JPH05325138A - 浮上型薄膜磁気ヘッド及びその製造方法 - Google Patents

浮上型薄膜磁気ヘッド及びその製造方法

Info

Publication number
JPH05325138A
JPH05325138A JP13214492A JP13214492A JPH05325138A JP H05325138 A JPH05325138 A JP H05325138A JP 13214492 A JP13214492 A JP 13214492A JP 13214492 A JP13214492 A JP 13214492A JP H05325138 A JPH05325138 A JP H05325138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
magnetic
conductive lead
deposited
bias
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13214492A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichiro Kaneko
信一郎 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP13214492A priority Critical patent/JPH05325138A/ja
Publication of JPH05325138A publication Critical patent/JPH05325138A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、複数層の導電性リード層と下部磁
性層とでショート事故を起こすことのない、電磁変換特
性や耐久性に優れ製品歩留りの高い浮上型薄膜磁気ヘッ
ドの提供を目的とする。 【構成】 本発明の浮上型薄膜磁気ヘッドは、磁性基板
1と、磁性基板1上の下地絶縁層2を介して積層された
再生用ヘッドとしての磁気抵抗素子部と、磁気抵抗素子
部の導電性リード層5の非被着部の下地絶縁層2の少な
くとも導電性リード層5の外周部に被着された非磁性層
6と、非磁性層6と導電性リード層5の上面に被着積層
された絶縁膜7と、絶縁膜7の上面に順次積層された下
部磁性層、上部磁性層及び両磁性層間に形成された磁気
ギャップ等を備えた記録用ヘッドと、を備えた構成を有
している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は磁気記録による高密度記
憶装置であるハードディスクドライブ等に好適に用いら
れる浮上型薄膜磁気ヘッド及びその製造方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】近年、容易にトラック密度を上げること
ができ、しかも記録媒体の周速に依存しないで高い出力
を得ることのできる磁気抵抗素子(以下、MR素子とい
う)を利用した磁気抵抗効果型ヘッドを再生用のヘッド
として用いた浮上型薄膜磁気ヘッドが特開平3−301
07号公報に開示され実用化されている。MR素子は特
開平2−68706号公報に開示されているように、記
録媒体に書き込まれている磁気信号により発生している
磁界がMR薄膜に磁束の量及び方向の関数として作用
し、そのMR薄膜の電気抵抗の変化により記録媒体から
の信号を検出する磁気センサーである。
【0003】再生用のヘッドとして用いられるMR素子
の再生感度を向上させることやS/N比を良くすること
などが磁気ヘッドとしての高記録密度化につながるので
あるが、浮上型薄膜磁気ヘッドに用いられているMR素
子は、シールド層でMR薄膜を挟み込んで、磁気抵抗効
果を生じさせて再生信号として取り出すので、分解能を
上げるために有益でない磁束をカットして使用しなけれ
ばならない。
【0004】以下に従来のMR素子を再生用ヘッドとし
て用いた浮上型薄膜磁気ヘッドについて説明する。
【0005】図8は従来の一般的な浮上型薄膜磁気ヘッ
ドの斜視図であり、図9は図8のX部の要部拡大図であ
る。
【0006】30は浮上型薄膜磁気ヘッドのスライダ
ー、31は空気ベアリング面、32は書込み用のインダ
クティブヘッドのコイルに電流を流すためのパッド、3
3は導電性リード層と再生用ヘッドのMR素子と軟磁性
