JPH05327448A - サイリスタ回路 - Google Patents

サイリスタ回路

Info

Publication number
JPH05327448A
JPH05327448A JP4210635A JP21063592A JPH05327448A JP H05327448 A JPH05327448 A JP H05327448A JP 4210635 A JP4210635 A JP 4210635A JP 21063592 A JP21063592 A JP 21063592A JP H05327448 A JPH05327448 A JP H05327448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
region
tank
layer
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4210635A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3310336B2 (ja
Inventor
Michael C Smayling
シー スメイリング マイケル
Lembit Soobik
スービック レムビット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas Instruments Inc
Original Assignee
Texas Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texas Instruments Inc filed Critical Texas Instruments Inc
Publication of JPH05327448A publication Critical patent/JPH05327448A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3310336B2 publication Critical patent/JP3310336B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0623Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/74Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action

Landscapes

  • Power Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Thyristor Switches And Gates (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 [目的] 下記に示す素子及びその製造方法を得るこ
と。 [構成](n)と(p)チャネル低圧電界効果論理
トランジスタ(403);EEPROM メモリ配列あ
るいはこれに類するもののゲート制御に関する(n
と(p)チャネル高圧絶縁ゲート電界効果トランジス
タ(405);(n)と(p)チャネルドレイン伸
長の絶縁ゲート電界効果トランジスタ(407);縦形
と横形の環状DMOSトランジスタ(409);ショト
ッキダイオード(411);及びFAMOS EPRO
M セル(412)である。高信頼性“非重畳”二重レ
ベルポリEEPROM セルも開示されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野】本発明は一般に、集積回路電力デ
バイス、方法及びそれにより製造される集積回路、さら
に限定的に言うと、ゲーテッドサイリスタ、低圧半導体
デバイスでのその同時製造、これを含む集積回路、シス
テム及び方法に関する。
【従来の技術】本発明の範囲を制限する意味なく、本発
明の背景を以下で一例として自動車の電気系統に関連し
て記述する。従来の自動車用マイクロコントローラは、
現状では低出力コンポーネントに限定されており、中間
継電器及び高出力デバイスを通して自動車の電気系統の
残りの部分に接続されている。例えば、自動車用マイク
ロコントローラは、インジケータランプ、コーナリング
ランプ又はヘッドランプにさえも比較的高出力のランプ
駆動装置を通して接続されうる。低出力電圧信号ライン
が標準的にランプ駆動装置の信号入力端に接続されてい
る。このランプ駆動装置は、12ボルトの自動車電源及
び駆動すべきランプに接続されている。電力デバイスと
非電力デバイスの間で分けられた別々の集積回路を提供
するには、より大きい空間、個別のパッケージング、さ
らに多くの部品間外部接続及び増分的により高いアセン
ブリコストが必要である。これまでこの分野では、低出
力の論理コンポーネントのためのICチップとは別の集
積回路チップ上に高出力電子コンポーネントを製造しな
くてはならなかった。従来、高出力トランジスタは、5
ボルトの絶縁ゲート型電界効果トランジスタといった低
出力論理デバイスと容易に統合できない異なる処理必要
条件を有していた。一方では或る種の電圧調節装置及び
電力デバイスは、通常の従来の12ボルトの自動車電気
系統に直接露出された電力用トランジスタが60ボルト
もの高いものとなりうる過渡現象に耐えることができる
ものであることを要求する。他方では、これらのデバイ
スの打込み、分離及びドーピング特性は、より小型の処
理不安定なデバイスとのその同時製造をむずかしいもの
にしていた。例えば、極微デバイスは通常、比較的高い
ドォパント濃度をもつタンクの中に位置づけられてい
る。これらのタンクの打込みエネルギー及び濃度は一般
に高圧、高出力デバイスのための相応する打込みエネル
ギー及びドォパント濃度と相容れないものである。しか
しながら、自動用システムマイクロコントローラーはモ
ノリシックであること、つまり電圧調整及びその他の高
出力応用分野のために1つそして論理の実行その他のた
めにもう1つのチップを有するよりもむしろ1つの半導
体チップの表面上に製造されることが望ましい。
【課題を解決するための手段】本発明の一態様に従う
と、ゲーテッドサイリスタ回路には、相対する導電性タ
イプの第1及び第2のバイポーラトランジスタが含まれ
ている。第1のバイポーラトランジスタのベース−エミ
ッタ接合部が第1の抵抗値を有する。第1のバイポーラ
トランジスタのコレクタが第2のバイポーラトランジス
タのベースに結合される。第2のバイポーラトランジス
タのコレクタは第1のバイポーラトランジスタのベース
に結合されている。第2のバイポーラトランジスタのベ
ース−エミッタ接合部は第2の抵抗値を有する。第2の
バイポーラトランジスタのエミッタは第2の供給電圧に
結合される。第3のトランジスタは、電流経路及び制御
電極を1つずつ有し、この制御電極は信号が選択的にそ
の上に印加された時点でこの電流経路のコンダクタンス
を制御すべく作動する。電流経路は第1のバイポーラト
ランジスタのベースを第1の供給電圧に結合する。電流
経路のコンダクタンスは、この信号の予め選択された状
態に応答して第1のバイポーラトランジスタのベース−
エミッタ接合部のコンダクタンスよりもはるかに大き
い。第4のトランジスタは、電流経路と制御電極を1つ
ずつ有し、この制御電極は第2の信号が選択的にその上
に印加された時点で電流経路のコンダクタンスを制御す
るよう作動可能である。この電流経路は第2のバイポー
ラトランジスタのベースを第2の供給電圧に結合する。
電流経路のコンダクタンスはこの第2の信号の予め選択
された状態に応答して第2のバイポーラトランジスタの
エミッタ接合部をもつベースのコンダクタンスよりもは
るかに大きい。本発明のもう1つの態様に従って、第2
のバイポーラトランジスタのコレクタを第2の供給電圧
に選択的に結合する第5のトランジスタが具備される。
第1のバイポーラトランジスタのベース−エミッタ接合
部を通って第2の供給電圧まで電流をシンク(供給)す
ることにより、この第5のトランジスタはサイリスタを
オンの状態にラッチするべく作動できる。本発明のもう
1つの態様に従うと、ゲーテッドサイリスタを1つの自
動車用マイクロコントローラの一部分として形成するこ
ともでき、この場合、単一のマイクロコントローラ−チ
ップを製造するための方法は低出力及び高出力デバイス
が同時に形成されうるように統合された。本発明に基づ
くゲーテッドサイリスタは埋込み層全体にわたり、その
他の形でデバイスが中に形成されている半導体層とは反
対側の導電性タイプのガードリングの中に形成すること
もできる。この実施態様においては、第2の導電性タイ
プの幾分か中央の高圧タンク領域が、残りのデバイス部
域を2つの領域つまり両方共第1の導電性タイプを有す
る領域に分割している。ゲーテッドサイリスタのもう1
つの物理的形状においては、スイッチングトランジスタ
は半導体層の導電性タイプとは反対側の第2の導電性タ
イプのウェルの外側に形成され、一方バイポーラコンポ
ーネントは全て又は大部分がこのウェル内に形成されて
いる。本発明は、比較的高出力のサイリスタ又はスイッ
チに、その他の高出力デバイス及び低出力デバイスの両
方と共に統合されたプロセスで作製できる単純なターン
オン及びターンオフ機構が具備されているという点で、
全く異なる技術的利点を提供する。本発明及びその利点
をより完全に理解するため、ここで添付図面と合わせて
以下に記された説明を参照してみる。
【実施例】本書に記述されている方法、装置及びシステ
ムの好ましい実施態様及びその利点は、図面の図1から
101までを参照することにより最も良く理解できる。
なおここでさまざまな図面中の同じ及び対応する部品に
ついては同じ番号が用いられている。図1を参照する
と、本書で記述する統合された方法に従って製造された
単数又は複数のマイクロコントローラを使用することの
できる自動車10の斜視図10が示されている。マイク
ロコントローラは、例えば、空気流の相対量を制御する
ため及び空調システムが係合されるべきか否かを制御す
るために、暖房、換気及び空調(HVAC)システム内
で用いることができる。マイクロコントローラは同様
に、自動車の計装14の中で用いることもでき、この場
合、これらのマイクロコントローラは、アナログゲー
ジ、VFディスプレイ、液晶ディスプレイ及びヘッドア
ップディスプレイを駆動するために機能することができ
る。マイクロコントローラは、例えばアンチロックブレ
ーキシステム、スリップ制限ディファレンシャルトラク
ション、ディファレンシャルパワーステアリング、燃料
ポンプ及びヘッドライトを含むランプを制御するためシ
ャーシ16の中で使用できる。駆動列18の中では、点
火、燃料噴射、歯車装置及びトランスミッションのシフ
トパターンならびにクルース・コンピュータを制御する
のに用いることができる。マイクロコントローラは同様
に、パワーシート、ウィンドウ及びロック、安全システ
ム、エアバックやシートベルトセンサといった安全機構
ならびにこれらの一部分及び全てに利用されるための多
重配線を含むいくつかの一般的な自動車オプション20
のいずれかの作動を制御するためにも用いることができ
る。次に図2を参照すると、ランプユニット24及びソ
レノイド26を駆動するためのランプ及びソレノイド駆
動装置として使用されている状態で、マイクロコントロ
ーラ22の概略図が示されている。チップ22はマイク
ロコントローラ集積回路領域28およびサイリスタパワ
ースイッチ集積回路領域30を有する。特記すべきこと
に、これら2つの領域は、同じ集積回路チップ又はダイ
22の上に統合されている。この好ましい実施態様は、
サイリスタパワースイッチ集積回路領域30による切換
えに際しての電気的過渡現象によるマイクロコントロー
ラ28に対する干渉に耐えられる。ランプユニット24
及びソレノイド26といった制御された電気的要素は、
多重アンペアレンジ内の電流について寸法決定され調整
されているコンタクト要素32及び34に直接接続され
ている。サイリスタ回路38及び40は、オンチップで
集積され、それぞれコンタクト要素32及び34に接続
された陽極をもつ。陰極は、バッテリ44に対し出力電
流の復帰のために接続されている重い共通のコンタクト
要素42(又は望ましい場合にはそれぞれのコンタクト
要素)に接続されている。サイリスタ38及び40は各
々、少なくとも数百ミリアンペアレベルで好ましくは多
重アンペアレンジ内の周辺デバイス動作電流を導くよう
にサイズ決定されている。バッテリ44は、ランプユニ
ット24に対し電流Iを送るためスイッチアセンブリ
46により接続される。制御ライン50上の予め選択さ
れた信号に応答するソレノイド26に対してバッテリ4
4を接続するべく、中継スイッチ48が作動する。制御
ライン50は、例えばチップ22に接続し戻されてもよ
く、ここでこのラインはチップ22上の出力レジスタ
(図示せず)から発生しうる。この出力レジスタは、オ
ン−チップマイクロプロセッサ(以下に記述する)に応
答してソレノイドスイッチ又は継電器48を作動させる
ため1つのビットを記憶することができる。マイクロコ
ントローラ28には一組のセンサ52、54・・・56
(うち3つのみが図示されている;その他のさらに複数
存在していてもよい)が接続されている。センサー52
−56はアナログ式であるものとして示されており、望
ましい場合にはオンチップ又はオフチップでアナログ−
デジタル変換器(ADC)58を適切に具備する。12
ボルトの自動車バッテリ44は、チップ22上にあるボ
ルテージレギュレータ及び電源60に接続されている。
レギュレータをオンチップで位置づけするには、自動車
の電気系統においては60ボルトといった高いものであ
りうる過渡電圧に耐えることのできる或る種の高圧電力
用トランジスタがこのチップ上にあることが必要とされ
る。従ってこれらの電力用トランジスタは、比較的低い
電圧の論理トランジスタと異なる処理上の必要条件をも
つ。この低圧論理トランジスタ(例えば図27のトラン
ジスタ402及び403を参照)は標準的に1ミクロン
未満のチャネル長をもつ。従来、これらの電力用トラン
ジスタの異なる処理必要条件のため、これらのトランジ
スタは別々の集積回路内に位置づけすることが必要であ
った。しかしながら、本書中に記されている統合された
方法は、例えば、ボルテージレギュレータ60内に含ま
れていると電力用トランジスタ、サイリスタ回路38及
び40及びその他のチップ22上の高圧又は高出力コン
ポーネントが、チップ22上の残りのデバイスと共に単
一のプロセス中で製造されうるようにしている。レギュ
レータ60は、18ボルト、5ボルト及びゼロボルトと
いったさまざまな電圧をチップ22の残りに対して供給
する。センサー62が、例えばホイール回転数を計数し
たり、これらの回転の数をチップ22上にあるパルス受
信器64にパルス送りしたりすることができる。チップ
22上には、現在実行中のプログラムを内部的か或いは
外部的に誘発されたソフトウェアのエラーに応答して開
始状態まで自動的にリセットするための「ウォッチドッ
グ」タイマを含むさまざまなタイマ66が含まれていて
よい。タイマブロック66は同様に、チップ22の残り
の部分に同期信号を供給するためクロックジェネレータ
(図3及び図4を参照)も含んでいる。マイクロコント
ローラチップ22は同様に、プログラム命令の実行のた
めの好ましくは16ビットのCPU68、このような命
令の記憶のためのプログラムメモリ70、ランダムアク
セスメモリー72及び電気的に消去可能でかつプログラ
ミング可能な読取り専用メモリ74も含んでいる。CP
U68には、制御装置も含まれている。CPU68によ
り実行された命令の結果は、RAM72の中に記憶され
うる。EEPROMブロック74は、例えば、CPU6
8上で実行されたプログラム、データ記憶機構、ユーザ
が供給する自動車10の又はチップ22の作動に関する
定数のためのプログラムメモリーとしても用いることが
できる。図2は、マイクロコントローラチップ22の高
レベル機能ブロック図である。図3には、マイクロコン
トローラチップ22の実際の物理的配置が図示されてい
る。図3は、平面配置の一例にすぎない。マイクロコン
トローラ22は、外部接続のため60のパッド76を有
している。チップ22は、パッド26のうちの2つの上
に標準的な自動車用12ボルト電源を収納するように適
合されている。チップ又はダイ22は、チップ22から
ほとんどの熱を運び去るよう機械的堅牢度及び熱伝導に
ついてサイズ決定された1つのパッケージ(図示せず)
の中に保持されている。ピン又はその他のコンタクト要
素(図示せず)がこのパッケージにしっかりと付着され
取りつけられ、又このパッケージから発出している。1
2ボルトの電源は、一次ボルテージレギュレータ78及
び二次ボルテージレギュレータ80に接続されている。
一次及び二次電圧レギュレータ78及び80は、図2に
レギュレータブロック60によって表わされている。ボ
ルテージレギュレータ78及び80は、Vpp、Vdd
及びVssといったチップ22上に必要とされる全ての
電圧を生成する。図3に示されているCPU68は同様
に、図2に示されているようなプログラムメモリ70も
含んでいる。CPU78は適切な母線及び通信ライン
(図4参照)によりマイクロコントローラチップ22の
残りの部分に相互接続されている。ランダムアクセスメ
モリ(RAM)アレイ72と電気的に消去可能かつプロ
グラム可能な読取り専用メモリ(EEPROM)アレイ
74がチップの下部部分内のそれぞれのブロックを占有
している。同様に、外部デバイスへの直列接続のための
直列通信用インターフェイス82、アナログ/デジタル
変換器58及びパルス受信器64のためのスペースも具
備されている。チップ22の上部右側部分はランプ駆動
装置サイリスタ回路38及びソレノイドサイリスタ回路
40により占有されている。アナログ/デジタルインタ
ーフェイス回路58及び可能であればパルス受信器(図
2参照)からのセンサ信号を受けとった時点でこれに応
答してサイリスタ回路38及び40がCPU68によっ
て制御される。図2のタイマーブロック66は、図3で
はさらに、CPU68の上にあるモジューラタイマ回路
88、PLL発振器回路86及びクロックジェネレータ
回路84に細分されている。チップ22は同様に、デジ
タル出力回路ブロック90をも含む。デジタル出力ブロ
ック90は、もう1つのマイクロコントローラチップ2
2といったようなもう1つのデバイスに又は(母線拡張
デバイスとして)車外メモリーチップ又はその他の外部
デバイスに対してデジタル信号の平行な出力を可能にし
ている。図示されている実施態様は、唯1つのデジタル
出力ポート90しか持っていないもののその他の類似の
デジタル出力ポート90も容易に含み入れることが可能
である。最後に、チップ22は、さまざまな動作モード
をカストマが選択できるよう4つのスイッチインターフ
ェイス回路92を含んでいる。さまざまな低圧トランジ
スタ、コンデンサ及びその他の論理デバイスに加えて、
チップ22は、高出力トランジスタを必要とするいくつ
かの回路ブロックを含む。これらの中には、アナログ/
デジタル変換器58、パルス受信器64、一次及び二次
ボルテージレギュレータ78及び80、及びランプ及び
ソレノイド駆動装置回路38及び40が含まれる。本書
に記されている統合された製造方法は、これらの電力回
路がチップ22上に存在する論理デバイスの残りのもの
と同じ基板上に内含されうるようにする。ここで図4を
見ると、チップ22の概略的アーキテクチュアブロック
ダイヤグラムが示されている。内部母線100がCPU
68、EEPROMメモリ74及びRAM72の間にデ
ータ及びアドレスラインを提供している。周辺母線10
2が、制御装置を含むCPU68を第1及び第2のタイ
マ88、アナログ/デジタル変換器58、直列通信イン
ターフェイス82及びランプ駆動装置38、ソレノイド
40、デジタル出力インターフェイス90及びスイッチ
インターフェイス92に接続している。一次及び二次ボ
ルテージレギュレータ78及び80は、これらのブロッ
クの出力矢印により表わされた別々のラインを通してチ
ップのその他のコンポーネントに対してさまざまな予め
定められた電圧で電力を供給する。同様にして、クロッ
クジェネレータ84及びPLL発振器は、表示どおり独
自の独立したラインを通してチップ22の残りの部分に
対し信号を供給する。図5は、チップ22上に常駐する
状態のEEPROMメモリ74のアーキテクチュアの概
略的ブロックダイヤグラムである。EEPROMアレイ
は、独立した集積回路として独立型であってよく、又本
書に記されているような新規のセルを内蔵すると同時に
集積回路マイクロコントローラチップ上の1モジュール
であってよい。アレイ自体120は、nxmビットのア
レイについてはn個の列とm個の行を有する。本書に記
されているマイクロコントローラ22に適したサイズの
アレイは、256ワードと1ワードあたり8ビット、つ
まり合計2048ビットを有していてよい。これらは例
えば32行×64列、又は64行×32列のアレイの形
に組織されうる。1つの実施態様においては、アレイ1
20は、各セルに対し4本のラインつまり読出しライ
ン、行ライン、列ライン及び仮想接地ラインを提供する
必要がある。1つの行復号器及びレベルシフタ122
が、読出しnと行nに至るまで読出し0、行0、読出し
1、行1といったように行ラインと対にした複数の読出
しラインを提供する。列復号器、レベルシフタ及びセン
スアンプセクション124が、複数の列ラインco/
0、co/1、co/2、co/3・・・co/mを提
供する。各列ライン対は、互いの間で仮想接地(V
ラインを共有する。ブロック126には、EEPROM
アレイ120へのアクセスのタイミングを制御するため
の回路及び、アレイ120及びブロック122及び12
4に対して適当な電圧の制御信号を提供するための電荷
ポンプが含まれている。制御及び荷電ポンプブロック1
26は、チップの残りの部分と又は製造すべきEEPR
OMメモリ74がその他の機能と統合されていない場合
にはその他のチップに対して、インターフェイスを提供
するような入出力インターフェイスブロック128に接
続されている、入出力インターフェイスチップ128は
アドレス母線130を通して行復号器122及び列復号
器124に接続されている。データ母線132は入出力
インターフェイス128を列復号器ブロック124と接
続する。データがアレイ120に読み書きされるのは、
この経路132を通してである。サイリスタ回路 一旦図2に戻ると、出力段でサイリスタを使用するため
には、サイリスタを通しての電流が有効に遮断されてい
ることが望ましい。CPU68から図4の母線102ま
での制御信号S及びSは、独立して制御可能であ
り、サイリスタ回路38及び40への入力を制御するた
めに提供される。図6−19の回路及び物理的構造は、
回路38及び40のいずれか一方又は両方のために用い
られる。図6は、ランプ駆動装置サイリスタ回路38の
概略的電気回路図であり、ここでソレノイド駆動装置サ
イリスタ回路40用の電気結線は類似のものである。上
部電圧レール140はコンタクト要素32に接続されて
おり、一方下部電圧レール142は接地要素92(図2
参照)に接続されている。PNPバイポーラトランジス
タ144は、上部レール140に接続された(p)エ
ミッタ146、ベース148及び(p+)コレクタ15
0を有する。PNPトランジスタ144のコレクタ15
0は、ノード152に電気的に接続されている。全体と
して154という番号で示されているpチャネル電界効
果トランジスタは、電圧レール140に接続されたドレ
イン156、信号供給源Sに接続されたゲート158
及びノード162に接続されたソース160を有する。
PNPバイポーラトランジスタ144のベース148は
同様にノード162に接続されている。全体として16
4という番号で示されている第2のNPNバイポーラト
ランジスタは、ノード162に接続されたコレクタ16
6、ノード152に接続されたベース168及び下部電
圧レール142に接続された(n+)エミッタ170を
有している。電界効果トランジスタ154は、上部レー
ル140に接続された背面ゲート接続163を有する。
第2のn−チャネル電界効果トランジスタ172はノー
ド152に接続された(n+)ドレイン174、信号供
給源Sにライン178aを通して接続されたゲート1
76、及び下部電圧レール142に接続された(n+)
ソース180を有する。背面ゲート接続182が、電界
効果トランジスタ172のチャネルを下部電圧レール1
42に接続している。各トランジスタ144又は164
のベース148又は168は、それぞれのMOSトラン
ジスタ154又は172によりそれぞれのトランジスタ
のエミッタ146又は170へ向かって引張られる。ベ
ースは、トランジスタ144又は164を通っての電流
の流れを遮断するため、そのエミッタとの関係において
公称0.6ボルトのダイオード降下の上下に引張られる
必要がある。ベースを下へ引張るには、コレクタ−エミ
ッタ経路内での数アンペア以上というはるかに高い電流
に比べて、比較的低い電流が必要である。10から10
0の増幅率で、ベースにおけるスイッチング電流は、M
OSトランジスタ154及び172により有利に切換え
られる数十ミリアンペアから数百ミリアンペアの範囲内
に入る。図6に示されている抵抗器は、各トランジスタ
144及び164のベース−エミッタ接合部を横断して
の電圧降下をモデリングしている。信号Sをトランジ 4のゲート158に適用した時点で、ベース−エミッタ
接合部の抵抗をモデリングする抵抗性要素を横断しての
電圧降下は、バイポーラトランジスタ164及び144
のそれぞれについて必要とされるバイアス電圧よりも低
くなる。こうしてサイリスタ38はオフに切換えられる
ことになる。作動中、電流Iは上部レール140内に入
り、矢印184を伴う破線で示されているようにサイリ
スタ140を通して導かれる。電流は、サイリスタ14
4のエミッタ146からベース148を通してコレクタ
166まで、及びコレクタ150からベース168ま
で、分割的に通過する。この電流はエミッタ170内に
共に入り、下部レール142を介して退出する。サイリスタデバイスの構造 図8から12までは、本発明に従ったサイリスタの第1
の実施態様の高拡大率の概略的拡大断面図である。図8
〜10は、後で記述する統合された高電圧/低電圧プロ
セスに従った製造中のサイリスタ構造の連続的な図であ
る。ここで特に図11及び図13に示されているサイリ
スタ構造の拡大概略平面図を参照する。図11は、図1
3のライン11−11にほぼ沿って切り取られたもので
ある。図11において、(n−)ドーピングされた高圧
nタンク領域200が、埋込み(n+)領域202と接
触するように拡がっている。浅い領域174は(n+)
拡散でドーピングされ、図6、7及び11のMOSトラ
ンジスタ172のドレイン174を形成する。(n+)
ドーピングされた領域170はNMOSトランジスタ1
72(図6参照)のソース180及びNPNバイポーラ
トランジスタのエミッタ170の両方として作用する。
領域170は、導電性コンタクトと導体204により下
部導体レール142に接続されている。領域168は、
NPNバイポーラトランジスタ164のベース168及
びPNPバイポーラトランジスタ144のコレクタ15
0(図6参照)として作用する(p+)拡散である。金
属その他の導電性ブリッジ206がバイポーラトランジ
スタ164のベース168をトランジスタ172のドレ
イン174と接続する。もう1つの導電性ブリッジ よる制御のため単一の入力ラインに接続する。第3の導
電性ライン178aがMOSトランジスタ172のゲー
ト206を制御信号Sの供給源に接続している。図1
1中のMOSトランジスタの(p−)ドーピングされた
基板本体又はエピタキシャル層208が、図6で接続ラ
イン182により表わされている低圧pタンク209に
よって、バイポーラトランジスタ164のベース168
に接続されている。(p−)エピタキシャル層208内
のドォパントは、低圧(p−)タンク209によって強
化される。図11において、この同じ接続は、(p−)
低圧(p)タンク208と(p+)ドーピングされたベ
ース領域168の導電性インターフェイスにより実現さ
れている。p−チャネルMOSトランジスタ154は、
全体的に同様のやり方で図6及び11内でバイポーラト
ランジスタ144に接続されている。MOSトランジス
タ154は(p+)でドーピングされ、(n+)コンタ
クト領域166を通してバイポーラトランジスタ144
内でベース148((n−)でドーピングされている)
に接続されているソース160を有する。(n−)でド
ーピングされた領域148は、図6に示されているよう
なNPNトランジスタ164のコンタクト領域又はコレ
クタ166及びPNPトランジスタ144のベース14
8の両方を含んでいる。上部レール140は、210と
いう番号で概略的に示されている導体及びコンタクトに
より、低圧(n−)タンク209a内に打込まれた(n
+)ドーピングされた領域212に接続される。上部レ
ール140は同様に導電性コンタクト214により、バ
イポーラトランジスタ144のエミッタとしても作用す
るMOSトランジスタ154の(p+)ドーピングされ
たソース領域156に接続されている。バイポーラトラ
ンジスタ144のベース−エミッタ接合部は、制 て短絡されうる。従って、148と146の間のベース
−エミッタ電圧は、約0.6ボルトのダイオード降下よ
り下に引張られ、サイリスタ38をオフにする。図11
は、全体として216という番号で示されている付加的
な電界効果スイッチングトランジスタの実施例を示して
いる。スイッチングトランジスタ216は、低圧(p)
タンク209内に位置づけられた表面ソース/ドレイン
(n+)拡散領域により両方共形成されているソース2
18とドレイン220を有する。ソース領域218及び
ドレイン領域220は、ゲート222に対し自己整合
(セルフアライン)させられていてよい。電界効果トラ
ンジスタ216のドレイン220は、コンタクト及び導
線224によりNPNトランジスタ164のベース16
6に接続される。電界効果トランジスタ216のソース
218は、コンタクト及び導線226を介して下部レー
ル142に接続されている。適切な信号がトランジスタ
222のゲートに適用された時点で、アースレール14
2(以下に論述される図7を参照)に電流がシンク(供
給)される。図11に示されているデバイスに同様に存
在しているのは、(p+)背面ゲート接続182(トラ
ンジスタ216及び172用)と163の(n+)背面
ゲート接続(トランジスタ154用)である。適当なコ
ンタクト及び導線を介して上部レール140に(N
背面ゲート拡散領域163が接続される一方、(p+)
