JPH05326265A - 回路装置 - Google Patents

回路装置

Info

Publication number
JPH05326265A
JPH05326265A JP4132199A JP13219992A JPH05326265A JP H05326265 A JPH05326265 A JP H05326265A JP 4132199 A JP4132199 A JP 4132199A JP 13219992 A JP13219992 A JP 13219992A JP H05326265 A JPH05326265 A JP H05326265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
circuit board
coil
pins
coil device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4132199A
Other languages
English (en)
Inventor
Daigo Morioka
大悟 森岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd
Kansai Nippon Electric Co Ltd
Original Assignee
Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd
Kansai Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd, Kansai Nippon Electric Co Ltd filed Critical Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd
Priority to JP4132199A priority Critical patent/JPH05326265A/ja
Publication of JPH05326265A publication Critical patent/JPH05326265A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F5/00Coils
    • H01F5/04Arrangements of electric connections to coils, e.g. leads
    • H01F2005/043Arrangements of electric connections to coils, e.g. leads having multiple pin terminals, e.g. arranged in two parallel lines at both sides of the coil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F5/00Coils
    • H01F5/04Arrangements of electric connections to coils, e.g. leads
    • H01F2005/046Details of formers and pin terminals related to mounting on printed circuits

Landscapes

  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 トランスやチョークコイル等のコイル装置を
有する小型で薄型の回路装置を提供する。 【構成】 回路部品2を実装した回路基板1には、コイ
ル装置3と電気的接続または固定接続のためピン4,5
が半田付け等の方法により取り付けられている。ピン
4,5が取り付けられた回路基板1はコイル装置3の側
面側に配置され、コイル装置3のピン6と基板1のピン
5とを半田付けなどの方法により接続して固定され、ピ
ン4もコイル装置のボビン部9に装着され支持されてい
る。 【効果】 以上のような構成により、回路装置として全
体の高さが回路基板の厚さ分薄くでき、ほぼコイル装置
の高さによって定まる薄型の回路装置を安価に提供でき
る効果がある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は回路装置に関し、特にト
ランスやチョークコイル等のコイル装置と、このコイル
装置と共に回路を構成する回路部品を実装した回路基板
とを組合せた回路装置の構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の回路装置20は、図4に
示すように、エピキシ樹脂などの基板11の面上に銅箔
などの回路パターン(図示せず)を形成し、その上に回
路部品12、及びボビン14にコイル15を巻回したコ
イル装置13を実装していた。
【0003】その際、コイル装置13は接着剤で基板1
1に固定されるほか、コイルを導出するピン16,17
は前記回路基板11の所定位置に形成された孔に貫通さ
れ、ハンダ付などで電気的機械的に接続されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記の従来
の回路装置は基板11の上に、コイル装置13、回路部
品12を実装するため、高さ寸法が大きくなり、特に従
来の回路装置を液晶表示装置のバックライト用インバー
タ等に使用する場合、液晶表示装置全体の薄型化がむず
かしいという問題点があった。また、基板11が大きい
ため、基板11が全体のコストにおいて大きな割合をも
っているというコスト上の問題点があった。
【課題を解決するための手段】この発明は、上記の課題
を解決するために、ボビンにコイルを巻回したコイル装
置と、このコイルと共に回路を構成する回路部品を実装
した回路基板とを組合せた回路装置において、前記回路
基板とコイル装置はそれぞれ複数のピンを有し、かつ前
記コイル装置の側面側に前記回路基板を配置し、かつそ
れぞれのピンを接続固定したことを特徴とする。
【0005】また、前記回路基板に前記複数本のピンと
は別にピンを設け、該ピンを前記ボビンに直接固定した
ことを特徴とする。
【0006】また、前記ボビンに前記回路基板に設けた
ピンを挿入固定するための穴を設けたことを特徴とす
る。
【0007】
【作用】上記の構成によると、コイル装置と回路基板に
それぞれ複数のピンを設け、かつ、この回路基板をコイ
ル装置の側面側に配置するとともにそれぞれのピンを接
続固定することにより、容易かつ安価に薄型の回路装置
を提供できる。
【0008】また、回路基板をコイル装置の側面面積よ
りも小さく設計するこにより、回路装置全体としての高
さが、回路基板の分だけ低くなり、薄型となる。
【0009】
【実施例】以下、この発明について図面を参照して説明
する。
【0010】図1はこの発明の第1の実施例の回路装置
10の分解斜視図、図2は図1の回路装置10を矢印の
方向からみた正面図である。図において、回路部品2を
実装した回路基板1には、コイル装置3と電気的接続又
は、固定接続のための複数のピン4,5が半田付け、カ
シメ、ネジ止め、基板の孔への挿着等の方法により基板
面に垂直な方向へ伸長するように取り付けられている。
ピン4,5が取り付けられた回路基板1は、ピン5の先
端をボビン部9に設けた穴100に挿入してコイル装置
3の側面側に配置すると共に、コイル装置3に例えば下
方向に伸びるように設けられた複数のピン6(または
7)と基板1のピン5とを半田付けコネクタなどの方法
により電気的機械的に接続して固定されている。また、
回路基板1の固定強度を向上するため、ピン4もコイル
装置のボビン部9に接着剤、カシメ、ネジ止め、ハンダ
付などにより固定支持されている。回路基板1は、幅W
2 をコイル装置3の幅W1 よりも小さく、高さh3 を回
路装置のコアの高さh2 よりも小さくすることにより、
本発明の回路装置の高さh5 は、図4の従来の回路装置
の高さh1 より回路基板の厚さ分h4 だけ薄くでき、コ
イル装置3の高さh2によって定まるようになる。この
ような回路装置を液晶表示装置のバックライト用インバ
ータ等に使用すると、薄型軽量の液晶表示装置を提供で
きる。
【0011】また、前記コイル装置3に設けたピン6
(または7)と回路基板1に設けたピン5との接続固定
は、前記半田付けに限定されず、溶接、カシメ、巻きつ
け、ネジ止め、一方のピンに設けた孔またはスリットに
他方のピンを挿着するなど、どんな方法でもよい。ま
た、ピン6とピン5の接続角度は作業上、強度上は直角
が望ましいが、他の角度でもよい。また、コイル装置3
のピン6(または7)の一部または全部を上側ボビン9
に上方向に突出して設け、回路基板1のピン4と前記方
法で接続固定してもよい。
【0012】
【実施例2】図3はこの発明の第2実施例の正面図であ
る。この実施例は前記第1の実施例のピン4を除いたも
ので、その他の構成は第1の実施例と同様であるため、
同一部分には同一参照符号を付してその説明を省略す
る。
【0013】この実施例では、ピン4を用いない分、コ
ストの低減ができ、製造工数を短くできる利点がある。
【0014】以上に説明したように、この発明は、コイ
ル装置3の側面側に別体の回路基板1を対面状に配置
し、かつそれぞれから導出した複数のピン同志を接続固
定したので、薄型の回路装置が容易かつ安価に提供でき
る。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように、この発明は回路部
品を実装しピンを導出した回路基板をコイル装置の側面
側に対面状に配置し、かつそれぞれから導出したピン同
志を接続固定したことにより、回路装置としての全体の
高さが回路基板の厚さ分薄くでき、ほぼコイル装置の高
さによって定まる薄型の回路装置を容易かつ安価に提供
できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の第1実施例の回路装置の分解斜視
図である。
【図2】 図1の回路装置の矢印方向からみた正面図で
ある。
【図3】 この発明の第2実施例の回路装置の正面図で
ある。
【図4】 従来の回路装置の正面図である。
【符号の説明】
1 回路基板 2 回路部品 3 コイル装置 4,5,6,7 ピン 9 ボビン 10 回路装置 100 穴