薄膜のバイアス層に電流を流すためのパッド、34は銅
薄膜等からなるコイル、35は記録ヘッド側の磁気コア
である。
【0007】次に、従来の浮上型薄膜磁気ヘッドの磁気
コアについて説明する。図10はスライダー面から見た
電磁変換素子部である図8のx部の拡大図であり、図1
1は図10のY部のMR素子部の要部拡大図である。
【0008】1はシールド層となるフェライト等からな
る磁性基板、2は磁性基板1上の全面に被着された再生
用ヘッドであるMR素子部の磁気ギャップの一方を形成
する下地絶縁層、3は軟磁性薄膜からなるバイアス層、
4はMR素子を形成する磁気抵抗効果層、5は導電性リ
ード層、7は再生用ヘッドの磁気ギャップの他方を形成
する絶縁膜、8は下部磁性層、9は非磁性層、10は上
部磁性層、11は保護層であり、図11において、24
から27まではステップカバレッジ、T1は絶縁膜7の
膜厚、T3は導電性リード層5の膜厚、T4はバイアス
層3の膜厚と磁気抵抗効果層4の膜厚の和である。
【0009】以上のように構成された浮上型薄膜磁気ヘ
ッドについて、以下その従来の製造方法について図面を
参照しながら説明する。
【0010】図12はウエハー全面に導電性リード層を
被着した状態を示す磁気コアの要部断面図であり、図1
3は導電性リード層とバイアス層、磁気抵抗効果層を一
括してパターン形成するためのレジストマスクを形成し
た状態を示す磁気コアの要部断面図であり、図14は絶
縁膜を被着した状態を示す磁気コアの要部断面図であ
り、図15は下部磁性層を被着した状態を示す磁気コア
の要部断面図である。
【0011】まず、図12に示すように磁性基板1全面
に再生用ヘッドの磁気ギャップの一方を形成する下地絶
縁層2を被着し、続いてバイアス層3、磁気抵抗効果層
4をスパッタ法等で連続して被着する。磁気抵抗効果層
4に十分なバイアスをかけて再生出力を効率良く発生さ
せるために、MR素子部の軟磁性層に飽和磁束密度が1
T程度の磁性膜を使用したバイアス層3を設ける。その
膜厚と磁気抵抗効果層4の膜厚の和T4は略1000Å
に形成される。次いで、レジスト12を形成し導電性リ
ード層5を被着する。磁気抵抗効果によって得られた信
号を外部に取り出すためと安定した磁気抵抗効果を発生
させるための導電性リード層5の膜厚T3は略2000
Åに形成される。次いで、レジスト12を除去しレジス
ト12上の導電性リード層5をリフトオフ法で除去す
る。
【0012】次に、図13に示すようにレジスト13を
マスクとしてイオンミリングなどの物理的エッチング法
によりバイアス層3、磁気抵抗効果層4、導電性リード
層5の形状を同時に形成する。レジスト13を除去する
と下地絶縁層2とMR素子部(3,4,5)との段差す
なわち(T3+T4)の段差が生じる。
【0013】次に、図14に示すように磁性基板1全面
に再生用ヘッドの磁気ギャップの他方を形成する絶縁膜
7を被着する。この時、図11に示すようにステップカ
バレッジ24、ステップカバレッジ27の段差(T3+
T4)へのカバレッジが悪いのでそれを補うために次
に、図15に示すようにシールド層を兼ねた下部磁性層
8を被着形成する。
【0014】次いで、非磁性層9を磁性基板1全面に被
着し、その後上部磁性層10を被着形成し、次いで保護
層11を磁性基板1全面に被着して図10に示す浮上型
薄膜磁気ヘッドの電磁変換素子部を得ていた。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の構成では、絶縁膜7を被着後下部磁性層8を被着した
時、導電性リード層5と下部磁性層8がステップカバレ
ッジ24とステップカバレッジ27の部分でカバレッジ
が不十分なためショートを起こし易いという問題点があ
った。導電性リード層5と下部磁性層8がショートを起
こすとMR素子に通電している電流がシールド層でもあ
る下部磁性層8にも流れてしまうためバイアス層3に流
れるバイアス電流が変化し磁気抵抗効果層4に十分なバ
イアスがかからず、その結果記録用ヘッドの発生磁束を
漏洩させランダムノイズを発生させる一要因となり、そ
の場合に大幅に出力が減衰し、S/N比を低下させ電磁
変換特性の劣化を引き起こすという問題点があった。
【0016】また、従来の製造方法は高品質の浮上型薄
膜磁気ヘッドの製品歩留りが悪く原価を上げるという問
題点を有していた。
【0017】本発明は上記従来の問題点を解決するもの