拡散領域182は適当なコンタクト及び導線を通して下
部レール142に接続されている。埋込み層202に接
続する高圧(n)タンク拡散200は、深い(n+)拡
散229によって強化される。これらの拡散は(n+)
ガードリングコンタクト228を通して外界に接触させ
られる。コンタクトが必要とされず回路の作動が変わら
ないような部域内でウェーハの面においてフィールド酸
化物分離構造231が形成される。図7は、付加的なト
ランジスタ216とその接続を示す概略的回路図であ
る。サイリスタ140のその他のコンポーネントは全て
図6に示されているものと同じであり続けている。n−
チャネル電界効果トランジスタ216はサイリスタをラ
ッチするよう作動可能である。適当な信号がここではO
Nというラベルの付いたトランジスタ216のゲート2
22に対して印加されると、ノード162からトランジ
スタ216の電流経路を通って下部レール142まで、
1つの電流経路が形成される。こうして、ベースエミッ
タ接合部を横切る電圧降下は、バイポーラトランジスタ
144の順方向ターンオンバイアスを超えて、このトラ
ンジスタをオン切替えすることになる。次に、電流はノ
ード152を通って、抵抗器としてモデリングされてい
るトランジスタ162のベース−エミッタ接合部を通っ
て進む。この抵抗を横切っての電圧降下は、バイポーラ
トランジスタ164をオンに切替え、サイリスタ38全
体をオン条件へとラッチングする。この要領でサイリス
タをラッチするためには、単に1つのパルスをトランジ
スタ216のゲート222に供給するだけでよい。図1
3は、図11に示されている実施態様の平面図であり、
図11は図8のライン11−11にほぼ沿って切りとら
れている。埋込み(n+)層202はデバイスの構造全
体の下にある。高圧タン(n)タンク200は、デバイ
スの周囲をチップ22上のその他の構造から隔離してい
る。深い(n+)拡散領域229が、埋込み(n+)層
202に対する接触をよりうまく行なうため、ガードリ
ング拡散200の限界のやや内側に打込まれる。表面上
には、ここではコンタクト及びメタライゼーションを伴
って示されている環状(n+1)ガードリングコンタク
ト領域228が打込まれる。好ましくは、ガードリング
拡散200と同時に、物理的構造の中央までの細長い縞
として構成されている(n−)ウェル148が打込まれ
る。この(n−)ウェル148は、2つの(p−)本体
208を互いから分離している。(p−)領域208上
には、低圧(p−)タンク領域209と低圧(n−)タ
ンク領域209aが重畳されている。残りのデバイスコ
ンポーネントは、一連の平行な細長い拡散縞とポリシリ
コンゲートとして構成されている。左から右に進むと、
(p+)背面ゲート又はタンク接続163、電界効果ト
ランジスタ154のソース160、ポリゲート158、
ドレイン156、及びコンタクト領域212がある。
(n−)ウェル148の中には(n+)ウェルコンタク
ト領域166が拡散されている。(p+)領域168
は、(n−)ウェル148の境界と最も右の(p−)タ
ンク209をブリッジするように打込まれている。右
(p−)タンク209の中に全体が打込まれているの
は、ソース/エミッタ領域170、ドレイン174、ソ
ース領域218、及びドレイン領域220そして最後に
背面ゲート又は(p)タンク接続182である。(n
+)拡散170、174及び218、220をそれぞれ
自己整合させるには、ポリシリコンゲート176及び2
22を用いることもできる。選択された金属導線も同様
に示されている。デバイスを、図示されている線形縞状
に配置することにより、望まれる間、細長い縞に対して
平行な方向にデバイスを拡張することが可能である。こ
れにより、設計者は予め定められた電流能力のサイリス
タを選択することができる。図13においては、フィー
ルド酸化物領域231(図11)と、デバイスコンポー
ネント同士と外部への相互接続のための第1及び第2の
レベルのメタライゼーションは、明確さのため省略され
ている。図12は、図6に示されている電気回路図に対
応するサイリスタ140の高拡大率の概略的拡大断面図
を示す。コンポーネントは図11に示されているものと
同じであるが、但し、ソース/ドレイン領域218及び
220を含む第3のスイッチングトランジスタは省略さ
れている。図14は、代替的な半導体構造の平面図を示
している。図14では、断面ライン15−15は、図1
4の構造の一部分の断面図としての図15の関係を示し
ている。図14において、MOSトランジスタ230及
び232はチップの別々の部品の形で実施されており、
それぞれのポリシリコンゲート234及び236を有す
る。4本のそれぞれの導線238、240、242、2
44は、トランジスタ230のソース及びドレインから
及びトランジスタ232のソース及びドレインから、全
体に246という番号で示されたサイリスタまで接続し
ている。サイリスタ246は、切断平面246xの両側
での左右対称性を結果としてもたらす同心の矩形リング
で作られている。同心構造及び対称性のため、切断平面
246xの片側上のサイリスタの数はサイリスタ内のト
ランジスタの数であり、この実施態様においては半分で
はない。換言すると、切断平面246から等距離にある
図15中の同様の構造は、図14内の同じリングの一部
である。図15においては、シリコンサイリスタ246
の横断面は、場合によって図15の上面図内に複数のリ
ングとして現われる数字をもつさまざまな拡散を有す
る、埋込み(n+)ベース層250が下に横たわる高圧
(n−)タンク分離リング248が、サイリスタ246
をとり囲んでいる。(p+)エミッタの次に内側にある
リング252は低圧(p−)タンク254の中に埋込ま
れ、エミッタリング252の内方、外方及び下の(p
−)本体254の表面部分を含む部分によって分離され
ている。LVPタンク254の内側そしてさらにエミッ
タリング252の内側に、深い(n−)(HVNタン
ク)材料のウェル256が打込まれている。(n−)ウ
ェル256の中には、PNPバイポーラトランジスタの
作用のためウェル256の中に狭い(n−)ベース領域
を設けるべくLVPタンク254と領域256のインタ
フェイスに充分近く下方に延びる(p+)拡散の幾分か
浅いベースリング258がある。R領域は例えば、本書
に図21〜27までに関連して記されているように深い
(p+)拡散によって作り上げることができる。(n
+)拡散のエミッタリング260が(p+)ベースリン
グ258自体の中に析出され、横断面において(n+)
エミッタ260が(p+)ベースリング領域258の周
囲幅内で埋め込まれ全体的にとり囲まれるようになって
いる。エミッタ260はベース領域258の中へ、NP
Nバイポーラトランジスタの作用のための狭い(p+)
ベースのみを残すべく充分深く進入する。表面において
ウェル256が全面的にコンタクト262をとり囲むよ
うに、(n+)コンタクト拡散領域262が中央で(n
−)ウェル256内に具備されている。図14及び15
のデバイスは、以下に図20に関連して記述されている
統合式低圧デバイス/高圧デバイスプロセスに従って製
造することができるし、或いは又図16に示されている
方法に従って単独で製造することもできる。図14及び
16を比較することにより、プロセス及び構造の両方を
容易に理解することができる。図14及び15のサイリ
スタ246は、段階270において(n+)でドーピン
グされ(p−)エピタキシャル層208が具備された埋
込み又はベース層(BL)250を有する。次に、段階
272において、(p−)層208はリング形(n−)
分離領域248及び深い(n−)ウェル256を有す
る。段階274で同心の低圧(p−)タンク254が打
込まれる。次に、段階276において、同時に又は逐次
的に拡散された(p+)エミッタリング252と(p
+)ベースリング258があり、これに続いて、(n
−)ウェル256上に(n+)ベース接触領域262及
び(n+)エミッタ260を同時に又は逐次的に拡散さ
せる段階278が来る。図14と16を比較すると、ト
ランジスタ230及び232の中の(n+)ソース及び
ドレインは段階278で又は別の段階として適切に打込
まれる。段階280においてポリシリコンゲート234
及び236が析出される。段階813のもう1つのサブ
ステップとしてメタライゼーション238、240、2
42、244が提供される。トランジスタ230及び2
32のための(n+)ソース及びドレインは、自己整合
されたトランジスタの製造が考慮されている場合、ポリ
シリコン析出の後に適切に拡散される。図16の同じ複
雑でないプロセス段階は同様に、図11及び13の構造
の幾分か異なる幾何形状にも適用されうる。(n−)拡
散の分離リング200の間の図11の埋込み層202全
体が、実際の物理的析出を表わし、同様に、ゾーン20
2が軸202を中心に回転させられるか又は図14及び
15の構造との類推により左右対称又は放射対称にされ
ているようなもう1つの実施態様をも表わしているとい
うことを強調しておきたい。逆に言うと、図14及び1
5の実施態様は、軸246xのいずれかの側で左右対称
な半部分のうちの一方が図8から12までの要領で欠如
しているようなもう1つの実施態様をも同様に表わして
いる。図17は、本発明に従ったサイリスタのさらにも
う1つの実施態様の概略的電気図である。このサイリス
タは、全体として290という番号で示されている。こ
の実施態様においては、全体として292という番号で
示されている第1のラテラルPNPバイポーラトランジ
スタは、正の電圧供給レール296に接続されたエミッ
タ294、ベース298及びコレクタ300を有してい
る。トランジスタ292のベースはノード302に接続
されており、一方トランジスタ292のコレクタ300
は、ノード304に接続されている。全体として306
という番号で示されている第2のNPNバイポーラトラ
ンジスタは、ノード302に接続されたコレクタ30
8、ノード304に接続されたベース310、及び接地
レール314に接続されたエミッタ312を有する。サ
イリスタ290は、全体としてそれぞれ316及び31
8という番号で示されている2つの電界効果スイッチン
グトランジスタを有する。トランジスタ316のドレイ
ン320はノード304及びトランジスタ306のベー
ス310ならびにトランジスタ292のコレクタ300
に接続されている。接地レール314にはソース322
が接続されている。トランジスタ316には制御ゲート
324が具備されている。トランジスタ318のドレイ
ン326はノード302に接続され、従ってPNPラテ
ラルトランジスタ292のベース298ならびにNPN
トランジスタ306のコレクタ308に接続されてい
る。トランジスタ318のソース328は接地レール3
14に接続されている。第2のスイッチングトランジス
タ318は1つのゲート330を有する。この回路の構
造的実施については、サイリスタ290が上に組み立て
られている(p−)半導体層340の高拡大率の概略的
拡大断面図である、図18に示されている。高圧(n)
タンクインプラント298がPNPラテラルトランジス
タ292のベース298を形成している。(n−)タン
ク298内にエピタキシアル層340の面内へ(p)ウ
ェル304が打込まれる。その後、コンタクト又は固有
デバイスの作動に必要なエピタキシャル層340の表面
の部域を除く全ての場所に、フィールド酸化物領域34
2を成長させることができる。次に、フィールド酸化物
342で酸化されなかった場所でエピタキシャル層34
0の表面上にゲート酸化物344を成長させる。その
後、高レベルでドーピングされた多結晶シリコンの層が
加工部材の表面上に析出され、パターン化され、エッチ
ングされてポリシリコンゲート324、330及び34
6を形成する。フィールド酸化物領域342及びポリシ
リコンゲート324、330及び346は、(1)(p
+)表面拡散300及び294を生成するため(p+)
打込みを、又(2)(n+)ドレイン領域、共通ソース
328、ドレイン領域326及びエミッタ312を生成
するため(n+)型の拡散を部分的に自己整合するため
に用いることができる。エミッタ294、(n−)ウェ
ル298の本体及びコレクタ300によりラテラルPN
Pトランジスタ292が形成される。NPNトランジス
タ306(図17参照)のコレクタ308として用いら
れるPNPバイポーラトランジスタ306が、エミッタ
312、ベース304及び(n−)ウェル298によっ
て形成される。電界効果トランジスタは、(p−)エピ
タキシャル層340の中に構成されたチャネルを有す
る;これらのデバイスの残りのコンポーネントは、ドレ
イン領域320及び326、及び共通ソース領域328
及びゲート324及び330によって形成されている。
ドレイン320は、適当な金属サイズのシリコンコンタ
クトと導線348を通ってコレクタ300に接続され
る。ソース328及びエミッタ312は、導線350に
より接地レール314に接続される。上部レール296
は導線352を通してゲート346ならびにエミッタ2
94に接続される。図示されている構成において、エミ
ッタ294に対するゲートの短絡は、あらゆる(p−)
チャネルMOSトランジスタの作用を取り消す;代替的
には、ゲート346に第2の導電性の引込線を具備して
もよく、その結果得られる領域300と294の間に形
成された(p−)MOSトランジスタは、サイリスタ2
90をオンに切替えるために用いることができる。PN
Pトランジスタ292のベース298及びNPNトラン
ジスタ306のコレクタ308は、(n−)ウェル29
8の連続性によって接続されている。PNPトランジス
タ292のコレクタ300とNPNトランジスタ306
のベース304は、領域300と304の間のインター
フェイスで導電的に接続されている。スイッチング電界
効果トランジスタ318のドレイン326は、領域32
6と298の間のインターフェイスでNPNバイポーラ
トランジスタのコレクタ308に接続されている。単純
化されたトランジスタ290は、電界効果トランジスタ
316及び318が別の分離したタンク内になくてもよ
いという技術的利点を提供する。図19は、図18に示
されているサイリスタの概略的平面図であり、図18の
断面はこの図19のライン18−18にほぼ沿って切り
とられている。メタライゼーションすなわち導線35
2、350及び348は、輪郭で示されている。(n
−)ウェル298は矩形の構成をしており、(p)ウェ
ル310ならびに(p+)領域294及び300を完全
に封じ込んでいる。領域320、328及び326を作
り上げる(n+)インプラントを整合させるのにゲート
324及び330が用いられる;(p+)領域294及
び300は、ゲート346に対して自己整合されてい
る。(p+)打込みのためのマスクは、(p)打込み部
域310をオーバーラップするよう設計されている。こ
のようにして(n+)マスクと(n−)ウェル298の
オーバーラップが存在する。(n+)エミッタ312は
(p)ベース310により完全に封じ込められている。統合されたプロセス チップ22は、電力及び非電力デバイスの両方を最小限
のプロセス段階で最少数のマスクで同じチップ上におい
て製造できるような、新規の統合されたプロセスに従っ
て製造される。このプロセスの流れは、完成したデバイ
スの各々に対して最少限の熱のサイクリングを提供する
ように配置されている。すなわち高温のプロセス段階は
できるかぎりプロセスの初めに移され、後に作り出され
るその他のデバイスの構造に損傷を与えないようになっ
ている。図20は、マイクロコントローラーのチップ2
2を製造するのに用いられるプロセス製造段階の大要を
示すプロセス流れ図である。図20に示されている流れ
図に関連した大まかなプロセスの高位の説明の後、ゲー
テッドサイリスタ38及び40(図2参照)以下のオン
チップデバイスの製造を示す図21〜27に関連してこ
のプロセスのより詳しい処理が示されている。ゲーテッ
ドサイリスタの1つの物理的実施態様の製造における各
段階は、図21〜27に関連した基本的プロセスの説明
の後、図30、31、34及び35に関連して示されて
いる。このプロセスは(p)タイプのシリコン基板及び
エピタキシャル層でのデバイスの製造に関して説明され
ているが、これを(n)型の半導体材料及びその他の半
導体に応用することも可能である。第1の主要はプロセ
ス段階370は、p−タイプのシリコン層の中に形成さ
れた(n+)埋込み層の、エピタキシャル成長によると
いった選択的生成である。(n+)埋込み層は2つの
(p−)エピタキシャル層の間に位置づけされ、そのう
ち低い方のエピタキシャル層は好ましくは(p+)基板
の上に広がっている。(n+)埋込み層は、パルス受信
器/駆動装置64及びアナログ/デジタル変換器ブロッ
ク58(図3参照)内でゲーテッドサイリスタランプ及
びソレノイド駆動装置38及び40のいくつかのヴァー
ジョンのために、例えばボルテージレギュレータブロッ
ク60内で用いられる垂直2重拡散「金属酸化物半導体
(VDMOS)」nチャネル電力用トランジスタのため
に必要とされる。埋込み(n+)層は同様に、後で説明
するように、垂直NPNバイポーラトランジスタ用のコ
レクタとしても用いられる。横方向に分離した(n+)
埋込み層を各々のVDMOSトランジスタ又はサイリス
タについて作り出すことができる。或いは又、このよう
なサイリスタを複数並列にすることが意図されている場
合には、これらの複数のサイリスタのために、かかる層
を1層使用することが可能である。(n+)埋込み層を
生成した後、段階371では、高圧電力用トランジスタ
のための(n−)トランジスタタンクが製造される。こ
れらのタンクは、電力用トランジスタ自体がその中で製
造されるような大きな拡散領域である。本発明の1つの
技術的利点は、電力用トランジスタのための高圧タンク
を作り上げるのに用いられたのと同じ打込みが、nチャ
ネル18ボルトのEEPROMゲーティングトランジス
タといったようなその他のデバイスのためのタンクを生
み出すのに用いられるという点にある。段階372で
は、垂直トランジスタのための表面コンタクトに各(n
+)埋込み層を接続するため、そして/又はこれらの高
出力デバイスをチップの残りの部分から垂直に分離する
ために、少なくとも1つのそれぞれの深い(n+)イン
プラントが用いられる。段階373では、従来の低圧
(Vdd≦5ボルト)の論理電界効果トランジスタなら
びに例えば垂直及びラテラルDMOSnチャネル電力用
トランジスタ、ドレイン拡張型nチャネル電力用トラン
ジスタ及びドレイン拡張型pチャネル電力用トランジス
タのコンポーネントを封じ込めるため、低圧デバイス
(n−)タンクが作り出される。低圧nタンクは同様に
ショットキーダイオードを封じ込めるのにも用いられ
る。ここで記述されている高圧及び低圧タンクは、それ
らを作製するのに用いられるドーパントの濃度が異なっ
ており、従って異なる回数でチップ内に打込まれる。高
圧タンクは、高いPN接合ダイオードの降伏を保つため
その中に比較的低いドーパント濃度を有するが、比較的
深い。低圧タンクは比較的浅いが、ドーパント濃度は比
較的高い。段階374では、エピタキシャル層の中に複
数の高圧pタンクが作り出される。高圧pタンクは、1
8ボルトのEEPROMゲーティングトランジスタのた
めのタンク、EEPROMアレイ自体の中のファウラー
ノルトハイムトンネリングEEPROMセル用タンク、
ドレイン拡張型pチャネルトランジスタ用チャネル領
域、そして浮遊ゲートなだれ注入式電気プログラマブル
読取り専用メモリ(FAMOS ERROM)セル用の
タンクとして用いられる。この段階は同様に、図12−
14に示されているサイリスタの(p)領域310を製
造するのにも用いることができる。段階375には、例
えば低圧n−チャネル電界効果論理トランジスタ用のエ
ンクロージャとして、拡張ドレインpチャネル電界効果
トランジスタ用の拡張型ドレインとして、n−チャネル
LDMOS及びVDMOSトランジスタのためのチャネ
ル領域として及びサイリスタのためのベース及びコレク
タ本体としての低圧pタンクの製造が関与している(例
えば図11及び12内の領域209を参照のこと)。段
階376では、例えばラテラル及び垂直型DMOSnチ
ャネル電力用トランジスタのための背面ゲートを形成す
るための、深い(p+)打込みが行なわれる。段階37
7では、活動デバイス部域をとり囲むモート又は分離用
酸化物領域が、1つのマスクで規定されている。デバイ
スを更に互いから分離するチャネルストッパのインプラ
ント(打込み)が段階378で行なわれる。同じ段階3
78では、前に規定された分離用酸化物領域は半導体エ
ピタキシャル層の面上で局所的に成長させられる。段階
379は、例えば浮動ゲートなだれ注入「金属」酸化物
半導体(FAMOS)EPROMセル及び/又は2重レ
ベルポリEEPROMセルのための第1レベルの多結晶
シリコン(ポリ1)導体の形成に関する。次に、段階3
80では、高圧及び高出力トランジスタの制御ゲートの
ためのゲート酸化物が形成され、しきい電圧(V)調
整インプラントがこれらのトランジスタについて行なわ
れる。段階381では、高圧ゲート酸化物層を通して類
似の低圧V調整インプラントが行なわれる。低圧トラ
ンジスタについては、比較的厚い高圧ゲート酸化物が除
去され、段階381内で薄いゲート酸化物が形成され
る。段階382はEEPROMセル製造の一部分に関す
るものであり、(n+)ファウラーノルトハイムトンネ
ルダイオードインプラント及びこのインプラント上の薄
いトンネル酸化物の形成を含む。段階383では、例え
ば図6、7、10及び11、12、13、14及び17
〜19に示されているサイリスタのゲーティングトラン
ジスタのためのゲート、単一レベルポリEEPROMセ
ル、低圧及び高圧電界効果トランジスタのためのゲート
を構成するため又、FAMOSnチャネルEPROMセ
ル及び2重レベルポリEEPROMセルのための制御ゲ
ートを部分的又は完全に構成するため、第2レベルのポ
リシリコン(ポリ2)層が析出され、ドーピングされ、
パターン化され、エッチングされる。段階384では、
いくつかの2重レベルのポリゲートスタックのパターン
化及びエッチングが行なわれ、FAMOSnチャネルE
PROMセル制御ゲートさらには一実施態様においては
スタックエッチングさたEEPROMセルの構成を補完
する。段階385では、いくつかのソース/ドレインイ
ンプラント及び拡散が行なわれる。ポリトランジスタ及
びメモリーセルゲートは、その側縁部に隣接して形成さ
れた側壁酸化物及びその他の露出されたポリシリコン表
面上のキャップ酸化物を有する。低圧拡散(LDD)
(n)タイプのインプラントは、主(n+)ソース/ド
レイン打込みの直前にnチャネル電界効果トランジスタ
の表面ソース/ドレイン領域内へ行なわれる。LDD及
び(n+)打込みはアニールされ、それに続いて(p
+)ソース/ドレインのパターン化及び打込みが行なわ
れる。n−タイプのソース・ドレイン打込み段階はさら
に、pチャネルトランジスタのための背面ゲートを形成
するのに用いられ、(p+)ソース/ドレイン打込み段
階はさらにn−チャネルトランジスタのための背面ゲー
トを形成するのに用いられる。図14及び15に示され
ている(p+)領域258を形成するため、(p+)ソ
ース及びドレインよりも幾分か高いエネルギーで、特殊
な(p+)インプラントが起こりうる。段階386にお
いては、製造されたデバイスの半導体部分の形成は基本
的に完了しており、残るは、ショットキーダイオードデ
バイスを除いてこれらのデバイスを互いに及び外界と相
互接続することである。中間レベルの酸化物が段階38
6で析出され、パターン化、エッチングを受けてコンタ
クトオリフィスを生成する。段階387では、PtSi
ショットキーダイオードのみのための白金を含むものの
一般にはこれらの頂部のスパッタリングされたチタン・
タングステン合金及びアルミニウム−銅合金を含む第1
レベルの金属が析出、パターン化及びエッチングされ
る。段階388では、第1金属の上に第2レベルの絶縁
体が析出され、第1金属に対してバイアが形成される。
第2の金属自体は、段階389で析出され、パターン化
され、エッチングされる。390において保護オーバー
コートが付加され、段階391ではチップ上でさまざま
なポスト−クリーンルームプロセスが行われる。ここ
で、プロセス内のさまざまな連続的段階におけるチップ
22のさまざまな部域(図3)の概略的断面図である図
21〜27を利用して、統合されたプロセスの流れを詳
述していく。この統合プロセスは流れの間に形成される
さまざまなデバイスは図21〜27において互いに隣接
している形で示されているものの、仕上った半導体チッ
プ22の中では必ずしもそうである必要はない。デバイ
スは、読者にわかり易くするためだけの目的で互いに密
に結びついた状態で示されている。読者は、デバイスの
うちのいくつかが実際の半導体チップ22上では広い部
域により分離されていてよい(そしてそうなる可能性が
高い)ことを理解すべきである。しかしながら、密に結
びついた状態でさまざまなデバイスを見ることにより、
当該プロセスに従って製造されたデバイスの各々に対す
る各プロセス段階の同時適用を理解することができる。
ここで記述されている統合プロセスはモジュール式であ
る。つまり例示されているデバイスの全てを、いずれか
1つの特定の集積回路チップのために組立てる必要はな
い。これらのデバイスのうちのいくつかが必要とされな
い場合、図20に示されているプロセス段階のいくつか
は省略される。例えば、1つの集積回路がEEPROM
セルを必要としない場合、トンネルダイオード段階38
2は省かれることになる。製造すべき特定のチップが埋
込みドレイン領域又はコレクタを有する電力用トランジ
スタを必要としない場合、(n+)埋込み層段階370
及び深い(n+)段階372は省かれる。プロセスがF
AMOS EPROMセルを必要としない場合、FAM
OS浮動ゲート段階379及びEPROMスタック段階
384は省略されることになる。以下に説明するように
図示したセルの変更のため、統合プロセスに対しいくつ
かの付加を行なうことが可能である。本発明の主要な技
術的利点は、全く異なるデバイスの各々に対して適用で
きる統一のとれたプロセスパラメータセットの提供にあ
る。これらのデバイスの各々に対する設計規則は1つの
ライブラリ内に記憶されうる。従って集積回路の設計者
は、その組立てのために統合プロセスが利用できるとい
うこと及びかくして選択されたデバイスがこのプロセス
と相容性をもつことの保証を得た状態で、このライブラ
リからさまざまなデバイスを選定することができる。こ
のことは、新しい設計のチップのための設計時間を著し
く減少させる。図21は、プロセスの開始段階を例示す
る概略的断面図である。開始材料は好ましくは、例えば
約0.015の抵抗率と〔100〕の結晶学を有しうる
P型のシリコン基板400である。本発明のプロセス
は、各々そのそれぞれのデバイス部域内で形成されたさ
まざまな11のデバイスの製造と結びつけて図21〜2
7に記述されている。以下の説明は、低圧pチャネル電
界効果トランジスタ402、低圧論理n−チャネル電界
効果トランジスタ403(デバイス402及び403は
約5ボルト以下の電圧にいついて設計されている)、E
EPROMアレイのためのp−チャネル分離又はゲーテ
ィング型電界効果トランジスタ404、EEPROMア
レイのためのnチャネル分離又はゲーティング型電界効
果トランジスタ405、電気的にプログラム可能は読取
り専用ファウラーノルトハイムトンネリングセル40
6、ドレイン拡張型nチャネル電界効果トランジスタ4
07、ドレイン拡張型pチャネル電界効果トランジスタ
408、ラテラル拡散型ソース/ドレイン「金属」酸化
物半導体(LDMOS)n−チャネル電界効果トランジ
スタ409、垂直拡散型ソース/ドレイン「金属」酸化
物半導体(VDMOS)n−チャネル電界効果トランジ
スタ、ショットキーダイオード411及び浮動ゲートな
だれ金属酸化物半導体(FAMOS)の電気的にプログ
ラム可能な読取り専用メモリ(EPROM)セル412
の製造について詳述するものである。これらのデバイス
が中に作られるそれぞれのデバイス部域及びそのデバイ
ス自体は、それらの図面全体を通して同じ番号で表わさ
れている。デバイス404−410及び412は、低圧
論理トランジスタ402及び403よりもはるかに大き
い電圧及び/又は電流を受けるように設計されている。
チップ22上で製造されるべき第1の主要なデバイス構
造は(n+)埋込み層413である。このプロセス段階
は、図20の(n+)埋込み層製造段階370に相応す
る。(p−)エピタキシャル層401の表面上には酸化
物層(図示せず)が析出され、(n+)埋込み層インプ
ラントが起こる部域を構成すべく、パターン化及びエッ
チングを受ける。インプラントは例えば、約4×15
15イオン/cmの用量で約40KeVのエネルギで
アンチモンといったn型ドオパントで行なわれる。打込
まれたドオパントは、不活性雰囲気の下で次に続く高温
段階において拡散される。埋込み層413が形成された
後、埋込み層413の上部及びチップの表面の残りの部
分の上に、半導体基板のもう1つの(p−)エピタキシ
ャル部分414が成長させられる。この最後のエピタキ
シャル析出は、約11ミクロンの深さまで行なわれる。
「n+」埋込み層413が形成され埋込まれたならば、
好ましいプロセスにおける次の段階は、さまざまなデバ
イスについて高圧n−タンクを形成することである。
「高圧」という語は、これらのタンク内に形成されたデ
バイスが受けることになる電圧を表わす。12ボルトや
18ボルトといったこれらの比較的高い電圧及び最高6
0ボルトの過渡電圧は、デバイスがそれぞれに中で形成
されるより大きく深い、但しドオパント濃度の低い、タ
ンクを必要とする。高圧(n−)タンクの作製は、図2
0の高レベル段階に相応する。1つの酸化物層415及
び窒化物層416が成長させられる。窒化物層416は
次にパターン化、エッチングを受けて高圧nタンクイン
プラントが起こる部域を構成する。(n−)タンクのイ
ンプラントが次に、好ましくは約2.5×1012イオ
ン/cmの用量、約80KeVのエネルギーでリンを
用いて行なわれる。こうして高圧(n−)タンク領域4
17、418、419及び420が作り上げられる。タ
ンク417及び418の一部は、それぞれpチャネルト
ランジスタ4040及び408のためのチャネル領域を
形成することになる。タンク419及び420はそれぞ
れPMOSトランジスタ409及び410のためのドレ
インの一部分を形成する。(n+)埋込み層413は、
垂直DMOS型電界効果トランジスタ410のドレイン
又はソースとして役立つ。埋込み層413に対してこれ
をチップ22上のその他のデバイスに接続するため、導