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ボビンにコイルを巻回したコイル装置と、
    このコイル装置と共に回路を構成する回路部品を実装し
    た回路基板とを組合せた回路装置において、 前記回路基板とコイル装置はそれぞれ複数のピンを有
    し、かつ前記コイル装置の側面側に回路基板を配し、か
    つそれぞれのピンを接続固定したことを特徴とする回路
    装置。
  2. 【請求項2】前記回路基板に前記複数本のピンとは別に
    ピンを設け、該ピンを前記ボビンに直接固定したことを
    特徴とする請求項1記載の回路装置。
  3. 【請求項3】前記ボビンに前記回路基板に設けたピンを
    挿入するための穴を設けたことを特徴とする請求項1ま
    た請求項2記載の回路装置。
JP4132199A 1992-05-25 1992-05-25 回路装置 Pending JPH05326265A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4132199A JPH05326265A (ja) 1992-05-25 1992-05-25 回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4132199A JPH05326265A (ja) 1992-05-25 1992-05-25 回路装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05326265A true JPH05326265A (ja) 1993-12-10

Family

ID=15075714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4132199A Pending JPH05326265A (ja) 1992-05-25 1992-05-25 回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05326265A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7135950B2 (en) 2003-06-19 2006-11-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin transformer
US7410749B2 (en) 2003-07-01 2008-08-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of fabricating micro-lens and method of fabricating optical module using the method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7135950B2 (en) 2003-06-19 2006-11-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin transformer
US7410749B2 (en) 2003-07-01 2008-08-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of fabricating micro-lens and method of fabricating optical module using the method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001119115A (ja) プリント基板モジュール
EP0513743B1 (en) Semiconductor package for surface mounting
JPH05326265A (ja) 回路装置
JPH0738262A (ja) プリント基板
JPH0624136Y2 (ja) 接続端子
JPH10233593A (ja) 電磁シールド付きel用smdドライバモジュールとその製造方法
JP2001156416A (ja) フレキシブル配線基板の接続構造
JPH08321580A (ja) 混成集積回路装置の構造及びその製造方法
JPH01278004A (ja) コイルの実装構造
JP4046246B2 (ja) 回路基板にコイルの磁路を設けた回路
JP2501489Y2 (ja) アンテナコイル装置の取付け構造
JPH06267090A (ja) コイル装置及びコイル集合体
KR900008256Y1 (ko) 평면 부착형 다연결 인덕터
JP2006344633A (ja) 基板実装構造
JP2580607B2 (ja) 回路基板及び回路基板の製造方法
JPH03157987A (ja) 配線基板及び配線基板の接続方法
JP2581397B2 (ja) 多ピン回路素子の取付/接続基板
JPH033972Y2 (ja)
JPS622783Y2 (ja)
JP2002043773A (ja) 電子回路ユニットの枠体取付構造
JPH084696Y2 (ja) 混成集積回路
JPH0432740Y2 (ja)
JPH07142264A (ja) 面実装コイル
JPH10241958A (ja) 電子素子および電子素子実装用台座シート
JPH08321665A (ja) プリント基板

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060428

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060502

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060720

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130804

Year of fee payment: 7