で、導電性リード層と下部磁性層とでショート事故を起
こすことのない、電磁変換特性に優れた浮上型薄膜磁気
ヘッドを提供すること及び、高品質で耐久性に優れ製品
歩留りの高い浮上型薄膜磁気ヘッドの製造方法を提供す
ることを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明の浮上型薄膜磁気ヘッドは、MR素子部におい
て最も段差の大きな箇所である下地絶縁層とMR素子部
の良好なステップカバレッジを得るために少なくとも段
差部に被着した薄膜の膜厚は段差量に対して大きく形成
し、この部分の段差を解消した構成を有し、その製造方
法は導電性リード層5を形成していない下地絶縁層上に
SiO2 やAl23 などの非磁性層6を MR素子部
の外周囲に被着する構成からなる。具体的には、請求項
1に記載の浮上型薄膜磁気ヘッドは、磁性基板と、前記
磁性基板上の下地絶縁層を介して積層された再生用ヘッ
ドとしての磁気抵抗素子部と、前記磁気抵抗素子部の導
電性リード層の非被着部の前記下地絶縁層の少なくとも
前記導電性リード層の外周囲部に被着された非磁性層
と、前記非磁性層と前記導電性リード層の上面に被着積
層された絶縁膜と、前記絶縁膜の上面に順次積層された
下部磁性層、上部磁性層及び前記両磁性層間に形成され
た磁気ギャップ等を備えた記録用ヘッドと、を備えた構
成を有している。
【0019】請求項2に記載の浮上型薄膜磁気ヘッドの
製造方法は、磁性基板上に下地絶縁層を介してバイアス
層、磁気抵抗効果層と導電性リード層からなる磁気抵抗
素子部を形成する工程と、前記工程で形成された磁気抵
抗素子部の導電性リード層の非被着部の前記下地絶縁層
の少なくとも前記導電性リード層の外周囲部に非磁性層
を被着する工程と、前記工程で形成された非磁性層及び
前記導電性リード層の上面に絶縁膜を積層する工程と、
前記工程で積層された絶縁膜上に順次下部磁性層、上部
磁性層及び前記両磁性層間の磁気ギャップを備えた記録
用ヘッドを積層形成する工程と、を有する構成からな
る。
【0020】ここで、非磁性層としてはチッ化珪素、酸
化珪素、酸化アルミニウム、酸化タンタル等をスパッタ
法や蒸着法等により形成されたものが用いられる。非磁
性層の膜厚はMR素子部の膜厚と略同等か又は導電性リ
ード層と下部磁性層の電気絶縁性を保つ程度にMR素子
部の膜厚と非磁性層の膜厚の差が絶縁膜の膜厚よりも小
さいことが望ましい。
【0021】
【作用】この構成によって、非磁性層6を被着して下部
磁性層8を被着した時、導電性リード層5と下部磁性層
8の間でショートを起こすことを防止することができ
る。
【0022】
【実施例】以下本発明の一実施例について、図面を参照
しながら説明する。
【0023】図1は本発明の一実施例における浮上型薄
膜磁気ヘッドの電磁変換素子部の要部拡大図であり、図
2は図1のA部の磁気抵抗素子部の要部拡大図である。
【0024】1は磁性基板、2は下地絶縁層、3は軟磁
性薄膜のバイアス層、4は磁気抵抗効果層、5は導電性
リード層、7は絶縁膜、8は下部磁性層、9は非磁性
層、10は上部磁性層、11は保護層、20から23ま
ではステップカバレッジ、T1は絶縁膜7の膜厚、T3
は導電性リード層5の膜厚、T4はバイアス層3の膜厚
と磁気抵抗効果層4の膜厚の和であり、これらは従来例
と大略同一のものなので同一の番号を付し説明を省略す
る。
【0025】6はSi34 等のチッ化珪素、SiO2
等の酸化珪素、酸化アルミニウム、Ta35 等の酸化
タンタル等をスパッタ法や蒸着法等公知の方法を用いて
形成した窒化膜や酸化膜からなる非磁性層、T2は非磁
性層6の膜厚、T5はMR素子部の膜厚である。
【0026】非磁性層6は下地絶縁層2とMR素子部の
膜厚T5との段差を解消するために、導電性リード層5
を形成していない外周囲の箇所にT2の膜厚で被着し、
少なくともステップカバレッジ20とステップカバレッ
ジ23の部分の段差(T5−T2)が、次に被着する再
生時の磁気ギャップとなる絶縁膜7の膜厚T1より小さ
く形成されている。絶縁膜7の被着後に形成する下部磁
性層8と導電性リード層5がステップカバレッジ20と
ステップカバレッジ23でショートするのを防止するた
めである。
【0027】以上のように構成された浮上型薄膜磁気ヘ
ッドについて、以下その製造方法を図面を参照しながら
説明する。
【0028】図3はウエハー全面に導電性リード層を被