電性接続が行なわれなくてはならない。これを行なうた
めの例示された方法は、深い(n+)インプラント42
1を通してのものであり、その生成は図20の段階37
2に相応する。この接続を行なうもう1つの方法は、本
出願中後に記述する導電性トレンチ接続によるものであ
る。図21乃至27に示されている実施態様において
は、フォトレジストによりチップ表面上に深い(n+)
パターンが構成され、窒化物層416の残りの部分は全
てプラズマによりエッチングされる(図示せず)。次
に、深い(n+)インプラントが、約1.0×1016
イオン/cm、80KeVでリンを用いて行なわれ
る。その後高圧n−タンク領域417−420及び深い
(n+)領域421が、数時間不活性雰囲気内で約12
00℃の熱処理段階と共に打込まれる。n型タンク打込
みが次に、低圧デバイスについて行なわれる。これは図
20内の高レベル段階に相応する。窒化物層416はパ
ターン化されエッチングされ、窒化物エッチを構成する
のに用いられたフォトレジスト層(図示せず)が、低圧
(n−)タンク422、423及び424の打込みのた
めのマスクとして用いられる。低圧pチャネル電界効果
論理トランジスタ402のための封じ込め用タンクとし
ては、N−タンク422が用いられる。ドレイン拡張型
nチャネル電力用トランジスタ407のドレインの一部
分として、N−タンク423が用いられることになる。
ショットキーダイオード411の封じ込め用タンクとし
ては、N−タンク424が用いられる。本書中に記され
ているプロセスの技術的利点の1つは、ドレイン拡張型
nチャネル電界効果トランジスタ407のドレイン42
3がnタンク422及び424と同時に生成されるとい
う点にある。このことは、必要とされるマスクの数を減
少させることによりプロセスを単純化させ、不必要な打
込み、エッチング、熱処理及び浄化(クリンアップ)段
階によるチップ22への損傷を軽減する。図示されてい
る断面図の中に示されたおよその打込み境界が、全ての
熱処理の完了後に得られた境界であることに留意すべき
である。処理におけるこの早期段階で、境界はさほど深
くも広くもないが、その後の熱処理段階が半導体チップ
22に対して行なわれるにつれて、例示された境界に近
づく。低圧nタイプの打込み段階373の後(図2
0)、パッド酸化物425が、以前にエッチングされた
部域内で成長させられる。次に窒化物マスク416が次
のプロセス段階の準備として高温リン酸エッチ内でスト
リップ(剥ぎ取り)される。ここで図22を参照する
と、好ましいプロセス内のその後の段階が示されてい
る。このプロセス中直ぐ後に起こる段階は、図20内の
高圧p−タンク形成段階374に相応する。それぞれE
EPROMセル406用の分離用タンク、ドレイン拡張
型nチャネル電界効果トランジスタ用のチャネル領域及
びFAMOS EPROMセル412用のタンクとして
用いられる高圧pタンクは、フォトレジスト層(図示せ
ず)を用いてパターン化される。次に、約1.4×10
12イオン/cmの用量、約40KeVのエネルギー
で、ホウ素を用いて(p−)インプラントが行なわれ
る。こうして高圧pタンク領域426、427、428
及び429が生成される。高圧pタンク426の打込み
は、図示されているように低圧nタンク423とのp/
nダイオード境界を変える。図20の段階375に進む
と、次に低圧p−タンクはフォトレジスト層430でパ
ターン化され、好ましくはホウ素を用いて約2.5×1
12イオン/cmの用量、約40KeVのエネルギ
ーでp−タイプのインプラントが行なわれる。この打込
みにより、低圧nチャネル電界効果トランジスタ403
用の低圧pタンク431、拡張型ドレインpチャネルト
ランジスタ408のドレインとしての領域432、ラテ
ラルDMOSn−チャネルトランジスタ409のチャネ
ル領域としての領域433、そして垂直DMOSn−チ
ャネル電力用トランジスタ147のチャネル領域として
の領域434が生成されることになる。次に、フォトレ
ジスト層430がストリップされる。ここで図24を参
照すると、図20の深い(p+)製造段階376に相応
するさらなるプロセス段階が示されている。フォトレジ
ストの層435は、ラテラルDMOSn−チャネルトラ
ンジスタ409及び垂直DMOSn−チャネルトランジ
スタ410のための背面ゲートの製造に用いられた深い
(p+)インプラントの打込みのためのマスクとして、
パターン化される。このインプラントは好ましくはホウ
素で、約1×1012イオン/cmの用量、約40K
eVのエネルギーで行なわれる。高圧p−タンク、低圧
p−タンク及び深い(p+)インプラントの後、約50
0分間不活性雰囲気の下で約1100℃で熱タンク励振
段階が行なわれる。深い(p+)インプラント段階は、
ラテラルDMOSnチャネルトランジスタ409内に深
い(p+)背面ゲート領域436を、又垂直DMOSn
−チャネルトランジスタ410の中心に深い(p+)背
面ゲート領域437を生み出す。次にフォトレジストの
層435がストリップされる。(p−)タンク433及
び434は、それぞれ高圧nタンク419及び高圧n−
タンク421の側縁辺部からかなりの余白を残すよう位
置づけられる。(p−)タンク434は同様に、好まし
い実施態様において環状又はエンドレスの形をとる深い
(n+)拡散421からもかなり間隔どりされている。
深い(p+)打込み436及び437は好ましくは、そ
れぞれの(p−)タンク433及び434の中でセンタ
リングされこれらのタンクの側縁辺部から内部に間隔ど
りされている。ここでこのプロセスは、図20のプロセ
スダイヤグラムに示されているように、モート段階37
7に入る。プロセスのこの部分は、一部図24に示され
ている。過酸化水素を反応体として用いて約400オン
グストロームの深さまで、モートパット酸化物暦(図示
せず)が、チップ22の表面を横断して形成される。そ
の後、アンモニアとジクロロシランの組合せといったよ
うな窒化シリコン析出系を用いて800℃の熱処理段階
で約1400オングストロームの深さまで窒化物の層4
38が形成される(層438は図24において窒化物と
パッド酸化物を合わせて表わすもものとしてとることが
できる)。結果として得られた窒化物/酸化物のモート
層438は次にパターン化されプラズマエッチングされ
て、図示されているようなモートマスク438を残す。
モート窒化物/酸化物層438は、次に続くインプラン
ト及び局所化された酸化(LOCOS)段階からの保護
としてn及びpタンクの中央領域全体にわたって残され
る。図20のチャネルストッパ段階378が次に行なわ
れる。これらのデバイスが(n−)タンク内に形成され
たチップ22上に製造されるためには、モート層438
が露出状態に残した部域内に、チャネルストッパドオパ
ントを打込まないことが望ましい。従って、チャネルス
トッパ領域の側縁辺部を多く構成するため、フォトレジ
スト暦439がパターン化される。例えば、約3×10
13イオン/cmの用量、約30KeVのエネルギで
ホウ素といった(p)型ドオパントで、チャネルストッ
パインプラントを行なうことができる。こうして、図2
4においてプラス記号440で表わされているチャネル
ストッパ領域が生成されることになる。このチャネルス
トッパ領域440は、明確化のため、図25〜27に示
されている次に続く断面図からは省かれている。チャネ
ルストッパインプラントは、打込まれたチャネルストッ
パ領域440内の(p)型にまで、(p−)エピタキシ
ャル層401の導電率の型を増大するよう作用する。こ
うしてデバイス間の寄生トランジスタの形成が防がれ
る。次に、フォトレジスト層439はアッシングされチ
ップ22の表面から清掃除去される。ここで図25を参
照すると、図20に示されているような高レベルのチャ
ネルストッパ段階378の下のさらなる段階が記されて
いる。次に、約900℃で約9時間乃至10時間過酸化
水素といった酸化用雰囲気の下で約7600オングスト
ロームの厚みまで(図21〜27に示されている断面の
厚みは一定の比率で拡大縮小されていない)、局所化さ
れた酸化(LOCOS)が行なわれる。この酸化は、図
24に示されている窒化物/酸化物マスク438が開放
状態に残した部域の中で起こる。こうして、図16eに
示されている分離用酸化物領域441が生成される。マ
スキング層438の酸化物部分は、2分間のフッ化水素
酸浸漬において除去され、層438の窒化物部分は約1
85分間約185℃で高温リン酸溶液の中で除去され
る。クリンアップ段階の後、損傷を受けた材料を除去す
るため露出シリコン表面上に、ダミー酸化物層(図示せ
ず)が成長させられる。このダミー酸化物層はその後フ
ッ化水素酸の湿式エッチでストリップ(剥ぎとり)され
る。ひきつづき図25を参照すると、プロセス内の次の
段階が示されている。これらの段階は、図20に示され
ているような「FAMOS浮動ゲート」段階379に相
応する。浮動ゲートなだれ金属酸化物半導体(FAMO
S)EPROMセル149のため、EPROM浮動ゲー
ト酸化物層442が成長させられる。この酸化物層は、
約900℃で酸素雰囲気の下で、約350オングストロ
ームの深さまで成長させられる。次に、例えば約625
℃で気体シリコンキャリヤとしてシランを用いて、約2
000オングストロームの深さまで、チップ表面上に多
結晶シリコン(ポリ1)の第1の層443を析出させ
る。ポリ1層443は、約20分間約900℃でチップ
22と窒素−酸素−POCl雰囲気にさらすことによ
りリンを用いてそれを導電性にするべくドーピングされ
る。次にポリ1層443はグレース−除去され、パター
ン化、エッチングを受けて、図25に示されているよう
なFAMOS浮動ゲート443及びゲート酸化物442
を生成する。ゲート酸化物層442を形成しポリ1層4
43を析出させる段階の間、ポリ1層はチップ22(図
示せず)のその他の非アレイ部分の上に析出された。こ
のポリ1層443の析出、パターン化及びエッチングの
後、ポリ1層443の露出した表面の上に、約950℃
で酸素雰囲気の下で約110オングストロームの深さま
で中間レベル酸化物層が成長させられる。この後に続い
て、アンモニアとジクロロシランの雰囲気下で約800
℃で深さ約250オングストロームまで中間レベル窒化
物層が成長させられる。図25にはセル412について
単一層444として、組合された窒化物/酸化物サンド
イッチ構造が示されている。窒化物/酸化物の絶縁体層
444を形成する段階の後、FAMOSn−チャネルE
EPROMセル412の全てについて層444をカバー
するのにフォトレジストの層(図示せず)が用いられ
る。しかしながら、窒化物層444の非アレイ部分は露
出された状態に残される。窒化物層444の非アレイ部
分は次にエッチングされ除去される。一旦図20に視線
を戻してみると、次の高レベル段階は、高圧デバイスV
調整段階380である。この段階では、フォトレジス
ト層(図示せず)がチップ上に析出され、高圧nタンク
417、418、419、及び421を露出すべくパタ
ーン化される。これらのタンクには、p−チャネルのし
きい電圧を約1ボルト変えるのに充分な濃度及びエネル
ギーでホウ素が打込まれる。フォトレジスト層(図示せ
ず)は次にストリップされる。第2のしきい電圧調整イ
ンプラントが、高圧p−タンク構造427、428、4
26及び429を用いてこれらのデバイスについて行な
われる。チップ22上にフォトレジスト層(図示せず)
が一層析出され、これらの部域を選択的に露出しその他
全てをカバーするべくパターン化される。次に、しきい
電圧を約0.85ボルト変えるためホウ素を用いて、n
−チャネルV調整インプラントが行なわれる。高圧V
調整インプラントの後、酸素雰囲気下で約900℃で
325乃至500オングストロームの深さまでシリコン
の露出部分上に高圧ゲート酸化物層445が成長させら
れる。次の高位プロセス段階381(図20)に内含さ
れているのは、低圧V調整インプラントである。図1
6eをひきつづき参照すると、一層のフォトレジスト層
(図示せず)がチップ22の表面上に析出され、低圧タ
ンク422、431、427、423、432、433
及び434を露出すべくパターン化される。次に、その
とき低圧タンク部域上に存在する高圧ゲート酸化物層4
45を通してホウ素のインプラントが行なわれる。この
打込み段階が行なわれた後、フォトレジストの同じパタ
ーン化された層を用いて、前述の低圧n及びp−タンク
の表面からゲート酸化物層445がエッチングされる。
このエッチ段階の後、高圧タンク417、427、42
8、426、418、419、421及び429上に
は、ゲート酸化物層445が残される。次に、フォトレ
ジストの古い層はストリップされ、エッチングで除去さ
れた高圧ゲート酸化物層445の代りに、電界効果トラ
ンジスタ402及び403の低圧タンク上に低圧ゲート
酸化物層446が成長させられる。低圧ゲート酸化物層
446は、酸素雰囲気での熱処理段階の下で約436オ
ングストロームの深さまで成長させられる。図20に示
されているような次の高レベルプロセス段階は、チップ
22上に製造されたEEPROMセル406のためのト
ンネルダイオードの製造を含む段階382である。再び
図25を参照すると、チップ22の表面上にフォトレジ
スト層447が析出され、トンネルダイオードのための
打込み部域を構成すべくパターン化されている。次に、
(n−)トンネル領域448を作り出すため打込まれる
べき部域の上にそのとき存在している酸化物層445を
通してリンのインプラントが行なわれる。トンネル領域
448上に存在している酸化物層445の一部分はその
ときエッチング半導体表面まで戻される。その後、フォ
トレジスト層447がストリップされる。次に、約85
0℃で酸素雰囲気の下で約90オングストロームの深さ
まで、露出表面上にトンネル酸化物層449が成長し戻
される。こうして、図20に示されているような高レベ
ルのトンネルダイオード段階382は完了する。図20
の次の高レベルプロセス段階383は、複数の導電性レ
ベル2ポリゲートの析出、ドーピング及び構成に関する
ものでる。図26を参照すると、製造プロセス中のこれ
らの次の段階が示されている。多結晶シリコンの第2の
層(ポリ2)が、約4500オングストロームの深さま
で析出される。これは、例えば約625℃で析出剤とし
てシランを用いて達成することができる。次にこのポリ
2層は、窒素と酸素が存在する中で約900℃での熱処
理段階において例えばPOClを用いて、導電性をも
たせるべくリンでドーピングされる。次にポリ2層は、
グレース除去される。表面を横切ってフォトレジスト層
(図示せず)が一層析出されパターン化される。次に、
第2のポリ層はエッチングを受け、以下のポリ2ゲート
を構成する:低圧pチャネルトランジスタゲート45
0、低圧nチャネルトランジスタゲート451、p−チ
ャネルEEPROMトランジスタゲート452、nチャ
ネルEEPROMトランジスタゲート453、nチャネ
ルEEPROM制御ゲート454、EEPROM浮動ゲ
ート455、ドレイン拡張型nチャネルトランジスタゲ
ート240、ドレン拡張型pチャネルトランジスタゲー
ト457、環状又はエンドレスラテラルDMOSn−チ
ャネルトランジスタゲート458、環状又はエンドレス
垂直DMOSnチャネルトランジスタゲート459及び
FAMOSn−チャネル制御ゲート460(この最後の
ゲートはこの時点では部分的にしか構成されない)。こ
こで図26を参照すると、統合された製造プロセスが例
示されている。一旦図20に戻って見ると、図27に示
されている次の段階は、EPROMスタックエッチ段階
384、ソース/ドレイン製造段階385及びコンタク
ト段階386である。チップ22の表面全体にわたり、
一層のフォトレジスト(図示せず)が析出され、EPR
OM部域412内の第2のポリ層460の不要の部分を
露出すべくパターン化される。パターン化されたフォト
レジストは、EPROM浮動ゲート酸化物442、EP
ROM浮動ゲート443、窒化物/酸化物サンドイッチ
層444及び第2のポリ制御ゲート460を含むスタッ
クを構成する。同じフォトレジストマスクを用いて、こ
れらの層は全て、図27に示されているように「スタッ
ク」442、443、444及び460が生成されるま
で連続的にエッチングされる。その後、パターン化さた
フォトレジスト層は除去される。スタックエッチの後、
2000オングストロームの厚みの酸化物層(図示せ
ず)がチップ22上に析出され、異方的にエッチングし
て戻され側壁酸化物領域を生成する。垂直なレリーフを
もつ面の特徴における酸化物のもとの厚みが一般に酸化
物層の厚みより深いことから、領域461はエッチバッ
クから省かれる。エッチバックの後、キャップ酸化物の
300オングストロームの層462が、ゲート450、
451、452、453、454、455、456、4
57、458、459及び460の露出された表面を絶
縁する目的で、酸素雰囲気下で熱処理段階において成長
させられる。次に、フォトレジスト層(図示せず)がチ
ップ22の表面全体に析出され、デバイス部域403、
405及び406を露出させるべくパターン化される。
デバイス部域407、408、409及び410の選択
された部分も同様に開放状態に残される。EPROMデ
バイス部域412も同様に開いた状態に残される。次に
低圧拡散(LDD)打込みが、約4.0×1014イオ
ン/cmの用量、約80KeVのエネルギーで、リン
といった易動n型ドオパントを用いて行なわれる。こう
して、ソース/ドレイン領域463、464、465、
466、467及び468、ドレイン拡張型nチャネル
トランジスタ407のためのソース領域469、トラン
ジスタ407のドレインのためのコンタクト領域47
0、ラテラルDMOSn−チャネルトランジスタ409
のためのドレインコンタクト領域471及び環状ソース
/ドレイン領域472、垂直DMOSトランジスタ41
0のための深い(n+)コンタクト領域473及び環状
ソース/ドレイン領域474、ショットキーダイオード
411のためのコンタクト領域475及びFAMOSE
PROMセル412のためのソース/ドレイン領域47
6及び477が作られる。同一部域へのLDDインプラ
ントに続いて第2の(n+)ソース/ドレインインプラ
ントが行なわれ、これらの部域は(n+)にされる。こ
れは、約5×1015イオン/cmの用量で約120
KeVの打込みエネルギーで砒素を用いて行なわれる。
その後、これら2つの打込みは、図示されている打込み
境界を得るべく、窒素雰囲気の下で約900℃でアニー
ルされる。特に、(n+)472及び474内のリン・
ドオパントの一部は、LDMOSトランジスタ409及
びVDMOSトランジスタ410についてそれぞれのゲ
ート酸化物445の下で部分的に拡散する。(n+)ソ
ース/ドレインのパターン化済みフォトレジスト層(図
示せず)はストリップされ、複数の(p+)ソース/ド
レイン領域を構成するようパターン化されているフォト
レジスト層(図示せず)と置換される。(p+)ソース
/ドレインインプラントは、約2×1015イオン/c
の用量、約25KeVのエネルギーでホウ素を用い
て行なわれる。このインプラント段階は、それぞれ低圧
及びEEPROMゲーティングpチャネル電界効果トラ
ンジスタ402及び404のための(p+)ソース/ド
レイン領域478、479、480及び481;ドレイ
ン拡散型pチャネルトランジスタ408のためのソース
482及びドレインコンタクト領域483;及びそれぞ
れラテラルDMOSトランジスタ409及び垂直DMO
Sトランジスタ410のための中央背面ゲートコンタク
ト領域484及び485を作り出す。以上に記した各段
階は、図20のソース/ドレイン製造段階385に相応
する。このプロセスは次に「コンタクト」段階386へ
と進む。クリンアップ段階の後、ホウ素・リン・ケイ酸
ガラス(BPSG)が析出され高密度化される。デバイ
ス402−412の各々についてのコンタクト(図示せ
ず)のため、フォトレジスト層(図示せず)がパターン
化されエッチングされる。このBPSGは、ショットキ
ーダイオードデバイス部域411に関してのみ示されて
おり、そこで486という番号で表わされている。ショ
ットキーダイオード411のオリフィス487を含むコ
ンタクトオリフィスの連続的な湿式及びプラズマエッチ
ングのためのマスクとして、パターン化されたフォトレ
ジストが用いられる。もう1回のクリンアップ段階の
後、プラトニウムがショットキーダイオードオリフィス
487のみの中に析出され、シンターされてケイ化白金
層488を生成する。反応しなかった白金は除去れる。
次に、オリフィス487とその他のコンタクトオリフィ
ス(図示せず)の中で、チタン−タングステン合金とい
った耐火性金属が約3300オングストロームの深さで
スパッタリングされる。この後、約6000オングスト
ロームのアルミニウム−銅合金が続き、第1レベルのメ
タライゼーションを完成する。この第1の金属層(メタ
ル1)は次にパターン化され、エッチングされ、シンタ
される。金属1のコンタクトは、図15g(訳註:該当
図無し)の中で489という番号で表わされている;同
じ金属コンタクトが、デバイス402−412のさまざ
まなデバイス端子の各々に対して実施される。これらの
コンタクトのうちのいくつかは、図27に示されている
断面平面内に実施され、その他のものは明確化のため省
かれた。残りのプロセス段階は、当業者にとって容易に
わかることであるため、図27においていかなる構造に
よっても表わされていない。中間レベルの前縁体層が第
1レベルのメタライゼーション全体にわたり析出され、
バイアがパターン化されその中にエッチングされる。チ
タン−タングステン合金とアルミニウム−銅合金をスパ
ッタリングすることにより連続的に形成された第2の金
属層が次にパターン化されエッチングされる。チップ2
2の表面全体にわたって窒化物/酸化物層が析出され
る。この窒化物/酸化物層は保護膜を形成し、この保護
膜は、チップ22の鉛パッド76を露出するよう、パタ
ーン化されエッチングされる(図3参照)。次に図20
の段階291で、ポストクリーンルーム段階が続いて行
なわれる。サイリスタの構造に適用される集積工程 図8〜11に示されたサイリスタの物理的実施例に関連
して、集積工程を説明する。前述のように、(p)基
板400が形成され、(p)エピタキシャル401が
その上に成長する。次に、図20の段階370におい
て、(n)埋込み層202が、エピタキシャル成長に
よって加えられる。高圧n−タンクの植込み段階371
(図20)は、図8に示されているように、植込み領域
200を生成する。(n)深拡散領域229が段階3
72において生成する。パッド酸化層415と窒化層4
16がこれらの植込みを形成するために使用される。再
度、図9に関して、低圧(n)タンク植込みが、領域
209aを生成するために使用される。次に、ホトレジ
ストの層430が、低圧p−タンク209を図20の段
階375において形成するために、パターン形成され、
エッチングされて、使用される。図8において、
(p)エピタキシャル層が、図21に示されているよ
うに、エピタキシャル層414と同時に生成する。図2
3〜25に対応する断面図は、図9とは明確な形で変わ
っていない。関心のある次の断面図は図26に対応して
おり、従って、図10として示されている。図20に示
された段階377において、溝すなわち局部的酸化領域
231は、図26に示されている酸化領域441と同時
に成長する。図20の段階381において、低圧しきい
値調節植込み(示されていない)が、低圧p−タンク領
域209の表面へ植込まれている。低圧しきい値調節植
込みはまた、低圧(n)タンク領域209aに対して
も行われる。これに続いて、低圧ゲート酸化領域500
が同じ高位の段階で成長する。ゲート158、176、
222は、図20の段階383において、蒸着され、パ
ターン形成されて、エッチングされる。最後に再び図1
1に関し、(p)領域160、156、168、18
2が、図20の段階385におけるソースとドレインの
植込みの前に、植込まれる。この植込み段階は、一部が
酸化アイランド231へ自己整合し、その残りの横方向
の周縁が、ホトレジスト(示されていない)の端部へ整
合している。次に、表面のソース/ドレイン及びコンタ
クト植込み163、212、166、170、174、
218、220、228が、ソース/ドレイン段階38
5のときに植込まれる。素子を完成するその後の段階
は、図20に列記されている通りであり、その説明は、
簡潔にするため省略する。縦形DMOSトランジスタ 図28は、縦形DMOSトランジスタ410の詳細な断
面図である。前述のように、ソース/ドレイン領域47
4は、燐のLDD(低密度拡散)植込みと砒素などの重
い(n)形添加剤の(n)植込みの受容部である。低
圧p−タンク434は硼素などの添加剤により生成す
る。従来の技術により、p−タンク434と等価の構造
体及びソース/ドレイン領域474は、多ゲート459
の横方向の内側縁へ自己整合し、また、側壁酸化領域4
61により増大するように植込まれる。燐は非常に移動
性の高い添加物であるので、ソース/ドレイン領域47
4は、硼素が形成する(p)チャネル領域434より
速い速度で、ゲート473の下を横方向へ拡散する傾向
があり、金属チャネルの長さ11と12を減少するか、
または、除去する。この問題を避けるため、ソース/ド
レイン領域474の添加剤の濃度は、最適値より十分に
小さく、すなわち、約1018イオン/cmであると
見なされている。集積工程は、ポリゲート459を付加
する前に、低圧p−タンク434を形成するので、ソー
ス/ドレイン領域内の添加剤濃度を、少なくとも10
20イオン/cm程度に増加することが出来る。(n
)領域474はポリゲート459へ自己整合するの
で、チャネル長1と1は、低圧p−タンク434へ
の前記ポリゲートの整合によって決定される。LDMO
Sトランジスタ409の構造と利点も同様である。図2
9は、LDMOSトランジスタ409の平面図である。
溝酸化領域の境界441は、活性素子領域の回りの矩形
(額縁)境界線を形成している。高圧n−タンクの境界
は、溝酸化領域441の内側に設定された矩形の境界線
419によって示されている。縦形DMOS構造体41
0に関しては、深拡散領域が必要であり、この内側の限
界が、421bで仮想して示されている。これはまた、
深拡散コンタクト領域473の大体の境界でもある。図
29は、(n)タンク419内に配置されたLDMO
S又はVDMOS構造体の単一ストライプを示す。この
外側の長円形の線458aは、ポリゲート458の外側
の限界を示す。LDMOSの場合、次の内側の線は、横
方向外側の(n)ソース/ドレイン領域471の内側
境界を表しており、領域471は、溝酸化領域441の
内側境界線(471aで示されている)からポリゲート
458の下の点(471bで示されている)へ伸長して
いる。VDMOSの場合、この外側のソース/ドレイン
の内側境界は、421bで示された深拡散領域の内側境
界で保持されている。内方へ一つの線を越えて表出して
いる次の限界は、金属1の導電体溝である。次に、内側
の環状(n)ソース/ドレイン領域の外側境界線は、
427aで表わされている。低圧p−タンク433の外
側境界は、外側ソース/ドレイン領域471bの内側境
界と同じである。次の内方の境界は、環状ポリゲート4
58の内側横方向の周縁458bである。深(p)拡
散表面コンタクト領域484の外側横方向の周縁は、次
にある。深(p)バックゲート36の外側範囲は、こ
れから内方へ放射状にある。内方へ一つの線を越えて表
出している最後の限界は、(n)ソース/ドレイン領
域472の内側の境界線427bである。LDMOSト
ランジスタ409の平面図の一部だけが示されている。
代表的な事例では、ポリゲートの外側周縁458bによ
って境界が定められているので、トランジスタ409
は、直径が約32ミクロンであり、長さが500〜10
00ミクロンである。さらに、数個のこのようなストラ
イプを前記n−タンク419内に配置し、並列に接続す
ることが出来る。同様に、これらの前記並列のストライ
プは、前記連続した環状深(n)拡散領域383と、
縦形DMOSトランジスタ構造の場合、前記(n)埋
込み層413を共有することが出来る(参照:図2
8)。素子402〜412が、各素子を製作する集積工
程を示すために、事例として使用されたが、ほかの素子
もまた、同じ工程の流れを使用して、組み立てることが
出来る。次の一連の図面30〜80は、すべて、同様に
配列されている。例えば、図30〜36は、すべて、バ
ックゲート接続を加えて、図21〜28に示されたトラ
ンジスタ402に類似した低圧Pチャネル電界効果トラ
ンジスタ501を図示している。これらに関して、図3
0〜35は、図21〜28にそれぞれ対応する断面図で
ある。図36はトランジスタ501の平面図である。こ
のパターンは、ほかの素子に関して、図37〜80のう
ちの残りの図面全般に繰り返される。図30〜80を通
して、同じ文字は、可能な場合、図面21〜27に見ら
れる構造に相当する構造を示す。バックゲート制御電界効果トランジスタ 特に図30に関して、共通して501で示され、バック
ゲート接続を有する低圧p−チャネルトランジスタは、
図21〜28に示された素子と同じ工程の流れを通し
て、組み立てることが出来る。低圧n−タンク488
は、タンク422と同時に植込まれる(図21)。ホト
レジスト層416が、パターン形成され、低圧n−タン
ク488用マスクとして使用された。図31において、
n−タンク488及び被覆酸化層425は、そのまま残
される。目新らしいことは、図23に示された段階にお
いて素子領域501に少しも見られない。図32におい
て、(n)タンク488及び酸化層425が、窒化/
酸化層438とパターン形成されたチャネル閉塞形成ホ
トレジスト層439との組合せにより、被覆される。次
に、この図面にプラス符号により示されているように、
p−形チャネル閉塞領域440が植込まれる。図33に
おいて、ホトレジスト層439を剥離した後、局部酸化
(LOCOS)工程が行われて、分離している酸化領域
441が窒化/酸化層438(図32)によって被覆さ
れずに残ったこれらの領域に生成する。高圧ゲート酸化
物(示されていない)がエッチングされ、また、低圧V
調節植込みが行われた後、ゲート酸化層446が、タ
ンク488の面に成長する。図33は、トンネルダイオ
ード448(図25)が植込まれた時の素子501の状
態を示しており、素子501の全体が、ホトレジスト層
447により被覆されて示されている。図34に示され
ているように、ポリ2ゲート489は、蒸着され、ドー
プされ、パターン形成されて、エッチングされる。図3
5において、ゲート489は、側壁酸化領域461とキ
ャップ酸化物462とにより絶縁される。図27に関し
