撹拌しながら添加し、次いでジ
ブチル錫ジラウリレート0.2gを添加して50℃、4
時間反応し、イソシアネート基5.34%を有するウレ
タンプレポリマーを得た。これにグリシドール74gを
加え、窒素雰囲気下、70℃においてイソシアネート基
がなくなるまで約6時間反応し、次いで酢酸ブチル21
5gで希釈して加熱残分80重量%のエポキシ樹脂溶液
を得た。エポキシ樹脂は分子量1725、エポキシ当量
862であった。このエポキシ樹脂溶液100重量部に
対して、ドデカン二酸10.7重量部とベンジルジメチ
ルアミン0.55重量部加え、実施例1と同様の試験を
行った。結果を表1に示した。
【0031】比較例2 エピコート1004(エポキシ当量925、油化シェル
エポキシ社製)500gに酢酸ブチル125gを加え、
加熱溶解し、加熱残分80重量%のエポキシ樹脂溶液を
得た。エポキシ樹脂は分子量1850、エポキシ当量9
25であった。このエポキシ樹脂溶液100重量部に対
して、ドデカン二酸9.95重量部とベンジルジメチル
アミン0.55重量部加え、実施例1と同様の試験を行
った。結果を表1に示した。
【表1】
【0032】*耐屈曲性試験 試験板を温度20±1℃、湿度75±2%の恒温恒湿に
24時間置いたのち、1〜2秒で180°折曲げを行
う。折曲げ部分の表裏両面共に異常のない場合を、○と
し、少なくともどちらか一方にワレ、ハガレ等の異常の
ある場合を×とした。 *アセトンラビング性試験 試験用塗板の塗膜表面をアセトンを含浸させたガーゼで
20回往復後、塗面に異常のない場合を○とし、表面が
白化した場合を×とした。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1分子中に水酸基を平均2個以上含む分
    子量50〜8000の有機化合物と、ポリイソシアネー
    ト化合物との反応により得られる分子末端にイソシアネ
    ート基を有するウレタンプレポリマーに、1分子中に1
    個の水酸基及び少なくとも1個の脂環族エポキシ基を有
    する化合物を反応させてなることを特徴とするエポキシ
    樹脂。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の有機化合物が、1分子
    中に水酸基を平均2個以上含む分子量50〜500の低
    分子量有機化合物と1分子中に水酸基を平均2個以上含
    む分子量500〜8000の高分子量有機化合物との混
    合物であることを特徴とするエポキシ樹脂。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載のエポキシ樹脂に
    硬化剤を配合してなることを特徴とする硬化性組成物。
JP3210192A 1991-07-26 1991-07-26 エポキシ樹脂及び硬化性組成物 Pending JPH0532758A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3210192A JPH0532758A (ja) 1991-07-26 1991-07-26 エポキシ樹脂及び硬化性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3210192A JPH0532758A (ja) 1991-07-26 1991-07-26 エポキシ樹脂及び硬化性組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0532758A true JPH0532758A (ja) 1993-02-09

Family

ID=16585312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3210192A Pending JPH0532758A (ja) 1991-07-26 1991-07-26 エポキシ樹脂及び硬化性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0532758A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1066466C (zh) * 1994-11-10 2001-05-30 日本油漆株式会社 改性环氧树脂及含有该树脂的阴极电积附漆
JP2010521570A (ja) * 2007-03-20 2010-06-24 シーカ・テクノロジー・アーゲー エポキシ基を末端に有するポリマー、その組成物、および耐衝撃性改良剤としてのこれらの使用
CN109423166A (zh) * 2017-09-01 2019-03-05 Kcc公司 水性环氧树脂分散体以及包含该水性环氧树脂分散体的涂料组合物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1066466C (zh) * 1994-11-10 2001-05-30 日本油漆株式会社 改性环氧树脂及含有该树脂的阴极电积附漆
JP2010521570A (ja) * 2007-03-20 2010-06-24 シーカ・テクノロジー・アーゲー エポキシ基を末端に有するポリマー、その組成物、および耐衝撃性改良剤としてのこれらの使用
US9012575B2 (en) 2007-03-20 2015-04-21 Sika Technology Ag Epoxy group-terminated polymers, the compositions thereof and the use thereof as impact resistance modifiers
CN109423166A (zh) * 2017-09-01 2019-03-05 Kcc公司 水性环氧树脂分散体以及包含该水性环氧树脂分散体的涂料组合物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101791283B1 (ko) 수성 음이온 폴리우레탄 분산액
EP0350890B1 (en) Polyurethanes made from blends of polypropyleneoxide polyol and organic-silicone block copolymer based polyol intermediates
CH646428A5 (de) Aldimin- und oxazolidingruppen aufweisende verbindungen, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung als haerter fuer polyisocyanate.
US5115071A (en) High performance polyurethane coating compositions and processes for making same
JP4110397B2 (ja) ポリイソシアネート溶液並びにこれを用いた接着剤および塗料
US20210087426A1 (en) Polyurethane urea-containing adipic acid dihydrazide coating where active hydrogens react with the glycidol epoxy group to form a diol
EP0344540A2 (en) Polyurethane prepolymers made from blends of polypropyleneoxide polyol and polybutyleneoxide polyol and sealant compositions therefrom
US3786030A (en) Catalyst for trimerizing polyisocyanates
JPH1095830A (ja) 自己架橋型水性ポリウレタン樹脂、その製造方法およびそれをバインダーとする水性印刷インキ
JPH08157801A (ja) 湿気硬化性ウレタンシーラント組成物
JPH0532758A (ja) エポキシ樹脂及び硬化性組成物
JP2010248303A (ja) ポリウレアウレタン接着剤組成物及びフィルム積層体
JP2997511B2 (ja) ポリウレタン組成物
US3896158A (en) N,n-dialkylalkanolamines
JP3553201B2 (ja) ウレタン変成エポキシ樹脂組成物
JP2022535760A (ja) 溶媒型熱硬化性ポリアミドウレタン及び/又は尿素ベースのコーティング
JP3321273B2 (ja) 加熱硬化性組成物
JPH0725982A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2749610B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH0616989A (ja) 印刷インキ組成物
JP2999573B2 (ja) 一液型熱硬化性ウレタン樹脂組成物
JPS6253527B2 (ja)
JPH05295065A (ja) ポリウレタンの製法及びポリウレタンシール材並びに結束材
JP3422110B2 (ja) ポリウレタン樹脂の製造法
JP4904711B2 (ja) 硬化性樹脂組成物