着した状態を示す磁気コアの要部断面図であり、図4は
導電性リード層とバイアス層、磁気抵抗効果層を一括し
てパターン形成するためのレジストマスクを形成した状
態を示す磁気コアの要部断面図であり、図5は段差を解
消するための非磁性層を被着した状態を示す磁気コアの
要部断面図であり、図6は絶縁膜を被着した状態を示す
磁気コアの要部断面図であり、図7は下部磁性層をウエ
ハー全面に被着した状態を示す磁気コアの要部断面図で
ある。
【0029】まず図3に示すようにシールド層となるフ
ェライトなどの磁性基板1全面に再生用ヘッドの磁気ギ
ャップとなる下地絶縁層2をスパッタ法等で被着し、続
いてバイアス層3、磁気抵抗効果層4を連続して被着し
た後、レジスト12を形成し導電性リード層5を被着す
る。レジスト12を除去してレジスト12上の導電性リ
ード層5をリフトオフ法により除去する。レジスト12
の膜厚は概ね1〜3μmあるため概ね2000Åの膜厚
の導電性リード層5は容易に除去できる。
【0030】その後図4に示すように、レジスト13を
形成しイオンミリングなどの物理的エッチング法により
バイアス層3、磁気抵抗効果層4、導電性リード層5の
形状を一括して形成する。
【0031】次いで、図5に示すようにレジスト13を
除去せずに、非磁性層6を被着する。非磁性層6は導電
性リード層5を形成していない箇所にT2の膜厚で被着
し、少なくともステップカバレッジ20とステップカバ
レッジ23の部分の段差(T3+T4−T2)を、次に
被着する再生時の磁気ギャップとなる絶縁膜7の膜厚T
1より小さく形成する。その後レジスト13を除去し、
レジスト13上の非磁性層6をリフトオフ法にて除去す
る。レジスト13の膜厚は概ね2〜4μmあるため膜厚
が多くとも5000Å程度しか被着していない非磁性層
6は容易に除去できる。
【0032】次に、図6に示すように磁性基板1全面に
絶縁膜7を被着する。ステップカバレッジ20、ステッ
プカバレッジ23は非磁性層6を被着したため絶縁性等
が非常に改良されている。
【0033】次いで、図7に示すようにシールド層を兼
ねた下部磁性層8を被着形成した後、図1に示すように
非磁性層9を磁性基板1全面に被着し、次いで上部磁性
層10を被着形成した後保護層11を磁性基板1全面に
被着して浮上型薄膜磁気ヘッドの電磁変換素子部を形成
する。
【0034】尚、磁性基板1と下部磁性層8はシールド
層を兼ねているが、シールド層をパーマロイやアモルフ
ァスなどの軟磁性膜で別途構成してもよい。
【0035】
【発明の効果】以上のように本発明は、下地絶縁層と該
下地絶縁層上に順次積層される軟磁性膜のバイアス層と
磁気抵抗効果層と導電性リード層との間で発生していた
段差を解消するように、導電性リード層の形状の形成後
に非磁性層を被着したので、導電性リード層と下部磁性
層のショートを防ぎ、MR素子に通電している電流がシ
ールド層でもある下部磁性層にも流れてしまう事故を防
ぐことができ、軟磁性膜のバイアス層に流れるバイアス
電流が減衰し磁気抵抗効果層に十分なバイアスがかから
なくなったり、記録側のヘッドの発生磁束を漏洩させた
り、ランダムノイズの一要因となって大幅な出力の減衰
を招いたりS/N比を低下させたりすることのない安定
した電磁変換特性を発揮できる浮上型薄膜磁気ヘッドを
実現できるものであり、また、前記したような優れた電
磁変換特性を備えた浮上型薄膜磁気ヘッドを高い歩留り
で生産することのできる浮上型薄膜磁気ヘッドの製造方
法を実現できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例における浮上型薄膜磁気ヘッドの電磁変
換素子部の要部拡大図
【図2】図1のA部のMR素子部の要部拡大図
【図3】ウエハー全面に導電性リード層を被着した状態
を示す磁気コアの要部断面図
【図4】導電性リード層、バイアス層、磁気抵抗効果層
を一括してパターン形成するためのレジストマスクを形
成した状態を示す磁気コアの要部断面図
【図5】段差を解消するための非磁性層を被着した状態
を示す磁気コアの要部断面図
【図6】絶縁膜を被着した状態を示す磁気コアの要部断
面図
【図7】下部磁性層をウエハー全面に被着した状態を示
す磁気コアの要部断面図
【図8】従来の一般的な浮上型薄膜磁気ヘッドの斜視図
【図9】図8のX部の要部拡大図
【図10】従来の浮上型薄膜磁気ヘッドの電磁変換素子
部である図8のx部の拡大図