て説明したLDD植込みは、(n)植込み領域504
を生成する。トランジスタ域501の残りの部分は、植
込み段階のホトレジストで被覆される。この直後に、段
階385(図20)において発生する(n)ソース/
ドレイン砒素植込みと同時に起こる(n)植込みが続
く。これは、(n)領域505を生成する。領域50
4と503は、n−タンク488へのバックゲート接続
として働く。図27に関連して説明した(p)ソース
/ドレイン植込み段階で、ソース/ドレイン領域506
と507は、トランジスタ402(図27)の領域47
8と479と同様な方法で生成される。図36に関し
て、完成した素子501の平面図が示されている。低圧
n−タンク488が、活性素子域を囲んでいる長方形の
実線により示されている。ソース/ドレイン植込みは、
506と507で示された点線の囲みにより示されてい
る。バックゲート接続領域504は、点線の境界線で取
り囲まれて、示されている。領域504の頭部、底部及
び左側の境界、領域506の頭部及び底部の境界、なら
びに、領域507の頭部、底部及び右側の境界が、溝酸
化層441の側縁によって形成されている。植込み50
6と507は、LOCOS酸化領域441の端部と、側
壁酸化物(図35参照)によって増大した第2レベルの
ポリゲート489の周縁とに自己整合している。第2レ
ベルポリゲート489は、コンタクト509が第1レベ
ル金属から形成されているパッド508へ伸長してい
る。第1レベル金属はまた、コンタクト510を、トラ
ンジスタ501のバックゲート領域504、ソース/ド
レイン領域506及びソース/ドレイン領域507へ接
続するために使用される。図37〜43は、バックゲー
ト接続を有する低圧n−チャネル電界効果トランジスタ
512製作の連続した段階を示す。図21に示された工
程段階でバックゲート制御トランジスタ512となる素
子域では、留意すべきことは発生していない。図37は
p−タンク431が図22において形成するときと同時
に行われる低圧p−タンク513の植込みを示す。p−
タンク513は、パターン形成されたホトレジストの層
430によって形成する。図39において、窒化/酸化
層438は、チャネル閉塞440の植込み用マスクとし
て、それ自身で使用され、これは、ほかの図面では示さ
れていない。分離酸化領域441は、窒化/酸化層44
1は、図40において、窒化/酸化層438(図37)
により被覆されずに残されたこれらの領域において成長
する。高圧ゲート酸化物445(図18a)に示されて
いない)は、タンク513の表面に成長する。タンク5
13は、高圧V調節植込みから分離して被覆される
が、低圧V調節植込みを受容するためにパターン形成
される。次に、清浄段階後に、ゲート酸化層446が成
長する。図が示すように、素子域512は、EEPRO
Mトンネルダイオード植込み段階において、ホトレジス
ト層447によって被覆される。図41において、多結
晶シリコンゲート514が蒸着され、ドープされ、パタ
ーン形成されて、エッチングされる。このゲート514
は、図42において加えられた側壁酸化領域461とキ
ャップ酸化領域462とを有する。ゲート/側壁酸化構
造体514と461は、1対の(n)植込みに部分的に
自己整合するために使用される。すなわち、ソース/ド
レイン領域515とソース/ドレイン領域516とを形
成する低密度(n)植込みは、燐により行われ、領域
330と331とを形成する高密度植え込みは、砒素に
より行われる。製作工程が終了すると、領域515と5
16は拡散してゲート514の下に伸長し、領域330
と331を形成する砒素は、さらに多く所定の位置に残
る。最後に、領域332が、パターン形成され、
(p)ソース/ドレイン植込み段階で硼素が植込まれ
て、(p)タンク513へのバックゲートの接続が形
成する。図43は低圧n−チャネルトランジスタ512
の平面図である。p−タンク境界は513で示されてい
る。ソース/ドレイン領域515と516は、分離LO
COS酸化領域441によって、二つの側(領域515
に関し)、または三つの側(領域516に関し)に形成
されている。植込み515、516、517及び518
(後の二つの領域に関して図42参照、この領域は簡潔
にするため図43では省略されている)は、ゲート51
4と付属の側壁酸化領域461(図43に示されていな
い)とに自己整合している。バックゲート拡散領域51
9は、その左側でLOCOS酸化領域441へ自己整合
している。その右側は、ホトレジストを使用して形成さ
れている。ポリ2ゲート514は、パッド520へ伸長
し、コンタクト521は、第1金属層(示されていな
い)からそれへ形成されている。第1金属層の導電体も
また、対応するコンタクト522を経て、バックゲート
接続519及びソース/ドレイン領域515と516へ
接続している。図44〜50に関して、18ボルトバッ
クゲート制御NMOS電界効果トランジスタ524を説
明する。トランジスタ524は、高圧NMOSトランジ
スタ404と似ており、どちらもEEPROMアレイへ
の消去電圧またはプログラミング電圧のゲート制御に関
連して、使用することが出来る。主要な一連の図面のう
ち図21に対応する図44は、高圧n−タンク417、
418、419及び421が形成されると同時に形成さ
れる高圧n−タンク525の生成を示している。素子域
524の周囲の部分は、図21の低圧n−タンクの形成
を通して、窒化層416により被覆され、タンク525
は、ホトレジストの層(示されていない)により被覆さ
れる。図45により一部分が示されているように、図2
2と23により示された段階において、工程段階は素子
域524で行われていない。図46に関して、タンク5
25は、窒化/酸化層438により部分的に被覆され、
マスクは、パターン形成されたホトレジスト層439に
よって完成する。このホトレジスト層439は、440
に“+”符号で示されたチャネル閉塞領域の植込みのた
めに使用される。簡潔にするため、チャネル閉塞領域4
40は、この一連のほかの図面から省略されている。図
47において、分離しているか、または溝状の酸化領域
441が、窒化/酸化層438(図46参照)によって
露出されて残された半導体のこれらの部分に、選択して
成長する。タンク525は、高圧V調節植込みを受け
入れるために、露出して残っている。その後、高圧ゲー
ト酸化層445は、約500オングストロームの深さま
で成長する。図48において、第2多結晶シリコン層
が、蒸着され、ドープされ、パターン形成され、エッチ
ングされて、導電性ゲート526を生成する。図49に
おいて、キャップ酸化層462のように、側壁酸化領域
461が付加される。キャップ酸化領域462の形成の
後、タンク接続領域527が(n)低密度拡散植込み
段階で、燐の植込みにより形成する。同じマスクが、
(n)領域528を形成する砒素植込みのために使用
される。ソース/ドレイン領域529と530は、(p
)ソース/ドレイン植込み段階の間に形成され、ゲー
ト526へ自己整合される。図50において、素子52
4の平面図が示されている。素子524の図面表示は、
図36と43において示している表示と同じように見え
るが、このトランジスタ524は、そのチャネルにかか
る18ボルトのVddを操作するものとされているの
で、寸法的に差がある。n−タンクの境界線525は、
図36と43に示されたタンク境界線より大きく、深い
領域を囲んでいる。溝酸化領域441の突出部分は一層
広く、ゲート526もより広い。ゲート526はパッド
531へ伸長しており、これは適切なコンタクト532
によって第1金属導電体へ接続している。前述のよう
に、ソース/ドレイン領域529は、その頭部側と底部
側を分離しているLOCOS酸化層441により、その
左側をホトレジストにより、その右側を浮遊ゲート52
6とそれに付属する側壁酸化領域461(図49参照)
とによって、形成されている。ソース/ドレイン領域5
30は、その側方のうちの三つを分離酸化領域441の
端部により、その左側を側壁酸化ゲート526によっ
て、自己整合されている。バックゲート接続領域527
は、三つの側方を酸化領域441により、その右側をパ
ターン形成のホトレジストによって、形成さる。適切な
コンタクト533が、各金属の一つの導電体(示されて
いない)と領域527、529及び530との間に形成
される。図51〜57に関して、18ボルトのバックゲ
ート制御NMOS電界効果トランジスタ534の連続し
た製造段階が示されている。電界効果トランジスタ53
4は、図21〜27に示されたn−チャネルFET40
5と似ている。この18ボルトトランジスタは、セル4
06(図27参照)より構成されているようなEEPR
OMセル・アレイへの高圧のゲート制御に有用である。
図21が提示される時点では、タンクはまだ素子域53
4に形成されていなかった。図51において、高圧p−
タンクが形成された。低圧p−タンクの植込みをチップ
22のどこかに行うために、酸化層415とホトレジス
ト層430が、この時点でタンク535を被覆する。図
52において、深い(p)バックゲート領域437が
縦形DMOSトランジスタ410(図23参照)に対し
植込まれるように、高圧p−タンク535は、酸化層4
25とほかのホトレジスト層435により被覆されたま
まである。図53において、パターン形成されエッチン
グされた窒化/酸化層438は、プラス符号により図5
3に示されているが、一連のこの図面には示されていな
い(p)チャネル閉塞領域440の限界を形成するた
めに、それ自身により使用される。分離酸化領域441
は、図54において、窒化/酸化層438(図53参
照)により被覆されずに残されたエピタキシャル層の表
面のこれらの領域に成長する。この窒化/酸化層438
を剥離した後、高圧V調節植込みがタンク535で行
われ、これに続いて、高圧ゲート酸化層445の500
オングストロームの成長が行われる。その後付加された
ホトレジスト層447は、トンネルダイオード植込み領
域448(図25)を除いて、チップ全表面を被覆す
る。第2レベル多重層が、図55において、蒸着、ドー
プ及びエッチングされて、導電性ゲート536を生成す
る。図56において、側壁酸化領域461とキャップ酸
化層462が、ゲート536へ付加される。次に、比較
的軽濃度の燐が植込まれて、その後のアニーリング処理
の後にゲート酸化領域536の下に横方向へ拡散する
(n)領域537と538を形成する。砒素植込み
が、(n)植込み537と538とに使用されたと同
じマスクにより、(n)領域539と540を生成す
るために使用される。最後に、(p)ソースとドレイ
ンの植込み中に、ホトレジストにより一部分が形成され
また分離酸化領域441の端部へ部分的に自己整合され
るように、p−タンク・コンタクト領域541が植込ま
れる。図57に示された概略平面図において、p−タン
ク535の横方向の限界が、四角形の実線で示されてい
る。フィールド酸化領域441は、低圧素子より比較的
に広い境界を形成している。同様に、ポリゲート536
はさらに広い。これは、大きい電圧を操作するに十分な
広いチャネルを形成し、ソース/ドレイン領域537と
538との間のパンチスルーを防止するためである。ソ
ース/ドレイン領域538は、三方を溝酸化領域441
により、残りの側方をゲート536によって境界形成さ
れている。ソース/ドレイン領域537は、頭部側と底
部側を溝酸化領域441により、その右側をゲート53
6により、その左側をパターン形成されたホトレジスト
によって境界形成される。バックゲート接続領域541
は、三方を分離酸化領域441により、その右側をパタ
ーン形成されたホトレジストによって形成される。適切
なコンタクト542が、対応する金属1の電路(示され
ていない)へ、バックゲート接続領域541、ソース/
ドレイン領域537、ソース/ドレイン領域538から
接続している。ゲート536は、パッド543へ伸長し
ており、このパッドへ金属コンタクトが接続している。横形DMOS電界効果トランジスタ 次に、図58〜64に関して、横形拡散ソース/ドレイ
ンn−チャネル金属酸化膜半導体(LDMOS)電界効
果トランジスタ546の一連の製造段階が示されてお
り、これらの段階は、ここに示された工程に統合されて
いる。横形DMOSトランジスタ546には、最初に、
図21の高圧n−タンク419と同時に形成される高圧
n−タンク547が形成される。低圧n−タンクが植込
まれている間に、n−タンク547は酸化層425によ
りマスクされ、素子域546の周辺部は窒化層416に
より被覆される。ホトレジスト(示されていない)は、
このときに中央タンク領域を被覆する。図59に関して
説明すると、ホトレジストの層430はパターン形成さ
れ、次に、ほかの低圧p−タンク431〜434(図2
2参照)が植込まれるときに、低圧p−タンク548が
植込まれる。次に、ホトレジストの層430が剥離さ
れ、深(p)拡散領域549は、図60に示されてい
るように、ホトレジストのパターン層435により形成
されて植込まれる。図61において、ホトレジスト層4
39に関連する窒化/酸化の層438は、窒化閉塞領域
440用のマスクを形成するために使用される。次に、
ホトレジスト層439が剥離され、局部酸化領域441
が、パターン形成されまたエッチングされた窒化/酸化
マスク438により被覆されない素子域のこれらの領域
(図61と62参照)に成長する。次に、窒化/酸化層
438と酸化層415が除去される。次に、高圧V調
節植込みがタンク547へ植込まれる。さらに、高圧ゲ
ート酸化層445が、約500オングストロームの深さ
へ成長する。低圧V調節植込みが植込まれまた低圧ゲ
ート酸化層446(図25参照)が成長するときに、素
子546を被覆するために使用される。ホトレジスト層
447は、トンネルダイオード448を形成するために
パターン形成され、これが発生するときに、素子域54
6の上にそのまま残される。トンネルダイオードの植込
み段階の後に、図63によって示された工程段階に到達
する。図63は、多重2層がどのように、蒸着、ドー
プ、パターン形成及びエッチングされて、ゲート550
をゲート酸化層445の表面に生成するかを示してい
る。図64において、側壁酸化領域461が、多結晶シ
リコンのゲート550の横方向周縁に形成され、キャッ
プ酸化領域462が、前記ゲート550の露出頭部に成
長する。ホトレジスト層(示されていない)は、ゲート
550またはLOCOS酸化領域441の端部により形
成されないソース/ドレイン植込み領域551及び55
2を形成するために使用される。次に、燐による軽度の
ドープ拡散が、(n)領域551及び552を生成す
るために植込まれる。これらは、次のアニーリング中
に、最初の植込み限界から示されているように、横方向
及び下方に拡散する。次の砒素の植込みは、同じソース
/ドレイン植込みマスクを使用して、領域553及び5
54を生成するために使用される。p−形ソース/ドレ
イン植込み段階を通して、ホトレジスト層(示されてい
ない)がパターン形成されて、植込まれた(p)バッ
クゲート接続領域555の一つの端部を形成する。LD
MOSトランジスタ546の概略平面図が、図65に示
されている。n−タンク547の植込みの範囲は長方形
の実線により示されている。p−タンク548の植込み
マスク範囲は、点線により示されている。この植込みマ
スク548は、活性素子域の溝を形成しているLOCO
S酸化領域441の端部の下に伸長している。深
(p)拡散領域549は、p−タンク548の植込み
領域の左部分を占有している。ソース/ドレイン領域5
51は、その左側をパターン形成のホトレジスト層(示
されていない)により、その頭部側と底部側を溝酸化領
域441により、及び、側壁酸化領域461(図65に
示されていない)に付随するように、その右側を多重2
ゲート550によって、形成される。ソース/ドレイン
領域552は、三方を溝酸化領域441により、その左
側をパターン形成のホトレジスト層により形成される。
ポリゲート550はパッド556へ伸長し、コンタクト
557は第1金属レベル(示されていない)からパッド
556へ接続している。適切なコンタクト558は、領
域555、551及び552から各第1レベル金属線路
(示されていない)へ接続している。縦形NPNバイポーラトランジスタ 次に、図66〜70に関して、一連の大きく拡大した断
面図は、ここで説明されている集積工程中に製作される
縦形NPNバイポーラトランジスタ506の製作段階を
示している。図66において、ほかの高圧n−タンク
(図21参照)と同時に形成される(n)タンク56
1が示されている。図66により表される時期の初め
に、酸化層421とホトレジスト層(示されていない)
は、n−タンク領域561を被覆する。窒化層416
は、タンク561の植込みを行うため、パターン形成さ
れ、エッチングされる。窒化層416は、この時点で、
低圧n−タンク植込み段階のためにパターン形成されま
たエッチングされる(図21参照)。ホトレジスト層
(示されていない)は、このときに素子域560を被覆
する。図66に戻り、低圧p−タンク431、432、
433及び434の植込みと共に同時に行われる
(p)タンク562の植込みのために、蒸着されまた
パターン形成される。高圧n−タンク561は、NPN
トランジスタ560のコレクタを形成し、p−タンク5
62はそのベースを形成する。次に、図68はこの一連
の段階のなかにあり、重要なことが、図23が示す集積
された製作工程中にこの素子560に起っていない。チ
ャネル閉塞植込みが植込まれ、図68にプラス符号によ
り示されているが、この一連の図面にはほかに示されて
いないチャネル閉塞440を形成するように、窒化/酸
化層438とホトレジスト層439が、n−タンク56
1をマスクするために使用される。トランジスタ560
に影響を与える次の製作段階が、図26により示された
時点で行われ、図69に示されている。このときに、局
部的酸化が、LOCOS酸化領域441を、窒化/酸化
マスク438により露出して残されたタンク561と5
62の表面に形成するために使用される。酸化領域44
1が、ベース、エミッタ及びコレクタのコンタクト領域
の自己整合のために、使用されており、図70に示され
ている。チップ22のほかの所で行われているLDD
(n)ソース/ドレイン植込み段階において、コレク
タコンタクト領域563及びエミッタ564が、燐を使
用して植込まれる。この直後に、(n)領域565と
566を生成するために、砒素の植込みが続いて行われ
る。次に、チップ22のほかの所で行われているp−形
ソース/ドレイン植込み段階において、(p)領域5
67が、硼素を使用して行われる。縦形NPNバイポー
ラトランジスタ560の平面図が、図71に示されてい
る。高圧n−タンクマスク範囲が長方形の実線561に
より示され、p−タンク562の対応する範囲が、点線
により示されている。コレクタ・コンタクト領域56
3、エミッタ564及びベース・コンタクト領域567
が、LOCOS酸化領域441の側方の端部により形成
される。各金属の一つの導電体(示されていない)へ接
続するため、適切なコンタクト568が、コレクタ・コ
ンタクト領域563、エミッタ564及びベースへそれ
ぞれ接続している。ゲート酸化物応力低減の高圧FET 図72及び図73〜77は、本発明の統合工程により製
作された高圧p−チャネル電界効果トランジスタの非常
に拡大された断面図である。一般に570で示されたこ
のトランジスタは、以降に一層詳細に説明するように、
ゲート酸化物の応力を低減している。図22に示されて
いる製作工程の対応する段階において、特に重要なこと
が、チップ22のこの領域で発生しない。図72に示さ
れているように、低圧n−タンク571は、図21に示
された低圧n−タンク422、423及び424のよう
に、素子域570内で同時に、また同じ添加剤で製作さ
れている。このときまでに、図73により示された段階
に到達し、高圧p−タンク572が、n−タンクを囲む
ために、素子域570へ植込まれる。p−タンクは、形
成された(p)エピタキシャル層462と同じ導電性
型式であるので、層401内に深く位置するp−タンク
572の境界は不明確であり、点線により示されてい
る。これは、統合工程で製作されるすべてのタンクの場
合のように、添加剤がエピタキシャル層の表面から移動
すると、添加剤の濃度が低下する場合に起る。p−タン
ク572の深さは、n−タンクの深さより幾分大きい。
図73は、酸化層415と425、及びホトレジスト層
435によりそれぞれ被覆されたn−タンク571及び
p−タンク572を示す。ホトレジスト層435は、パ
ターン形成されて、チップ22のほかのどこかに深い
(p)拡散領域を形成する。次に、図74に関し、パ
ターン形成及びエッチングされた窒化/酸化層438
が、パターン形成のホトレジスト層439に関連して、
図74内であるがこの一連の図面のどこかではなく、プ
ラス符号により示された、(p)チャネル閉塞領域44
0の植込みを形成する。次に、ホトレジスト層439が
剥離され、LOCOS酸化領域441と573(図7
5)が、窒化/酸化層438により露出して残された素
子域570のこれらの領域に成長する。領域573は、
窒化/酸化層438に向っているがそのなかに位置して
いることが好ましく、次に、酸化層415と425が除
去される。高圧ゲート酸化層445が、局部酸化領域4
41と573によって被覆されていないタンク571と
572のこれらの領域に、約500オングストロームの
深さまで成長する。高圧ゲート酸化層445の蒸着に続
いて、高圧nタンクV調節植込みが行われる。次に、
図76に関して、多重2層が、導電性ゲート574を残
すため、蒸着、ドープ、パターン形成される。ゲート5
74は、一部が溝酸化領域573の上に、一部が酸化領
域573の左側に接したゲート酸化領域445に配置さ
れる。図77に関して、側壁酸化領域461はゲート5
73の横側に形成され、キャップ酸化領域462はその
上部表面に形成される。次に、低密度拡散(n)植込
みがパターン形成され、燐が植込まれ、最後に、ソース
/ドレイン領域575と576を生成するために拡散す
る。同じパターンのホトレジストマスクを使用して、領
域577と578が砒素植込みにより生成する。(p)
型ソース/ドレイン植込みが、(p)バックゲート接
続領域579を生成するために、ホトレジストのパター
ン層と共に使用される。図78は、ゲート酸化物応力が
低下したp−チャネル電界効果トランジスタ570の平
面図である。バックゲート接続領域579の頭部、底部
及び左側は、溝酸化領域441の側端部へ自己整合され
ている。バックゲート接続領域579の右側は、パター
ン形成のホトレジスト(示されていない)の層により形
成され、パターン形成のホトレジストのほかの層は、ソ
ース/ドレイン領域575の左端部を形成するために使
用される。ソース/ドレイン575の頭部と底部の端
は、溝酸化領域441の各端部へ自己整合され、その右
端部は、ゲート573の最も近い側の側壁酸化領域46
1(図77参照)へ自己整合されている。ソース/ドレ
イン領域576は、溝酸化領域441と573の側端部
により完全に自己整合される。図77と78に関し、L
OCOS酸化領域573は、ゲート酸化物破壊の問題を
防止するため、導電性ゲート574のドレイン端部の下
に位置している。最も標準の薄い酸化物を破断するに十
分に高い電圧が、ゲート574から(n)ドレイン領
域578へ出現する。酸化領域573を包含すると、こ
の問題は解消する。ゲート574は、コンタクトパッド
580を含むように伸長しており、このパッドへ、コン
タクト581が形成されている。コンタクト582は、
領域579、575及び576へ形成されている。次
に、図79と80に関し、ゲート絶縁体の応力が低下し
ている高圧パワー電界効果トランジスタのほかの実施例
が示されている。図21〜26に対応する工程段階は、
図72及び図73〜77において行われる段階の点から
見てそのまま続いているので、省略されている。図79
において、大部分完成した電界効果トランジスタ584
の拡大断面図が示されている。トランジスタ570のよ
うに(図77参照)、低圧n−タンク585が植込ま
れ、引き続いて、高圧p−タンク586が植込まれる。
局部酸化領域441は、活性素子域584の溝を形成し
ている。高圧ゲート酸化領域445及びV調節植込み
が成長した後、一般に587で示されたゲートを形成す
る多重2層が蒸着される。しかし、ゲート587の部分
588が燐添加剤を受容しないように、ゲート587の
ブランケット・ドーピングの代りに、部分588は、パ
ターン形成ホトレジストなどのマスクで被覆される。ゲ
ート587の残りの部分589は、POCl添加段階
において燐を受容する。次に、ゲート587がエッチン
グ段階で形成される。ゲート587のほかの形成法は、
POClポリドーピング段階においてゲート587を
完全に被覆し、その代りに(n)ソース/ドレイン植
込み段階でゲート587をドーピングすることである。
このほかの実施例のもとで、(n)ソース/ドレイン
マスクは、ポリゲート587の部分588を被覆するた
めに伸長し、燐と砒素の添加剤へ部分589を露出した
まま残す。本来の、すなわち、ドープされない部分58
8は、絶縁体として働く。ゲート587の製作中に、あ
るいはその完成後に、(n)型ソース/ドレイン領域5
90と591は、エピタキシャル層401へ植込まれ
る。この段階の形成に使用されるマスクは、ソース領域
590の最後に生成する左端部の位置を制御する。ドレ
イン領域591は、溝酸化領域441及び側壁酸化領域
461の端部へ自己整合されるか、あるいは、ドレイン
領域591は、パターン形成のホトレジストの適切な層
によりゲート587から間隔をおいて離れている。図7
9は、ゲート587から間隔をおいて離れたソース/ド
レイン植込み591を示し、図80の平面図は、ゲート
587へ自己整合した植込み591を示している。植込
み590と591は、燐によって行われ、その原子は、
次の加熱段階のもとで、かなりの量が植込みの最初の場
所から横方向と垂直方向に拡散する。燐の植込み590
と591に続いて、砒素の植込み592と593が行わ
れ、対応する(n)領域を生成する。砒素イオンは、
燐イオンほど移動性ではなく、(n)ソースとドレイ
ンの領域に徐々に移動する。次のマスクは、バックゲー
ト接続部としてp−タンク586を接触させるために使
用される(p)領域を形成するために使用される。図
80は素子584の平面図であり、図79は、図80の
24g−24gにほぼ沿った断面図である。溝酸化領域
441は、バックゲート接続領域594の上側、下側及
び左側と、ソース領域590の上側及び下側と、ドレイ
ン領域591の上側、下側及び右側とを形成するために
使用される。図77と78に示された対応する素子57
0と異なって、厚い酸化領域はゲート587の下にはな
い。ゲート587のドープされた部分589はパッド5
95へ伸長しており、ドープ部分589は第1金属から
特定のコンタクト596を経て接触している。コンタク
ト597は、トランジスタ584の端子を素子への外部
接続点へ接続するために形成されている。図79へ一時
戻り、本来のポリゲート領域588が絶縁体として働く
ので、その電位は、ゲート/ドレインの電位が変化する
と、変化する。ゲート酸化層445の領域598は、標
準(ドープされたゲート)トランジスタ内のゲート酸化
物を通常では破壊する高い電界を有することが出来る。
しかし、ドープされないゲート部588は、ドレイン5
91へ容量的にのみ接続し、またドープされたゲート部
589へ高抵抗の接触を有するので、前記ゲート部58
9において受ける電圧は、酸化層破壊電圧より低いに違
いない。フィールドゲート領域573(図77参照)の
代りにドープされないゲート部588を設定することに
より、トランジスタ584により使用される領域は小さ
くなり、従って、チップ22の面積当りのパワー効率が
高くなる。さらに、薄い酸化領域445がゲート587
の全体の下に形成されるので、トランジスタ584の利
得あるいは相互コンダクタンスは高い。時には自動車電
源装置で受ける60ボルトの過渡電圧に耐えることはさ
らに可能であるので、トランジスタ584は、12ボル
トのバッテリ電圧を直接受ける電圧調整器78またはほ
かのマイクロ制御器の構成要素内のトランジスタとし
て、自動車用マイクロ制御器に特に有用である。図81
と82に関して、一般に600で示された、ほかの絶縁
された電界効果トランジスタが示されており、トランジ
スタ600は、図72と図75〜78に示されたトラン
ジスタと幾分似ている。トランジスタ600は、電界効
果トランジスタ570のp−チャネル型である。図21
〜26に対応する断面図は、図72と図73〜76によ
く似ているので、省略されている。図81に示された、
大きく拡大された断面図は図27に対応し、図82は同
じセルの平面図であり、図81は図82の線25g−2
5gにほぼ沿った断面図である。図72と図73〜78
に示されたセル570のように、このセル600のゲー
ト絶縁体445は、電圧が印加されると、低減した応力
を受けるので、普通、自動車電気系統で受けるように、
電界効果トランジスタ600は、60ボルト過渡に対し
高められた耐性を有する。高圧n−タンクが植込まれて
いる間に、高圧n−タンク602が、素子域600に植
込まれる。これに続いて、順次、中心から少し偏位した
高圧n−タンク602の領域を占有するために、低圧p
−タンク604の植込みが行われる。高圧n−タンク6
02は、高圧V調節植込み(示されていない)を受け
る。これは、この調節植込みが、チップ22のほかの高
圧n−タンクに行われる同じときに行われる。固有のチ
ャネル閉塞領域(示されていない)が、n−タンク60
2の周辺部に植込まれる。窒化/酸化マスク438(例
えば、図74参照)が、タンク602と604内の中心
領域を露出して残すように、パターン形成され、エッチ
ングされる。局部酸化段階がその後行われるとき(図2
5と75参照)、比較的厚い中心酸化領域606が、溝
酸化領域441が成長すると同じときに成長し、
(p)タンク604境界の右の方に位置していること
が好ましい。高圧ゲート酸化層445が、タンク602
と604の残りの露出した表面に成長する。次に、示さ
れている導電性ゲート構造体608を残すように、導電
性ポリ2ゲート608は、蒸着、ドープ、パターン形
成、エッチングが行われる。導電性ゲート608は、酸
化アイランド606の側縁609を横断し、十分な距離
を置いてその上面に伸長している。この導電性ゲート6
08のほかのかなりの部分が(p)タンク604の最
左側の縁を越え、タンク602を横切って成長する。側
壁酸化領域461及びキャップ酸化領域462が、前述
のように、統合工程中に製作されたほかの素子に対し加
えられる。(n)ソース/ドレイン領域の植込み中
に、ホトレジスト層(示されていない)が、低密度(n
)拡散領域612の右側の植込み境界を形成するため
に使用されるが、この場合、燐によって植込むことが好
ましい。これに続いて、砒素の(n)植込み610が
行われる。領域610と612は、(n)タンク60
2へのバックゲート接続より構成している。(p)ソ
ース/ドレイン植込み段階において、ホトレジスト層
(示されていない)が、ソース領域614の最左側の縁
を形成するために使用される。ソース領域614とドレ
イン領域616の残りの側縁は、導電性ゲート608の
最左側の縁(側壁酸化領域461により増大してい
る)、あるいは酸化アイランド606と溝酸化領域44
1の対応する側縁へ自己整合している。図82は、電界
効果トランジスタ600の平面図である。導電性ゲート
618は、酸化領域またはストライプ606の上表面
(線25g−25gにほぼ沿って示された断面のアイラ
ンドとして見える)まで上方に伸長している。(n
バックゲート接続612の上側、下側及び左側は、溝酸
化領域441により形成される。右側の縁は、パターン
形成されたホトレジスト層(示されていない)により形
成される。(p)ソース領域614の上縁と下縁は、
溝酸化領域441により形成され、その左側の境界は、
パターン形成された(p)ソース/ドレイン拡散領域
のホトレジスト層(示されていない)により形成され、
その最右側の境界は、導電性ゲート618の左側縁へ自
己整合している。(p)ドレイン領域616は、その
縁ですべて、溝酸化領域441とその伸長部606へ自
己整合している。導電性ゲート608は、n−タンク6
02の境界を越えて、パッド618へ伸長し、適切なコ
ンタクト620が、金属1(示されていない)からゲー
ト608へ形成されている。また、コンタクト622
が、多様な金属1の導体から植込まれた領域612、6
14及び616へ形成されている。制御ゲートの中央酸
化ストライプ及び不ドープ部分が、ドレイン伸長の電界
効果トランジスタと関連して示されており、ゲート酸化
層の応力を低減するこれらの方法は、異常に高い電圧を
受ける、すべての電界効果トランジスタに対して使用出
来る。縦形DMOSトランジスタ 図83と84は、ここに説明の統合工程により製作され
たn−チャネル縦形DMOSトランジスタの拡大断面図
と平面図である。図83と図84に関する他の断面は、
上述のほかの素子と同様な製作段階である点からみてか
なり簡単であるので、省略されている。図83は図27
に対応しており、図84の線26g−26gにほぼ沿っ
た断面図である。(n)埋込みソース/ドレイン領域
625は、図21に示されている(n)埋込み層41
3の形成と同時に形成される。第2(p)エピタキシ
ャル層156は、(n)埋込み層625の表面に形成
される。(n)高圧n−タンク626は、この素子6
24のエピタキシャル層の表面へ植込まれる。次に、深
(n)拡散領域628は、(n)埋込み層625を
素子624への外部接続点へ接続するように形成され
る。高圧(p)タンク領域630は、パターン形成さ
れたホトレジスト(示されていない)により形成され、
領域630が(p)タンク626によって囲まれるよ
うに、エピタキシャル層414へ植込まれる。次に、深
(p)拡散領域632が、好適には(p)タンク6
30を貫通して伸長させるように、(n)タンク63
0内に植込まれる。これにより生成した深(p)領域
632は、(p)タンク630により形成されたチャ
ネル領域のコンダクタンスを制御するためのバックゲー
トとして働く。引続いて植込まれた多様なソース/ドレ
イン領域の外溝を形成し、またトランジスタ624を隣
接した素子から分離するために、局部酸化領域441
が、素子624の周辺に成長する。トランジスタ624
に発生し易い高圧応力を取り去るために、ゲート酸化領
域445は約500オングストロームの深さまで成長す
る。高圧V調節植込みの後、チップ22の多くのほか
の素子の制御ゲートとして使用される多重2層に対し、
(n)タンク630の右側縁に伸長する制御ゲート6
34を残すために、蒸着、ドープ、パターン形成及びエ
ッチングが行われる。制御ゲート634の本質的部分
は、(n)タンク626と(p)タンク630のい
ずれにも存在している。側壁酸化領域461とキャップ
酸化領域462を形成した後、ソース領域636を生成
するため、制御ゲート634が、好適には燐の低密度植
込み636を部分的に自己整合するために使用される。
これと同時に、(n)コンタクト領域638が形成さ
れて、深(n)領域628と接触する。この直後に、
(n)領域636と638の自己整合されない端部を
形成するために使用された同じパターン形成マスクを使
用して、砒素の植込みが行われる。第2(n)植込み
は、砒素によって行われ、領域640と642を生成す
る。低密度拡散領域636を形成するために使用された
燐は、外方へ拡散して、図示された境界を達成する。領
域638の形成に使用された燐は同様に拡散するが、こ
の場合、この燐は、深(n)コンタクト領域をさらに
導電性にするためのドープ剤の追加部分である。領域6
38と642の最右端部は、溝酸化領域441の側縁へ
自己整合されている。(n)ソース/ドレイン植込み
の後、(p)植込みがホトレジストを使用してパター
ン形成され、溝酸化領域441の左側の内部縁へ一部分
自己整合されるように、植込まれる。これにより、バッ
クゲート・コンタクト領域が形成する。図84はトラン
ジスタ624の平面図であり、図83は図84の線26
g−26gにほぼ沿った断面図である。n−タンク拡散
領域626は、閉鎖長方形の実線により示されている。
(n)埋込み層625の左右の範囲が、点線と鎖線に
より示されている。埋込み層625の上限と下限は、高
圧n−タンク626の対応する限界と同一か、あるいは
ほぼ同一であるように選択することが出来る。(p
タンク630の側方の限界は、完全に(n)高圧タン
ク626内にあり、図84に点線で示されている。深
(n)拡散領域628が、ポリ2ゲート634の右側
に細長い長方形により示されている。深(n)拡散領
域628の左側縁はまた、(n)コンタクト領域63
8の左側縁でもあり、従って、この後者の領域は、図8
4に示されていない。深(p)領域632は、
(p)コンタクト領域644の限界に似た植込み限界
を有する。しかし、上述のように、深(p)領域63
2が、溝酸化領域441の形成前に植込まれ、コンタク
ト領域644が、上端、下端及び最左端において、溝酸
化領域441の側方の端部へ自己整合するように、植込
まれる。ソース/ドレイン636は、同様に、その上端
と下端において溝酸化領域441の端部へ、また、側壁
酸化領域461により増大されているように(図83参
照)、その右側において導電性ゲート634の端部へ自
己整合されている。深(n)コンタクト領域638と
642は、その上側、下側及び右側において、溝酸化領
域441の本来の側縁へ自己整合されている。トランジ
スタ624を製作するために使用する一連の製作工程に
より、高い添加濃度の砒素を(n)ソース/ドレイン
領域640にドーピングすることが可能である。従来技
術は、等価の(p)タンク630を自己整合するため
に導電性ゲート634を使用した。しかし、領域636
を形成する燐は、シリコンエピタキシャル層内のより重
い原子より速く拡散するので、素子は、ここで使用した
(n)添加濃度において得ることは困難であった。従
って、従来の素子の(n)領域は、そのなかにより少
ない添加剤を必ず持たねばならず、素子の抵抗を高め、
それにより占有するチップの面積当りのトランジスタの
効率を低下した。導電性ゲート634は、パッド646
へ伸長し、本来のコンタクト648が、パッド646か
ら金属の一つの導体(示されていない)へ形成されてい
る。また、コンタクト650は、固有の金属1導体(示
されていない)から(p)バックゲート接続領域64
4、ソース/ドレイン領域636及び深(n)コンタ
クト領域638へ形成されている。縦形NPNトランジスタ 図85〜89は、縦形NPNトランジスタの拡大された
断面図であり、このトランジスタは、ここに説明する統
合工程により製作することが出来る。工程の製作段階と
最終の構造は、図66〜71に示された横形NPNトラ
ンジスタと似ている。(n)埋込み層を形成するとき
に、例えば、縦形DMOSトランジスタ410(図21
〜27)に関する限りでは、(n)埋込み層772
は、(p)エピタキシャル層401の上部に成長す
る。(n)埋込み層772が形成した後、単結晶半導
体の素材は、(p)エピタキシャル層414により完
成する。次に、高圧n−タンク774は、窒化/酸化マ
スク564によって形成されるように、エピタキシャル
層401へ植込まれる。高圧n−タンク774は、(n
)埋込み層772を除いて、その残りの構造を内蔵し
ている。引続いて、深(n)拡散領域776が、素子
770への外部接続点へ(n)埋込み層772を導電
的に接続させるために形成される。図86に戻り、ホト
レジストのパターン形成された層430は、高圧p−タ
ンク778を形成するために使用される。(p)タン
ク778は、深(n)拡散領域776から間隔を置く
ように、n−タンクの内側に形成される。重要なこと
は、図23に対応する段階において、起っていない。図
87において、主統合工程の流れの図24に対応して、
窒化/酸化層438が、形成、パターン形成、エッチン
グされて、局部的酸化領域を必要とされないエピタキシ
ャル層414のこれらの範囲を形成する。ホトレジスト
層439は、(p)チャネル閉塞領域440の植込み
用マスクを形成するために、パターン形成される。チャ
ネル閉塞植込み後、ホトレジスト層439は剥離され、
チップ22は、局部的あるいは溝の酸化領域を生成する
ため、長い熱的段階に置かれる(図88)。残りの重要
な製作段階は、図89に示されている。溝酸化領域44
1は、n−型低密度拡散領域784と786の植込みを
完全に自己整合するために使用される。同じホトレジス
トマスクは、(n)領域780と782を植込むため
に使用される。領域780と784は、(n)埋込ま
れたコレクタ772用の深拡散コンタクト領域を形成す
る。領域782と786は、一緒に、この横形NPN素
子のエミッタを構成する。最後に、溝酸化領域441
は、ベース778へ接続するための(p)ベースコン
タクト領域788の植込みを完全に自己整合するために
使用される。縦形NPNトランジスタ770の平面図
が、図90に示されている。高圧n−タンク及び埋込み
層772のほぼ側方の範囲が、閉鎖長方形の実線により
示されている。この境界内に、点線で示された深
(n)接続拡散領域776と高圧(p)タンク77
8がある。溝酸化領域441の側方の縁が、埋込まれた
コレクタコンタクト領域780、エミッタ782及びベ
ースコンタクト領域788の植込みを自己整合するため
に使用される。本来のコンタクト790が、領域78
0、782及び788のそれぞれに形成される。図85
〜90に関連して説明した縦形NPNトランジスタ77
0と、図66〜71に示された横形NPNトランジスタ
において、高圧p−タンクは、低い添加濃度、狭いベー
ス領域及び高いnFEを得るために、低圧p−タンクの
代りに使用される。図91は、例えば、図28と29に
示された縦形DMOSトランジスタ410に代るほかの
実施例である縦形DMOSトランジスタ800の断面図
である。図91は、図27に示された工程段階に相当す
る。その前に行われる段階は、ほかの素子についてすで
に説明した工程段階の説明に対し、大部分が余分である
ので、省略されている。縦形トランジスタ800の製作
は、大部分の工程の流れに関して、トランジスタ410
と実質的に同じ方法で進行する。(n)埋込み層41
3はエピタキシャル層401の上に形成され、第2(p
)エピタキシャル層の部分はこの上面に形成される。
高圧n−タンク420は、素子を包含するように、エピ
タキシャル層414へ植込まれる。これに続いて、(p
)低圧タンク434と深(p)拡散領域437の植
込みが行われる。チャネル閉塞(示されていない)が、
素子800の周辺部に植込まれ、次に、溝酸化領域44
1を生成するために、エピタキシャル表面の選択酸化が
行われる。次に、500オングストロームの厚さの高圧
酸化領域445が、その表面に成長し、次に、V調節
植込みと、好適な環状ポリ2ゲート459の蒸着、ドー
ピング、パターン形成及びエッチングとが続く。この時
点で、この工程は通常の工程の流れから離れ、チップ表
面は、深溝802がエッチングされるべき範囲だけ残さ
れるように被覆される。異方性プラズマ・エッチング
が、高圧n−タンク420を貫通して(n)埋込み層
413へ、深溝802をエッチングするために使用され
る。深溝802が掘られると、熱酸化物804が深溝8
02の側面(及び底面)に成長する。チップが再度パタ
ーン形成され、異方性エッチングより、前記酸化物が深
溝802の底面から除去される。深溝802は、一つの
長い環状深溝を形成するために接合される。ホトレジス
トの古い層が剥離され、ホトレジストの新しい層が表面
に形成され、第3のポリ層の蒸着のためにパターン形成
される。第3のポリ層は、深溝802を充填する
(n)多結晶シリコンプラグ806を生成するため
に、パターン形成され、エッチングされる。金属1コン
タクト(示されていない)のコンタクト点を形成するた
めのエッチングの後、ポリプラグ806のコンタクト伸
長部は残される。あるいは、深溝802は、高圧ゲート
酸化領域445の形成後であるが、ポリ層459の蒸着
前に、エッチングすることが出来る。ポリプラグ806
とポリ2導電性ゲート459は、次に、示されているよ
うに、蒸着され、パターン形成されて、エッチングされ
る。プラグ806の生成に使用された多結晶シリコン
は、事前にドーピングされなければならない。従って、
深溝802を充填するために使用された同じ多結晶シリ
コンが、ポリ2層として使用されるならば、その多結晶
材は、ドーピングされた本来の位置の代りに事前にドー
ピングされなければならない。図91に示された深溝8
02は、埋込み層413へ接続の深(n)法よりすぐ
れた技術的利点を示している。これは、深(n)領域
(例えば、図28の領域421参照)が、横方向と上下
方向とに拡散することが理由である。厚いエピタキシャ
ル層414は、高圧の印加を必要とし、これに伴って、
深(n)拡散には大きい間隔を置かなければならな
い。しかし、接続のトレンチ法を使用すると、トランジ
スタ800の設計規定は、深(n)拡散のために大き
く間隔を置く必要とは関係ないので、スペースを節減す
ることが出来る。図92と93は、分離のためにチップ
22に深溝を設けるほかの用途を示している。図92に
おいて、これは拡大された立面図であり、深溝810
は、(p)基板400に突き当るまで、エピタキシャ
ル層401を貫通してエッチングされている。例えば、
深溝810は、高圧(n)タンク812と隣接する高
圧n−タンク814との間にある。深溝810がエッチ
ングされた後、熱酸化層816がその側壁と底部に成長
して、深溝810は(n)多結晶シリコン818によ
り充填される。深溝810は、溝酸化領域の代りか、あ
るいは、それに加えて使用される(n)タンク812
と814の間に、分離している構造体を形成する。図9
3は、さらにほかの実施例を示しており、そこにおい
て、深溝820は、第1高圧(n)タンク822と第
2タンク824の間でエッチングされている。熱酸化層
826は、深溝820の側面に成長するが、深溝の底部
828から異方性的にエッチングされて除去される。次
に、深溝は、前述のように、(n)ポリ層830で充
填される。しかし、底部は(p)シリコン基板400
へ露出して残されているので、外方に拡散する(n
領域832が、(n)ポリ層830により送られたド
ープ剤から形成する。これにより、さらに分離部が形成
する。図94〜101に関し、ここに説明する統合工程
により製作されるほかの素子が示されている。これらの
素子には、分離低圧n−チャネル電界効果トランジスタ
834、EEPROMアレイのゲート制御の分離n−チ
ャネル電界効果トランジスタ836、ほかの横形DMO
Sトランジスタ836及びほかの縦形DMOSトランジ
スタ840がある。最初に図94に関し、トランジスタ
842の高圧n−タンク842及びEEPROMトラン
ジスタ836の高圧n−タンク844が、半導体エピタ
キシャル層401へ植込まれる。これらの高圧n−タン
クを形成することは、その同種類のトランジスタ403
と405(図21〜27参照)と比較すると、これトラ
ンジスタ834と836を基本的に変更することであ
る。高圧n−タンク846は、横形DMOSトランジス
タ838に関して植込まれ、さらに高圧n−タンク84
8は、縦形DMOSトランジスタ840に関して植込ま
れる。高圧n−タンク842、417、844、846
及び848を植込む前に、(n)埋込み層841がエ
ピタキシャル層401の上面に形成され、さらに、(p
)エピタキシャル層414(図21参照)が、
(n)埋込み層841の上面に形成されて、高圧n−
タンク848がその後形成されるシリコンを完成する。
この段階に続いて、(n)埋込み層841に達するに
十分なドープ剤濃度と植込みエネルギーで、深(n
領域850が高圧n−タンク848へ埋込まれ、エピタ
キシャル層414の相から(n)埋込み層841への
接続が形成される。次に、図95に関して、素子83
4、836、838及び840の低圧及び高圧p−タン
クの植込みが示されている。ホトレジスト層(示されて
いない)が、高圧p−タンクが植込まれる領域を除い
て、チップ22の全体を被覆する。次に、高圧p−タン
ク852を形成する植込みが行われる。次に、パターン
形成されたホトレジスト層が剥離され、新しいホトレジ
スト層430がエピタキシャル層401の表面に蒸着さ
れて、低圧p−タンクを形成するためにパターン形成さ
れる。次に、低圧p−タンクの植込みが、例えば、約1
×1014イオン/cmで約40KeVの硼素によっ
て行われて、低圧n−チャネルトランジスタ834に関
して低圧p−タンク854を形成し、LDMOSトラン
ジスタ838に関して高圧n−タンク846の中央部を
占める低圧p−タンク856が形成され、縦形DMOS
トランジスタ840に関して高圧n−タンク848の中
央に位置し、深(n)拡散領域850を形成する。図
96は、素子834、836、838及び400に関す
る図22と図23との間の中間処理の段階を示してい
る。低圧p−タンク854〜858の植込みの後、ホト
レジストの第2層860がチップ22の表面に蒸着され
て、示されるようにパターン形成される。次に、
(n)植込みは、好適には砒素により、5×1015
/cmの添加量と約546KeVの植込みエネルギー
で行われる。この植込み段階では、環状の高くドーピン
グされた(n)領域862が、低圧p−タンク856
の側縁内に生成し、低圧p−タンク858により含まれ
た、同じような環状の高くドーピングされた領域864
が生成する。次に、図97に関して、これらの素子の製
作工程の段階が示されており、この段階は、図23の段
階に相当する。次に、ホトレジスト層435がチップ上
に蒸着されて、深(p)(p)拡散領が形成され
る。これは、例えば、硼素により約1×0×1012
オン/cmと約40KeVの植込みエネルギーで行う
ことが出来る。この植込み段階は、深(p)領域86
6と868を生成する。図98において、窒化/酸化マ
スク438が前もって存在している酸化層425上に形
成されて、パターンが形成され、続いてエッチングされ
て、溝酸化マスクを生成する。このマスク438は、プ
ラス符号によってのみこの図に示された(p)チャネ
ル閉塞領域440用のマスクを形成するために、パター
ン形成されたホトレジスト層439により増大されてい
る。次に、ホトレジスト層439は剥離され、チップ
は、分離酸化領域441(図99)を成長するために、
長い熱段階に置かれる。分離酸化領域441が成長した
後、マスク438は除去される。次に、高圧ゲート酸化
層445が、タンク417、852、846及び848
の表面に成長する。このとき、高圧NV植込みが、硼
素が高圧n−タンク417へ投入することにより行われ
る。次に、高圧V調節植込みが、これから先のp−形
チャネル領域に関して、高圧p−タンク852へ行われ
る。次に、低圧V調節植込みが、低圧p−タンク84
2とp−タンク856と858を含めて、低圧n及びp
−タンクへ行われる。これらの素子に対し行われる統合
工程のこの後の段階は、図100に示されている。トン
ネルダイオードのパターン形成と植込み、及びファウラ
ー・ノルドハイム・トンネリング窓(Fowler−N
ordheim tunnelingwindow)の
成長(示されていない)が形成される。次に、多結晶シ
リコンの第2層(示されていない、第1層は、この一連
の図に同様に示されていないFAMOS EEPROM
セルに関連して、蒸着、パターン形成、エッチングされ
た)が、(n)ポリゲート870、452、872、
LDMOSトランジスタ838、LDMOSトランジス
タ838用環状ポリゲート874、及びVDMOSトラ
ンジスタ840用環状ゲート876を形成するため、蒸
着され、ドーピングされ、パターン形成されて、エッチ
ングされる。素子834、836、838及び840に
対し行われる統合工程のほかの段階が、図101に示さ
れている。側壁酸化構造体461が、種々のポリゲート
870、452、872、874及び876へ加えられ
る。これに続いて、キャップ酸化層462が、多結晶シ
リコンゲート452と870〜876の露出した表面に
形成される。ホトレジスト層(示されていない)が、複
数のn−形ソース/ドレイン植込みを形成するために使
用される。これら植込みの大部分は、対応する側壁酸化
層また溝酸化構造体へ自己整合されており、LDMOS
トランジスタ838及びVDMOSトランジスタ840
用の(n)ソース/ドレイン植込みは、自己整合され
ていない。第1低圧拡散ソース/ドレイン植込み、いわ
ゆるLDD植込みは、燐により、低圧n−チャネル電界
効果トランジスタ834のソース/ドレイン領域878
と880、トランジスタ404の領域480と481、
高圧EEPROMゲート制御n−チャネルトランジスタ
836の領域882と884、LDMOSトランジスタ
838の環状ソース/ドレイン領域886、LDMOS
トランジスタ838の高圧n−タンク846の周辺に近
い環状ソース/ドレイン領域888、(n)深拡散環
状領域850の表面に位置されるソース/ドレインコン
タクト領域890、及びVDMOSトランジスタ840
の環状内部ソース/ドレイン領域872のなかへ行われ
る。このLDD植込みの直後に、同じパターンのホトレ
ジスト層(示されていない)を使用して砒素の植込みが
続く。ホトレジストのほかの層(示されていない)は、
(p)ソース/ドレイン植込みについてパターン形成
される。深(p)コンタクト領域894の植込みは、
深(p)領域866の側面の縁と実質的に一致するよ
うに、LDMOSトランジスタ838について行われ
る。(p)ソース/ドレイン植込み段階もまた、VD
MOSトランジスタ840の中央の深(p)コンタク
ト領域896を生成する。最後の工程段階は、中間レベ
ル絶縁体、第1レベル金層、第2中間レベル絶縁体、第
2レベル金層の蒸着から構成しており、本技術分野で周
知の工程により行われる。エピタキシャル層461が
(p)の場合、それが好適な実施例に関しているの
で、n−チャネルトランジスタのバックゲートは、共通
である。(n)タンク842と844は分離の特別な
pn接合をなしており、エピタキシャル層461に対し
負の電圧を使用することが出来る。さらに、閉鎖タンク
842と844は、そのほかに過渡電圧に対する保護を
行う。これは、分離されたトランジスタ834と836
を、60ボルトの過渡電圧を受ける自動車用制御器とほ
かのチップに対し特に有用にしている。(n)領域8
62と864の初期の植込みは、CMOS論理及びEE
PROMとEPROMセルと両立する工程において、整
合の影響を受けないDMOSチャネルの長さを形成す
る。すなわち、(p)タンク856と858により生
成したチャネルの長さは、環状ゲート874と876の
位置に関係なく形成される。ゲート制御サイリスタ、第4の物理的実施例 ゲート制御サイリスタの第4の物理的実施例が図12〜
105に示されており、一般に1200で表示されてい
る。最初に図102に関し、この図は、サイリスタ12
00が形成されているチップ22の一部の拡大立面図で
あり、サイリスタ1200は、ここで説明されたほかの
サイリスタに付加するか、あるいはその代りに、
(p)エピタキシャル層208に形成することが出来
る。最初に、(n)タンク1202が、エピタキシャ
ル層208の表面中に植込まれる。これは、図20に示
された低圧(n)タンク段階か、あるいは、高圧(n)
タンク段階で行われる。低圧(p)タンク植込みでは、
(n)タンク1202に隣接するように植込まれる
(p)タンク1204が生成する。(p)領域12
06は、低圧(p)タンク段階あるいは図20に示され
た深(p)拡散段階において、植込まれる。(p
領域1206が継目のないリングとして形成される。
(p)エミッタリング1208が(n)タンク内に
あるように、しかし、(p)リング1206から外側
方に間隔を置くように、植込まれる。高濃度にドーピン
グされた多結晶シリコン電界効果トランジスタのゲート
1210と1212は、(p)タンク1204の表面
上に絶縁して蒸着されるように形成される。これらのゲ
ートとフィールド酸化構造体1214は、(p)タン
ク1204の内側にソース及びドレイン領域1216、
1218、1220及び1222を生成するために、
(n)植込みを部分的あるいは全体的に自己整合する
ように使用される。(p)バックゲートコンタクト領
域1224は、領域1208が形成されると同時に、
(p)タンク中に植込まれる。(n)領域1226
と1228は、領域1216〜1222と同時に植込む
ことが出来る。コレクタコンタクト領域1228は、適
切なコンタクト及びドレイン領域1222への線路12
30により表された導電体によって接続される。ベース
リング1206は、どちらもドレイン1216への線路
1232により表された適切な導電コンタクトと導電体
とによって接続されている。ドレイン1216、ゲート
1210及びソース1218は、(p)タンク120
4と関連して、一般に1234で示されたオフ電界効果
トランジスタを形成する。(p)タンク1204により
形成されたチャネル領域と関連してみた場合、ソース1
220、ゲート1212及びドレイン1222は、一般
に1236で表示されたONトランジスタを形成する。
オン信号は、導電体1238を経てゲート1212へ送
られ、オフ信号は、適切な導電体1240を経てゲート
1210へ送られる。ソース1218と1220は、適
切なコンタクトと導電体により接続し、これらはどち
も、(n)エミッタリング1226への線路1242
によって表されている。図33はサイリスタ1200の
平面図である。PNPとNPNのバイポーラサイリスタ
が、(n)タンク1202内にすべて含まれた同心リン
グの植込みとして形成されている。ゲートと電界効果ト
ランジスタ1234と1236が、隣接する(p)タン
ク領域1204内に直線状条片として配列されている。
適切なメタライゼーション(示されていない)は、図1
02の断面図に図示されているように、ゲート制御トラ
ンジスタ1234と1236を多くの領域へ接続してい
る。(p)バックゲート接続領域1224もまた、
(n)ソース/ドレイン植込み1216〜1222と
平行な直線状条片として配列されている。図104は、
サイリスタ1200の電気回路図である。上部線路12
50は、一般に1252で表示された第1PNPバイポ
ーラトランジスタのエミッタ1208へ接続している。
PNPトランジスタ1252のベース1256は、(n
)コンタクト領域1228とタンク1202により形
成されている。PNPトランジスタ1252のコレクタ
1254は、一般に1260で表示されたNPNトラン
ジスタのベース1258のように、(p)リング12
06によって形成されている。NPNトランジスタ12
60のコレクタ1202は、図102に示されているよ
うに、(n)タンク領域1202と(n)コンタク
ト領域1228により形成されている。NPNトランジ
スタ1260のエミッタ1228は、接地あるいは第2
電源電圧線路1264へ、適切な導電コンタクトと導電
体1262により接続している。PNPトランジスタ1
252のエミッタ1208は、上部線路1250へ導電
体1266により接続している。電界効果スイッチング
トランジスタ1236と1234は、図102と104
に示されているように接続している。図105は、チッ
プ22の一部の拡大された断面図である。この構造は、
図102にN埋込み層841とNコンタクト領域が
付加されており、図102の構造と本質的には同じであ
る。N埋込み層とNコンタクト領域は、図94〜1
01のN埋込み層841とNコンタクト領域850
と同時に形成される。図102の構造と同じ参照数字の
残りの構造は、図102の構造と同じ工程段階で同時に
形成される。本発明とその利点を詳細に述べたが多様な
変更、置換及び代替は、添付の請求の範囲に定義されて
いるように、本発明の精神と範囲から逸脱することな
く、行うことが出来ると理解されるものである。以上の
記載に関連して、以下の各項を開示する。 1. サイリスタ回路にして、ベースとコレクタとを有
する第1バイポーラトランジスタと、第1電圧電源と、
前記第1電圧電源と実質的に異なる第2電圧電源と、前
記第1バイポーラトランジスタのエミッタが前記第1電
圧電源に接続されており、前記第1バイポーラトランジ
スタのベース−エミッタ接合が第1抵抗値を有する前記
第1パイポーラトランジスタと;前記第1バイポーラト
ランジスタのキャリヤと逆のタイプのエミッタ−コレク
タ電流キャリヤを有する第2バイポーラトランジスタに
して、前記第2バイポーラトランジスタのコレクタが前
記第1バイポーラトランジスタのベースへ接続し、前記
第2トランジスタのベース−エミッタ接合が第2抵抗値
を有し、前記第2バイポーラトランジスタのエミッタが
前記第2電圧電源へ接続し、前記第2バイポーラトラン
ジスタのベースが前記第1バイポーラトランジスタの前
記コレクタへ接続している第2バイポーラトランジスタ
と;電流路と制御電極とを有する第3トランジスタにし
て、第1信号が前記電流路のコンダクタンスを制御する
前記制御電極に選択的に印加され、前記電流路が前記第
1バイポーラトランジスタの前記ベースを前記第1電圧
電源へ接続し、前記電流路の前記コンダクタンスが前記
第1信号の事前に選択された状態に応答して前記第1バ
イポーラトランジスタの前記ベース−エミッタのコンダ