【図11】図10のY部の電磁変換素子部のMR素子部
の要部拡大図
【図12】ウエハー全面に導電性リード層を被着した状
態を示す磁気コアの要部断面図
【図13】導電性リード層とバイアス層、磁気抵抗効果
層を一括してパターン形成するためのレジストマスクを
形成した状態を示す磁気コアの要部断面図
【図14】絶縁膜を被着した状態を示す磁気コアの要部
断面図
【図15】下部磁性層を被着した状態を示す磁気コアの
要部断面図
【符号の説明】
1 磁性基板 2 下地絶縁層 3 バイアス層 4 磁気抵抗効果層 5 導電性リード層 6 非磁性層 7 絶縁膜 8 下部磁性層 9 非磁性層 10 上部磁性層 11 保護層 12 レジスト 13 レジスト 20 ステップカバレッジ 21 ステップカバレッジ 22 ステップカバレッジ 23 ステップカバレッジ 24 ステップカバレッジ 25 ステップカバレッジ 26 ステップカバレッジ 27 ステップカバレッジ T1 絶縁膜の膜厚 T2 非磁性層の膜厚 T3 導電性リード層の膜厚 T4 バイアス層の膜厚と磁気抵抗効果層の膜厚の和 T5 磁気抵抗素子部の膜厚 30 スライダー 31 空気ベアリング面 32 パッド 33 パッド 34 コイル 35 磁気コア

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】磁性基板と、前記磁性基板上の下地絶縁層
    を介して積層された再生用ヘッドとしての磁気抵抗素子
    部と、前記磁気抵抗素子部の導電性リード層の非被着部
    の前記下地絶縁層の少なくとも前記導電性リード層の外
    周囲部に被着された非磁性層と、前記非磁性層と前記導
    電性リード層の上面に被着積層された絶縁膜と、前記絶
    縁膜の上面に順次積層された下部磁性層、上部磁性層及
    び前記両磁性層間に形成された磁気ギャップ等を備えた
    記録用ヘッドと、を備えたことを特徴とする浮上型薄膜
    磁気ヘッド。
  2. 【請求項2】磁性基板上に下地絶縁層を介してバイアス
    層、磁気抵抗効果層と導電性リード層からなる磁気抵抗
    素子部を形成する工程と、前記工程で形成された磁気抵
    抗素子部の導電性リード層の非被着部の前記下地絶縁層
    の少なくとも前記導電性リード層の外周囲部に非磁性層
    を被着する工程と、前記工程で形成された非磁性層及び
    前記導電性リード層の上面に絶縁膜を積層する工程と、
    前記工程で積層された絶縁膜上に順次下部磁性層、上部
    磁性層及び前記両磁性層間の磁気ギャップ等を備えた記
    録用ヘッドを積層形成する工程と、を有することを特徴
    とする浮上型薄膜磁気ヘッドの製造方法。
JP13214492A 1992-05-25 1992-05-25 浮上型薄膜磁気ヘッド及びその製造方法 Pending JPH05325138A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13214492A JPH05325138A (ja) 1992-05-25 1992-05-25 浮上型薄膜磁気ヘッド及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13214492A JPH05325138A (ja) 1992-05-25 1992-05-25 浮上型薄膜磁気ヘッド及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05325138A true JPH05325138A (ja) 1993-12-10

Family

ID=15074392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13214492A Pending JPH05325138A (ja) 1992-05-25 1992-05-25 浮上型薄膜磁気ヘッド及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05325138A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5621593A (en) * 1994-09-08 1997-04-15 Fujitsu Limited Magnetoresistive head and method of fabricating the same