クタンスより十分に大きい前記第3トランジスタと、電
流路と制御電極を有する第4トランジスタにして、第2
信号が前記第4トランジスタの前記電流路のコンダクタ
ンスを制御する前記制御電極に選択的に印加され、前記
電流路が前記第2バイポーラトランジスタを前記第2電
圧電源へ接続することが動作可能であり、前記第4トラ
ンジスタの前記電流路の前記コンダクタンスが前記第2
信号の事前に選択された状態に応答して前記第2バイポ
ーラトランジスタの前記ベース−エミッタ接合のコンダ
クタンスより十分に大きい第4トランジスタと;を含ん
でいることを特徴とするサイリスタ回路。 2. 前記第1トランジスタがNPNトランジスタであ
り、前記第2トランジスタがNPNトランジスタであ
り、前記第1電圧電源により供給された電圧が前記第2
電圧電源により供給された電圧より高いことを特徴とす
る上記項1に記載のサイリスタ回路。 3. 前記第1トランジスタがNPNトランジスタであ
り、前記第2トランジスタであり、前記第1電圧電源が
前記第2電圧電源より低いことを特徴とする上記項1に
記載のサイリスタ回路。 4. 前記第3トランジスタが電界効果トランジスタで
あることを特徴とする上記項1に記載のサイリスタ回
路。 5. 前記第3トランジスタがp−チャネル電界効果ト
ランジスタであることを特徴とする上記項4に記載のサ
イリスタ回路。 6. 前記第4トランジスタがn−チャネル電界効果ト
ランジスタであることを特徴とする上記項1に記載のサ
イリスタ回路。 7. 前記第4トランジスタがn−チャネル電界効果ト
ランジスタであることを特徴とする上記項6に記載のサ
イリスタ回路。 8. さらに、前記第2バイポーラトランジスタの前記
コレクタを前記第2電圧電源へ接続することが動作可能
である電流路を有する第5トランジスタにして、前記第
5トランジスタの制御電極が前記第5トランジスタの電
流路のコンダクタンスを制御することが動作可能であ
り、事前選択された信号の前記第5トランジスタの前記
ゲートへの印加により、前記サイリスタをオン状態に保
持することが動作可能である第5トランジスタを含んで
いることを特徴とする上記項1に記載のサイリスタ回
路。 9. 前記信号が比較的に短かいパルスであることを特
徴とする上記項6に記載のサイリスタ回路。 10.第1導電型の半導体層の表面に形成されたゲート
制御サイリスタにして、前記第1導電型と逆の第2導電
型であるように前記表面に形成された第1くぼみと、前
記第1くぼみにより囲まれるように、前記表面に形成さ
れた第1導電型の第2くぼみと;前記第2くぼみによっ
て囲まれるように前記表面に形成された前記第2導電型
のエミッタ領域と;前記第1導電型であるように前記表
面に形成された第1と第2の高くドーピングされた領域
にして、前記第1の高くドーピングされた領域が前記第
1くぼみ内に形成されまた前記第2の高くドーピングさ
れた領域が前記第1くぼみと少なくとも一部が前記第2
くぼみ内に形成され、前記第1くぼみの小領域が前記第
1と第2の高くドーピングされた領域と間隔をおいて離
れておりまた第1バイポーラトランジスタのベースとし
て働くことが動作可能である前記第1と第2の高くドー
ピングされた領域と;前記第2導電型であるように前記
表面に形成された第3、第4及び第5の高くドーピング
された領域にして、前記第3と第4の高くドーピングさ
れた領域が前記第1くぼみと間隔をおいて離れており、
前記第5の高くドーピングされた領域が少なくと一部が
前記第1くぼみ内にあるように形成され、前記半導体の
チャネル領域が前記第3領域を前記第4領域からまた前
記第4領域を前記第5領域から間隔をおいて離間し、前
記第3領域と前記第5領域が間隔をおいて離れており、
導電性ゲートが前記チャネル領域上に絶縁して配置され
ている前記第3、第4及び第5の高くドーピングされた
領域と;前記第2の高くドーピングされた領域へ導電的
に接続された前記第3領域と、前記エミッタ領域へ導電
して接続した前記第4領域と;を含んでいることを特徴
とするゲート制御サイリスタ。 11.前記第1導電型が(p)であることを特徴とする
上記項10に記載のサイリスタ。 12.第1導電型を有する半導体層の表面に形成された
ゲート制御サイリスタにして;前記半導体層上に形成さ
れまた前記基板と相対する表面を有する第1導電型の第
1エピタキシャル層と;前記第1導電型でありまた前記
第1エピタキシャル層と相対する第1表面と前記第1導
電型基板の前記表面と隣接している第2表面とを有する
ように前記第1エピタキシャル層の前記表面に形成され
た第2エピタキシャル層と;前記第1エピタキシャル層
の前記表面の一部と前記第2エピタキシャル層の前記第
2表面との間に横方向へ形成された、前記第1導電型と
逆の前記第2導電型の埋込まれた層と;前記第2エピタ
キシャル層内に形成されまた前記埋込まれた層と隣接し
ている前記第2導電型のコンタクト領域と;前記第2エ
ピタキシャル層の前記第1表面に形成されまた前記埋込
まれた層と隣接している前記第2導電型のトランジスタ
タンク領域と;前記トランジスタタンク領域内の前記第
2エピタキシャル層の前記第1表面に形成された前記第
1導電型の第1タンク領域と;前記トランジスタタンク
領域内の前記第2エピタキシャル層の前記第1表面に形
成されまた前記第1タンク領域と間隔をおいて離れてい
る前記第2導電型の第2タンク領域と;前記トランジス
タタンク領域内の前記エピタキシャル層の前記第1表面
に形成されまた第1と第2のタンク領域と間隔をおいて
離れている前記第1導電型の第3タンク領域と;前記第
3タンク領域内の前記第2エピタキシャル層の前記第1
表面に形成された第2導電型の第4タンク領域と;ゲー
トとソース/ドレイン領域を有するオフ・トランジスタ
にして、前記第2エピタキシャル層の前記第1表面に形
成されまた前記トランジスタ領域と間隔をおいて離れて
いる前記オフ・トランジスタと;ゲートとソース/ドレ
イン領域とを有するオン・トランジスタにして、前記第
2エピタキシャル層の前記第1表面に形成されまた前記
トランジスタと間隔をおいて離れているオン・トランジ
スタと;を含んでいることを特徴とする前記ゲート制御
サイリスタ。 13.サイリスタ回路にして、ベースとコレクタを有す
る第1バイポーラトランジスタと、第1電圧電源と、前
記第1電圧電源により供給された電圧と実質的に異なる
電圧を供給する第2電圧電源と、前記第1バイポーラト
ランジスタのエミッタが前記第1電圧電源へ接続し、前
記第1バイポーラトランジスタのベース−エミッタ接合
が第1抵抗値を有する前記第1バイポーラトランジスタ
と;前記第1バイポーラトランジスタのキャリヤと送の
タイプのエミッタ−コレクタ電流キャを有する第2バイ
ポーラトランジスタにして、前記第2バイポーラトラン
ジスタのコレクタが前記第1バイポーラトランジスタの
前記ベースへ接続し、前記第2バイポーラトランジスタ
のベース−エミッタ接合が第2抵抗値を有し、前記第2
バイポーラトランジスタのベースが前記第1バイポーラ
トランジスタの前記コレクタへ接続している前記第2バ
イポーラトランジスタと;電流路と制御電極を有する第
3トランジスタにして、第1信号が前記電流路のコンダ
クタンスを制御する前記制御電極に選択的に印加され、
前記電流路が前記第1と第2バイポーラトランジスタの
選択されたトランジスタの前記ベースを前記第1と第2
の電圧電源の各電源へ接続することが動作可能であり、
前記第4トランジスタの前記電流路の前記コンダクタン
スが前記第1信号の事前に選択された状態に応答して前
記第1と第2バイポーラトランジスタの前記選択された
トランジスタの前記ベース−エミッタ接合のコンダクタ
ンスより十分に大きく、前記第1信号の前記制御電極へ
の印加が前記サイリスタがターンオフするようになって
いる前記第3トランジスタと;電流路と制御電極とを有
する第4トランジスタにして、前記第4トランジスタの
前記電流路が前記制御電極に印加された第2信号に応答
して前記第2バイポーラトランジスタを前記第2電圧電
源へ接続することが動作可能であり、前記第2信号へ応
答する前記接続が前記サイリスタをターンオンすること
が動作可能である前記第4トランジスタと、を含んでい
ることを特徴とするサイリスタ回路。 14.さらに、電流路と制御電極とを有する第5トラン
ジスタにして、前記第1信号の補足が前記第5トランジ
スタの前記電流路コンダクタンスを制御する前記制御電
極に選択的に印加され、前記電流路が前記第1と第2バ
イポーラトランジスタの第2のトランジスタの前記ベー
スを前記第1と第2電圧電源のそれぞれの第2の電源へ
接続することが動作可能であり、前記第5トランジスタ
の前記電流路の前記コンダクタンスが前記第1信号の補
足の事前選択された状態に応答して前記第1と第2バイ
ポーラトランジスタの前記第2のトランジスタの前記ベ
ース−エミッタ接合のコンダクタンスより十分に大きい
前記第5トランジスタを含んでいる上記項13に記載の
サイリスタ回路。 15.第1導電型の半導体層の表面に形成されたゲート
制御サイリスタにして、前記第1導電型と逆の前記第2
導電型であるように前記表面に形成された前記第1タン
クと;前記第1導電型でありまた前記第1タンク内にあ
るように前記表面に形成された第2タンクと;前記第2
導電型であるように前記第2タンク内の前記表面に形成
された第1の高くドーピングされた領域と;前記第1導
電型であるように前記第1と第2タンクに隣接する前記
表面に形成された第2の高くドーピングされた領域と;
前記第1導電型であるように前記表面に形成された第3
の高くドーピングされた領域にして、前記第1タンクの
チャネルの小領域が前記第2の高くドーピングされた領
域を前記第3の高くドーピングされた領域から間隔をお
いて離間しており、前記第3の高くドーピングされた領
域が前記第1タンク内にありまた前記第2タンクと間隔
をおいて離れている前記第3の高くドーピングされた領
域と;導電性ゲートのコンダクタンスを制御するように
前記チャネルの小領域に隣接して絶縁的に配置された前
記導電性ゲートにして、前記第3の高くドーピングされ
た領域と前記導電性ゲートが導電して一体に接続してい
る前記導電性ゲートと;前記第1タンクの縁と前記第1
タンクの外側の前記半導体層の一部との前記表面に形成
された前記第2導電型の第4の高くドーピングされた領
域と;前記表面に形成されまた前記第1タンクと間隔を
おいて離れている前記第2導電型の第5の高くドーピン
グされた領域にして、前記半導体層の第2チャネルの小
領域が前記第4領域を前記第5領域から間隔をおいて離
間しており、第2導電性ゲートが前記第2チャネルの小
領域と隣接し絶縁状態で配置されている前記第5の高く
ドーピングされた領域と;前記半導体層の前記表面に形
成された前記第2導電型の第6の高くドーピングされた
小領域にして、前記半導体層の第3チャネルの小領域が
前記第6領域を前記第5領域から一定の間隔をおいて離
間し、前記第6領域が前記第4領域と前記第1タンクか
ら間隔をおいて離れている前記第6の高くドーピングさ
れた小領域と;前記第5領域と前記第1領域を一体に接
続する第1導電性接続部と、前記第6領域と前記第2領
域を一体に接続する第2導電性接続部とにして、第1信
号の発信源が前記第3導電性ゲートへ接続して前記サイ
リスタをターンオンせしめ、第2信号の発信源が前記第
2導電性ゲートへ接続して前記サイリスタをターンオフ
せしめる前記第1と第2の導電性接続部と;を含んでい
ることを特徴とするゲート制御サイリスタ。 16.前記第1導電型が(p)であることを特徴とする
上記項15に記載のゲート制御サイリスタ。 17.自動車用電気装置において、第1導電型の半導体
層の表面に形成され、前記半導体層がモノリシックな集
積回路チップの一部を形成しているゲート制御サイリス
タにして、前記第2導電型であるように前記表面に形成
された第1タンクと;前記第1導電型でありまた前記第
1タンク内にあるように前記表面に形成された第2タン
クと;前記第2導電型であるように前記第2タンク内の
前記表面に形成された第1の高くドーピングされた領域
と;前記第1と前記第2とのタンクに隣接しておりまた
前記第1導電型であるように前記表面に形成された第2
の高くドーピングされた領域と;前記第1導電型である
ように前記表面に形成された第3の高くドーピングされ
た領域にして、前記第1タンクのチャネルの小領域が前
記第2の高くドーピングされた領域を前記第3の高くド
ーピングされた領域から間隔をおいて離間し、前記第1
タンク内に形成されまた前記第2タンクから間隔を置い
て離れている前記第3の高くドーピングされた領域と;
導電性ゲートのコンダクタンスを制御するように前記チ
ャネルの小領域に隣接し絶縁状態で配置された導電性ゲ
ートにして、前記第3の高くドーピングされた領域と前
記導電性ゲートとが導通状態に一体に接続されている前
記導電性ゲートと;前記第1タンクの縁と前記第1タン
クの外側の前記半導体層の一部において前記表面に形成
された前記第2導電型の第4の高くドーピングされた領
域と;前記表面において形成されまた前記第1タンクか
ら間隔をおいて離れた前記第2導電型の第5の高くドー
ピングされた領域にして、前記半導体層の第2チャネル
小領域が前記第4領域を前記第5領域から間隔をおいて
離し、第2導電性ゲートが前記第2チャネル小領域に隣
接し絶縁して配置されている前記第5の高くドーピング
された領域と;前記半導体層の前記表面に形成された前
記第2導電型の第6の高くドーピングされた小領域にし
て、前記半導体層の第3チャネル小領域が前記第4領域
から及び前記第1タンクから間隔をおいて離れている第
6の高くドーピングされた小領域と;前記第5領域と前
記第1領域とを一緒に接続する第1導電性接続部と、前
記第6領域と前記第2領域とを一緒に接続する第2導電
性接続部と;第1と第2の制御信号を発生するように前
記チップに形成された論理回路にして、前記第1制御信
号の発信源が前記第3導電ゲートへ接続して前記サイリ
スタをターンオンし、第2制御信号の発信源が前記第2
導電ゲートへ接続して前記サイリスタをターンオフする
前記論理回路と;動作電流を周辺の電気装置へ送り込む
前記第3領域へ接続した前記周辺電気装置と、前記動作
電流を供給する前記周辺電気装置へ接続した蓄電池と、
前記第1の高くドーピングされた接地端子と;を有する
前記トライスタを含んでいることを特徴とする自動車用
電気装置。 18.前記周辺装置が外部の電気ランプでることを特徴
とする上記項17に記載の自動車用電気装置。 19.前記周辺装置がソレノイドを含んでいることを特
徴とする上記項17に記載の自動車用電気装置。 20.導電型の半導体層の表面に形成されたゲート制御
サイリスタにして、前記第1導電型と逆の第2導電型を
有する第1タンク領域と;前記第1タンク領域を側方か
ら囲むように前記表面に形成された前記第1導電型の環
状第2タンク領域と;前記第2環状タンク領域に近くの
前記第1タンク領域内に形成された前記第1導電型の第
3の高くドーピングされた領域と;前記第3の高くドー
ピングされた領域内に形成された前記第2導電型の第4
の高くドーピングされた領域と;前記半導体層において
前記第2導電型でありまた前記第1と第2のタンク領域
から間隔をおいて離れているように形成された第5、第
6、第7及び第8の高くドーピングされた領域にして、
前記半導体層の第1チャネルの小領域が第5と第6の高
くドーピングされた領域から間隔をおいて離れており、
第1導電ゲートが前記第1チャネルの小領域に隣接して
絶縁状態で配置され、前記半導体層の第2チャネルの小
領域が前記第7と第8の高くドーピングされた領域から
間隔をおいて離れ、第2導電ゲートが前記第2チャネル
の小領域に隣接して絶縁状態で配置され、前記第5と第
6の高くドーピングされた領域が前記第7と第8の高く
ドーピングされた領域から間隔をおいて離れている第
5、第6、第7及び第8の高くドーピングされた領域
と;前記第5領域を前記第1タンク領域と接続している
第1導電性接続部と、第1と第2電圧電源にして、前記
第1電圧電源が前記第2電圧電源により供給された電圧
と実質的に異なる電圧を供給する前記第1と第2電圧電
源と、前記第6領域、前記第4領域及び前記第2電圧電
源を一緒に接続する第2導電性接続部と;前記第7領域
を前記第1タンクと接続している第3導電性接続部と;
前記第1電圧電源、前記第8領域及び前記第2環状タン
ク領域を接続する第4導電性接続部と;を含んでいるこ
とを特徴とするゲート制御サイリスタ。 21.さらに、前記第1導電型の第2半導体層と、前記
第2半導体層と前記半導体層との間に配置された前記第
2導電型の第3半導体層とを含んでいることを特徴とす
る上記項20に記載のゲート制御サイリスタ。 22.前記第1タンク領域が前記表面から前記第2半導
体層へ伸長していることを特徴とする上記項20に記載
のゲート制御サイリスタ。 23.さらに、前記表面から前記第2層へ形成されまた
前記第2環状タンク領域を囲むための前記第2導電型の
保護リングを含んでいることを特徴とする上記項20に
記載のゲート制御サイリスタ。 24.前記第3と第4の高くドーピングされた領域が環
状であることを特徴とする上記項20に記載のゲート制
御サイリスタ。 25.さらに、前記第3と第4の高くドーピングされた
領域の側方にして内方向へ配置された前記第2導電型の
高くドーピングされたコンタクト領域を含んでいること
を特徴とする上記項23に記載のゲート制御サイリス
タ。 26.集積装置が、一つ以上の次の素子の製作について
示されている。すなわち、(n)と(p)チャネル
低圧電界効果論理トランジスタ(403);EEPRO
Mメモリ配列あるいはこれに類するもののゲート制御に
関する(n)と(p)チャネル高圧絶縁ゲート電界
効果トランジスタ(405);(n)と(p)チャ
ネルドレイン伸長の絶縁ゲート電界効果トランジスタ
(407);縦形と横形の環状DMOSトランジスタ
(409);ショトッキダイオード(411);及びF
AMOS EPROMセル(412)である。高信頼性
“非重畳”二重レベルポリEEPROMセルも開示され
ている。(c)版権、テキサスインスツルメント
インコーポレーテッド、1990年。本特許文書の開示
の一部分には、版権及びマスクワークの保護の対象とな
っている材料が含まれている。この版権及びマスクワー
クの所有者は、特許庁の特許ファイル又は記録に記され
ている通りの該特許文書又は特許の開示について何人で
あれ複製を行なうことに対し異議を唱える者ではない
が、それ以外の形では、これに関する全ての版権及びマ
スクワーク権を留保するものとする。
【図面の簡単な説明】
【図1】自動車のイグニッション、走行ランプ及びソレ
ノイド駆動装置を制御しその他の機能を行なうのに利用
される本書中に記載の方法に従って製造された複数のマ
イクロコントローラを伴う自動車を示す概略的である。
【図2】被動コンポーネントとしてのさまざまなランプ
及びソレノイドに対するマイクロコントローラの接続を
示す、簡略化した電気回路図である。
【図3】本書中に記述されている方法に従って製造され
たマイクロコントローラの物理的チップ配置図である。
【図4】システムのアーキテクチュアを示す、図3に示
されたチップの電気的概略ブロックダイヤグラムであ
る。
【図5】図3に示されているマイクロコントローラ内に
内蔵されたEEPROMメモリマトリクスの概略的機能
ブロックダイヤグラムである。
【図6】本発明の第1の実施態様に従ったゲーテッドサ
イリスタの概略的回路図である。
【図7】本発明の第2の実施態様に従ったゲーテッドサ
イリスタの電気回路図である。
【図8】本発明のサイリスタの第1の物理的実施態様の
製造における1つの段階を示す、半導体基板又は層の、
高拡大率で拡大した概略的立面断面図である。
【図9】本発明のサイリスタの第1の物理的実施態様の
製造における1つの段階を示す、半導体基板又は層の、
高拡大率で拡大した概略的立面断面図である。
【図10】本発明のサイリスタの第1の物理的実施態様
の製造における1つの段階を示す、半導体基板又は層
の、高拡大率で拡大した概略的立面断面図である。
【図11】本発明のサイリスタの第1の物理的実施態様
の製造における1つの段階を示す、半導体基板又は層
の、高拡大率で拡大した概略的立面断面図である。
【図12】本発明に従ったサイリスタの第2の物理的実
施態様の、高拡大率で拡大した概略的断面図である。
【図13】本発明に従ったサイリスタの第1の物理的実
施態様の概略的平面図であり、図11はこの図13のラ
イン11−11にほぼ沿って切り取った図である。
【図14】本発明に従ったサイリスタの第3の物理的実
施態様の概略的な高拡大率の拡大平面図である。
【図15】図14のライン15−15にほぼ沿って切り
とった、本発明に基づくサイリスタの第3の物理的実施
態様の高拡大率の概略的拡大断面図である。
【図16】本発明に従ったサイリスタの製造のためのプ
ロセス流れ図である。
【図17】本発明に従ったサイリスタの第3の実施態様
の電気回路図である。
【図18】本発明に従ったゲーテッドサイリスタの第4
の物理的実施態様の高拡大率の概略的拡大断面図であ
る。
【図19】本発明に従ったサイリスタの第4の物理的実
施態様の平面図であり、図18はこの図19のライン1
8−18にほぼ沿って切り取った図である。
【図20】図21から図27までにさらに完全に図示さ
ている、マイクロコントローラチップ製造プロセスに結
びつけられた高レベルのプロセス流れ図である。
【図21】いくつかの異なる半導体デバイスの同時製造
における連続する段階を示す、マイクロコントローラチ
ップの異なる部分の高拡大率の概略的拡大断面図であ
り、ここでデバイスは、そのデバイスに対する統合され
たプロセスの効果を例示することのみを目的として、互
いに密に結びついた状態で示されている。
【図22】図21と同様の、いくつかの異なる半導体デ
バイスの同時製造における連続する段階を示す、マイク
ロコントローラチップの異なる部分の高拡大率の概略的
拡大断面図である。
【図23】図21と同様の、マイクロコントローラチッ
プの異なる部分の高拡大率の概略的拡大断面図である。
【図24】図21と同様の、マイクロコントローラチッ
プの異なる部分の高拡大率の概略的拡大断面図である。
【図25】図21と同様の、マイクロコントローラチッ
プの異なる部分の高拡大率の概略的拡大断面図である。
【図26】図21と同様の、マイクロコントローラチッ
プの異なる部分の高拡大率の概略的拡大断面図である。
【図27】図21と同様の、マイクロコントローラチッ
プの異なる部分の高拡大率の概略的拡大断面図である。
【図28】図21〜16hに示されている垂直DMOS
トランジスタのさらに詳細な概略的断面図である。
【図29】図28に示されている垂直DMOSトランジ
スタの平面図であり、図28はこの図29のライン28
−28にほぼ沿って切りとられた図である。
【図30】本書に記されている統合された方法を用いた
p−チャンネル、低電圧、背面ゲーテッド電界効果トラ
ンジスタの製造段階の高拡大率の概略的拡大断面図であ
る。
【図31】図30と同様の、高拡大率の概略的拡大断面
図である。
【図32】図30と同様の、高拡大率の概略的拡大断面
図である。
【図33】図30と同様の、高拡大率の概略的拡大断面
図である。
【図34】図30と同様の、高拡大率の概略的拡大断面
図である。
【図35】図30と同様の、高拡大率の概略的拡大断面
図である。
【図36】図35に示されているサイリスタの概略的平
面図であり、図35はこの図36のライン35−35に
ほぼ沿って切りとられた図である。
【図37】本書中に記述されている統合された方法に従
った低電圧、背面ゲーテッドnチャンネル電界効果トラ
ンジスタの製造の連続的段階の、高拡大率の概略的拡大
断面図である。
【図38】図37と同様の、高拡大率の概略的拡大断面
図である。
【図39】図37と同様の、高拡大率の概略的拡大断面
図である。
【図40】図37と同様の、高拡大率の概略的拡大断面
図である。
【図41】図37と同様の、高拡大率の概略的拡大断面
図である。
【図42】図37と同様の、高拡大率の概略的拡大断面
図である。
【図43】図42に示されているサイリスタの概略的平
面図であり、図42はこの図43のライン42−42に
ほぼ沿って切り取った図である。
【図44】本書中に記されている統合された方法に従っ
た高電圧、背面ゲーテッドpチャンネル電界効果トラン
ジスタの製造における連続する段階の高拡大率の概略的
拡大断面図である。
【図45】図44と同様の概略的拡大断面図である。
【図46】図44と同様の概略的拡大断面図である。
【図47】図44と同様の概略的拡大断面図である。
【図48】図44と同様の概略的拡大断面図である。
【図49】図44と同様の概略的拡大断面図である。
【図50】図49に示されているトランジスタの概略的
平面図であり、図49はこの図50のライン49−49
にほぼ沿って切り取られた図である。
【図51】本書に記されている統合された方法に従った
高電圧背面ゲーテッドnチャンネル電界効果トランジス
タの製造における連続的段階の高い拡大率の概略的拡大
断面図である。
【図52】図51と同様の概略的拡大断面図である。
【図53】図51と同様の概略的拡大断面図である。
【図54】図51と同様の概略的拡大断面図である。
【図55】図51と同様の概略的拡大断面図である。
【図56】図51と同様の概略的拡大断面図である。
【図57】図56に示されているトランジスタの概略的
平面図であり、図56はこの図57のライン56−56
にほぼ沿って切りとられた図である。
【図58】本書に記されている統合された方法に従って
製造されたラテラル拡散のMOS(LDMOS)n−チ
ャネルトランジスタの製造における連続した段階の高拡
大率の概略的拡大断面図である。
【図59】図58と同様の、概略的拡大断面図である。
【図60】図58と同様の、概略的拡大断面図である。
【図61】図58と同様の、概略的拡大断面図である。
【図62】図58と同様の、概略的拡大断面図である。
【図63】図58と同様の、概略的拡大断面図である。
【図64】図58と同様の、概略的拡大断面図である。
【図65】図64に示されているLDMOSトランジス
タの概略的平面図であり、図64はこの図65のライン
64−64に沿って切りとられた図である。
【図66】本書に記されている統合された方法に従った
垂直NPNバイポーラトランジスタの製造における連続
した段階の高拡大率の概略的拡大断面図である。
【図67】図66と同様の概略的拡大断面図である。
【図68】図66と同様の概略的拡大断面図である。
【図69】図66と同様の概略的拡大断面図である。
【図70】図66と同様の概略的拡大断面図である。
【図71】図70に示されている垂直NPNバイポーラ
トランジスタの概略的平面図であり、図70は図71の
ライン70−70にほぼ沿って切りとられた図である。
【図72】ゲート酸化物応力の低くなった背面ゲーテッ
ド・拡張型ドレインnチャネル電界効果トランジスタの
製造における連続する段階の高拡大率の概略的拡大断面
図である。
【図73】図72と同様の概略的拡大断面図である。
【図74】図72と同様の概略的拡大断面図である。
【図75】図72と同様の概略的拡大断面図である。
【図76】図72と同様の概略的拡大断面図である。
【図77】図72と同様の概略的拡大断面図である。
【図78】図77に示されているトランジスタの概略的
平面図であり、図77はこの図78のライン77−77
にほぼ沿って切りとった図である。
【図79】本書に記されている統合された方法に従って
製造されたゲート酸化物応力の低くなった背面ゲーテッ
ドnチャネル拡張型ドレイン電界効果トランジスタの高
拡大率の概略的拡大断面図である。
【図80】図79に示されている電界効果トランジスタ
の概略的平面図であり、図79は図80のライン79−
79にほぼ沿って切りとられた図である。
【図81】本書中に記されている統合された方法に従っ
て製造された、ゲート酸化物応力が低くなった背面ゲー
テッド、拡張型ドレインのpチャネル電界トランジスタ
の高拡大率の概略的拡大断面図である。
【図82】図81に示されている電界効果トランジスタ
の概略図であり、図81に示されている断面は、この図
82のライン81−81にほぼ沿って切りとられてい
る。
【図83】本書中に記されている統合された方法に従っ
て製造された、背面ゲーテッド・垂直nチャネル電界効
果トランジスタの高拡大率の概略的拡大断面図である。
【図84】図83に示されている垂直電界効果トランジ
スタの概略的平面図であり、図83に示されている断面
図は、この図84のライン83−83にほぼ沿って切り
とられている。
【図85】本書に記されている統合された方法に従った
埋込みコレクタ垂直NpNバイポーラトランジスタの製
造における連続した段階の高拡大率の概略的拡大断面図
である。
【図86】図85と同様の概略的拡大断面図である。
【図87】図85と同様の概略的拡大断面図である。
【図88】図85と同様の概略的拡大断面図である。
【図89】図85と同様の概略的拡大断面図である。
【図90】図89に示されている埋込みコレクタ垂直N
PNトランジスタの概略的平面図であり、図89は図9
0のライン89−89にほぼ沿って切り取られた図であ
る。
【図91】埋込み層に対するトレンチ連結の使用を例示
する、本書に記されている統合された方法に従って製造
された垂直DMOSトランジスタの高拡大率の概略的拡
大図である。
【図92】分離を目的として用いられるポリシリコンフ
ィールドトレンチの高拡大率の概略的拡大断面図であ
る。
【図93】デバイス分離目的で用いられるもう1つのポ
リシリコンフィールドトレンチの高拡大率の概略的拡大
断面図である。
【図94】タンク分離型電界効果トランジスタ及び横方
向及び垂直方向のDMOS電力用トランジスタの、早期
ソース/ドレイン処理を伴う製造における連続する段階
の高拡大率の概略的拡大断面図である。
【図95】図94と同様の概略的拡大断面図である。
【図96】図94と同様の概略的拡大断面図である。
【図97】図94と同様の概略的拡大断面図である。
【図98】図94と同様の概略的拡大断面図である。
【図99】図94と同様の概略的拡大断面図である。
【図100】図94と同様の概略的拡大断面図である。
【図101】図94と同様の概略的拡大断面図である。
【図102】本発明に従ったサイリスタのもう1つの物
理的実施態様の高拡大率の概略的断面図である。
【図103】図102に示されているサイリスタの高拡
大率の概略的平面拡大図である。
【図104】図102及び図103に示されているサイ
リスタの概略的電気回路図である。
【図105】本発明によるサイリスタの他の実施例の拡
大断面図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 7827−5J H03K 17/73 A 7827−5J B

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 サイリスタ回路にして、 ベースとコレクタとを有する第1バイポーラトランジス
    タと、第1電圧電源と、前記第1電圧電源と実質的に異
    なる第2電圧電源と、前記第1バイポーラトランジスタ
    のエミッタが前記第1電圧電源に接続されており、前記
    第1バイポーラトランジスタのベース−エミッタ接合が
    第1抵抗値を有する第1バイポーラトランジスタと;前
    記第1バイポーラトランジスタのキャリヤと逆のタイプ
    のエミッタ−コレクタ電流キャリヤを有する第2バイポ
    ーラトランジスタにして、前記第2バイポーラトランジ
    スタのコレクタが前記第1バイポーラトランジスタのベ
    ースへ接続し、前記第2トランジスタのベース−エミッ
    タ接合が第2抵抗値を有し、前記第2バイポーラトラン
    ジスタのエミッタが前記第2電圧電源へ接続し、前記第
    2バイポーラトランジスタのベースが前記第1バイポー
    ラトランジスタの前記コレクタへ接続している第2バイ
    ポーラトランジスタと;電流路と制御電極とを有する第
    3トランジスタにして、第1信号が前記電流路のコンダ
    クタンスを制御する前記制御電極に選択的に印加され、
    前記電流路が前記第1バイポーラトランジスタの前記ベ
    ースを前記第1電圧電源へ接続し、前記電量路の前記コ
    ンダクタンスが前記第1信号の事前に選択された状態に
    応答して前記第1バイポーラトランジスタの前記ベース
    −エミッタのコンダクタンスより十分に大きい前記第3
    トランジスタと;電流路と制御電極を有する第4トラン
    ジスタにして、第2信号が前記第4トランジスタの前記
    電流路のコンダクタンスを制御する前記制御電極に選択
    的に印加され、前記電流路が前記第2バイポーラトラン
    ジスタを前記第2電圧電源へ接続することが動作可能で
    あり、前記第4トランジスタの前記電流路の前記コンダ
    クタンスが前記第2信号の事前に選択された状態に応答
    して前記第2バイポーラトランジスタの前記ベース−エ
    ミッタ接合のコンダクタンスより十分に大きい第4トラ
    ンジスタと;を含んでいることを特徴とするサイリスタ
    回路。
JP21063592A 1991-06-28 1992-06-29 サイリスタ回路 Expired - Fee Related JP3310336B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/723082 1991-06-28
US07/723,082 US5204541A (en) 1991-06-28 1991-06-28 Gated thyristor and process for its simultaneous fabrication with high- and low-voltage semiconductor devices