US5978183A (en) * 1997-12-11 1999-11-02 International Business Machines Corporation High resolution lead to shield short-resistant read head

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5621593A (en) * 1994-09-08 1997-04-15 Fujitsu Limited Magnetoresistive head and method of fabricating the same
US5978183A (en) * 1997-12-11 1999-11-02 International Business Machines Corporation High resolution lead to shield short-resistant read head
US6162582A (en) * 1997-12-11 2000-12-19 International Business Machines Corporation Method of making a high resolution lead to shield short-resistant read head

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5996213A (en) Thin film MR head and method of making wherein pole trim takes place at the wafer level
US5809637A (en) Method of making a magnetic head assembly with write pole/shield structure
JPH05159234A (ja) 変化する厚さのコイルを備えた薄膜ヘッド
JPH04351706A (ja) 複合型薄膜磁気ヘッド
JPH09180127A (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JPH05325138A (ja) 浮上型薄膜磁気ヘッド及びその製造方法
JPH103617A (ja) 磁気抵抗効果型磁気ヘッド及びその製造方法
JP2001297413A (ja) 録再分離型薄膜ヘッド及び該ヘッドの製造方法
JPH0652517A (ja) 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法
JPH06195637A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JP3898863B2 (ja) 磁気抵抗効果型薄膜磁気ヘッド
JP3089886B2 (ja) 磁気抵抗効果型磁気ヘッドの製造方法
JP2002208114A (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JPH06223319A (ja) 薄膜複合型磁気ヘッドおよびその製造方法
JPH027213A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPH0817022A (ja) 複合型薄膜磁気ヘッドの製造方法
JPH0243244B2 (ja)
JPH11328632A (ja) 磁気ヘッド
JPH1011717A (ja) 磁気抵抗効果型ヘッドおよび製造方法
JPH08102013A (ja) 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法
JPH0589433A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPH05242433A (ja) 磁気ヘッド
JPH0916912A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JP2000090417A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPH07105510A (ja) 磁気変換素子、薄膜磁気ヘッド及び磁気変換素子の製造方法