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05327448A true JPH05327448A (ja) 1993-12-10
JP3310336B2 JP3310336B2 (ja) 2002-08-05

Family

ID=24904758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21063592A Expired - Fee Related JP3310336B2 (ja) 1991-06-28 1992-06-29 サイリスタ回路

Country Status (5)

Country Link
US (2) US5204541A (ja)
EP (1) EP0520831A3 (ja)
JP (1) JP3310336B2 (ja)
KR (1) KR100260692B1 (ja)
TW (1) TW203666B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07254687A (ja) * 1993-12-15 1995-10-03 Sgs Thomson Microelettronica Spa 電気的にプログラム可能な読出し専用メモリーセルを備えたモノリシック集積回路構造体
JP2003017319A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Denso Corp 誘導性負荷の電流制御装置

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5416351A (en) * 1991-10-30 1995-05-16 Harris Corporation Electrostatic discharge protection
US5422509A (en) * 1992-04-02 1995-06-06 Consorzio Per La Ricerca Sulla Microelettronica Nel Meszzogiorno Integrated current-limiter device for power MOS transistors
EP0746033A3 (en) * 1995-06-02 1999-06-02 Texas Instruments Incorporated Improvements in or relating to semiconductor processing
US5674762A (en) * 1995-08-28 1997-10-07 Motorola, Inc. Method of fabricating an EPROM with high voltage transistors
DE19611942C2 (de) * 1996-03-26 2003-02-20 Daimler Chrysler Ag Halbleiterschaltkreis für ein elektronisches Steuergerät
JP3513609B2 (ja) * 1996-04-19 2004-03-31 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
TW303527B (en) * 1996-09-09 1997-04-21 Winbond Electronics Corp Silicon controlled rectifier circuit
US6507070B1 (en) * 1996-11-25 2003-01-14 Semiconductor Components Industries Llc Semiconductor device and method of making
US6252278B1 (en) * 1998-05-18 2001-06-26 Monolithic Power Systems, Inc. Self-aligned lateral DMOS with spacer drift region
US6373094B2 (en) * 1998-09-11 2002-04-16 Texas Instruments Incorporated EEPROM cell using conventional process steps
US6683362B1 (en) 1999-08-24 2004-01-27 Kenneth K. O Metal-semiconductor diode clamped complementary field effect transistor integrated circuits
US6348382B1 (en) * 1999-09-09 2002-02-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Integration process to increase high voltage breakdown performance
US6413806B1 (en) * 2000-02-23 2002-07-02 Motorola, Inc. Semiconductor device and method for protecting such device from a reversed drain voltage
US6437640B1 (en) * 2000-09-12 2002-08-20 The Aerospace Corporation Addressable diode isolated thin film array
US6850397B2 (en) * 2000-11-06 2005-02-01 Sarnoff Corporation Silicon controlled rectifier electrostatic discharge protection device for power supply lines with powerdown mode of operation
IT1321089B1 (it) * 2000-11-24 2003-12-30 St Microelectronics Srl Struttura di elemento resistivo a semiconduttore, in particolare perapplicazioni di alta tensione, e relativo procedimento di
KR100399772B1 (ko) * 2001-02-07 2003-09-26 삼성전자주식회사 가아드링을 구비한 반도체 메모리장치 및 그의 제조방법
US6664909B1 (en) * 2001-08-13 2003-12-16 Impinj, Inc. Method and apparatus for trimming high-resolution digital-to-analog converter
FR2832547A1 (fr) * 2001-11-21 2003-05-23 St Microelectronics Sa Procede de realisation d'une diode schottky sur substrat de carbure de silicium
JP2003197791A (ja) * 2001-12-28 2003-07-11 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US7064034B2 (en) * 2002-07-02 2006-06-20 Sandisk Corporation Technique for fabricating logic elements using multiple gate layers
US6767770B1 (en) 2002-10-01 2004-07-27 T-Ram, Inc. Method of forming self-aligned thin capacitively-coupled thyristor structure
US7125753B1 (en) 2002-10-01 2006-10-24 T-Ram Semiconductor, Inc. Self-aligned thin capacitively-coupled thyristor structure
FR2849536B1 (fr) * 2002-12-27 2007-02-23 St Microelectronics Sa Circuit d'interface de fourniture de tension
JP4437388B2 (ja) * 2003-02-06 2010-03-24 株式会社リコー 半導体装置
DE10332312B3 (de) * 2003-07-16 2005-01-20 Infineon Technologies Ag Integrierte Halbleiterschaltung mit einem elektrisch programmierbaren Schaltelement
US20050179111A1 (en) * 2004-02-12 2005-08-18 Iwen Chao Semiconductor device with low resistive path barrier
US7102864B2 (en) * 2004-06-14 2006-09-05 King Billion Electronics Co., Ltd. Latch-up-free ESD protection circuit using SCR
FR2884050B1 (fr) * 2005-04-01 2007-07-20 St Microelectronics Sa Circuit integre comprenant un substrat et une resistance
US7491595B2 (en) 2005-07-06 2009-02-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Creating high voltage FETs with low voltage process
US7488662B2 (en) * 2005-12-13 2009-02-10 Chartered Semiconductor Manufacturing, Ltd. Self-aligned vertical PNP transistor for high performance SiGe CBiCMOS process
US8247870B2 (en) * 2006-09-26 2012-08-21 O2Micro, Inc. Power MOSFET integration
ITTO20060785A1 (it) * 2006-11-02 2008-05-03 St Microelectronics Srl Dispositivo mos resistente alla radiazione ionizzante
US7781843B1 (en) * 2007-01-11 2010-08-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Integrating high-voltage CMOS devices with low-voltage CMOS
US7952145B2 (en) * 2007-02-20 2011-05-31 Texas Instruments Lehigh Valley Incorporated MOS transistor device in common source configuration
US7732848B2 (en) * 2007-05-31 2010-06-08 Infineon Technologies Ag Power semiconductor device with improved heat dissipation
US8168466B2 (en) * 2007-06-01 2012-05-01 Semiconductor Components Industries, Llc Schottky diode and method therefor
US8278712B2 (en) * 2007-09-25 2012-10-02 O2Micro Inc. Power MOSFET integration
JP4587003B2 (ja) * 2008-07-03 2010-11-24 セイコーエプソン株式会社 半導体装置
US7804143B2 (en) * 2008-08-13 2010-09-28 Intersil Americas, Inc. Radiation hardened device
US8630113B1 (en) * 2008-11-25 2014-01-14 Altera Corporation Apparatus for memory with improved performance and associated methods
US9184097B2 (en) * 2009-03-12 2015-11-10 System General Corporation Semiconductor devices and formation methods thereof
US20120167392A1 (en) 2010-12-30 2012-07-05 Stmicroelectronics Pte. Ltd. Razor with chemical and biological sensor
TWI469306B (zh) * 2011-04-29 2015-01-11 Faraday Tech Corp 靜電放電保護電路
US9019688B2 (en) 2011-12-02 2015-04-28 Stmicroelectronics Pte Ltd. Capacitance trimming with an integrated heater
US9027400B2 (en) 2011-12-02 2015-05-12 Stmicroelectronics Pte Ltd. Tunable humidity sensor with integrated heater
US8664690B1 (en) * 2012-11-15 2014-03-04 Macronix International Co., Ltd. Bi-directional triode thyristor for high voltage electrostatic discharge protection
FR3001571B1 (fr) * 2013-01-30 2016-11-25 Commissariat Energie Atomique Procede de programmation d'un dispositif memoire a commutation bipolaire
US9613968B2 (en) 2014-09-25 2017-04-04 Kilopass Technology, Inc. Cross-coupled thyristor SRAM semiconductor structures and methods of fabrication
US9460771B2 (en) 2014-09-25 2016-10-04 Kilopass Technology, Inc. Two-transistor thyristor SRAM circuit and methods of operation
US9741413B2 (en) 2014-09-25 2017-08-22 Kilopass Technology, Inc. Methods of reading six-transistor cross-coupled thyristor-based SRAM memory cells
US20160093624A1 (en) 2014-09-25 2016-03-31 Kilopass Technology, Inc. Thyristor Volatile Random Access Memory and Methods of Manufacture
US9564441B2 (en) 2014-09-25 2017-02-07 Kilopass Technology, Inc. Two-transistor SRAM semiconductor structure and methods of fabrication
US9530482B2 (en) 2014-09-25 2016-12-27 Kilopass Technology, Inc. Methods of retaining and refreshing data in a thyristor random access memory
US9449669B2 (en) 2014-09-25 2016-09-20 Kilopass Technology, Inc. Cross-coupled thyristor SRAM circuits and methods of operation
US9564199B2 (en) 2014-09-25 2017-02-07 Kilopass Technology, Inc. Methods of reading and writing data in a thyristor random access memory
US11817455B2 (en) * 2021-01-13 2023-11-14 Texas Instruments Incorporated Lateral high voltage SCR with integrated negative strike diode
CN114334956B (zh) * 2022-03-15 2022-06-07 成都市易冲半导体有限公司 具有耐极负电压高压引脚的交流功率开关的隔离防护结构

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3902079A (en) * 1974-01-21 1975-08-26 Rca Corp Switching circuit having multiple operating modes
JPS52131449A (en) * 1976-04-28 1977-11-04 Hitachi Ltd Semiconductor switch circuit
US4199774A (en) 1978-09-18 1980-04-22 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Monolithic semiconductor switching device
US4398205A (en) * 1978-12-22 1983-08-09 Eaton Corporation Gate turn-off device with high turn-off gain
US4472642A (en) * 1982-02-12 1984-09-18 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Power semiconductor switching device
US5014102A (en) * 1982-04-01 1991-05-07 General Electric Company MOSFET-gated bipolar transistors and thyristors with both turn-on and turn-off capability having single-polarity gate input signal
DE3230741A1 (de) * 1982-08-18 1984-02-23 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Halbleiterschalter mit einem abschaltbaren thyristor
US4572968A (en) * 1983-03-04 1986-02-25 Motorola, Inc. SCR Fire sensitivity control and fire control apparatus
US4553041A (en) * 1983-08-22 1985-11-12 Motorola, Inc. Monolithic zero crossing triac driver
US4569117A (en) * 1984-05-09 1986-02-11 Texas Instruments Incorporated Method of making integrated circuit with reduced narrow-width effect
EP0367301A3 (en) * 1984-06-22 1990-05-16 Hitachi, Ltd. Semiconductor switch circuit
US4665316A (en) * 1984-11-21 1987-05-12 Telmos Incorporated Photovoltaic relay switch
US4669177A (en) * 1985-10-28 1987-06-02 Texas Instruments Incorporated Process for making a lateral bipolar transistor in a standard CSAG process
US4797372A (en) * 1985-11-01 1989-01-10 Texas Instruments Incorporated Method of making a merge bipolar and complementary metal oxide semiconductor transistor device
GB2186117B (en) * 1986-01-30 1989-11-01 Sgs Microelettronica Spa Monolithically integrated semiconductor device containing bipolar junction,cmosand dmos transistors and low leakage diodes and a method for its fabrication
JPS63126315A (ja) * 1986-11-17 1988-05-30 Mitsubishi Electric Corp スイツチ回路
IT1235843B (it) * 1989-06-14 1992-11-03 Sgs Thomson Microelectronics Dispositivo integrato contenente strutture di potenza formate con transistori ldmos complementari, strutture cmos e pnp verticali con aumentata capacita' di supportare un'alta tensione di alimentazione.
US4975764A (en) * 1989-06-22 1990-12-04 David Sarnoff Research Center, Inc. High density BiCMOS circuits and methods of making same
JP2573394B2 (ja) * 1990-05-25 1997-01-22 株式会社東芝 ヒステリシス回路
US5086242A (en) * 1990-10-16 1992-02-04 Harris Corporation Fast turn-off of thyristor structure

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07254687A (ja) * 1993-12-15 1995-10-03 Sgs Thomson Microelettronica Spa 電気的にプログラム可能な読出し専用メモリーセルを備えたモノリシック集積回路構造体
JP2003017319A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Denso Corp 誘導性負荷の電流制御装置
JP4660987B2 (ja) * 2001-06-29 2011-03-30 株式会社デンソー 誘導性負荷の電流制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100260692B1 (ko) 2000-07-01
KR930001473A (ko) 1993-01-16
EP0520831A3 (en) 1993-03-10
US5504451A (en) 1996-04-02
JP3310336B2 (ja) 2002-08-05
TW203666B (ja) 1993-04-11
US5204541A (en) 1993-04-20
EP0520831A2 (en) 1992-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05327448A (ja) サイリスタ回路
EP0487022B1 (en) A method of simultaneously fabricating an insulated gate-field-effect transistor and a bipolar transistor
US5296393A (en) Process for the simultaneous fabrication of high-and-low-voltage semiconductor devices, integrated circuit containing the same, systems and methods
US5355007A (en) Devices for non-volatile memory, systems and methods
JP3265311B2 (ja) 電気的に消去できかつ電気的にプログラミングできる読出し専用メモリセル
US5242841A (en) Method of making LDMOS transistor with self-aligned source/backgate and photo-aligned gate
US5610421A (en) Integrated circuit with EPROM cells
US20020003266A1 (en) Apparatus improving latchup immunity in a dual-polysilicon gate
US5969382A (en) EPROM in high density CMOS having added substrate diffusion
KR100318283B1 (ko) 웰주입용의공통정합마크를사용하는평면공정
US5663080A (en) Process for manufacturing MOS-type integrated circuits
US6342719B1 (en) Semiconductor device having a double-well structure and method for manufacturing the same
US5429959A (en) Process for simultaneously fabricating a bipolar transistor and a field-effect transistor
US5912495A (en) High voltage driver circuit with diode
US5328859A (en) Method of making high voltage PNP bipolar transistor in CMOS
JP2617477B2 (ja) フローティングゲート型メモリデバイスおよび不揮発性メモリセルの製造方法
KR100212409B1 (ko) 수직 및 수평 절연 게이트, 전계 효과 트랜지스터 및 그 제조방법
KR20030006941A (ko) 비휘발성 반도체 기억 장치 및 그 제조 방법
JPH0855909A (ja) 半導体集積回路とその製造方法
JPS6325966A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100524

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110524

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees